このページのスレッド一覧(全303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2001年11月14日 21:37 | |
| 0 | 7 | 2001年11月11日 21:29 | |
| 0 | 1 | 2002年4月27日 14:21 | |
| 0 | 4 | 2001年10月30日 15:32 | |
| 0 | 6 | 2001年10月24日 23:36 | |
| 0 | 5 | 2001年10月24日 01:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
いつもこちらの掲示板を拝見しております。もしよろしければ皆様のお知恵を
拝借したいのですが。
さて、GV-BCTV5/PCIを利用してテレビ等を見るのですが、どうも速い動きを
する映像が遅れて見える(残像が映る)のです。これは、いわゆるコーミング
が生じているのか、それともグラフィックボードが遅いのか、それとも単に
GV-BCTV5/PCIのキャプチャ性能の限界なのか、一般的にキャプチャボード
自体速い動きが苦手なのか、と悩んでおります。
何かを交換することで解決するようなら、そうしたいと考えています。
なお、部屋の関係で「テレビを買う」選択肢を選べません。
ちなみに、外部入力もよく利用するため、もしキャプチャボード自体の交換と
なるのなら外部入力の音声とプレビュー映像のズレが無いらしいMTV1000を
考えていますが、このボードはコーミングが起こるんですよね?うーん・・・
元々が1万数千円のボードですので、過度の期待はできないことは存じて
います。とにかく原因をまず知り、解決していきたいと考えております。
以上、何かご存じの方がいらっしゃるようでしたら、どうぞお教えください。
よろしくお願いいたします。
OS:Win98SE
CPU:Athron/1.2GHz
M/B:Gigabyte GA-7DX
Mem:512MB
HDD:40GB*2
Video:GeForce2MX400
Sound:(OnBoard)SoundBlaster
Other:10/100Base-T LAN Board,SCSI2 Board
※ドライバ等は最新のものを入れてあります
0点
2001/11/09 14:33(1年以上前)
下に書き込みしたDr.mooです。同じマザーボードなので状況の報告を。
eyesさんの言う残像(コーミング)というものを知らないのでどの程度のものかわかりませんが,私のところの環境では音声と映像の遅れといった現象は起きていません。
グラフィックカードはそちらの方が高性能と思われますし,CPUに関しても大差はないと思われます。
原因として考えられるのはOSの違いでしょうか。私がWin98SEで試用したときにはmAgicTVの動作にワンテンポのもたつきがありました。また,動作も不安定でしたので,Win2000で稼動しております。
結果,安定動作しておりますし,標準画質で録画する限りではコマ落ちや音ずれも感じられません。また,外部接続のVHSからの映像も問題なく表示されてます。
但し,最大化表示において,速い動きの動画では動画像の輪郭にノイズが乗ります。これはTNT2の表示力不足かと考えています。
(補足)
表示はブラウン管(普通の安売りCRT,15インチ)ですので,液晶のような応答速度不足に伴う画像のにじみはありません。
書込番号:366666
0点
違う製品ですが「コーミング」とは以下の記事の下の方で説明されている、動きの速い部分で発生するくし状の乱れの事です。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010627/hot152.htm
これは、基本的にTVやビデオなどとPCのモニタとの表示形式の違い(インターレースかプログレッシブ表示か)によるものですので、モニタに表示する段階でハードかソフトウェア的にインターレース解除処理をしてやらない限りそうしても起きてしまう現象なのです。
GV-BCTV5/PCIの場合、ハードでもソフトウェアでもプレビュー画面に対してはそういうインターレース解除処理をしない仕様ですのでコーミングがでるのが「普通」なのです。
なお、GV-BCTV5/PCIや多くの低価格キャプチャボードに採用されているBt8x8系のキャプチャチップ用にソフトウェア的にインターレース解除処理をする「dTV」(現在はDScalerと改名)というツールがフリーで公開されています。
以下の「ROUTE7」というサイトでは、そのdTVをGV-BCTV3/4用に調整した物が公開されています。
(基本的にGV-BCTV3/4用となっていますが、GV-BCTV5/PCIでも使えるようです)
http://www.route7.f2s.com/index.html
書込番号:368675
0点
2001/11/11 00:08(1年以上前)
>Dr.moo様
お返事ありがとうございます。同じM/Bの方がいらっしゃって、
大変助かります。先日の書き込みの「[350601]やっと安定動作」、
PCIボードの配置に参考にさせて頂きました。
OSにつきましては、うちにWin2000が無いので安定性の比較等ができないの
ですが、98SEよりmagicTVが安定するのなら変えてみたいと思います。
#magicTVを起動した際、その後Windowsを終了する時2回に1回ほど
「MS:RayTube32」とかいうアプリケーション名(正式名称は覚えていません)
が書いてあるウィンドウが出てきて、「このアプリケーションから応答が
ありません〜」というエラーが生じますが、そのようなことも無いですか?
