
このページのスレッド一覧(全303スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年3月13日 18:43 |
![]() |
0 | 10 | 2004年3月5日 23:02 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月25日 00:25 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月22日 01:12 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月18日 21:21 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月18日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI

2004/03/13 18:43(1年以上前)
環境が違うと、いちがいに言えないと思うのですが 症状が一緒なので参考までに、ちなみに私のは、GV−BCTV5Eです。
ASUSのマザーに入れるようになっていたSOUND MAX(音設定)の設定で解決してます。普通に見る時は、再生側のCD Playerにチェック 録画の方を見る時は、チェックをはずします。
録音側の方は、常にCD Playerです(そうしないと音声まで録画してくれないんです。音声チャットの時は、録音側を切り替えないとつかえません。 最初にチューナー付けた時、再生側の設定は、いらわなかったような気がしたんですが・・・・参考までに・・・・
書込番号:2580623
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


はじめまして。いろいろ調べたんですが、解決しなかったので、ここで質問させていただきます。(最終手段)私はGV-BCTV5DL/PCIとゆうTVキャプチャボードを使っています。PCはDELLのディメンション2400CでCPUはCereron2.0GHz,メモリ512MB(256Mを増設)、HDDは120GBです。そこでこのキャプチャボードは、外出先の携帯電話などからのメール録画予約には対応しているのでしょうか?ここはGV-BCTV5/PCIのページなのにGV-BCTV5DL/PCIのことを書き込んでしまってすいませんでした。回答の方よろしくお願いします。
0点

途中で送信してしまいました・・
GV-BCTV5DL/PCI
の「DL」ってたぶんDELL仕様という意味だと思います。
だから、GV-BCTV5/PCIと基本的に同じじゃないですか?
IOのサイトでは製品情報としてないのでそういう風に考えましたけど?
そうは思いませんでしたか?
書込番号:2544601
0点



2004/03/04 18:19(1年以上前)
あっ「DL」ってそうゆう意味だったんですか?気がつきませんでした。結局GV-BCTV5/PCIはメール録画予約、いわいるネットリモコンに対応しているのでしょうか?
書込番号:2545418
0点

詳細が書いてないので、憶測で書きましたが、
DELLのマシンを購入した際に最初から内蔵されてきたボードなんですよね??
それとも、どこかから調達してきたのですか??
最初から内蔵であれば、DELLのサポートで確認するという手もある様に思います。
メーカーサイト↓はすでに見られているんだろうと思いますが
http://www.iodata.jp/news/200107/104.htm
(それとも見ていない??)
には携帯から云々と書いてあるので、それが希望の機能なのかどうかわかりませんが、手元にあるのでしたら、いろいろ試行錯誤してみれば答えが出るような気がしますが・・・。
必要なソフトなども最初からパソコンに入っていたり、バンドルされているのではと思いますが・・・。
まずは足元から。
書込番号:2545636
0点



2004/03/05 00:38(1年以上前)
いろいろありがとうございます。私なりにがんばってみたのですが結局できませんでした。TVnanoとゆうところでユーザー登録などしましたがダメでした。機器登録など訳のわからないのが出てきたり・・・やっぱり無理なんでしょうかね?これは・・・・・・・・いや、ただ私ができないだけでしょうか?
書込番号:2547064
0点

I-Oの製品情報のところに
※遠隔録画予約サービスソフト「reserMail」
と書いてありますが、これは入っているのでしょうか?
これを使うのかなあと思いますが。
おおざっぱな仕組みはサイトの方を見てください。
インストール済なら取説もあるかと思いますが。
TVnanoをGoogleで検索すると
http://www.irate.tv/top.shtml
が出てきますね。
これを見ましたか??
あと、やろうとしていることが自分のパソコンスキルを遙かに
超えるものだと感じるのでしたら、あきらめた方がいいです。
でなければ、ハードルを越えるべくがんばってください。
書込番号:2548161
0点



2004/03/05 16:22(1年以上前)
ご親切にありがとうございます。「reserMail」はユーザ登録しただけでパソコンにはインストールしていません。「reserMail」はパソコンにインストールするんですか?それと会員登録の手続きの画面で機器登録とゆうのが出てきます。機器とは「GV-BCTV5DL/PCI」でいいのでしょうか?
書込番号:2548773
0点

