GV-BCTV5/PCI のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI GV-BCTV5/PCIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-BCTV5/PCIの価格比較
  • GV-BCTV5/PCIのスペック・仕様
  • GV-BCTV5/PCIのレビュー
  • GV-BCTV5/PCIのクチコミ
  • GV-BCTV5/PCIの画像・動画
  • GV-BCTV5/PCIのピックアップリスト
  • GV-BCTV5/PCIのオークション

GV-BCTV5/PCIIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 7月18日

  • GV-BCTV5/PCIの価格比較
  • GV-BCTV5/PCIのスペック・仕様
  • GV-BCTV5/PCIのレビュー
  • GV-BCTV5/PCIのクチコミ
  • GV-BCTV5/PCIの画像・動画
  • GV-BCTV5/PCIのピックアップリスト
  • GV-BCTV5/PCIのオークション

GV-BCTV5/PCI のクチコミ掲示板

(1180件)
RSS

このページのスレッド一覧(全303スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-BCTV5/PCI」のクチコミ掲示板に
GV-BCTV5/PCIを新規書き込みGV-BCTV5/PCIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

素人質問ですみませんm(__)m

2001/10/02 17:43(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI

この間はみなさんに大変お世話になりました。
その後楽しく使わせていただいています。
ところで、コンポジット入力のケーブルって
なかなか見つかりません。
現在同軸ケーブルのほうでビデオ入力しているのですが、
ちょっと画質のほうが悪いので、
コンポジットケーブル入力を考えたのですが・・
今までならビデオ同士を繋ぐ際、
黄色(映像)と赤白(音声)の3つのコネクタがついた
ケーブルで繋げてました。
きっとコンポジットとはこの3つを一つのコネクタでやるやつだと
想像はつくのですが、
どの電機屋を見ても見つからない・・
みなさんはどうしてらっしゃいますか?

p.s.
きっと上の文章でいっているケーブル達には
ちゃんとした名前があるのでしょうね(^^;
無知ですみません。

書込番号:311408

ナイスクチコミ!0


返信する
ハイホさん

2001/10/02 17:59(1年以上前)

おっしゃっている黄色のピンがRCAピンといいます。
コンポジット入力のピンは赤と白のピンを一緒にしたものではありません。
RCAピンケーブルはカラー信号と画像解像信号を1つの信号として同時に送るものです。
逆にコンポジットケーブルはカラーと画像解像を別の信号として送るもので、そのため映像が美しく、ビデオなどには必ずついているものです。
どちらのケーブルもありふれた商品としてどんな電気屋でも売っています。お店の人に尋ねましょう。

書込番号:311426

ナイスクチコミ!0


スレ主 f_danさん

2001/10/02 18:23(1年以上前)


>ハイホさん

早速の回答ありがとうございます。
あの黄色のコネクタ(映像出力)をカードのコンポジット入力にさせばいいわけですね。
確か差し込みが違う気がするのですが、変換するコネクタをかませばいいのでしょうか?
あれ?でもそれだと音声はどうすればいいのですか?
音無ですか?(汗)

書込番号:311454

ナイスクチコミ!0


スレ主 f_danさん

2001/10/02 18:28(1年以上前)


>ハイホさん

今IOのページで写真をよくみたのですが、
差し込み口、同じみたいですね(^^;;
ということは、ビデオデッキの映像出力(RCAピン)と
カードのコンポジットを繋いで・・
ああ、やっぱり音声はどこから入力すれば・・汗

書込番号:311457

ナイスクチコミ!0


ZZさん

2001/10/02 18:28(1年以上前)

>黄色(映像)と赤白(音声)の3つのコネクタがついた
その、黄色のケーブルを使うのがコンポジット入力です。

>きっとコンポジットとはこの3つを一つのコネクタでやるやつだと
違います。
たぶんそのボードには音声入力用のRCAジャック(赤白)が無いので
こう思われたのでは無いかと推測しますが、音声はサウンドカードから
入力するのだと思います。(たぶん・・・そのカード見たことないんで)

ハイホさんの言ってるのはSビデオ入力のことです。
ビデオデッキにSビデオ端子がついていればそっちを使った方がいいでしょう。

どちらのケーブル(Sビデオ、コンポジット)も普通の電気屋で手に入るものです。

もう一度説明書を良く読んだ方がいいのでは?

書込番号:311458

ナイスクチコミ!0


taka99さん
クチコミ投稿数:1096件Goodアンサー獲得:10件

2001/10/02 18:28(1年以上前)

今お使いの黄色いコードがコンポジットビデオケーブルだと思うのですが?

