このページのスレッド一覧(全303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2001年9月13日 03:23 | |
| 0 | 1 | 2001年9月12日 22:28 | |
| 0 | 0 | 2001年9月11日 18:54 | |
| 0 | 0 | 2001年9月9日 18:59 | |
| 0 | 0 | 2001年9月9日 04:55 | |
| 0 | 2 | 2001年9月5日 21:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
買って接続したのはいいのですが、タイムシフトや撮ったものを見ようとすると、ライブの音楽も流れてしまいおかしくなってます・・・配線ミスですかね?設定で治るものですかね?誰か教えてください・・
0点
2001/09/13 03:23(1年以上前)
Line in再生のボリュームを下げればOKです(ミュートにチェックでもok)。
取り込んだモノの再生ははWaveを、取り込み時にはLine in録音のボリュームコントロールを使っているため他の動作には影響を与えないので・・・
書込番号:287797
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
このキャプチャボードは、ビデオからのダビングで
コピーガードは効いちゃいますか?
もし効くなら なにか効かなくする方法はありますか?
たとえば、他のソフトでキャプチャするとか
誰かおわかりになる方がいらっしゃれば
お教えください よろしくおねがいします
0点
2001/09/12 22:27(1年以上前)
http://www.pp.iij4u.or.jp/~satoru-k/mpeg4u/tools.html
上記 に アクセスすればすぐ解決
それと コントロールパネル 設定 マルチメディア デバイス ビデオキャプチャー に マイクロソフトWDM イメージキャプチャ がない場合
ハードウエアインストールで Bt829(マイクロソフト)ビデオキャプチャーを
無理矢理インストール後 デバイスマネージャーにて ゲームデバイスの欄から削除すれば めでたく認識 これでメディアエンコーダー7 以外円満に使える ビデオのキャプチャーもできる
書込番号:287512
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
初めまして!GV-BCTV5/PCI を購入してセットアップ。
説明書通りにセットしてスイッチONで問題なくmAgicTVを
見る事が出来ました。しかしmAgicRadioを立ち上げると
“オーディオミキサーが使用できません”のエラーが出て
雑音が聞こえるだけなのです。どなたか解決方法を教えて
ください。よろしく!
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
BCTV4を使ってます(3も持ってます 3と4の違いはHW的になし?) 3&4だとWin2000だとメーカー保証外っぽいドライバ&アプリが提供されてるわけですが 320*240以上でのキャプチャーが不可でした
5になってWin2000正式対応してるってことは 640*480等のサイズでもキャプチャーできているのでしょうか?
フリーソフトのVirtualDub&シェアのPICのMJPEGにて640*480でキャプチャーできるようでしたら買い換えを検討してみたいと思います
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
今、GV-BCTV5/PCIの購入考えていますが、他の低価格ビデオキャプチャ
でアルファデータの「AD-TVK52PRO」とAOpenの「VA1000Plus」などとの
画質の比較をされた方があれば、ぜひその時の感想を教えて下さい。
購入時の参考にします。
特に最近発売された「VA1000Plus」は、前作の「VA1000」に比べ
ノイズ軽減やステレオ化やさらに添付ソフトが悪評高いWinDVRから
PowerVCRに各種改善されているみたいなので購入選択で迷っています。
よろしくアドバイスをお願いします。
ちなみに、CPUはアスロン1.3GでマザーはGA−7DXRで、
もちろんチィップは、AMD761などの動作環境となっています。
以上、よろしくお願いします。
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
ビデオキャプチャ初心者なので厨房な質問かも知れませんがごめんなさい。
IOのmAgicで出力したMpeg-2ファイルを添付されているソフト、Videostudio5.0SEで使用することができません。MEPG-1で録画(出力)したものであれば使用できるのですが・・
IOの説明書には「出力したMMpegファイルは利用できる」としか表記がないため判断に困っています。
IOの説明書を鵜呑みにしてもいいなら、どんな出力形式(mAgicにて)でも利用、および、一般的な形式への変換が可能となっていますが、実際のところはどうなんでしょうか?私のPCが変なだけなのかもしれませんので質問にきました。詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
0点
2001/09/05 09:09(1年以上前)
はじめまして。
私もMPEG2のファイルが読み込みに失敗したりしてましたが、Uleadのサイトでアップデートファイルをダウンロードして、バージョンアップしたらちゃんと編集できるようになりましたよ。
バージョンアップがまだでしたら、ぜひ試してみは?
書込番号:277741
0点
2001/09/05 21:48(1年以上前)
情報ありがとうございます!!(^^)
早速試して見ますね♪
書込番号:278345
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

