
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


付属テレビソフトのMAGICTVは休止状態でのテレビ予約をサポートしていませんが以下の方法で何とかなりました。ウィンドウズXPか
ウィンドウズ2000で使える方法です。
1.exitwinmenuをネットから取ってきてインストール
2.中身が空のwakeup.batを用意。
3.中身がexitwin /hibernationのsuspenedpc.batを用意。
4.MAGICTVで番組を予約。
5.アクセサリ、システムツール、タスクで録画開始前5分くらいにwakeup.batが実行されるようスケジュール。設定タブで実行時にスリープ状態を解除にしておく。
6.録画終了後5分くらいにsuspendpc.batをスケジュール。
7.PCを休止状態にする。
ここ2〜3年のPCならこれでいけると思います。
0点

wakeup.batの代わりに時刻補正ソフトとか入れたらなお良くなりそうですね。
書込番号:2076289
0点



2003/10/30 22:09(1年以上前)
時刻合わせ機能はmagictv自身が持っているみたいですよ。
magicマネージャの設定を開きADAMS受信設定タブを見ると
時刻補正、自動補正という設定があります。
書込番号:2077579
0点



2003/10/30 22:15(1年以上前)
別の所でも書きましたがbitcast.tvのBCTV5用テレビソフト(4800円)
で休止状態をサポートした番組予約ができます。
すでにボードをお持ちの場合はこれでもいいでしょう。
同じソフトをバンドルしたエルザジャパンのボードのモデルがあるようです。
大体以下のような感じで使います。
1.テレビソフトで番組録画を予約。
2.テレビソフトを終了。
3.タスクトレイのテレビソフトのアイコンをクリックして
予約終了後PCを休止状態にするにチェックマークを入れる。
4.PCを休止状態にする。
(5.録画開始時刻の少し前にPCの休止状態が自動で解除になる)
(6.テレビソフトが自動で起動する)
(7.録画開始時刻に番組録が開始)
(8.録画終了)
(9.テレビソフトが自動終了)
(10.PCが自動で休止状態になる)
書込番号:2077600
0点



2003/11/11 23:40(1年以上前)
休止状態を完全にサポートしたTV録画ソフトはあまりないみたいですね。DigiOnTVRの最新版は起動は録画開始時の休止状態からの復帰は
できますが休止状態に戻る機能はないみたいです。
書込番号:2117198
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


ビデオキャプチャーに対する知識を持たないまま、このボードを安易に
購入してしまいました、目的は撮り貯めた8ミリビデオをDVDに保存
為でした、PCに画像を読み込んで見て、画像の悪さに唖然・・・
幸いショップで原価で引き取ってもらえた為、他のハードエンコードの
ボード(MTV1200HX)と差額分を払って交換してもらえ助かりました。
価格帯が違うので比較は出来ませんが、画質の差は予想通りでした、
お陰でソフトエンコードとハードエンコードの違いを体験することが
出来ました。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


Win-XPで使っている者です。
導入当初、mAgicTVを終了させようとするとOSごと固まってしまう現象に悩まされました。
アイオーのFAQで該当するような対策をとってもダメ、ドライバ・ソフトを最新のものにしてもダメ、インストールの順番を変えてもダメ、マザーボードのBIOSを更新してもダメ、と途方にくれていたところ、固まってしまったPCの画面上でなぜかIMEのツールバー(タスクバーに入れてなかった)の上でだけマウスポインタが砂時計になることに気がつき、試しにタスクバーに入れたところ、あっさり正常終了するようになりました。これでいいのだろうか・・・。
以上、ご報告まで。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


昔、GA-7DXで動作報告をしたDr.mooです。
秋から春にかけて、半年以上使用して満足していたのですが、最近よくフリーズするようになりました。
メモリを高品質ものに変えたり、OSの再インストールをしたりと手をつくしたものの変化なし・・・。
もしかしたら・・・熱い?(暑い?)
ということで、ケースを開けて、扇風機の風を直接当てながら動作させてみたところ、完全安定動作。
この結果、あまり気にしていなかった放熱対策ということで、ケースファンを前後2箇所に追加しました。
Bios画面で確認できるCPU温度は摂氏55から58度だったものが、3から5度ほど低下しました。現在のところ安定して動作してます。
ケースファンがなくてもほかのアプリケーションはエラーを起こさずに動作していたので見逃していましたが、BCTV5のカード自体も発熱しますし、夏場は熱対策が欠かせないなぁと思いました。
安定動作と引き換えに、ちょっと本体はうるさくなりましたが。
何かの参考になれば。
0点


2002/07/08 01:53(1年以上前)
夏場の熱対策は重要ですね。
うちは冬場パソコンの熱風だけで
一切ストーブが要らなかった!
というくらい発熱するマシンなので・・・
クーラーをいれずに動画のエンコード作業などをすると
75度くらいまでCPU温度が上がってしまってフリーズしたり。
今まではリテールファンでがんばってきましたが
やはり強力なファンをつけないときついですね。
書込番号:818485
0点



