このページのスレッド一覧(全303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2001年9月28日 13:56 | |
| 0 | 6 | 2001年9月25日 11:14 | |
| 0 | 2 | 2001年9月19日 19:02 | |
| 0 | 1 | 2001年9月18日 21:56 | |
| 0 | 1 | 2001年9月15日 02:58 | |
| 0 | 4 | 2001年9月14日 21:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
はじめまして。GV-BCTV5/PCIを購入しました。最初は普通にTVが見れていたのですが、突然(特に設定をいじったとか、アプリを入れたとかの刻がありません。)MagicTVを立ち上げると”アプリケーションエラー”がでて、起動しません。再度magicTVを起動しようとすると”magicTVを起動しているため、起動することができません。magicTVを終了してからmagicTVを起動してください”というエラーが出ます。WIN2000のタスクマネージャー上ではmagicTVは起動していないのですが・・・。
ちなみに、magicTVの再インストール、ドライバーの再インストールは試してみましたが、症状は変わりませんでした。
どなたかこの症状についておわかりの方、教えていただけないでしょうか。
お願いします。
0点
2001/09/16 14:40(1年以上前)
マシン構成を書き忘れました。自作機です。
M/B GA-7ZX
CPU ATHLON 1GH
Memory 256MB
HDD 40GB
CD-RW PLEXTOR PX-1610TA
BVD バルクのメーカー不明
OS Windows2000
書込番号:291978
0点
2001/09/16 17:41(1年以上前)
質問と直接関係ないんですが・・・。
BVDって何ですか?
書込番号:292137
0点
2001/09/16 20:13(1年以上前)
DVDです・・・。
スイマセン。
書込番号:292251
0点
2001/09/16 20:53(1年以上前)
ただのタイプミスでしたか。了解。
アップデータがアップされてれば試してみては?
書込番号:292292
0点
2001/09/16 21:53(1年以上前)
けん10 さん レスありがとうございます。
残念ながらアプリのアップデータ-はまだ出てないようです・・・泣。
もともと使えていたものが、使えなくなるっていうのは壊れてるんでしょうか?
サポートセンタにも問い合わせ中です・・・。
なるべく早く使えればと思います。引き続き情報をいただければと思います。
お願いします。
書込番号:292370
0点
2001/09/18 12:56(1年以上前)
私も、同じ症状に困っていましたが、BIOSのplug&playの設定がOFFになっていたのを、ONに切り替えただけで改善されました。
なぜ、plug&playがOFFになっていたのかは不明。
書込番号:294300
0点
2001/09/21 02:02(1年以上前)
shisato さん情報ありがとう、早速試してみたんですが、残念ながらダメでした。フラグアンドプレイは僕のもOFFになってたのいでONにしてます。
しかし、いろいろいじってたらWEN2000が不安定になってきました、3連休でOS入れなおしてみます。
書込番号:297496
0点
2001/09/28 13:56(1年以上前)
はじめましてm(__)m
この掲示板を拝見してようやくふんぎりが付きまして購入に至りました。
インストール直後の動作は不安定でしたが、取り説を再度見て発見!!
「IRQのシェアリングは不安定...云々」
それで思い切って共有になっていた「USB」関連をディゼーブルにしたところ、今までの不安定さがウソの様になくなりました。
ですので改めてここに書き込みをと思い立ちました(^_^)/
PCのスペックは...
マザボ:GIGABYTE GA−7ZXR(Ver1.0)
CPU:Duron800MHz
MEM:384Mb
AGP:Savage4−8M
etc:SCSIカード、LANカード
以上のような構成です。
案外調子が悪くて困っている人はIRQのシェアリングで躓いているんじゃないかな?
