

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年3月20日 23:03 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月20日 21:46 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月17日 09:11 |
![]() |
0 | 10 | 2003年3月26日 13:31 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月2日 14:56 |
![]() |
0 | 7 | 2003年2月26日 17:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-M2TV/USB2


ビデオキャプチャーに凄い初心者なんですけど・・・。
録画ビデオをPCに取り込みたいのですが、GV-M2TV/USB2で
できるでしょうか?
できるとしたら、動画の拡張子は何になるのでしょうか?
また、DVDに書き込むソフトがついてくるみたいですが、家にあるのは
CD-RWなんですよ。
動画ファイルがPC上に作ることができれば、後はCD-RWにソフトで書き
込めばいいだけなんですが・・・。
すいませんが、良かったら教えてください;;
0点


2003/03/20 22:15(1年以上前)
>録画ビデオをPCに取り込みたいのですが、GV-M2TV/USB2でできるでしょうか?
可能
>動画の拡張子
.mpg
>動画ファイルがPC上に作ることができれば、後はCD-RWにソフトで書き込めばいいだけなんですが・・・。
サイズの関係から、短時間(30分程度)なら可能かと。
ただし、OSが98のため、何らかの制約+作業効率の減少があるかと。
梢
書込番号:1411754
0点



2003/03/20 23:03(1年以上前)
梢雪さん、ありがとうございます。
mpgができるなら、十分okです。
98なら確かに厳しそうですね・・・。
10分くらい出来ればokなんですけど(^^;)
ただ、CPUが450 HDDが10GBなんですよね・・・。
動くかどうかが心配;;
PCは買う予定ですけど、早くて夏以降になると思うんですよ。
今買って良い物かどうか・・・。
書込番号:1411921
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-M2TV/USB2


教えてください。
今まで、DVカメラで映像をIEEE1394経由でPCに送り込み、WindowsMediaEncoderでいうところの「ライブイベントのブロードキャスト配信」、要はリアルタイム配信を行なっていました。クライアントはWindowsMediaPlayerです。
同様にGV-M2TV/USB2でキャプチャし、USB経由で送り込んだ映像をWindowsMediaEncoderでリアルタイム配信することは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-M2TV/USB2


パソコンにあまり強くないので教えてください。
GV-M2TV/USB2を購入しました。
mAgicTVの初期設定で映像の釦を押すと[A wait operation,attach pocess,or yield was attemptel from a DPC routine. Beginning dump of physical memoty]と表示され固まってしまいます。
常駐のソフトを止めても同じ結果です。
パソコンはFMV-DESKPOWERC7/100WL P3-1BG cpu 384MBです。
何が原因かちょっとわかりません。どなたかお助けいただけませんか。
0点


2003/03/16 07:25(1年以上前)
サウンドカードは何を使用していますか?
クリエイティブのサウンドカード「SoundBlasterLive!」において、クリエイティブ提供のWin2000/XP対応サウンドドライバを利用すると同じ症状で固まります。OS標準で提供されるドライバであれば問題ありません。詳しくはIODATAのHPにでています。
書込番号:1397275
0点



2003/03/17 09:12(1年以上前)
たけさん1412さんありがとうございます。
サウンドカードはCrystal SoundFusion(tm)CS4281 WDM Audioなんです。
Creative SBLive(WDM)に変更してみようかとトライしてみましたが、Windowsが推奨していませんので不安定になる云々と出ましたのでやめました。
Crystal SoundFusion(tm)CS4281 WDM Audioでの事例は報告されていませんから、他が原因なのでしょうかね〜。
書込番号:1401001
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-M2TV/USB2


はじめまして。
現在、ブラウン管TVを所有しており、
ビデオ録画をPCのハードディスク(orUSB外付けハードディスク)に
したいと考えております。
@PCとブラウン管TVの両方で、TVを見る環境にするには
アンテナ端子を2つに分波するだけで良いのでしょうか?
APC上でのビデオ録画時(or再生時)・TV閲覧時には、ブラウン管TVの方でも
他のチャンネル等見ることが可能でしょうか?
B私のPCに備え付けられているUSBポートはUSB1.1なのですが、
USB2対応の本製品に対してデータ転送速度以外に何かデメリットはあるでしょうか?
現在VAIO PCG-R505F/BDを使用しています。
0点

