このページのスレッド一覧(全303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2002年5月7日 19:41 | |
| 0 | 6 | 2002年5月2日 09:37 | |
| 0 | 2 | 2002年4月30日 11:37 | |
| 0 | 2 | 2002年4月29日 01:16 | |
| 0 | 2 | 2002年4月27日 14:43 | |
| 0 | 1 | 2002年4月27日 14:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
2002/05/04 18:19(1年以上前)
その製品持ってませんが、空けるべきTCP/UDPポートを空けましたか?
説明書に載っているとは思います。
書込番号:693630
0点
2002/05/04 20:02(1年以上前)
私も今日始めて登録しようかと思ったのですができません。
「サーバに接続できませんでした」と表示されます。
ちょっと調べてみたんですが接続先のサーバが死んでる
みたいです。(IP:61.113.36.162 Port:110)
書込番号:693812
0点
2002/05/05 10:45(1年以上前)
私も今日はじめて接続してみましたが、だめです。
同じく61.113.36.162:110から応答がありません。
うちもFW使ってますが、空けるポートはこれだけでよいと思います。
書込番号:695027
0点
2002/05/06 19:59(1年以上前)
サーバ直ってます。が、PASSWORDが違ってるみたいで入れません。
新規にID,PASSを取得してOKでした。
多分サーバが落ちてたので別サーバで発行したID,PASSの転送が
終わっていないのでしょう。
書込番号:697769
0点
2002/05/07 19:33(1年以上前)
でもなんか調子悪い。
と思ったらバージョンアップしている!?
録画モードが選べるようになってる。
書込番号:699661
0点
2002/05/07 19:41(1年以上前)
でもやっぱり変。
なぜかうちの県、NHK総合しか番組表が出ない。
書込番号:699679
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
ビデオテープの整理を目的にこの製品を先日購入しました。
環境はwindows2000でサウンドボードはSoundBluster PCI128DEGITALを使用
していて、内部接続でビデオキャプチャとサウンドボードを接続しています。
問題は外部接続からの録画で音が録音されていないという点です。
magicTVでは音が出ています。ビデオの音声出力はlineinにつないで
います。magicTV環境設定で外部接続をlineinやマイクなど色々変えて
みましたがいずれにしても音声が録音出来ません。
この製品、外部接続(ビデオ)の音が取れない仕様・・なのでしょうか?
0点
2002/04/30 19:28(1年以上前)
私も同じ現象でOSはWindows2000です。
今は仕方なくビデオのアンテナ端子をつないでTVチューナ経由で
取り込んでいます。できている方はいるのでしょうか?
書込番号:685573
0点
2002/05/01 02:18(1年以上前)
こんばんわ、sin-sinさん。
ビデオのアンテナ端子をつないでTVチューナ経由
で取りこんでいるとのこと。
この方法を具体的に教えて頂きたいです。
(magicTVのチャンネル設定などはどうなっているかなど。
2chを作成したのですが、ビデオの映像は出てきませんでした。)
お手数でなかったらご教示願いたく。
書込番号:686432
0点
2002/05/01 11:01(1年以上前)
SoundBlaster PCI DEGITAL(同じものですよね?)を、Me/Win2000で使用しています。
Meは他にいろいろアプリケーションを入れているので、よくわからないのですが、2000に関しては、クリーンインストールにmAgicTVのみインストールして使用しています。外部音声も録音されていますよ。
CDは、サウンドカードに接続し、GV-BCTV5/PCIはAUXに接続、ビデオはLININに接続しています。
書込番号:686877
0点
2002/05/01 17:07(1年以上前)
通常は アンテナ−−−− GV-BCTV5/PCI だと思いますが、
アンテナ−VIDEO−GV-BCTV5/PCI にします。
これは通常TVでVIDEOを見る構成でTVをGV-BCTV5/PCIにつなぎ
変えただけです。
GV-BCTV5/PCIは2CHを追加しておくだけです。