音声はサウンドカードにどうぞ。(笑

書込番号:311459

ナイスクチコミ!0


taka99さん
クチコミ投稿数:1096件Goodアンサー獲得:10件

2001/10/02 18:29(1年以上前)

あ、遅かった。(笑

書込番号:311461

ナイスクチコミ!0


スレ主 f_danさん

2001/10/02 18:31(1年以上前)


>ZZさん

あ!!なるほど!!
やっと謎が解けました(^^;;;;;;
音声はサウンドカードの外部入力使えばいいんですよね。
すっかり忘れていました...>サウンドカードの存在
あー、さすが皆さんですね。
これできれいに入力できます。
ありがとうございましたm(__)m

書込番号:311463

ナイスクチコミ!0


ZZさん

2001/10/02 18:32(1年以上前)

ちょっと遅かったか。

>確か差し込みが違う気がするのですが、変換するコネクタをかませばいいのでしょうか?
これはそうです、Sビデオ<−>コンポジット変換ケーブルが付いてるハズです。

書込番号:311466

ナイスクチコミ!0


ZZ1さん

2001/10/02 20:02(1年以上前)

ちょっと誤解を招く表現だったかも・・

>Sビデオ<−>コンポジット変換ケーブルが付いてるハズです。
RCAジャック->Sビデオ端子への変換ケーブルです。
これを使ったからといってコンポジット入力がSビデオ入力に変換される
わけではなく、単に端子形状を変換してるだけなんで、コンポジット入力の
場合は、設定画面でコンポジットを選択してください。

なんにせよ、説明書良く読んでね。

書込番号:311568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CPU使用率UP!

2001/10/02 10:59(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI

GV-BCTV5/PCIをWindows2000で使用しています。

ドライバとmAgicTVをVer.1.10にしたら、設定変更などで固まる事が
なくなって助かりましたが、前はCPUの使用率が50%程だったのですが
ドライバ書き換え後は85〜100%にも達してしまい、テレビを見ている
だけでコマ落ちと、画像と音声の遅れが出てしまいます。

どなたかドライバ書き換え後にこのような現象の方いますか?
昔から思ってましたが、I/Oは取り合えず作ってみた感じの商品が多く
て最悪です、サポートも悪いしドライバの更新やFQAの更新も遅い
し...

書込番号:311035

ナイスクチコミ!0


返信する
みきRさん

2001/10/30 18:17(1年以上前)

はじめまして。

私もドライバをバージョンアップしたら、同じようにCPU使用率が70〜80%に跳ね上がりました。
しかし先日、ビデオカードをTNT2vanta16からGeForce2MX400搭載に交換したらCPU使用率が20%前後に落ち着きました。
ついでにTV受信画像が、0.5秒(計ったわけではありませんが)ほど遅れていたのが改善されました。(ほとんど同期)

使用環境
  M/B  AOpen AX3SP Pro
CPU Pen3 1GB
OS   WindowsXP
メモリ 512MB
VGA Geforce2MX400 32MB

書込番号:351424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

FMラジオの録音予約

2001/09/22 19:29(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI

スレ主 Dolceさん
クチコミ投稿数:93件

 購入を検討中のなですが、これってFMラジオのタイマー録音はできるのでしょうか?

 また、これのチップって、Conexant Fusion878Aだそうですが、パソコンのチップセットが VIA KT133 でも大丈夫でしょうか? 同じチップを使用した他のビデオキャプチャーカードでは、「VIA KT133 では録画中にパソコンの動作が不安定になる場合があります」とか書いてありますが…

書込番号:299214

ナイスクチコミ!0


返信する
ROOKさん

2001/09/26 20:36(1年以上前)

ラジオの予約は出来ないようです。

KT133(ABITのKT7)で動かしてますが、まったく問題なく動いてますよ。

書込番号:304411

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dolceさん
クチコミ投稿数:93件

2001/10/08 14:45(1年以上前)

レスありがとうございます。

 近所のショップに無かったので、 http://www.kworld.com.tw/kw878rfp.htm を買ったのですが、ASUS A7V ではすぐにハングアップし、AGPスロットが逝ってしまいました。

 で、マザボーを GIGABYTE GA-7ZMM に換えましたが、やはり不安定です。(T_T)

 やはり、マザボーとCPUをインテル系にした方が良いかも…?

 でも、CPUはCyrixのファンレス系が欲しいなっと… 近所のショップでは売ってませんが…

書込番号:319465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

音声が片方からしか出ません・・・

2001/09/22 01:13(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI

はじめまして。
GV-BCTV5/PCIを購入して、取り付けてみたのですが
音声が片方からしか出てきません・・・
メーカー修理に出しても異常無しで帰ってきました・・・
付ける前はステレオで音が出ていましたし、
外してもやっぱりステレオでちゃんと音が出ます。
i810Eのサウンドオンボードなのですが
別にサウンドボードを購入しないといけないのでしょうか?
どこか設定が悪いのでしょうか?
みなさんの知識をお貸し下さい。よろしくお願い致します。

