このページのスレッド一覧(全303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年7月19日 21:27 | |
| 0 | 2 | 2002年7月15日 19:34 | |
| 0 | 2 | 2002年7月10日 00:24 | |
| 0 | 1 | 2002年7月8日 23:55 | |
| 0 | 2 | 2002年7月7日 00:16 | |
| 0 | 2 | 2002年7月4日 15:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
先日AOPENのVA1000 Plusを購入しました。
しかし、音が貧弱で低音が全く鳴らないため、乗換えを検討しています。
GV-BCTV5/PCIの音質はどうなのでしょうか?
0点
2002/07/18 19:41(1年以上前)
サウンドカードに問題があるんじゃない?
書込番号:839483
0点
2002/07/19 21:27(1年以上前)
皇帝さん、返信ありがとうございます。
ステレオに直接つないで、外部チューナーと比較すると音が全くもって悪いのです。
「どれも似たり寄ったり」という意見も聞くのですが、どなたか外部チューナーと聞き比べてみた方いませんでしょうか?
書込番号:841536
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
GV-BCTV5/PCIとVA1000 Plusのどちらかで購入を考えています。
スタンバイモードの状態で予約録画をした場合はうまく録画されるのでしょうか?OSはWIN2000です。よろしくお願いします。
0点
2002/07/15 18:33(1年以上前)
答えにはならないですが参考として...
WindowsXP Home の休止モードでは上手く動作しています。
書込番号:833217
0点
2002/07/15 19:34(1年以上前)
すみません。スタンバイモードと休止は何が違うのでしょうか?
IODATAのFAQではスタンバイと記載されてたと思います。
両方共電源ファンは停止しますよね?
宜しければ簡単に教えて頂けないでしょうか?
書込番号:833331
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
昔、GA-7DXで動作報告をしたDr.mooです。
秋から春にかけて、半年以上使用して満足していたのですが、最近よくフリーズするようになりました。
メモリを高品質ものに変えたり、OSの再インストールをしたりと手をつくしたものの変化なし・・・。
もしかしたら・・・熱い?(暑い?)
ということで、ケースを開けて、扇風機の風を直接当てながら動作させてみたところ、完全安定動作。
この結果、あまり気にしていなかった放熱対策ということで、ケースファンを前後2箇所に追加しました。
Bios画面で確認できるCPU温度は摂氏55から58度だったものが、3から5度ほど低下しました。現在のところ安定して動作してます。
ケースファンがなくてもほかのアプリケーションはエラーを起こさずに動作していたので見逃していましたが、BCTV5のカード自体も発熱しますし、夏場は熱対策が欠かせないなぁと思いました。
安定動作と引き換えに、ちょっと本体はうるさくなりましたが。
何かの参考になれば。
0点
2002/07/08 01:53(1年以上前)
夏場の熱対策は重要ですね。
うちは冬場パソコンの熱風だけで
一切ストーブが要らなかった!
というくらい発熱するマシンなので・・・
クーラーをいれずに動画のエンコード作業などをすると
75度くらいまでCPU温度が上がってしまってフリーズしたり。
今まではリテールファンでがんばってきましたが
やはり強力なファンをつけないときついですね。
書込番号:818485
0点
2002/07/10 00:24(1年以上前)
自己レスになりますが・・・
その後、またまた不安定になりました。(T_T)
ケースファンじゃ足らないか?と疑いましたが、いろいろと試した結果1つの不安定要因を見つけました。
それは「留守番電話」
留守電のACアダプターからノイズがのっているのではないかと。
うちはいまだに56kのモデムなのですが、壁のモジュラからPCIのモデム、留守番電話と直列につないでおりました。
で、留守電を外したところ不正落ち激減。
モデムもキャプチャーカードも直接PCIバスに刺さってるものですし、留守電につなげたACアダプターからのノイズが影響しても不思議はないかと思いました。
コンピュータの設置場所を変えてから不安定になり、確かにそのころに近くの電話機をつなげたような覚えがあります。
扇風機で冷やしていたときはモデムにケーブルさしてなかったような・・・。
ま、放熱も必要なことは間違いないので、これはこれでありという方向で。
その後の報告でした。ご参考まで。
書込番号:822093
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
GV-BCTV5/PCIを購入しようと思っているのですが
ビデオ等からの音声を入力する所が無いみたいなのですが、
どのように接続をしたら映像・音声共にキャプチャーできるのでしょうか?
どなたか教えて頂けませんか?
0点
2002/07/08 23:55(1年以上前)
このカードには音声入力端子はついていません。サウンドカードかマザーボード(使用している方)の Line in端子にステレオミニジャックで接続します。ビデオデッキ等から接続する時には、家電店で売っている赤と白のピンジャックからステレオミニジャックに変換するケーブルで出来ます。
映像はカードにS端子または通常の黄色いピンジャック端子がついています。
書込番号:820051
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
2002/07/06 21:23(1年以上前)
試しにやってみましたが、野球延長でもそのままの時間で録画されてしまいますね。何かうまい方法は無いのでしょうか?
書込番号:815748
0点
現在のEPGのようなネットの番組予約システムではちょっと無理でしょうね・・・
理屈的には、番組が延長される事が決まったら、即ネット上のデータを書き換え(本来の録画終了予定時間の前に)、パソコン側は当初の予約終了時間の直前に、もう一度予約終了時間が変更されていないかネットに接続し確認しに行き、もし変更されていた場合は、その時間に合わせて予約終了時間をずらせば良いのですが・・・
ただ、その為には「番組が延長される事が決まったら、即ネット上のデータを書き換える」という事が大前提になりますが、実際にこれをやると番組が延長されるかどうかを常に監視しなければならず、現在よりも何倍も手間がかかるようになりますから、人件費等の色々な問題があって実現はちょっと難しいですね・・・
書込番号:816160
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
みなさん、質問です。今度、TVチューナー付きのビデオキャプチャーを購入しようと思っているのですが、どれがお勧めでしょうか?
ちなみに、予算は¥15,000位までです。
PCI接続でTV録画・ビデオデッキからのキャプチャーが出来る物が良いです。
CPUはAthlonの1.2GHZ・メモリーはPC2100DDR 256MBです。
良い商品が有ったら教えてください。
0点
2002/07/03 23:59(1年以上前)
http://www.sknet-web.co.jp/monstertv/index.htm
http://www.aopen.co.jp/products/video/va1000plus.htm
この辺が定番かなぁ。
でも前者は画質は良いがトラブルが多い。(特にATHLON系だと不安)
後者は値段もそこそこで画質もそこそこで安定性は普通な感じ。
私は前者+フリーのキャプチャソフトでAVIキャプしとりますが画質は
不満がありません。使いこなすのにちょっと時間がかかったけど。
書込番号:810011
0点
2002/07/04 15:51(1年以上前)
トンヌラさん。早速お返事どうも有難うございました。
データーを参考にさせてもらい検討してみます。
どうもでした。
書込番号:810975
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