ビデオ側で再生を始めると2CHにビデオの画像と音声が表示され
録画、録音もできます。
ただしこのつなぎ方だとGV-BCTV5/PCIでTVを見ているときに
VIDEOを再生するとTVが見れなくなってしまいます。
(これはアンテナ−VIDEO−TVでつないでいるときと同じです)
書込番号:687380
0点
2002/05/01 17:48(1年以上前)
SIN-SINさん。お早い回答ありがとうございます。
なるほど、その方法なら出来そうですね。
マミーロザリアンさん。サウンドカードとビデオキャプチャの接続の
詳細をお伺いしたいのですが、サウンドカードのAUX-INと
ビデオキャプチャの内部ライン出力端子をつないでいるのでしょうか
それともビデオキャプチャのCDオーディオ入力端子をつないでいるのでしょうか。
また、magicTVの外部接続の設定はマイクinにしておけば良いのでしょうか。
出来れば教えていただきたく。
書込番号:687444
0点
2002/05/02 09:37(1年以上前)
サウンドカードとビデオキャプチャの接続の詳細は
@CDを直接サウンドカードに接続
AGV-BCTV5/PCIの内部ライン出力端子を、サウンドのAUX-INに接続
Bビデオ音声は、サウンドの外部LININに接続
C環境設定は、テレビをAUX-IN(Directx8を入れる前は補助入力と表示されていたと思います)、外部入力をLININに設定
以上です。 この説明でわかりますでしょうか?(言葉足らずですみません)
書込番号:688849
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
なぜなぜなぜ?
いきなり使えんくなったのだ?
0x・・・が0x・・・のメモリにアクセスしたがreadが実行されんかった
とかいうエラーの後、何度起動しなおしてもエラーが出る。
エラーログをとっていると出るが、いったいどこにかかれているのだ?
ちなみにwin 2Kです。
不安定だよな、使いやすいけど・・・・
0点
2002/04/29 22:26(1年以上前)
私もなりましたが、ドライバ再インストールでなおりました。
メモリを512MBに増やしてからは再発していないので、メモリ容量
も多少関係しているやもしれませぬ。
書込番号:683798
0点
2002/04/30 11:37(1年以上前)
やはり・・・・私、256M環境なんですよ、上げなきゃだめかぁ。高いんだよなメモリ。
ああっ、あと、Visual C++のruntime error とかでabnormal terminationが起きたとかもなったよ・・・つらい。
書込番号:684859
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
GV-BCTV5/PCIをビデオ代わりに購入しました。
録画待機時にスタンバイモードにしても電源FANが回りっぱなしで、
困っています。
パソコンケースに付いている電源の仕様によるものなのでしょうか?
BIOS?の設定等で対応できるのでしょうか?
なにぶん素人なため、アドバイスお願いします。
0点
2002/04/29 01:16(1年以上前)
dook16さん、ありがとうございます。
一度熟読してみます。
書込番号:681990
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
GV-BCTV5/PCIの製品仕様には「ステレオ、音声多重出力」と
ありますが、これは「副音声」が聴けるという意味も含まれていますか。
テレビ映画で英語に切り替えて視聴したいと考えています。
(HDに録画したあとも副音声に切り替えたりできるのでしょうか。)
GV-BCTV4/PCIについても同様の音声機能があるのか
教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。*^^*
0点
2002/04/25 22:08(1年以上前)
>GV-BCTV5/PCI
主音声、副音声、主/副音声の3つに切り替え可能です。
録画は、録画時に設定した音声が録音されます。
主音声なら主音声のみといった感じです。
主/副音声で録画後、再生してみたのですが、
主音声のみ、副音声のみといった切り替えはできませんでした。
(mAgicTVでです。)
書込番号:676085
0点
2002/04/27 14:43(1年以上前)
MuuMuuTaroさん コメントありがとうございます。
的確にお答え下さり大変うれしいです。(^.^)
GV-BCTV4/PCIでも音声について同じ機能があればそちらを買おうかな、と
迷っているところです。
書込番号:678943
