このページのスレッド一覧(全303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2001年11月25日 03:34 | |
| 0 | 7 | 2001年11月23日 07:12 | |
| 0 | 3 | 2001年11月23日 00:32 | |
| 0 | 1 | 2001年11月20日 17:42 | |
| 0 | 6 | 2001年11月14日 21:37 | |
| 0 | 2 | 2001年11月13日 05:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
初めて書き込みさせていただきます。
GV-BCTV5/PCIの付属ソフトのVideoStudioでリアルタイムに
aviやmpgにエンコードできないのでしょうか?
ソフトウェアエンコードの場合は無理なのでしょうか?
キャプチャを使うのは初めてなのでどなたかご教授ください。
0点
2001/11/25 03:34(1年以上前)
>リアルタイムにaviやmpgにエンコード
とは、キャプチャしたファイルをエンコードするという事でしょうか?だとしたら、マシンスペックと画質によりますが、MPEG2 720*480 6Mbps等それなりの画質にするのは難しいかと。
書込番号:391700
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
Celeron1.2Gで使用を考えていますが、
満足行く画像は得られるでしょうか?
というか、キャプチャってメモリをばしばしアクセスするもの
なのでしょうか?だとすると、メモリ大域の狭いCele1.2Gはきついですか?
0点
2001/11/21 14:08(1年以上前)
メモリ帯域ではなく、キャッシュが少ないのがセレロンの欠点です。
メモリ帯域はPen4でもi845使っていたらいっしょです。
書込番号:385802
0点
2001/11/21 14:11(1年以上前)
CeleronよりPen3を使ったほうがキャプチャにはいいでしょう。
書込番号:385807
0点
メモり帯域きにするならpen4かアスロンにすべし
i845でpen4使ってもそれほど悪くはないよ。
かなり快適です.pen3よりは全然いい感じ。
書込番号:385910
0点
2001/11/21 18:23(1年以上前)
Celeron1.2Gは帯域100MHzということ以外は
P!!!と変わりません.キャッシュもP4と同じ256kだったような気が。
[385807]ハイホ さん P!!!の方がよいというのはどういうことでしょうか?
書込番号:386095
0点
2001/11/22 16:14(1年以上前)
キャプチャではメモリ性能が大いに影響し、Pen3のほうがキャッシュが多いからです。
Athlonや、さらにPen4のほうがいいのはもちろんですが。
書込番号:387560
0点
以前GV-BCTV5/PCIを満足して使うには、Pen4-1.5GHzくらいはいるような話がありましたけど・・・
Cele-1.2GHzくらいだと少し中途半端かも?
書込番号:388331
0点
2001/11/23 07:12(1年以上前)
付属のMpeg2圧縮使わなければ
なんでもいいとおもうけど
ちなみにパワー使うって言うのは
リアルタイムエンコね。>これまた汚い。
オーバーレイでただTV見たりするのは
パワー必要じゃないよ。
書込番号:388516
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
皆様にお伺いしたいことがあり,書き込みます。
mAgicマネージャの設定でADAMS-EPGの受信設定がありますが,私のところでは・・・
(1)スタンバイ状態
(2)設定時刻になりPC復帰,mAgicマネージャによりADAMSのチャンネル起動
(3)1分(程度)後,突然スタンバイ状態に逆戻り
となって,その後にスタンバイ状態から手動で復帰させると,その時点でフリーズしてしまいます。
強制リセットで再起動後に確認すると,番組表の取り込みも行われていないようです。
これは私の環境だけでの現象なのでしょうか?
というのも,同じmAgicマネージャを使ってのTV録画では,スタンバイ状態からの録画が問題なく行われているため,どう判断したものか迷っている所です。
ちなみに,スタンバイ状態にしなければ,TV録画も番組表取り込みも時間通りに問題なく実行することができています。
同じ現象が起きている方,おられませんか??
0点
2001/11/15 06:19(1年以上前)
私のは、いまのところ、そのようなことは起こりません。
最新のドライバとソフトにしてみたらいかがでしょうか?