このエラーが生じると、「終了」ボタンを押しても押しても出てくるので
電源スイッチによる強制終了しか対処できなくなってしまうのです(泣)
>かず01様
お答えありがとうございます。お教えいただいたdTVをインストールしました
ところ、速い映像に対してかなり見やすくなりました。
そこから考えると、今までの残像自体はコーミングだったのだろうと
思います。インターレース解除されないプレビュー画面を集中して見る
(スポーツゲーム等により)とかなり辛いものがあります。
付属ソフトはキャプチャ時に、dTVはゲーム時に、と使い分けしていこうかと
考えています。
書込番号:369115
0点
2001/11/13 03:36(1年以上前)
To eyes様
>#magicTVを起動した際〜(以下略)
の件ですが,私のところでは上記の現象は発生しておりません。
Windows9x系の問題ですかね?はっきりしたことは言えませんが。
我が家のPCではリモコンのPowerボタンでも問題なく終了できてます。
Win2000にすると,びっくりするほど動きが良くなりますよ。
WinXPも出ますし,この際NT系のOSにするのも良いかと思います。
Toかず01様
コーミングの件,勉強になりました。
コーム(英語)=くし(日本語)でしたっけ?
言われてみればくし状のノイズですね。
書込番号:372979
0点
2001/11/14 18:47(1年以上前)
>Dr.moo様
お答えありがとうございます。うーんエラーが頻発するのは9x系の宿命(?)
なんですかね。本当に頭を悩ませるのがGV-BCTV5/PCI使用時のエラー
メッセージです(キャプチャソフト問わず)。先述いたしました現象の他にも
例外OE、例外ODエラーも生じますし(対応策は全て採りましたが)
'快適'に使うにはちょっと難しいです、私の環境では。NX系OS導入を
検討していきたいと思います。ただXPにするよりは2000の方が私的には
いいかな、と。まずは店までWin2000を探しに行かなければ。
書込番号:375221
0点
2001/11/14 21:37(1年以上前)
Win2000ではとっても快適!
・・・なのですが,最近気づいた,ちょっとした問題を抱えてます。
ハードの問題なのかソフトの問題なのか・・・
その内容は別の(上の?)書き込みで。
書込番号:375438
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
TVは映るんですが音声がまったく出ません、いろいろためしてみましたがどうにもこうにも原因がつかめません、ドライバも4種類インストールされていますし(1種類のみ(Audioドライバ)”ドライバがありません”とプロパティで表現されます、ただしびっくりマークも出ずドライバとして認識はされているようですがどなたか解決策をおしえてください。
0点
2001/11/07 08:37(1年以上前)
他の音はでるんでしょうか。
ドライバーはOSにあったものをいれてますか。
何度か入れ直ししてみましたか。
書込番号:363173
0点
2001/11/07 09:03(1年以上前)
はい、何度もためしましたが同じ状況です、他の音は問題なくでます。
書込番号:363189
0点
2001/11/07 11:23(1年以上前)
>”ドライバがありません”とプロパティで表現されます
このへんをもう少し詳しく書いたほうが解決早いかも。
あと、IODATAのHPのFAQ、サポート欄の再確認。
最新のドライバーはでてないか。
チューナーソフトの設定(音声に関するところ)をいろいろいじってみる。
ダメ元で他のOSのドライバをためしてみるとか。
書込番号:363328
0点
2001/11/08 17:48(1年以上前)
確認の意味で
1.キャプチャーボードからサウンドカードに音声ケーブルは繋いでますね
2.Winのボリュームコントローラーで"AUX"や"LineIn”(1.で繋いだ所)
は使えるよう(ミュートも含む)になってますね
3.mAgicTVでミュートされてませんね
4.最新のサウンドドライバーとDirectXはいれてますか
5.v1.20ドライバー&ソフトは入れてみましたか
書込番号:365330
0点
2001/11/11 02:23(1年以上前)
いろいろ試してやっと音声がでましたが今度は以下の症状です。
1.ミュートにならない(ミュート表示にはなるのですが)
2.タイムシフトしたTVの音声が出ずリアルタイムの音声のみが流れます
皆さんのいろいろなアドバイスありがとうございます。
書込番号:369359
0点
2001/11/11 17:09(1年以上前)
購入検討中でユーザーでないので、無責任モードですが、
単純にボリュームコントロールの問題じゃない?