アンテナ線を2分配した時点で、TVとPCはまったく影響しあいません
PCでTV出してるときでも、TVの方は他チャンネル見ようが何しようが勝手です。
USB1.1にするとおそらくですが画質、操作性などに影響が出ると思われます
キャプチャーには確実に出ますね。
まあそれもこれも、転送速度ですから、以外といわれるとそんなにないかもしれませんね(笑
書込番号:1369157
0点

ブースターが必要になるかもしれませんね。
ちょちょまる
書込番号:1369503
0点

そうですね、TVの受信状態が悪い地域ではブースターをつけないと
映りがPC・TVともに悪くなる場合がありますね。
書込番号:1369805
0点



2003/03/12 00:54(1年以上前)
ありがとうございます。
>たかろう様
USB1.1を使用すると「キャプチャー時」に影響が出るという事ですが、
要するにリアルタイムでのTV視聴時及びビデオ録画中は
PC上の影響が「カクカク」した感じになってしまうという事でしょうか?
また、録画したTVをPC上で再生する際は、
そのような問題は生じないのでしょうか?
私は録画データを外付けHDD(USB1.1)に保存しようと考えているのですが、PC内蔵HDD上に保存した方がベターでしょうか?
>ちょちょまる様
現在、小生のブラウン管TVの受信画像を見る限り
受信状態は問題無いレベルかな、と感じているのですが
ブースターが必要になる可能性もありますか?
以上、初歩的な質問ですが
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:1384506
0点



2003/03/12 00:57(1年以上前)
申し訳ありません。入力ミスです。
>PC上の影響が「カクカク」した
→PC上の映像が「カクカク」した
書込番号:1384521
0点

USB1.1だと転送速度が遅いですよね、高画質にするにはリアルタイムでたくさんのデータを送らなければならないですね。
そうすると追いつかなくなって飛ばしちゃいます・・・こまオチかくかくになります。
本体ではUSB1.1接続ならおそらく高画質録画はメニュで選べなくなっている可能性あり。
外付けHDDもUSB1・1は使ったことないので不明しかしながら動画はいつもいじっているけどCPUとともにHDDの速度は大事だと感じてますので、少しでも速いHDDで処理させたほうがベター。
ただしノートのHDDはたがが知れてるので、ここでもやはりUSB2.0のHDDをおすすめしときますね。
書込番号:1384546
0点



2003/03/12 01:38(1年以上前)
>たかろう様
早速の御返事ありがとうございます。
私もUSB2対応の外付けHDDの購入を考えているのですが
PCのUSBポートが1.1対応なので。。
これにUSB2対応のHDDをつなげても
やはりUSB1.1相当のデータ転送速度しか出ないのでしょうか?
ということは快適にキャプチャする為には
USB2ポートを備えたPCに買い替え、ですかね。。
他に方法あるでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:1384656
0点

USB2.0はPCカードスロットに増設しましょう
書込番号:1384677
0点



2003/03/13 01:30(1年以上前)
有難う御座います。
USB2インターフェイスカード、USB2対応の外付けHDDを購入しようと思います。
「メルコPC-MV5/U2」と迷っているのですが
どちらがお薦めでしょうか?
御教授下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:1387615
0点


2003/03/26 13:31(1年以上前)
私はメルコのカード挿していますが全く問題なく動いています
書込番号:1430246
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-M2TV/USB2


まったく初めての初心者です。今度CS放送を録画したいと思っていますが、この機にて録画は可能でしょうか?PCは
バイオ PCG−GRZ77/B
チューナーは
SONY DST−D900
です。操作は簡単でしょうか?
0点

問題なくできると思いますよ。自分はバイオデスクトップでCS録画
楽しんでます。チューナーは同機種のようですね。
(^^ゞ
書込番号:1353610
0点

操作は簡単です。まずスカパーチューナーを外部入力端子につないで、
ギガポケットのチャンネルを外部入力にして録画するだけです。
書込番号:1353618
0点

ごめん!よく見たらもう一つ上の機種PCG-GRV88Gでないとギガポケットが搭載されてないから駄目です。
書込番号:1353623
0点



2003/03/02 10:09(1年以上前)
ありがとうございます。
ではやはりビデオキャプチャーを購入すれば
可能なのですね^^
書込番号:1354311
0点

なるほど、そういう意味だったのですね。
(^^ゞ
書込番号:1355021
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-M2TV/USB2


度々の質問ですみません。
録画したファイル(MPEG2)から、余分なCM部分などを取り除きたいの
ですが、付属のMediaStadioでは、再エンコードが始まってしまい
ます。また、設定が悪いのか元のファイルよりもかなり大きくなって
しまいます。
MPEG2のファイルを再エンコードなしで編集出来るソフトには
どのようなものがありますでしょうか?
0点