書込番号:376055
0点
2001/11/22 03:07(1年以上前)
NT 5.0って事はWin2000ですよね?
サポートに聞いたら「ADAMS-EPG受信のチェックを外して下さい」
とサラリと言われてブチ切れました(^^)
秋に対応予定とあった「ADAMS i-EPG」の対応は?と聞くと、未定
との事です。
僕もWin2000で復帰後のフリーズがあったかは忘れましたが、受信
前にスタンバイに戻る症状がありました。
「ON TV JAPAN」が意外と使い勝手がよかったのでADAMS-EPGをあき
らめましたが、チャンネル表示下に出る説明欄が空白なのが寂しい
です...
NECのカードはADAMS i-EPGに早くから対応しているのに、I/Oは進
歩しない会社ですね、今はオヤフクで売り払おうか迷ってます。
書込番号:386961
0点
2001/11/23 00:32(1年以上前)
受信前にスタンバイに戻る症状があったとのことで,私だけでは無かったのですねぇ。
その後いろいろ検索して調べてみたのですが,私が使用しているGigabyte製,GA-7DXマザーは,Windows2000においてSTR(Suspend to RAM)機能に少々問題を持っているようです。かく言う私のものも,AGP以外の全ての拡張ボードを撤去した状態でもSTR機能が働かず(スタンバイ移行直後に復帰してしてスタンバイ状態にならない),諦めて冷却ファンがガンガン回っている状態でのスタンバイ(POS:Power on Suspend)に甘んじていました。STRは接続する全てのボードがそれに対応してなければならないため,もしかするとAGPボードにささっているグラフィックカードがSTR未対応?という疑問点を残しつつも,今回の問題はスタンバイ機能に難がある私の環境下固有の問題として納得しました。
このBCTV5がSTR環境下で正常動作しているのかどうかは確認できませんが,STRがまともに動くPCでは正常動作しているのでしょうか。
ここからは後日談になります。スタンバイが使えないので,ダメもとで「休止状態」という奴を使ってみました。以前1度だけ試してみて全く復帰せず,雰囲気としては完全に電源が落ちてるっぽいし,スタンバイにもできないのに,休止状態なんて無理だろ〜と思って相手にしてないうちに,その存在をすっかり忘れてました。
結果,これがめっちゃよかった。スタンバイからのADAMS-EPGは受信失敗していましたが,休止状態からでは時間前にきっちり復帰して,期待していなかった,受信終了後,休止状態に戻るという事もやってのけました。予約録画も問題なし。
上手く動作したのには思い当たる節がありまして,実はBIOSの上書きをこの間にやっています。以前の状態でも電源まわり以外では安定動作していたのですが,HDBENCHのスコアでハードディスクの読み書きがATA100の設定でも異常に遅く,結局BIOSの上書きで解決したという経緯がありました。
結果として電源周りのエラーも解決していたようで,休止状態での動作がまともになったと思われます。STRは相変わらずダメですが。
というわけで,以前書き込んだ「休止状態もサポートしてくれたらいいのに」という発言。撤回します。サポートしてました。
相性やらマザーボードの個性やら,不安定要因だらけでなかなか思うようにはいかないものだとつくづく思いました。(実は自作PCは今回が初めてです)
書込番号:388198
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
本日BCTV5を買ったのですがTV時もFMのときも音声が異様にちっちゃく聞きにくなってしまいます。何か原因は考えられますでしょうか?サウンドカードはMBのオンボードでMBはECSのK7VTA3です。LINEINと内部接続の両方で試しましたがだめでした。スピーカーとwindowsのボリュームをマックスにしてやっと聞こえる程度です。だれかわかりますでしょうか?