タイムシフトの音声はWAVEに、リアルタイムの音声はライン入力
でコントロールするんじゃないんですか。
書込番号:370220
0点
2001/11/11 21:29(1年以上前)
環境を説明しますと、CD-R/RWとDVD-ROMを2台接続していてサウンドコードは2本キャプチャボードにつなげています、それが原因でしょうか?
マザーはサウンド付きのギガバイトGA-8ITXです。
書込番号:370619
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
掲示板をいつも参考にさせていただいてます。
GV-BCTV5/PCIを1週間ほど前に購入して、自作のデスクトップに挿し、いろいろ試して本日ようやく安定動作にこぎつけました。
私の場合、不安定要因はIRQの共有でした。
これはQS上で確認できるIRQの共有状態ではありませんでした。
つまりBIOSのセットアップ画面ででハードウェアがIRQを共有しないPCIバスを探し、GV-BCTV5/PCIを挿したところ、安定動作した次第です。
私のマザーボードにはAGPバスが1本、PCIバスが5本あるのですが、ハードウェアでの割り込みはINT_AからINT_Dまでの4通りしかありません。
BIOSセットアップ画面で調べたところ、INT_AはAGPバスと上から4番目のPCIバスが共有しており、INT_Bは一番上のPCIバスと一番下のPCIバスが共有、INT_Cは上から二番目のPCIバス、INT_Dは上から三番目のPCIバスという具合でした。
このうちINT_Cはオンボードの音源に割り込みが固定されており、INT_DはUSBの割り込みとして固定指定されていました。つまりこの時点でGV-BCTV5/PCIを挿すことのできるバスはINT_Bのバスしかないことになります。そこで、INT_Bに挿しましたが、これだけでは安定しませんでした。
ここで、取り扱うのは画像と音声だからということでグラフィックと音源も他のデバイスと共有することを止めました。私のPCIバスには他にモデムカードとLANカードが挿さっていたのですが、INT_AとINT_Cのバスに刺すことを止め、INT_Dのバスにモデムカードのみを挿すことにしました。つまりこの時点でBIOS的にはUSBとモデムが共有状態です。しかも他のバスは結果的に拡張不可ということになり、モデムとLANカードは排他利用するしかありません。
しかしこの結果、現在のところ24時間連続稼動の間に予約録画3本、ADAMSによる番組表の自動取り込みも成功して、スタンバイ状態からの予約録画も成功し、録画終了後には再びスタンバイ状態に戻り、復帰後も安定して再生動作しています。
ちなみにWindows上でIRQの状態を確認したところ、割り込みは共有し放題ですが、どうもこれは関係ないようです。というか、Windows2000上のIRQ確認画面で共有しないような設定をする手段がわかりません。どうやらBIOS側の設定はWindows2000からは見えないようです。
ちなみにWindows98SEではBIOS上での設定がそのまま確認できました。
説明書にPCIバスの挿す位置を変えると安定動作するような記述がありますが、おそらく上記のようなことを表していると思います。
長文になりましたが、皆様のお役に立てればと。
最後に動作環境を記しておきます。
マザーボード:GA-7DX AMD761AGPset(ギガバイト)
CPU:Athlon 1.4GHz
メモリ:DDRSDRAM 512MB
OS:Windows2000Pro
AGP:TNT2(16MB,CANOPUS_OEMバルク)
HDD:ATA100,80GB
モデム:LECTRON I56LVP
(追記)休止状態をサポートしてもらえるとありがたいです。いや、うちのパソコンうるさいし・・・
0点
2002/04/27 14:21(1年以上前)
「やっと安定動作」のご意見を読まさせていただきました。 貴殿の内容をプリントアウトして、自分のM/Bのマニュアルと比較してみましたが、自作初心者なので、専門的で理解困難な状況です! 具体的にBIOSの設定方法がわかりません。(涙) 確かに PIRQ 0〜3での Use IRQ No.のセッティングが面があり、3〜15までの割り当てができるのですが、これとPCIスロット並びに、INTとの関係がわかりません。BIOS上でのIRQ割り込みの方法をご教示ねがえませんか? このGV-BCTV/PCIを購入して早3ヶ月になりますが何百回となくトラブッっております。マシンの構成は・・・
CPU:アスロン900
M/B:ABIT KT7A-RAID
