このページのスレッド一覧(全303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2001年12月5日 02:26 | |
| 0 | 5 | 2001年12月10日 15:49 | |
| 0 | 1 | 2001年11月25日 03:34 | |
| 0 | 2 | 2001年12月5日 02:29 | |
| 0 | 3 | 2001年11月28日 09:07 | |
| 0 | 7 | 2001年11月23日 07:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
ビデオキャプチャ−ボ−ドを購入しようと考えているのですが、I/ODATAの
GV-BCTV5/PCIかCANOPUSのWinDVR/PCI New Editionのどちらを購入するか
迷っています。使用目的はおもに、ビデオテ−プから取り込んでのビデオCD作成と、3DCGのMOVIE作成に使おうと思っています。
長く使おうと思っているので、どちらが良いのか、良きアドバイスをお願いします。
-マシ−ンスペック-
CPU...Athlon1.2G MP
M/B...GA-7DXR
MEM...DDR512MB
HDD...40GB+20.4GB
0点
2001/12/05 02:26(1年以上前)
あまりキャプチャーカードの事は詳しくないので、恐縮ですが..
GV-BCTV5/PCIの使用者としては、新しい物好きでTVキャプチャカー
ドを試して見たい人以外はお勧めしませんよ。
録画など実用性の満足度から言ったら50%ぐらいかな。
作品として残すなら、カノープスとかのハードウェアエンコーダ
を搭載した物の方がよいのでは?
書込番号:407969
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
GV-BCTV4/PCIではアプリケーションソフトでビデオCD式のmpge1でキャプチャー出来たのにGV-BCTV5/PCIではできないのですが?mpgeでのキャプチャーは出来るのに・・・ビデオCD式のmpge1のキャプチャーは付属ソフトのVideoStudioでお願いします。(面倒)とのメーカーの回答・・・なんかメーカーの製品でないみたい・・・
0点
代理店が匙を投げたようなデバイスを使っている身としては
それだけ親切なサポートは羨ましい限りですよ。
書込番号:400628
0点
2001/11/30 22:27(1年以上前)
>ビデオCD式のmpge1のキャプチャーは付属ソフトのVideoStudioでお願いします。
ってことは、付属のソフトでビデオCD規格のキャプチャが出来るってことですよね、なにが面倒なんでしょうか。
私のGV-VCP2M/PCIは352*240のキャプチャに(標準では)対応していないのですが、GV-BCTV5/PCIは出来るんですかね。
書込番号:400659
0点
2001/12/08 04:48(1年以上前)
ちょっと遅いかな。
352*240には対応していません。
レジストリを変えて強引にVfWソフトを使うか、ふぬああを使うしかありません。
前者はWDMとVfWの違いを理解出来ない人にはお勧めしません。
Win98(無印)じゃVfW出来ないからなんですけどね。
書込番号:412749
0点
2001/12/09 17:34(1年以上前)
嘘書いた。 すまぬ。 付属ソフトのmAgicなら352*240でのキャプは可能。
だから、デフォルトでは対応ということですね。
mAgicは、あんまり勧められないが。(^^;
書込番号:415163
0点
2001/12/10 15:49(1年以上前)
mpeg2の保存は最近号のDOSVマガジンにもテスターチョイスの推薦付きでGoodのお墨付きでしたが、いざ購入して、何処だ、何処だ、と調べてみると、マニアルにはCDRom、DVDのmpeg1,2は出来ないと書いてありました、しかしIOのHPにあったPDFには何とかすれば、保存出来るとありますが、、これだったらAopenのMX400の方がmpegで保存できて、WindowsのMediaPlayerで見れる、だまされたのかなー
書込番号:416637
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
初めて書き込みさせていただきます。
GV-BCTV5/PCIの付属ソフトのVideoStudioでリアルタイムに
aviやmpgにエンコードできないのでしょうか?
ソフトウェアエンコードの場合は無理なのでしょうか?
キャプチャを使うのは初めてなのでどなたかご教授ください。
0点
2001/11/25 03:34(1年以上前)
>リアルタイムにaviやmpgにエンコード
とは、キャプチャしたファイルをエンコードするという事でしょうか?だとしたら、マシンスペックと画質によりますが、MPEG2 720*480 6Mbps等それなりの画質にするのは難しいかと。
書込番号:391700
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
2001/12/02 04:43(1年以上前)
私も壊れかけのラジオみたいな音になりましたがボリュームコントロールで録音ボリュームを下げたらちょっとはマシになりましたよ
書込番号:402923
0点
2001/12/05 02:29(1年以上前)
録画した音声と生とのバランスが少し狂っている気がします。
僕の場合も前者の方が音が小さくなりました。
書込番号:407971
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
GV-BCTV5/PCIを購入したのですが、ビデオCD用のMPEGファイルを作成するにはどうしたらよいのでしょうか?