やはり、「遠隔録画予約サービス『ソフト』」と書いてある以上
インストールしなければ使えないのは当然のような気がしますが・・。
使い方はソフトの取り説やHELPを見てくださいね。
あと、登録の際の機器は、それで良いと思います。
それで、やりたいことの前提条件がそろうのではないかと踏んでおりますが。
書込番号:2549148
0点



2004/03/05 20:58(1年以上前)
いろいろありがとうございました。Lufthansa2さんのおかげで無事メールでの録画ができるようになりました。本当にご親切にありがとうございました。
書込番号:2549499
0点

無事に出来てよかったですね。
よい経験になりましたね、スキルがアップしたと思います。
これで次に問題が起きても対処できるようになると思いますよ。
書込番号:2550048
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


音声多重(二カ国後)対応で録画再生時にL/R(日本語/英語)が選択可能な外付けTVチューナー+ソフトを探しています。TVfunSTUDIOは音声切り替え可能ソフトのようですので、これがセットアップされている富士通NB75G/Tを買ってしまおうか、または日本語/英語のどちらか一方なら録音できるラトックシステムのREX−CB90TVを買ってしまおうかと考えていますが、どなたか該当の製品を知っていたら教えて下さい。また、TVfunSTUDIOは単品で購入できるのでしょうか。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
この製品は衛星放送に対応していないので、無理です。http:
//www.iodata.jp/news/200107/104.htm
書込番号:2415187
0点



2004/02/01 21:55(1年以上前)
わかりました。レスありがとうございました。
書込番号:2415957
0点

WOWOW等のBSアナログ放送を直接受信出来る単体のキャプチャボードは、今はないでしょうね。
(以前、海外メーカーでBSアナログ放送が見れるという、怪しげなキャプチャボードが販売されていた事もありましたけど・・・)
NECのキャプチャ機能標準搭載パソコンにはBSアナログ放送の受信に対応した物もありますが、これは単体のキャプチャボードではありませんし・・・
まぁ、アンテナ線から直接受信してみる事は出来ませんが、単体BSチューナーやBSチューナー内蔵ビデオデッキ/テレビのビデオ出力端子からキャプチャボードのビデオ入力端子経由で視聴/録画する事は十分可能です。
この製品ではありませんが、実際私もビデオデッキ経由で視聴/録画しています。
書込番号:2416889
0点

CATV経由ですが
無料放送のみ録画できます
CATV会社がWOWOWチャンネルを地上波放送に変換して
配信しているからですが・・・
有料放送はスクランブルがかかって録画できません・・・
書込番号:2498890
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI

> メーカHPでは書いていませんでしたが、XPでもいけますよね?
おそらく、価格.com側からリンクされているプレスリリース用のページだけを見ての判断だと思いますが、ちゃんとメーカーサイトの正式な製品情報のページも確認してみましょう。
プレスリリース情報は、あくまで発売直前時の情報であって、実際に発売される製品の正式な仕様とは限りませんし、発売後に訂正や更新のあった情報も載っていません。
(製品情報ページなら訂正/更新されるが、プレスリリースは訂正/更新されない)
あのGV-BCTV5/PCIのプレスリリースは、XPが発売される前の2001年07月16日の情報ですからXPに関する記述がないのも無理はありません。
書込番号:2359820
0点



2004/01/18 21:21(1年以上前)
失礼しました。
書込番号:2361056
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI



マザーボードやビデオカードなんかでジャンパやDIPスイッチが実装されているときは
基盤のどこかにそのスイッチの意味が書かれていることが多いです
一度じっくりと探してみてはいかがでしょう?
NTSCとPALの切り替えとか?
書込番号:2358525
0点


2004/01/18 10:20(1年以上前)
説明書にないものは自分で確かめてここに報告するぐらいの思い切りの良さがないと・・・
画像(質?)が良くなるなら最初からその設定にしていると思いますよ。
書込番号:2358879
0点

> 画像が良くなるとかね
一般的に、ビデオキャプチャボードの画質に関わる設定は、Windowsのレジストリ内にありますから、普通はジャンパで画質が変わるような事はないと思います。
レジストリをいじれば、通常は調整できない画質に関わる設定が調整出来たりする事はありますけどね。
ただ、調整出来たからといって、それがすぐ画質向上に繋がるわけではありませんけどね・・・
(デフォルトから勝手に変更する事で弊害が出る事もありうる)
書込番号:2359909
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