メモリ:256x2
AGP:Aopen PA256MXU
PCI1:なし
PCI2:Sound/B live
PCI3:GV-BCTV5/PCI
PCI4:なし
PCI5:なし
PCI6:PCI Etheernet ボード
とりあえずPCI設定はすべてAutoで、PCI11に共用が
かかっております。 良きアドバイスをお願いいたします。
書込番号:678917
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
すいみません、GV-BCTV5/PCIを利用したいのですが・・・MagicTVの環境設定
を完了したらブルー画面になりフリーズします。同じ現象で解決された方いら
っしゃいますでしょうか?サポートソフトは1.2を利用してます。
環境
Windows2000SP2 Athlon1.2G チップセットKT266Aマザーです。
サポートにも電話しましたが、IO-DATAには不安定になる現象は報告されて
ないとの事・・・。この掲示板を見て失望しました。サポート最悪ですね。
投票状況から見ても、MTV1000とこの製品比較すると、安定性については
天と地ですね・・・。買わなきゃ良かった・・・。
どなたかご教授下さい。よろしくお願いします。
0点
2001/10/24 12:16(1年以上前)
IRQは競合していないでしょうか?
書込番号:342492
0点
2001/10/24 15:43(1年以上前)
競合してません。分散化するように設定しましたが駄目だした。
OSの再インストールからやってみます。
書込番号:342650
0点
2001/10/24 23:15(1年以上前)
私も同じ様な状況でしたが、DX8とサウンドドライバーをDX用にしたら今までの状況が嘘の様に安定しましたよ。
書込番号:343219
0点
2001/10/30 15:32(1年以上前)
直りました!!!Aopenのサウンドカードからオンボードのサウンド
カードに切り替えて、最新のVIAドライバに切り替えた所、改善しました!
Aopenのサウンドカードは古めのドライバ?もしくは、はんちゃんさんの
言う通りでDX対応ドライバでなかったのかもしれません。
はんちゃんさん、ぽりすさんどうもありがとうございました!
書込番号:351255
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
初歩的な質問なのですが、aviというのは、一秒あたりどれぐらいのサイズになるのでしょうか?
↓の「マジッすか」を見ると、リアルタイムエンコは無理そうなので、aviでキャプチャしてTMPGEncでビデオCD化したいと考えています。(ただ、分割キャプチャするにしても、aviの一秒あたりのサイズがわからないと、HDをどれぐらい確保しておけばいいのやら)
あと↓の「マジッすか」では、MPEG2でしたけれども、最高画質でのMPEG1リアルタイムエンコにも同じくらいのスッペクが必要なのでしょうか?
スペックは
アスロン 1.2GH
HD 20G(7200回転)
メモリー 256MB です。
0点
2001/10/22 20:51(1年以上前)
訂正です。下から6行目の「あと↓の「マジッすか」では、・・・・・・」は、2つ下の「コマおち,音がずれる」の間違いでした。
書込番号:340126
0点
偏った知識しかないので的外れかもしれませんが、拙い記憶では3.6Mbpsで10分2GBほどだったと思います。
ソフトウェアエンコードですと、エンコードに必要な容量が別途必要ですし、Win9X系はCドライブの空きが少なくなると不安定になる傾向があるようですので、システムとは別に60GBくらいのHDDを用意しておくと便利ではないでしょうか。
書込番号:340212
0点
2001/10/23 17:19(1年以上前)
AVIの中で更に圧縮形式がいくつもあります。
MJPEG、indio、Mpeg4、cinepack等のコーデックがあります。
その他に無圧縮やDVも入ります。
どの圧縮フォーマットでの使用を前提としてるのか解らないと辛いです。
ちなみに無圧縮で720*480、30fps、音声無、1分間の場合は単純計算で
720*480*3*30*60=1,866,240,000Byte=約1.7GBくらいです。
この場合、常時30MB/sで書き込めるHDDが必要になるので
不可能と思っていいです。(^^;
書込番号:341384
0点
> aviでキャプチャしてTMPGEncでビデオCD化したいと考えています。
という事は、352x240の30フレームでのキャプチャで良いわけですよね?