付属のAgicTVでビデオテープをビデオCDにしたいと思ってます。
できあがったMPEGファイルをB'sRecordeoGOLDでCD-Rに焼くつもりです。
一応mAgicTVの環境設定の画質設定で「MPEG1」「352x240」「ビットレート1.0Mbps」にしてありますが、それだけでは不可能ですか?
試しに録画して作成されたMPEGファイルをB's Recorder GOLDでCD-Rに焼こうとしたら、ビデオCDとして焼くことができませんでした。
(B'sのMEPGファイルチェック機能を使ったら「VIDEOシステムストリーム」の項目でエラーがでました)
---使用システム構成---
CPU:Pen4-1.5GHz
MEM:DDR-256MB
HDD:60GB
誰か教えてください。お願いします。
0点
マニュアルの127ページには、
『ビデオCD式のMPEG-1 ファイル、DVD式のMPEG-2ファイルは作成できません。これらのファイルを作成する場合は、添付の「日本語版Ulead VideoStudio 5 SE」をご利用になり、ファイル形式の変換を行ってください。』
以上のように書かれていますので、基本的には直接ビデオCD規格でキャプチャする事はできず、編集ソフト側で再エンコードさせる必要があるとの事です。
(解像度やレートだけを規格にあわせても、ビデオCD形式になる訳ではありません)
ただし、ビデオCD規格と同じレートでキャプチャし、TMPGEncなどでビデオCDとして多重化し直せば、もしかすると再エンコードなしでもビデオCDにできるかもしれません。
参考までに、ビデオCD規格ではレート等の設定値は以下のようになっています。
(TMPGEncのビデオCD用テンプレートの設定値を参考)
[映像]
形 式: MPEG1
解像度: 352x240
レート: 1150Kbps
[音声]
周波数 : 44100Hz
チャンネル: ステレオ
レート : 224Kbps
※なお、メーカーサイトで公開されているPDFマニュアルで確認しただけで、私自身はGV-BCTV5/PCIユーザーではありません。
書込番号:393369
0点
2001/11/26 20:03(1年以上前)
回答ありがとうございました!
IOデータのカスタマーサポートでも確認してみたところ、やはり付属のUlead VideoStudio 5 SEで変換する必要があるようです。
ところでTMPGEncとはどのようなソフトでしょうか?一応HPを見つけたのですが、AVIをビデオCD形式のMPEGにするとしか書いてないようでした。
ビデオCD形式以外のMPEG1/2ファイルをビデオCD形式に変更することも可能なんでしょうか?
書込番号:394341
0点
前に書いたVCD用の設定に合わせてキャプチャし、それをTMPGEncの[MPEGツール]でVCDとして簡易多重化すれば、単にファイル構造の違いのみで、根本的にMPEGでの圧縮方法そのものがVCDと合ってない訳ではない場合は、それでVCDに出来る可能性があります。
具体的には、TMPGEncの「ファイル(F)」の中にある[MPEGツール]を呼び出し、「簡易多重化」タブで形式に「MPEG-1 Video-CD」を指定して多重化を実行するだけです。
ただし、圧縮方法そのものがVCDと合ってない場合には、その方法は効かないので、素直にVideoStudioで変換するしかありません。
書込番号:396758
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
Celeron1.2Gで使用を考えていますが、
満足行く画像は得られるでしょうか?
というか、キャプチャってメモリをばしばしアクセスするもの
なのでしょうか?だとすると、メモリ大域の狭いCele1.2Gはきついですか?
0点
2001/11/21 14:08(1年以上前)
メモリ帯域ではなく、キャッシュが少ないのがセレロンの欠点です。
メモリ帯域はPen4でもi845使っていたらいっしょです。
書込番号:385802
0点
2001/11/21 14:11(1年以上前)
CeleronよりPen3を使ったほうがキャプチャにはいいでしょう。
書込番号:385807
0点
メモり帯域きにするならpen4かアスロンにすべし
i845でpen4使ってもそれほど悪くはないよ。
かなり快適です.pen3よりは全然いい感じ。
書込番号:385910
0点
2001/11/21 18:23(1年以上前)
Celeron1.2Gは帯域100MHzということ以外は
P!!!と変わりません.キャッシュもP4と同じ256kだったような気が。
[385807]ハイホ さん P!!!の方がよいというのはどういうことでしょうか?
書込番号:386095
0点
2001/11/22 16:14(1年以上前)
キャプチャではメモリ性能が大いに影響し、Pen3のほうがキャッシュが多いからです。
Athlonや、さらにPen4のほうがいいのはもちろんですが。
書込番号:387560
0点
以前GV-BCTV5/PCIを満足して使うには、Pen4-1.5GHzくらいはいるような話がありましたけど・・・
Cele-1.2GHzくらいだと少し中途半端かも?
書込番号:388331
0点
2001/11/23 07:12(1年以上前)
付属のMpeg2圧縮使わなければ
なんでもいいとおもうけど
ちなみにパワー使うって言うのは
リアルタイムエンコね。>これまた汚い。
オーバーレイでただTV見たりするのは
パワー必要じゃないよ。
書込番号:388516
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

