

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年2月21日 13:09 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月23日 23:48 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月18日 02:29 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月13日 23:04 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月20日 07:44 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月11日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-M2TV/USB2


教えてください。ノートPC(NECF LC750)のS端子からTV出力すると暗くて色もPCで見るより鮮やかさが格段に落ちます。このキャオプチャーボードからTVに出力すると明るくきれいにみえるのでしょうか?音もいやホーン端子からTVだとモノラルのような気がしますが、このボードからだとステレオになりますでしょうか?
0点


2003/02/21 13:09(1年以上前)
TVに繋いでも暗くはならないです、録画した物をTVに出力するとパソコンのモニターで見るよりも綺麗です。またチューナーで受信中の映像もTVで見る事が出来ます。音声はRCAピン出力が(L/R2つ)あるのでステレオで聞くことが出来ます。でもOSのデスクトップ画面は出ませんよ。お使いのPCがどういったものか分かりませんが、I・OのHPなどで動作環境を確認された方が良いです。
書込番号:1327508
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-M2TV/USB2


キャプチャーしたMPEGファイルをMW1.5を使用して、DVDに
書き込んでいます。
複数の動画(MPEG2)を1枚のDVDに書き込んでいるのですが、
途中で次のファイルにスキップすることが出来ません。
(シーンをスキップするように)
そのまま見続ければ、次のファイルが再生されます。
これは、MW1.5の仕様なのでしょうか?
それとも私の設定の問題でしょうか?
また、他のソフトなら出来ると言うことがあれば、教えていただけると
うれしいです。
よろしくお願い致します。
あと、こういうことも書かないと分からないよと言うのがあれば、
ご指摘下さい。
0点

タイトルから次タイトルに飛びたいということですね?
このソフトでは仕様上無理のようです。
それでもなんとかするには、過去ログ[1145292]複数ファイルをDVD化できますか?の中の[1160414]ABAさんさん以降のレスが参考になると思いますのでそちらをご覧になってはいかがでしょうか。
書込番号:1326786
0点



2003/02/23 23:27(1年以上前)
srapneelさん、情報ありがとうございます。
仕様上無理なのですね、残念です。
でも、長時間動画を主体に考えるとそうなるんですかね?
私の場合、子供向け番組のショートムービーなどを集めて、
DVDに書き込もうかと思っていたので、ファイルごとに
スキップ出来て、かつランダム再生出来るとうれしかった
のですが。(要するに音楽CDみたいな使い方です。)
あきらめて、チャプターを設定してごまかすことにします。
書込番号:1335489
0点

ランダム再生は無理かもしれませんが、TMPEGencPLUSのMPEGツールでファイルを結合してからMW2にわたしてキャプチャーつければ、99曲目まではランダムアクセスできるようになりますよ。(こんなにつくるとチャプター画面は1面6チャプターだから曲指定自体が大変だけど)
MW2自身の編集機能でつくると再エンコードがかかるようだけど、TMPEGencPLUSのデータはMW2再エンコードしないですから。
フリー版のTMPEGencもインストール後30日間はMPEG2関連の機能も使えるから試してみはいかがですか。
書込番号:1335604
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-M2TV/USB2


この製品を年末に購入したばかりなのに、もうGV1394が出てがっくりしている物です。とほほ。さて、お使いの方はご存知でしょうが、ファンの音が高い音でしかも大きいので、耳に残ってうるさいですよね。
ファンの種類とか、交換を目的としてケースを開いて中を見た方は、いませんでしょうか。もし、いらっしゃれば、ファンの型番や、ファン周辺のケース内の空間の広さとか、教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします
0点