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
掲示板をいつも参考にさせていただいてます。
GV-BCTV5/PCIを1週間ほど前に購入して、自作のデスクトップに挿し、いろいろ試して本日ようやく安定動作にこぎつけました。
私の場合、不安定要因はIRQの共有でした。
これはQS上で確認できるIRQの共有状態ではありませんでした。
つまりBIOSのセットアップ画面ででハードウェアがIRQを共有しないPCIバスを探し、GV-BCTV5/PCIを挿したところ、安定動作した次第です。
私のマザーボードにはAGPバスが1本、PCIバスが5本あるのですが、ハードウェアでの割り込みはINT_AからINT_Dまでの4通りしかありません。
BIOSセットアップ画面で調べたところ、INT_AはAGPバスと上から4番目のPCIバスが共有しており、INT_Bは一番上のPCIバスと一番下のPCIバスが共有、INT_Cは上から二番目のPCIバス、INT_Dは上から三番目のPCIバスという具合でした。
このうちINT_Cはオンボードの音源に割り込みが固定されており、INT_DはUSBの割り込みとして固定指定されていました。つまりこの時点でGV-BCTV5/PCIを挿すことのできるバスはINT_Bのバスしかないことになります。そこで、INT_Bに挿しましたが、これだけでは安定しませんでした。
ここで、取り扱うのは画像と音声だからということでグラフィックと音源も他のデバイスと共有することを止めました。私のPCIバスには他にモデムカードとLANカードが挿さっていたのですが、INT_AとINT_Cのバスに刺すことを止め、INT_Dのバスにモデムカードのみを挿すことにしました。つまりこの時点でBIOS的にはUSBとモデムが共有状態です。しかも他のバスは結果的に拡張不可ということになり、モデムとLANカードは排他利用するしかありません。
しかしこの結果、現在のところ24時間連続稼動の間に予約録画3本、ADAMSによる番組表の自動取り込みも成功して、スタンバイ状態からの予約録画も成功し、録画終了後には再びスタンバイ状態に戻り、復帰後も安定して再生動作しています。
ちなみにWindows上でIRQの状態を確認したところ、割り込みは共有し放題ですが、どうもこれは関係ないようです。というか、Windows2000上のIRQ確認画面で共有しないような設定をする手段がわかりません。どうやらBIOS側の設定はWindows2000からは見えないようです。
ちなみにWindows98SEではBIOS上での設定がそのまま確認できました。
説明書にPCIバスの挿す位置を変えると安定動作するような記述がありますが、おそらく上記のようなことを表していると思います。
長文になりましたが、皆様のお役に立てればと。
最後に動作環境を記しておきます。
マザーボード:GA-7DX AMD761AGPset(ギガバイト)
CPU:Athlon 1.4GHz
メモリ:DDRSDRAM 512MB
OS:Windows2000Pro
AGP:TNT2(16MB,CANOPUS_OEMバルク)
HDD:ATA100,80GB
モデム:LECTRON I56LVP
(追記)休止状態をサポートしてもらえるとありがたいです。いや、うちのパソコンうるさいし・・・
0点
2002/04/27 14:21(1年以上前)
「やっと安定動作」のご意見を読まさせていただきました。 貴殿の内容をプリントアウトして、自分のM/Bのマニュアルと比較してみましたが、自作初心者なので、専門的で理解困難な状況です! 具体的にBIOSの設定方法がわかりません。(涙) 確かに PIRQ 0〜3での Use IRQ No.のセッティングが面があり、3〜15までの割り当てができるのですが、これとPCIスロット並びに、INTとの関係がわかりません。BIOS上でのIRQ割り込みの方法をご教示ねがえませんか? このGV-BCTV/PCIを購入して早3ヶ月になりますが何百回となくトラブッっております。マシンの構成は・・・
CPU:アスロン900
M/B:ABIT KT7A-RAID
メモリ:256x2
AGP:Aopen PA256MXU
PCI1:なし
PCI2:Sound/B live
PCI3:GV-BCTV5/PCI
PCI4:なし
PCI5:なし
PCI6:PCI Etheernet ボード
とりあえずPCI設定はすべてAutoで、PCI11に共用が
かかっております。 良きアドバイスをお願いいたします。
書込番号:678917
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