書込番号:298522

ナイスクチコミ!0


返信する
Sorrowさん

2001/09/25 01:37(1年以上前)

 こんばんは、僕もi815のオンボードで使っていたのですが、突然、全く音が出なくなったのでサウンドボードを取り付け復旧しました。もし、kyapyさんがオンボードに拘るのなら何も言いませんが、良かったら変えてみたらいかがですか?
 ちなみにPhilipsのPSC706です。
 音質がクリアーになってなかなか良いですよ。

書込番号:302280

ナイスクチコミ!0


たたらさん

2001/10/01 16:51(1年以上前)

僕の場合と同じなら、付属のケーブルです。
CD-INにつなげる事になっていますよね。
一般的にもそういうコネクタ、2種類あるのご存知でしょうか。
簡単に書きますが並びが、LGGRとLGRG。
L左チャンネル、R右チャンネル、Gグランドのことです。
メモを見ないと、どっちがどっちだったか忘れましたが、
要するにピン接続があってないのです。
僕は、コネクターの線を入れ替えました。
詳しくは、また聞いて下さい。

書込番号:310102

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyapyさん

2001/10/03 12:40(1年以上前)

本当にありがとうございました。
ケーブルのピンを入れ替えて見事に解決、
両方から音が出る様になりました。
同じ悩みを持つ仲間がいるってのは心強くて
安心できますね。感謝感激です。

と、そこへ新たな問題が・・・
外部入力の音声が取り込めないんです・・・
どの様に設定すればよいのやら・・・
次から次へと問題が出てきますが、
心強い皆さんのおかげで
なんとかがんばれそうです。

書込番号:312445

ナイスクチコミ!0


KASHIさん

2001/10/16 21:31(1年以上前)

はじめまして、この掲示板の情報、非常に重宝しました。
GV-BCTV-5/PCIを購入して、オーディオケーブルをマニュアル
どおりに繋いだ結果、Lチャンネルの音声が出ないトラブルが
発生しました。
でも、この掲示板の情報から、パソコン内部接続で正常に音声が
出るようになりました。どうもありがとうございます。
同じ悩みを持つ初心者のために、少し補足します。
「TVボードのソケット」は入力側が「GLGR」、出力側が「LGGR」に
なっていますので、これに応じてケーブルを繋いでやる必要があります。

私の場合はSOTECのG4140DWを使用しており、オンボードのサウンド機能に接続しました。イニシャルの状態では両端が「LGGR」のオーディオケーブルで
「CD」→「オンホードのAudio in」が接続されています。
マニュアルでは「CD」に繋がっているケーブルをそのまま「TVボード」に
繋ぐように記載されていますが、TVボードの入力ソケットが「GLGR」で
あるため、そのまま「LGGR」のオーディオケーブルを繋ぐとL信号を認識
しないことになります。このため、L側の音が出ない状態になっていました。

この対処法ですが、当該ボードには2種のオーディオケーブルが添付されていま
す。青色の小さい方のソケットがあるケーブルは片側が「LGGR」でもう一
方が「GLGR」の信号配列になっているので、私の場合、これを「TVボー
ドの入力側」に繋いでやり、「TVボード」→「オンホードのAudio in」に取り外したケーブルを繋ぐことで信号配列が正常に保たれます。
このように接続することによってL側の音が出ないという不具合は解消されました。
メーカーによってソケットの仕様が異なる場合があると思いますので、要は信
号配列に整合性を持たせればよいだけです。
以上、参考までに、

書込番号:331491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI

ドライバとサポートソフト(mAgicTV) がVer.1.10にアップグレードしています。情報提供まで。http://www.iodata.jp/lib/video/gvbctv5.htm

書込番号:295033

ナイスクチコミ!0


返信する
nursgiさん

2001/09/19 02:17(1年以上前)

あ、ほんとですね。情報ありがとう。

書込番号:295139

ナイスクチコミ!0


ミスターTさん

2001/09/19 19:02(1年以上前)

私も。ありがとう!
ところでmAgicTVってインターレース表示なんですよね?
そのへん解決してくれないかなぁ。
今はdTVつかってるんで見るぶんにはいいんですけどね。

書込番号:295684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

こんど...

2001/09/18 21:13(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI

スレ主 matsuo@さん

今度、ぼくもGV-BCTV5/PCIを買おうと思っているのですが、これをつけると調子悪くなっちゃうのですか?不安...

書込番号:294740

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2001/09/18 21:56(1年以上前)

付ける環境によるのでは?
OSとかチップセットとか・・・

書込番号:294794

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GV-BCTV5/PCI」のクチコミ掲示板に
GV-BCTV5/PCIを新規書き込みGV-BCTV5/PCIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-BCTV5/PCI
IODATA

GV-BCTV5/PCI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 7月18日

GV-BCTV5/PCIをお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る