

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年8月24日 11:56 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月3日 12:22 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月15日 20:56 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月12日 20:36 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月7日 07:33 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月5日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-M2TV/USB2


DivX Pro Video Encoder Pack for Windows を予約しました。
http://www.holonsoft.co.jp/products/DVD/videoencoder/index.html
GV-2MTV/USB2で作成したMPEG2ファイルが音声とも圧縮され再現出来るかどうかをHOLONに質問したところ作成したMPEG2ファイルを1M程度で送ってくれとの回答でしたので送ったところ、支障ないとのことでした。
>お問い合わせの内容についてご回答させていただきます。
>開発部にて確認をとりましたところ、いただいたデータは問題なく変>換できたようです。
現在、英語版や無料版も出ていますが使用に際しての注意点などありましたらご伝授ください。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-M2TV/USB2


はじめまして。
GV-M2TV/USB2を使っているものです。タイムシフト機能を用いて要所のみを別のVTR等に記録するというふうなのが主な用途です。ということで、タイムシフトモード上にて一時停止、スキップ、巻き戻し、早送りを多用します。すると操作のタイミングによりTVの画面が凍ってしまうor暗転してしまうor数秒の同じシーンを繰り返す(さながらラップのよう)ようになってしまいます。どうやら一時ファイルが壊れるか、アクセスがおかしくなっているようなのです。GV-M2TV/USB2をお使いになっていて同様な経験のある方はいらっしゃいますか?
こちらの環境は
自作PC、i845PE、PEN4 2.4G、XP 2000 Dualboot、メモリ 1G、HDD 200G
となっております。
メッセンジャー対策、USB2の再インストール、ポートの差し替え、違うポートでためす、DirectXを最新にするなどメーカー側の言う対策はすべて試しましたし、GV-M2TV/USB2自体の交換もいたしましたが改善はありません。自作PCなのでその辺もあやしいのかもしれません。
0点



2005/01/03 12:22(1年以上前)
知らないうちにサポートソフトのバージョンアップがなされていたので、私もそれを適用してみましたので、報告します。
結果から申し上げますと、以前のように「タイムシフト中にこおります」ってことはほとんどなくなりました。ほとんど…というのは、やはりたまーにこおることもあります。でも、その頻度はかなりさがりました。ただし、キーボードからの操作指示の反応が泣きたくなるくらい遅く(悪く)なりました。以前は、カーソルの上下ボタンを連打?することで、手動コマ送り様なことができましたが、現在ではキーをかなりしっかり押さないと認識してくれません。15秒スキップの「k」キーをよく使うのですが、平均2回押さないとわかってくれません。それと、タイムシフト時の画質調整で標準VBRとなっていたように記憶していますが、VBRでは音とびや画像途切れが激しく使い物のはなりませんでした。CBRに設定を変えると問題は回避できました。
以上
書込番号:3722450
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-M2TV/USB2


DivX Pro Video Encoder Pack for Windows先行予約キャンペーン版の予約が始まりました。
http://www.vector.co.jp/swreg/catalogue/divxpro/
日本語版なので購入を検討しています
GV-M2TV/USB2で出力したMREG-2のデータを圧縮出来るのかな、特に音声圧縮が心配です、何方か日本語バージョン以外で使用している方などおりましたら教えてください。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-M2TV/USB2


PCしろうとなので、どなたか教えて下さい。
TV視聴していると数分毎にカーソルの矢印が1秒程砂時計になって、その瞬間音声が無くなります。
チャンネルを変えたりするとまた復帰するのですが、留守録もまともに出来なくなってしまい困っています。
取説には「PCに負荷がかかっているので常駐ソフトを終了して」とありますが、殆ど切ったつもりなのでどうしたらよいか途方に暮れています。
PCはemachinesN4680 WindowsXP(HOME) Pen4-2.6CGHz 512MB 80GB
宜しくお願い致します。
0点

ここはもう見てるかな?
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s10922.htm
あとは・・・なんとなくHTを無効にしてみたい気分もあるけど。
書込番号:1849397
0点



2003/08/12 20:36(1年以上前)
たかろう様、ありがとうございます。
早速試してみまして数十分が経ちますが大丈夫みたいです!
ノートンのインスタントメッセンジャーが原因でした。
たぶんすごく初歩的なことなのでしょうね。
お恥ずかしいです。
本当に感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:1849471
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-M2TV/USB2
こんにちわ!
現在、この機種を狙っていますがノートPCがビクターインターリンク(XP5220 Pen3 866)なんですが、解像度が1024×600なんですよ。
この機種で使用可能なのでしょうか?
0点

USB2.0は標準になっていますので大丈夫だと思うのですが、1024×768以上ってありましたので・・・そこが一番の心配なんです。
ちなみにUlead社のVideoStudio6.0は『1024×768以上』ってなっていたにもかかわらず、インストして使ってますが、Upgradeして7.0にしたら
『解像度が足りません』なるメッセージが出てインスト出来ませんでした。
書込番号:1833557
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-M2TV/USB2


GV-M2TV/USB2から外付けHDDへMPEGで出力してから下記のページの通りに操作してDviXにて圧縮しました、
http://uraro.ath.cx/divx/page04.html
出力サイズの変更(800*600)で画像は結構見れるのですが音声がうまくありません、音声も一緒に圧縮するにはどのようにしたら良いのでしょうか、キャプチャー関連には素人ですが詳しい方、教えてください!
0点

何で3.11アルファなのかわかりませんが、最新の5.0.5の方がいいのでは?
なお、Divxって言うのは映像の圧縮規格であり音声の圧縮規格ではないので、音声のほうは、そのページに従ったとすれば設定がおかしいのでは?それか、もともとの音声がおかしいとか。
書込番号:1822856
0点



2003/08/05 22:50(1年以上前)
日本語版が出そうですね、
http://www.holonsoft.co.jp/products/DVD/videoencoder/index.html
アイオーもMPEG-2からXVDに変換するソフト出してくれないかな!
書込番号:1829984
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
