このページのスレッド一覧(全303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2002年4月22日 23:35 | |
| 0 | 1 | 2002年4月19日 19:40 | |
| 0 | 7 | 2002年4月18日 22:04 | |
| 0 | 4 | 2002年4月12日 15:33 | |
| 0 | 1 | 2002年4月12日 01:49 | |
| 0 | 0 | 2002年4月10日 14:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
この製品を購入しようと思っているのですが、
安定して動作している方、いましたらご返事お願いします。
マザーはGA-60XETです。VGAはMatrox G450、SOUNDはSB Live! 5.1
です。
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
過去ログを一通り見ましたが問題が解決できなかったので質問します。
PC環境はOS:XP Home、CPU:Pen4-1.6A、M/B:INTEL D845BG(i845D)、DDR512(256x2)、VGA:SiS315 64MB AGPです。
ドライバをVer.1.30にアップデートさせたところ、GV-BCTV Series WDM Capture (Bt878 Audio Section)のデバイスにエラーが起きてデバイスが認識されなくなってしまいました。以前のver.に戻してもエラーは改善されません。アップデート以前はちゃんと認識されていました。どうしたら改善できるのでしょうか。
あと、mAgicTVを使ってみたのですが、ライブ、タイムシフト、プレイの3つのモードで映像が凄く乱れてしまいます。全体的に画像がかなりぼやけ、色がかなり暗く濃くなり、何故か画面が縦に6分割されたりと、とても見れる状態ではありません。マルチチャンネルモードとキャプチャしたもの(mAgicでキャプってTMPEGEncでmpeg出力)には映像の乱れはありませんでした。普通にTVを見れるようにするにはどうしたらよいのでしょうか。
この2つについて改善方法をご存知でしたらお教えください。
0点
2002/04/19 19:39(1年以上前)
ボードが正しく認識されていない可能性があります。
ボードを差しなおしてみてください。
前のドライバに戻しても映像が乱れるのでしょうか。
もしかしたら戻したつもりでも戻ってない可能性もあります。
1度セーフモードで立ち上げてデバイスマネージャでBCTV5に関係するドライバを全て消して、ついでに関係するinfファイルも消してからインストールして戻したらいいですよ。
新しいドライバで動かす方法は残念ながら知りません。
書込番号:665216
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
magicTVという付属のソフトについてなのですが、
プリセットできる局数は最大で12個までなのでしょうか?
CATVの線が来ているので、受信できる局数が無数にあるのですが、
そのうち12個までしかプリセットできず悩んでいます。
せっかくですから視聴できる番組は全てみたいのですが、
無理なのでしょうか?
箱にCATV対応って書いてあったのに、その内12個しか見れないなんでちょっと悲しい…。
0点
2002/03/28 16:34(1年以上前)
12個までだったと思います。CATVはmAgicTV環境設定でプリセットできるはずです。ただし、EPG番組表にCATV周波数帯で受信した地上波放送局の番組表が表示できない、という不具合がありました。
書込番号:624247
0点
2002/03/28 17:16(1年以上前)
2002/03/29 02:30(1年以上前)
ばふっ♪さん返信ありがとうございました。
やはり12個までしかできないんですね(泣)
現在1〜7までを地上波放送局、8〜12までをCATVのお気に入りチャンネルにしております。
EPG番組表についてですが、
インターネット上のiEPGページから予約した際には、特に問題なく全チャンネル録画できました。
逆にEPG(テレビ朝日を指定するやつ?)の方なのですが、特定の時間に受信しなくちゃいけないのか、番組表が出てきませんでした。
現在、12個のプリセットに満足できず、「ふぬああ」というソフトに浮気しようとたくらんでいるのですが、難しくて画面すらうつりません。(シクシク)
書込番号:625404
0点
みき000 さん へ
>8〜12までをCATVのお気に入り
ってありますが、自宅でCATV入っていて、なおかつこの「GV-BCTV5」でCATVで設定出来ると言うことですよね、CATV側には増設の手順は取らなくても見られたのでしょうか?