2002/07/10 00:24(1年以上前)
自己レスになりますが・・・
その後、またまた不安定になりました。(T_T)
ケースファンじゃ足らないか?と疑いましたが、いろいろと試した結果1つの不安定要因を見つけました。
それは「留守番電話」
留守電のACアダプターからノイズがのっているのではないかと。
うちはいまだに56kのモデムなのですが、壁のモジュラからPCIのモデム、留守番電話と直列につないでおりました。
で、留守電を外したところ不正落ち激減。
モデムもキャプチャーカードも直接PCIバスに刺さってるものですし、留守電につなげたACアダプターからのノイズが影響しても不思議はないかと思いました。
コンピュータの設置場所を変えてから不安定になり、確かにそのころに近くの電話機をつなげたような覚えがあります。
扇風機で冷やしていたときはモデムにケーブルさしてなかったような・・・。
ま、放熱も必要なことは間違いないので、これはこれでありという方向で。
その後の報告でした。ご参考まで。
書込番号:822093
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI




2002/05/19 20:54(1年以上前)
「ふぬああ」で検索したらこれだけ出てきたよ
http://www.google.com/search?q=%82%D3%82%CA%82%A0%82%A0&num=30&hl=ja&btnG=google%2B%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
書込番号:722436
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI




2002/04/06 15:48(1年以上前)
OSがWin2000なんだけど、新バージョンのマジックTVを起動したらパソコン
が再起動してしまう・・・。とりあえず、旧バージョンはまともに動作するので旧バージョンに戻したけれど・・・。アップデートされるまで我慢するか・・・。
書込番号:641945
0点


2002/04/06 17:33(1年以上前)
アップデートされるとついそっち使ってみたくなるものだけども実際、機能が追加されるとか言うのではないんだろうから今の状態で不具合がないのならそのままのほうがいいんだろうね。現状で不具合生じている人用だな。
書込番号:642083
0点


2002/04/06 22:48(1年以上前)
導入してみましたが、イロイロ細かいところが変わったようです。
特に録画の設定など。
あと、チャンネルを変えると今のチャンネルが何かの表示が出るようになりました。
他は以下のとおり
■Ver.1.20 → Ver.1.30(2002/04/05)
1.ADAMS-EPG+対応。
2.チャンネル情報、番組情報のOSD表示対応。
3.mAgicTVでのJPEG保存対応。
4.B'sRecorder連携機能(CD-R書き込み機能)の追加。
5.mAgicTV環境設定のチャンネル設定で他都道府県の放送局も登録できるように変更。
6.録画パラメータの追加。
7.WindowsXPでのシャットダウン時の問題の改善。
8.タイムシフト中にミュートできなくなる場合があった件を修正。
9.ADAMSステーションで蓄積されたファイルが指定された容量に達していなくても、ファイルが削除される場合があった件を修正。
10.リモコンでmAgicTVを終了させるとエラーになる件を修正。
書込番号:642575
0点


2002/04/06 23:54(1年以上前)
とりあえずWin2000環境でドライバ、アプリをアップデートしてみました。最初めんどくさいのでドライバのみ変えてみたら、画像がコマ送り、音とびしまくりで使い物になりませんでした。その後アプリもアップしたら問題なく出来ました。ドライバ、アプリは一緒にアップしなきゃ駄目ですね。(笑)
心持ち、起動が早くなったのは気のせい???特に自分のPCでは、環境設定の画質調整タブをクリックしてからの実際の画面表示が体感上かなり早くなりました。今のところ不具合無しです。ちなみにこちらの環境は Celeron1.0Ghz メモリ512MB Win2000、その他PCIスロットてんこ盛状態です。
mAgicTVの起動時に一瞬ロゴマークが出るようになりましたね。これはちょっと余計でしょ>アイオーさん
書込番号:642755
0点


2002/04/06 23:55(1年以上前)
とりあえずWin2000環境でドライバ、アプリをアップデートしてみました。最初めんどくさいのでドライバのみ変えてみたら、画像がコマ送り、音とびしまくりで使い物になりませんでした。その後アプリもアップしたら問題なく出来ました。ドライバ、アプリは一緒にアップしなきゃ駄目ですね。(笑)
心持ち、起動が早くなったのは気のせい???特に自分のPCでは、環境設定の画質調整タブをクリックしてからの実際の画面表示が体感上かなり早くなりました。今のところ不具合無しです。ちなみにこちらの環境は Celeron1.0Ghz メモリ512MB Win2000、その他PCIスロットてんこ盛状態です。
mAgicTVの起動時に一瞬ロゴマークが出るようになりましたね。これはちょっと余計でしょ>アイオーさん
書込番号:642757
0点



2002/04/07 01:35(1年以上前)
すみません、GV-BCTV5/PCIは別のPC(Win2000)にて使ってます。
当方では、とりあえず変更前、変更後共に重大な不具合は出てません。
今回の変更はGV-MPG3TV/PCIで使っているmAgicPlayer無しの物になったと言う感じですね。とりあえず、ADAMS-EPG+も使えるようになったのはうれしいです。
ただ当方の環境では受信中、4桁のファイル数の取得になるとCPU使用率がべらぼうに高くなってしまいます。皆様の方ではどうですか?
書込番号:643017
0点


2002/04/07 01:52(1年以上前)
WinXPでアップデートしたら無事完動しました。
今回のバージョンアップは色々機能アップしてますね♪
一番うれしいのはOSD表示が出来てなんかテレビっぽくなった事かな。
あとはmpegだけじゃなくWMV形式で録画出来れば最高なんだけどなぁ
MikiRさんの言われるとおりADAMS-EPG+受信で4桁のファイル数の取得になるとCPU使用率が100%になりました。
書込番号:643047
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