それならば、無圧縮でのキャプチャの場合、
[映像部(無圧縮)]
352 × 240 × 24ビット色(フルカラー) × 30フレーム = 55,296,000ビット
55,296,000ビット ÷ 8(8ビット=1バイト) = 6,912,000バイト
[音声部(無圧縮)]
44100Hz × 16bit × 2ch(ステレオ) ÷ 8(8ビット=1バイト) = 176,400バイト
と、映像と音声を両方合わせて、1秒辺り約7MBとなります。
なお、GHzクラスのCPUであれば以下の「Huffyuv」というフリーの可逆圧縮コーデックを使うことで、無圧縮の半分〜1/3程度の容量でキャプチャする事もできます。
http://www.math.berkeley.edu/~benrg/huffyuv.html
もちろん「Huffyuv」は、可逆圧縮であるのでTMPGEncで二次圧縮をかけても画質が劣化する事はありません。
(RGB形式からYUV形式に変換されてしまうので、厳密には完全無劣化とも言えないのですが現実的には無視できるレベルです)
書込番号:342297
0点
すみません、映像分の容量計算を間違って320x240でやってしまいました。
[映像部(無圧縮)]
352 × 240 × 24ビット色(フルカラー) × 30フレーム = 60,825,600ビット
60,825,600ビット ÷ 8(8ビット=1バイト) = 7,603,200バイト
となり、映像+音声で1秒辺り約7.4MBが正解です。
書込番号:342300
0点
2001/10/24 23:37(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。どうやらHDを増設するのがさきのようでした。ぅぅ、また出費が・・・。
かず01さん、板違いですけどGV―MPEG2 PCIをGA−7DXR
で使う情報も大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:343275
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
こんな灰スペックが必要だとは思わなかった。
自分はペン3の900ですが、とんでもないロースペックだったのね。
このサイト見ないと、それってわからないよ絶対。
少なくとも、320ドットくらいなら快適なものがとれると思うもんな。
まったくアイオーも、もっと推奨環境高くかくべき!!
1.4Ghz以上とかね。
騙された。ヤフオク行きだ。(死)
それともそれが、キャプチャの常識?(笑)
やっぱハードウェア円コーダに限るな。
というわけで、結論。
この製品は「買ってはいけないもの」です。
テレビ見るだけなら、CPU負荷かけないで普通のテレビみるよ。(笑)
0点
2001/10/20 14:19(1年以上前)
そうそう、画質悪いどころか、音声同期とれてねーし、コマ落ちビシバシ
だし・・・。2時間番組を最低画質で録画したら、なんと3.5ギガ。(笑)
現実的じゃねー。何が「アイオーの今までの技術を・・」だ。それが実力
だったらたいしたことねーな。
これを快適に使ってるやつは、もっと高いキャプチャボード買えよみたいな。(笑)
書込番号:336721
0点
2001/10/21 14:37(1年以上前)
録画にノイズもビシバシ出るし、ほんとアイオー最悪です。
やめといた方がいいです。
画質悪に2票いれとこ
。
書込番号:338182
0点
2001/10/22 06:38(1年以上前)
まったく同感します。この一言に尽きます。
書込番号:339305
0点
2001/10/23 01:03(1年以上前)
買ってはいけないものというのは問題発言では。
たかだか1万弱なのに期待が大きすぎたのでは。
せっかくのペン3・900CPUを使わないで普通のテレビで見る、
との事ですから、録画も普通にビデオでどうぞ。
書込番号:340564
0点
2001/10/24 01:23(1年以上前)
付属ソフトはゴミですがWinDVRってソフト使えばそこそこ使えそうかな、
Pen3 800で640*Mpeg2で録画しても普通に使えましたヨ
容量がナカナカの物でしたが、、
書込番号:342081
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