再エンコードについては、MPEG2をつくるソフトやキャプチャボード(この質問の場合は場合は編集するソフト、ですね)とオーサリングソフトとの相性ですからまーちん@千葉さんがオーサリングするソフトがわからないと答えにくいです。レスからではMediaStadioかと推察しますが、そうでしたらバージョンも含めた正確な名称をお教えください。(SEとかついていると思いますが、それもふくめて)
現情報だけではTMPEGencPLUSのMPEGツールで編集してUlead社のMovieWriter2orWorkShop(1.2へのバージョンアップ必須)でオーサリングすることをお奨めします。
>設定が悪いのか元のファイルよりもかなり大きくなってしまいます。
というのは音声がLPCMになっているせいではないかと思います。
元のMPEG2ファイルでは圧縮音声だったのが、オーサリングの結果LPCM音声(無圧縮音声)に変換された可能性があります。
お使いのオーサリングソフトが圧縮音声(MP2orAC3)に対応しているか、対応していれば設定時にLPCMを指定していないかを確認してください。
圧縮音声のままだとすれば、オーサリング時に元データのビットレートよりも大きなビットレートを指定して再エンコードをかけてしまったと思われます。
書込番号:1335836
0点



2003/02/24 01:37(1年以上前)
>バージョンも含めた正確な名称をお教えください
GV-M2TV/USB2で録画したファイル(MPEG2)を付属のMediaStadio6.5VEで
編集した場合です。
結局、580Mbyteのファイル(GV-M2TV/USB2で録画)をMS6.5VEで
前後をちょっと削ったら、737Mbyteになっちゃいました。
>>設定が悪いのか元のファイルよりもかなり大きくなってしまいます。
>というのは音声がLPCMになっているせいではないかと思います。
いえ、MS6.5VEの設定を見たところ、MPEGオーディオレイヤ2と
なっていましたので、これは違うようです。
>圧縮音声のままだとすれば、オーサリング時に元データのビットレートよりも
>大きなビットレートを指定して再エンコードをかけてしまったと思われます。
そのようです。
元のファイルはVBR 4Mbpsで録画したものですが、MS6.5VEの設定
は、VBR 6Mbpsとなっていたので、これが原因かもしれません。
どちらにしろ、CMカットや前後の余分なところを削るだけのために
再エンコードされては、MPEG2ハードキャプチャーユニットを買った意味が
ないので、再エンコードなしで出来るソフトが欲しいです。
みなさんは、CMカットとかはどうされているんでしょう?
過去ログにちょっとあった記述で、MSは設定が違うと再エンコード地獄
になると書いてあったのですが、
逆に読むと設定が同じ(CBR/VBR&ビットレートと音声形式など)であれば、
再エンコードしないんでしょうか?
それであれば、非常に有用なのですが。
DVDの編集って、結構大変ですね・・・。ちかれた。
書込番号:1335999
0点

>そのようです。
>元のファイルはVBR 4Mbpsで録画したものですが、MS6.5VEの設定
>は、VBR 6Mbpsとなっていたので、これが原因かもしれません。
元のファイルよりもかなり大きくなってしまったのはまず間違いなくそれが原因です。
MediaStadio6.5VE(私がもっていているのは市販版の6.5Proですが)はMovieWriter1.5相当のオーサリング機能を持つとメーカーのほうで謳っているビデオ編集ソフトです。現バージョンのMovieWriter2でも自己編集したものをオーサリングすると再エンコードがかかります(必要時間からみてまるまる再エンコードでもないようですが。4Mbps、2時間20分、4.2Gのデータ真ん中2分ほど抜いたデータでは予想作業時間50分とでました)ので、MS6.5VEでもそれ以上性能がよいとは考えられません(Ver1.5相当ですから)ので自己編集の場合再エンコードは避けられないのではないかと思います。
私は、MTV2000、TMPEGencPLUS、DVStorm+StormEncoderを使い分けてMPEG2データをつくって、簡単な編集はTMPEGencPLUSのMPEGツール、カノープスCMカッターでおこない、MovieWrite2でオーサリングをしていますがこの組み合わせ、私の環境下では再エンコードはされたことはありません。
おそらく、WorkShop1.2でもそうだと思います。
以前 PC USR(12/24)に掲載された特集記事でも、この2種のオーサリングソフトはTMPEGencPLUS、MTVシリーズのMPEG2データを再エンコードしないという報告がありました。
前レスで「TMPEGencPLUSのMPEGツールで編集→MW2orWSでオーサリング」の組み合わせを推薦したのは、以上のことによります。
Ulead社ということで考えれば、TMPEGencPLUSで編集→MediaStadio6.5VEでオーサリングでも再エンコードなしでできる可能性もありますね。フリー版のTMPEGencでもインストール後30日間はMPEG2関連の機能が使えますので試してご覧になってはいかがでしょうか。
>MSは設定が違うと再エンコード地獄になると書いてあったのですが、
ソフトをお持ちなのですからご自分で試されたらいかがですか?数分のデータをCBR/VBRそれぞれGV-M2TVでつくって、MediaStadioにわたしてビットレートほかの設定を一致させた場合と一致させない場合、それぞれをHDに書き出す設定で行えばたいした時間はいらないように思いますが・・・
私はMediaStadio6.5Proはオーサリングには使ってはいませんので、断言できませんがMoviWriter2を再エンコードしない設定で使っていても、たまに再エンコードしたがるときがあり(めったにないんですが)、そんなときもMPEG2の設定とMW2の設定を一致させることで再エンコードが回避できています。同じUleadですからMSもできる可能性が高いと思います。ただ自己編集した場合は上でかいたようにおそらく無理ではないかと考えます。
書込番号:1336623
0点