0点
2001/11/20 17:42(1年以上前)
これはたぶん、音量コントローラーの音量を上げる場所をまちがえていませんか。内部接続の場合、CDとかVIDEOとかAUXに繋げていると思いますので、その繋げている場所の音量を上げましょう。LINEINならLINEの音量を上げてください。もちろん、全体の音量も上げてください。
書込番号:384471
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
いつもこちらの掲示板を拝見しております。もしよろしければ皆様のお知恵を
拝借したいのですが。
さて、GV-BCTV5/PCIを利用してテレビ等を見るのですが、どうも速い動きを
する映像が遅れて見える(残像が映る)のです。これは、いわゆるコーミング
が生じているのか、それともグラフィックボードが遅いのか、それとも単に
GV-BCTV5/PCIのキャプチャ性能の限界なのか、一般的にキャプチャボード
自体速い動きが苦手なのか、と悩んでおります。
何かを交換することで解決するようなら、そうしたいと考えています。
なお、部屋の関係で「テレビを買う」選択肢を選べません。
ちなみに、外部入力もよく利用するため、もしキャプチャボード自体の交換と
なるのなら外部入力の音声とプレビュー映像のズレが無いらしいMTV1000を
考えていますが、このボードはコーミングが起こるんですよね?うーん・・・
元々が1万数千円のボードですので、過度の期待はできないことは存じて
います。とにかく原因をまず知り、解決していきたいと考えております。
以上、何かご存じの方がいらっしゃるようでしたら、どうぞお教えください。
よろしくお願いいたします。
OS:Win98SE
CPU:Athron/1.2GHz
M/B:Gigabyte GA-7DX
Mem:512MB
HDD:40GB*2
Video:GeForce2MX400
Sound:(OnBoard)SoundBlaster
Other:10/100Base-T LAN Board,SCSI2 Board
※ドライバ等は最新のものを入れてあります
0点
2001/11/09 14:33(1年以上前)
下に書き込みしたDr.mooです。同じマザーボードなので状況の報告を。
eyesさんの言う残像(コーミング)というものを知らないのでどの程度のものかわかりませんが,私のところの環境では音声と映像の遅れといった現象は起きていません。
グラフィックカードはそちらの方が高性能と思われますし,CPUに関しても大差はないと思われます。
原因として考えられるのはOSの違いでしょうか。私がWin98SEで試用したときにはmAgicTVの動作にワンテンポのもたつきがありました。また,動作も不安定でしたので,Win2000で稼動しております。
結果,安定動作しておりますし,標準画質で録画する限りではコマ落ちや音ずれも感じられません。また,外部接続のVHSからの映像も問題なく表示されてます。
但し,最大化表示において,速い動きの動画では動画像の輪郭にノイズが乗ります。これはTNT2の表示力不足かと考えています。
(補足)
表示はブラウン管(普通の安売りCRT,15インチ)ですので,液晶のような応答速度不足に伴う画像のにじみはありません。
書込番号:366666
0点
違う製品ですが「コーミング」とは以下の記事の下の方で説明されている、動きの速い部分で発生するくし状の乱れの事です。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010627/hot152.htm
これは、基本的にTVやビデオなどとPCのモニタとの表示形式の違い(インターレースかプログレッシブ表示か)によるものですので、モニタに表示する段階でハードかソフトウェア的にインターレース解除処理をしてやらない限りそうしても起きてしまう現象なのです。
GV-BCTV5/PCIの場合、ハードでもソフトウェアでもプレビュー画面に対してはそういうインターレース解除処理をしない仕様ですのでコーミングがでるのが「普通」なのです。
なお、GV-BCTV5/PCIや多くの低価格キャプチャボードに採用されているBt8x8系のキャプチャチップ用にソフトウェア的にインターレース解除処理をする「dTV」(現在はDScalerと改名)というツールがフリーで公開されています。
以下の「ROUTE7」というサイトでは、そのdTVをGV-BCTV3/4用に調整した物が公開されています。
(基本的にGV-BCTV3/4用となっていますが、GV-BCTV5/PCIでも使えるようです)
http://www.route7.f2s.com/index.html
書込番号:368675
0点
2001/11/11 00:08(1年以上前)
>Dr.moo様
お返事ありがとうございます。同じM/Bの方がいらっしゃって、
大変助かります。先日の書き込みの「[350601]やっと安定動作」、
PCIボードの配置に参考にさせて頂きました。
OSにつきましては、うちにWin2000が無いので安定性の比較等ができないの
ですが、98SEよりmagicTVが安定するのなら変えてみたいと思います。
#magicTVを起動した際、その後Windowsを終了する時2回に1回ほど
「MS:RayTube32」とかいうアプリケーション名(正式名称は覚えていません)
が書いてあるウィンドウが出てきて、「このアプリケーションから応答が
ありません〜」というエラーが生じますが、そのようなことも無いですか?