書込番号:306476
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
はじめて書き込みさせて頂きます。
パソコン上でテレビが見られたら、きっと楽しい・・
そんな思いでこのGV-BCTV5/PCIを買いました。
この為に
今までペンティアム2の400で頑張っていたのですが、
一念発起して、セレロンの800を乗せ替えました。
(妻と喧嘩すること数回(>_<))
準備万端と思い、早速ボードを手順通りに付け、ソフトを入れ・・
mAgicTVを起動すると・・
「Tvctlが原因でKERNEL32.DLLにエラーが発生しました。
Tvctlは終了します。」
再びmAgicTVを起動させると、
2重起動できませんみたいなメッセージが。
ctl+alt+delで動いているプログラム一覧を見ると、
tunermngというのがどうも止まっているみたいです。
これを強制終了し、再びmAgicTVを起動させると、
今度はkernel32のエラー。
PCIのスロットがいけないのかもしれないと思い、
ドライバやソフトを手順通り削除し、
今までSCSIボードが入っていたスロットに変更。
それでもだめで、今に至っています。
使用環境は以下の通りです。
本体:gateway GP6-400
cpu:I will sloket2(ゲタ)+セレロン800
グラフィック:STB velocity128
(32ビット、1024x768で使っています)
ハードディスクは4G程度余裕があります。
メモリは256です。
なにとぞご指導願います。
0点
2001/09/10 00:28(1年以上前)
2001/09/10 00:36(1年以上前)
そういえば、それBITCASTブラウザついてなかったっけ?BITCASTブラウザとKERNEL32.DLLは相性悪いど。インストしてあったら消すべし。
書込番号:283871
0点
ぷちしんしさんのでだめなら 2100程有るけど 探せる?
ぷちしんしさんの紹介のも入ってます。
それとも、まだ明日位までレス付くの待って下さい。
だめなら、覚悟を決めて、探すなり、諦めるなり???
http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=KERNEL32.DLL&hc=0&hs=0
書込番号:283883
0点
2001/09/10 00:56(1年以上前)
私もたまにでます(笑)BCTV4で。
こういう理由だったんですね〜(いまだ原因特定できませんが、、、)
おすすめですが一度完全にWINを入れなおしてみてはどうでしょう?
地味ですが効果絶大ですよ(笑)あと、PCIにもマスターとスレーブというのがある場合がありますのでなるべく上のスロットにつけてくださいね。キャプチャーボードはマスター対応なので。AGPスロットの隣のPCIスロットは、 あと、AGPと同一の割り込み信号を使用している可能性が高いため、極力使用しないほうがシステムの安定性が増します。
書込番号:283898
0点
2001/09/11 17:44(1年以上前)
アドバイスありがとうございました(^^)
思い切ってMEの入れ直しをやってみました。
(実はIE6プレ版を入れて、使い勝手が悪く、5に戻したのですが、
どうも残っている感じがあって、リフレッシュしたかったんです)
結果は成功です。
問題なくテレビを見ることができました。
テレビにニュース(ちょうど夜の11時頃)が画面に現れた時は・・
もうそれはそれは天にも昇る気持ちでした(笑)
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:286118
0点
2001/09/25 11:14(1年以上前)
私も同様の現象に悩まされました。1週間使うとまったく起動できなくなり、
Windowsの再インストールを何度も行いました。ここ1ヶ月ぐらいは、安定
させるためにいろいろ調べ、今回ようやく原因を特定できたのでご報告しま
す。
原因は、EPGのデータを保存しているACCESSのファイルがおかしくな
ってしまうために起こるようです。起動しなくなったら、次のファイルを消す
と再び起動するようになります。
C:\WINDOWS\Application Data\I-O DATA\mAgicTV\ADAMS\epgdata
にあるファイル(epg.mdb & epg.ldb)を消してください。
ファイルを消したあとは、再度起動するときに番組表の読込みがあり時間がか
かります。アイオーデータのサポートに連絡したところ、このまま使ってほし
いと返事がありました。サポートソフトの1.1が出ていますが、私が試した
ところ、以下の問題がありました。(私の環境での問題です。)
・リモコンで起動し、リモコンで終了するとエラーが出る。
・予約をすると、チャンネルを間違える。切替がうまくいかないようです。
・上記現象の対策で番組ファイルを消すため、起動に時間がかかることが多い。
以下のスクリプトをVBSファイルとして保存し、タスクスケジューラーに登録して利用すると便利です。曜日を決めて実行するといいと思います。
私は、いろいろ試した結果Window98SEが最も安定して動きました。
Me・2000ではまともに利用できなかったです。