2003/02/14 10:09(1年以上前)
まだ、あけてはいないのですが私も、ファンの音を何とかしたくて色々考慮中です。
方法としては、
1.同じサイズの静音ファンに交換する。
2.温度センサを付けて、温度に応じて電圧を可変させる
値段を考えると、1は物によるので2〜3000円(予想)くらいで、2の方は自作するなら、1000円くらいで、製品で売っている外付けモジュールなら4000円くらいで、ありました。
どちらにしろ、中を開けてみないとお話にならないので、私も便乗してレスがあることを期待してます(笑:他力本願か)
一応、2の方法では別の用途で自作した自分としては小型の基板を作ってあるので、後はM2TVに入れるスペースがあるかどうかなんですが・・
回答でなく、すんませんでした。
書込番号:1306556
0点


2003/03/18 02:29(1年以上前)
ここをみてあけて見ようかと思ったのですが、ねじないですね…。
不可逆の力業箱あけになるのでしょうか。
うーむ。二の足踏んでいます。
この音、ほんとなんとかしたいですねー…。
書込番号:1404072
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-M2TV/USB2


外付けタイプのテレビキャプチャーユニットの購入を検討中です 現在PCI接続タイプのテレビチューナーを使用しておりますが、それに同梱されていた録画用アプリケーションがDUALCPUに対応していないため動作しません コレの付属ソフトはDUALでも動作可能でしょうか? ご使用になっている方がおられましたら教えてください それに我が家の場合テレビとパソコンが4mほど離れているた、パソコンまでアンテナ線を引っ張るとかなり画質が劣化します(ノイズ対策はできるだけたってます ブースターも挿入済み) コレをテレビの横に設置してUSB2.0ケーブルで4mほど引き入れた場合でも、画質劣化は基本的にはないという認識でいいのでしょうか? 購入に際し以上2点が気がかりです ご存じの方、よろしくお願いします
0点


2003/02/13 22:25(1年以上前)
>現在PCI接続タイプのテレビチューナーを使用しておりますが、
何を御使いでしょうか?
IOで質問してるのでIO製品でしょうか?
書込番号:1305498
0点



2003/02/13 23:04(1年以上前)
レス、どうもありがとうございます
使用中のカードはPowerVCR(DUALCPUで動作不可)というソフトが同梱されたIO以外のチューナーカードです 私の聞きたいことは、このGV-M2TV/USB2に付属の「mAgicTV4」という同梱ソフトがDUALCPUで動作するかどうかというところです 動作するというのならばコレを買おうと思ってます この掲示板で「DUAL」で検索をかけてみましたが、出てきませんでした よろしくお願いします
書込番号:1305605
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-M2TV/USB2


みなさん、こんばんは。
新たにビデオキャプチャを購入しようと考えています。
用途はビデオデッキからのビデオテープをキャプチャ、編集して、
DVDにする事と、テレビ番組の録画を考えています。
そこで、この製品はキャプチャの最大性能が15Mbpsという事
ですが、10Mbpsクラス(PCIで使えるから差が無ければ
こちらでもいいかな)の物と比べてそれなりのメリットはあるので
しょうか?つまり15Mbpsで撮ったビデオテープは10Mbps
に比べて綺麗にキャプチャされるのでしょうか?
0点


2003/02/13 02:15(1年以上前)
MTV2000/3000は動画データをカード上であらかじめ圧縮してからPCに送り出すので、HDDが高速であることを要求しません。遅くても大丈夫ですよ。
書込番号:1303493
0点


2003/02/13 02:17(1年以上前)
あ、レスをつけるところを間違えました。
本当にすみません…。
書込番号:1303500
0点


2003/02/13 04:09(1年以上前)
カードそのものの映像品質は考慮せずにビットレートについてだけ言えば、
ソース映像にもよりますが、10M でも 15M でもほとんど差が無いと思います。
そもそも DVD に保存ということであれば、8M が上限ですから・・・
MPEG キャプチャしたものをそのまま DVD に焼くということであれば、
ビットレートは 8M として、それ以外の部分で如何に綺麗にキャプチャするか
という事を考えた方がいいと思います。
市販 DVD のビットレートは 6M 程度ですからねぇ。
書込番号:1303613
0点