このエラーが生じると、「終了」ボタンを押しても押しても出てくるので
電源スイッチによる強制終了しか対処できなくなってしまうのです(泣)
>かず01様
お答えありがとうございます。お教えいただいたdTVをインストールしました
ところ、速い映像に対してかなり見やすくなりました。
そこから考えると、今までの残像自体はコーミングだったのだろうと
思います。インターレース解除されないプレビュー画面を集中して見る
(スポーツゲーム等により)とかなり辛いものがあります。
付属ソフトはキャプチャ時に、dTVはゲーム時に、と使い分けしていこうかと
考えています。
書込番号:369115
0点
2001/11/13 03:36(1年以上前)
To eyes様
>#magicTVを起動した際〜(以下略)
の件ですが,私のところでは上記の現象は発生しておりません。
Windows9x系の問題ですかね?はっきりしたことは言えませんが。
我が家のPCではリモコンのPowerボタンでも問題なく終了できてます。
Win2000にすると,びっくりするほど動きが良くなりますよ。
WinXPも出ますし,この際NT系のOSにするのも良いかと思います。
Toかず01様
コーミングの件,勉強になりました。
コーム(英語)=くし(日本語)でしたっけ?
言われてみればくし状のノイズですね。
書込番号:372979
0点
2001/11/14 18:47(1年以上前)
>Dr.moo様
お答えありがとうございます。うーんエラーが頻発するのは9x系の宿命(?)
なんですかね。本当に頭を悩ませるのがGV-BCTV5/PCI使用時のエラー
メッセージです(キャプチャソフト問わず)。先述いたしました現象の他にも
例外OE、例外ODエラーも生じますし(対応策は全て採りましたが)
'快適'に使うにはちょっと難しいです、私の環境では。NX系OS導入を
検討していきたいと思います。ただXPにするよりは2000の方が私的には
いいかな、と。まずは店までWin2000を探しに行かなければ。
書込番号:375221
0点
2001/11/14 21:37(1年以上前)
Win2000ではとっても快適!
・・・なのですが,最近気づいた,ちょっとした問題を抱えてます。
ハードの問題なのかソフトの問題なのか・・・
その内容は別の(上の?)書き込みで。
書込番号:375438
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
はじめまして。トラブルで悩んでます。どうか知恵を貸してやって下さい。
テレビ放送は問題なく見られるのですが,
録画したテレビを見ようと,プレイモードに入ろうとしたところ,
「Tvctlが原因で LIGOSMIXER.AXにエラーが発生しました。Tvctlは終了します。」
というメッセージが表示され,その後はテレビ音声のみで画像も出て来なくなります。
何度再起動しても同じでした。
これってどういうエラーなのでしょうか?
また,解決方法のわかる方アドバイスよろしくお願い致します。
OS:Windows Me
CPU:Cerelon466MHz
M/B:ASUS CUSL2
Memory:256MB
HDD:30GB
Video:MatroxMillenniumG450(AGP)
Sound:X-WAVE Master
0点
2001/11/12 20:37(1年以上前)
私も同じようなエラーがでてました。
かなり悩まされました。
画面表示の解像度や色数をいろいろ変えてみてはどうでしょぅか?
私の場合はこれで正常動作しています。
書込番号:372237
0点
2001/11/13 05:38(1年以上前)
Cerelon466MHzだと、きついかもしれません。
私は400MHzから、1.0GHzのPCに組み込んだら、
快適に使えるようになりました(ただし、同じマザボではありませんが)。
メーカーでもCerelonでの推奨は800MHz以上になっていたと思います。
書込番号:373030
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