当方も、CATVに入っているので、TVカードでCATVが見られると嬉しいのですが、局によっては、局側で制御しているので、無断でチューナーを増設してもダメと言う話しも聞いたので、迷っているんです。
書込番号:630788
0点
2002/04/01 12:19(1年以上前)
私が加入している東京ケーブルネットワークを例に取りますと、
CATV専用のチューナーを間に入れないとみれない番組(有料チャンネルなど)は、GV-BCTV5で見るとゴーストがかかった状態で表示されます。
通常の地上波放送や、無料で放送されているBSデジタル系の放送番組は、テレビの線を差し込めば普通に見れました。
ご参考になったでしょうか?
PS.
「ふぬああ」というソフトで12個以上のプリセットができました。
magicTVより見るのも録画も綺麗でニッコリです。
ん〜パソコンでテレビが見れるのっていいわ〜!
書込番号:632171
0点
みき000さん へ
>通常の地上波放送や、無料で放送されているBSデジタル系の放送番組は、テレビの線を差し込めば普通に見れました。
おお、なら僕の環境でも期待できますね、ありがとうございました。
書込番号:633155
0点
2002/04/18 22:04(1年以上前)
3月に買いました。
東急CATV、見れないチャンネル多いです。チャンネル検索でMTV Viewsic、cartoonnetwork 位しか見れませんでした。居間に受信機があるのでそこまでマシンを移動するわけにも行かず…まいった。
P.S.
東急CATVでいろんなチャンネル見れるよって方いらっしゃいますか?(地上波は除いて)
書込番号:663706
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
1600×1200設定でフルスクリーンでTV表示させようとすると左上から1280×1024のサイズで表示されてしまいます。1600×1200ではフルスクリーン表示できないのでしょうか?
0点
ビデオカード側のオーバーレイ表示機能が1280x1024までで限界なのだと思います。
キャプチャ自体を行うのはキャプチャボードですが、映像を表示しているのはあくまでビデオカード側ですから・・・
もっと、多くのビデオメモリを積んだオーバーレイ表示機能の高いビデオカードにでも換えれば1600x1200で表示できるようになると思いますよ。
書込番号:535357
0点
2002/02/14 16:48(1年以上前)
ビデオカードはNVIDIA(R) Geforce2 MXTM64MB SDRAMビデオカードです。先日色々試してみたのですが、解像度1600×1200で一度フルスクリーン(表示左上から1280×1024のサイズで右側と下部が空黒の状態)で表示させてから右クリックで終了選択して終了させて再度mAgicTVを起動させるときちんと1600×1200でフルスクリーン表示します。まったく表示されない訳ではないのですが何が原因なのかが特定できず困ってしまいました。
書込番号:536446
0点
2002/03/05 13:00(1年以上前)
IO-DATAのサポートサービスに確認したところ
「お問い合わせいただきました件についてですが、誠に恐れ入りますが、当社でも現象の確認が出来ましたが、グラフィックカードに関係なく発生するようですが、当社製品側で制限を行なっておりません。
先日のご案内どおり、グラフィックアクセラレータボードのドライバの影響と
考えられます。
はっきりとした原因がわかりませんが現時点でフルスクリーン表示が難しいと考えられます。大変申し訳ございませんがどうかご了承下さい。」
と回答が帰ってきました。
書込番号:575503
0点
2002/04/12 15:33(1年以上前)
GV-BCTV5/PCI サポートソフト(mAgicTV)のドライバとアプリ(Ver.1.30)にアップデートしてみたところ、1600×1200でフルスクリーン表示できるようになりました。ありがとうございました。
書込番号:652578
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
本製品を使って、HDDレコーダーを満喫しています。ところで、今、英会話の番組などをあんまり画質にはこだわらないので、MPEG1で録画しているのですが、これのうち音声のみをファイルなどに保存し、MP3プレーヤーなどで簡単に再生して聞くってことはできないでしょうか?もし、できるのであれば、関連のHPなど教えていただけませんか?
0点
2002/04/12 01:49(1年以上前)
無理です
音声が欲しければmpeg1で録画(画質はどうでもいいです)し、
SCMPXというフリーソフトで音だけMpa形式で抜き出せます。
それを同ソフトでwavに戻し、mp3にエンコード可能です。
書込番号:651979
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