2003/02/15 00:26(1年以上前)
>ILVCさん
無知な私にご教示下さりありがとうございます。
DVDでも限界は8Mbpsなんですね。
書込番号:1308488
0点


2003/02/19 18:38(1年以上前)
映像と音声を合わせて9.8Mbpsじゃなかったかな?
書込番号:1322553
0点


2003/02/20 07:44(1年以上前)
そうですね。確かその位だったと思います。
どうしてもやりたいということであれば、マニュアル設定でキャプすればいいと
思います。あとはどれだけ正確にビットレートを振れるかという事だけです。
書込番号:1324116
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-M2TV/USB2


素人でよく解らないのでお願いします。
Dvixの映像をテレビの画面で見たいのですがこの商品で見れますか?
もし見れないのなら他に見れる商品がありますか?
勉強不足であまり難しい事が出来ません。
なのでUSB2で繋いで、簡単に見れるのがほしいのですが。
パソコンはNECのLavieC LC700/3です。(メモリー増設のみ)
知って見える方教えてください。
0点


2003/02/09 17:39(1年以上前)
AVIファイルのTV出力には対応していません。
恐らくUSB接続でDivXを出力できる機器は今のところ
無いと思います。
TVにRGB入力などがあればPCのモニタ出力から
直接接続可能な場合もありますが・・・
よほどの高級TVでなければ恐らく端子がないと思います。
TVにS端子やコンポジット入力端子などの
標準的な入力端子しかない場合は
TV出力機能つきのビデオカードを使用するか
CanopusのVideoGate1000等、ビデオ出力専用ボードを使用するか
DP-450(実売45000円前後)等DivX再生対応のDVDプレイヤーを
使用するしかないと思います。
ダウンスキャンコンバータを使用するという手もありますが
画質の面でお勧めはできません。
書込番号:1292068
0点


2003/02/09 20:07(1年以上前)
何もこの商品を用意しなくても、どうなんだろ?さんがお持ちになっているLavieC LC700/3Dにビデオ出力としてS端子、ヘッドフォン出力としてステレオミニジャックが付いていると思うのですが、それを使ってテレビで見れますよ。(自分はそうしてテレビで見ています)
詳しくはLaVieCの説明書に書いてあると思いますのでそちらを参照してください。
書込番号:1292536
0点



2003/02/10 09:53(1年以上前)
皆さん早速の解答ありがとうございました。
私もS端子を使用しテレビで見たことはあるのですが、テレビが古いため映像が画面に入りきらず字幕が切れたりするので、他にいい方法が有ればなと思ってました。希望では家族で観たいので音声もテレビで出せたらと安易に思っていました。
それと、DVDプレイヤーで観れるとは知りませんでした。一度DivX再生対応のDVDプレイヤーを調べてみます。
書込番号:1294372
0点


2003/02/11 11:21(1年以上前)
TV-Out付きのビデオカードを買えばいいかと、RADEON8500LEまたはRADEON9000でS端子出力でけます。
あとS端子からコンポジットに変換するケーブルついてるの買えば、S端子が無い古いTVでも見れますよ。
値段は、どちらも大体8000円〜9000円前後です。
ところで・・、AGPスロットはありますよね?w
書込番号:1297885
0点


2003/02/11 17:05(1年以上前)
RADExさん、どうなんだろ?さんはS端子を使ってTVで見たことがあるとのことなのでTVにS端子-コンポジット変換アダプタ使用しているにしろそういう環境を整えたことがあるでしょう。
しかもすでにビデオ出力端子が付いているノートPCにデスクトップ用のビデオカードを勧めてどうするんですか…
あと、古いTVなので…といっているのはおそらくどうなんだろ?さんが勘違いなさっているんだと思います。(字幕が途切れるとかそういうのはTVのせいではなくPC側の設定ミスの可能性大)
書込番号:1298848
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