2003/02/24 15:30(1年以上前)
GOP単位での編集だと再エンコせずにいけるという認識なんですが、違うのでしょうか?フレームでカット出来るソフトはことごとく再エンコしてます^^; トライアル版ソフト色々試してみていますがPOWERDIRECTOR2.5PROあたり試してはいかがでしょうか、SVRTというレンダリングがありかなり高速です、が自分の環境だと継ぎ目前後で一瞬ノイズが入ってしまう、、仕様なのかな?これさえ無ければ画残りが無くていいんだけど。GOPの編集だと画残りはあるが高速、フレーム単位できっちりやると再エンコで時間かかる、、
書込番号:1337083
0点



2003/02/24 23:18(1年以上前)
>自己編集の場合再エンコードは避けられないのではないかと思います。
>ソフトをお持ちなのですからご自分で試されたらいかがですか?
昨日は、遅かったので今日試してみました。
結果として、いろいろ設定を変えてみましたが、再エンコードは
どうしてもかかってしまいました。(へたくそなのかな?)
動画圧縮では、前のフレームとの差分をとって圧縮しているので、
フレーム単位の編集は、仕様上再構築しないとだめなようですね。
GOP単位の編集は可能なようですが、0.5秒単位みたいなので、
ちょっと精度にかけてしまいますね。
でも、仰るとおりMW2だと、すべての再エンコーディングはしていないみたいです。
>GOPの編集だと画残りはあるが高速、フレーム単位できっちりやると再エンコで時間かかる、、
私も、これが結論のように思えます。
今度は、GOPの編集ツールを調べてみます。
後、出来れば、再エンコーディングをGV-M2TVのエンコードチップを
利用してくれるようになればいいのですが、いまのままだと
あまり、ハードウェアエンコードのメリットを享受出来ていない
ように思えてしまいます。
I/Oさん、有料で良いからそういうソフト作ってよ。
(逆に必須だと思いますよ。こういうソフト。)
書込番号:1338557
0点


2003/02/25 02:02(1年以上前)
GOPでも少し編集点をずらしてかぶりぎみに指定するすれば画残りは回避できそう、でも黒にフェードアウトしてCM入るのはちょっと辛い、、音声の方は民放だとCMあけから10か15フレームは無音なのでどうにかななってますが。
書込番号:1339126
0点

CanopusMTVシリーズについているDV-MPEGコンバーターみたいなソフトですね。
スレから考えると MediaStudio Pro 6.5 VEへのプラグイン機能はないみたいですけどDVD-MovieAlbum 3 for I-O DATAの補助機能でAVIを取り込み、GV-M2のチップ使ってハードエンコしてRAMにDVD-VR化、Album3の補助機能でMPEG2として切り出し、ってことはできないのかなぁ。
うちの環境だとDVD-MovieAlbum for Canopusが手持ちのAVIをうまく読み込んでくれなくて試せないでいます。まぁ、取り込み保証されているAVIはPanaの「Motion DV Studio」でキャプチャしたAVIだけなんですが。
書込番号:1343392
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