サポートソフトも今のところ古いバージョンで十分です。
この現象を解決する方法は、番組データ(EPG)のデータファイルを
定期的に削除するしかありません。以下のVBSスクリプトで定期的に
削除すると問題を回避できます。
----------------------------------------------------
'I-O DATA の mAgicTV のEPGデータファイルを削除する
Dim fso, mdb, ldb, TargetFile
Set fso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
TargetFile = "C:\WINDOWS\Applic~1\I-ODAT~1\mAgicTV\ADAMS\epgdata\epg.mdb"
If ( fso.FileExists( TargetFile ) ) Then
Set mdb = fso.GetFile( TargetFile )
mdb.Delete
end if
TargetFile = "C:\WINDOWS\Applic~1\I-ODAT~1\mAgicTV\ADAMS\epgdata\epg.ldb"
If ( fso.FileExists( TargetFile ) ) Then
Set ldb = fso.GetFile( TargetFile )
ldb.Delete
end if
書込番号:302551
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
ドライバとサポートソフト(mAgicTV) がVer.1.10にアップグレードしています。情報提供まで。http://www.iodata.jp/lib/video/gvbctv5.htm
0点
2001/09/19 02:17(1年以上前)
あ、ほんとですね。情報ありがとう。
書込番号:295139
0点
2001/09/19 19:02(1年以上前)
私も。ありがとう!
ところでmAgicTVってインターレース表示なんですよね?
そのへん解決してくれないかなぁ。
今はdTVつかってるんで見るぶんにはいいんですけどね。
書込番号:295684
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
IO-DATA の GV-BCTV5/PCI は,mAgicTV 使用の際に
付属のリモコンでウインドウのサイズを変更できるみたいですが,
ボタンひとつで,元サイズ⇔フルスクリーン の切り替えが出来るのでしょうか?
それとも,ボタンを押す度にいくつかのウインドウサイズが順次切り替わるのでしょうか?
また,リモコンの使い勝手なども教えていただけるとありがたいです.
よろしくお願いします.
0点
2001/09/15 02:58(1年以上前)
IO-DATA の GV-BCTV5/PCIをつかってますが、リモコンは結構便利です。質問にありますウインドウのサイズは3つが順に切り替わります。(小 → 標準 → フルスクリーン)
他にも録画やタイムシフトボタンなどちょっとしたビデオのリモコンです。ちなみにあまり使っていませんが、PCの電源を落とせるPowerボタンまでついています。
書込番号:290143
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
TV予約録画したデ−タをMPEG2に変換しMSメディアプレーヤーで見ると、映像はちゃんと再生されますが音がでません。ちなみにTVとして利用している状態では音は出ております。なぜ?どなたか教えてください。
0点
2001/09/10 14:14(1年以上前)
MSメディアプレーヤーのボリュームが小さいんとちゃいます?
書込番号:284451
0点
2001/09/10 14:19(1年以上前)
ボリュームコントロールの録音のところのチェック(Lineとかマイク)は合ってますか。
(これじゃ何のことかわからんかなあ^^;)
書込番号:284457
0点
2001/09/13 15:23(1年以上前)
ご指摘ありがとうございました。
原因がわかりました。
M/BのCDINのところに挿すべきコネクタをAUXのところに挿していました。
M/Bのマニュアルの図解を反対に解釈してしまったミスです。ごめんなさい
今はアスロン1G(266)256Mのメモリ、5400回転のHD(キャッシュ2M)M/BチップセットKM133の自作機でキャプチャしてます。高画質のビットレート8でMPEG2だとちょっとぎこちないような再生状態です。やはりCPUはもっと早くしなくてはいけないのかなと悩んでいます。
書込番号:288142
0点
2001/09/14 21:02(1年以上前)
私もTVでの音は出るのですが、録画の音が出ないで困ってます。
サウンドはオンボードなので取説通りにキャプチャ出力とライン入力を接続しています。
また、USB機器を接続したままPCを起動すると保護エラーになってしまいます。ケーブルを外して起動するとOKで起動後USBケーブルを接続しても
問題なく使用できます。この件についても解る方ご教授願います。
書込番号:289676
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

