

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年7月13日 07:42 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月12日 19:54 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月5日 21:44 |
![]() |
0 | 11 | 2003年7月3日 02:43 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月22日 07:28 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月18日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-M2TV/USB2


取り扱い説明書(活用版)には注意として「ハードディスク上のみ設定してください。MOディスクなどの他のストレージ上に設定しないでください」と書かれていますがUSB2.0で繋いだ外付けHDDへの保存はどうなんでしょうか?。出来たら軽量のバスパワーHDDへ保存して他のPCで見たいと思っているのですが。
0点


2003/07/11 00:08(1年以上前)
私は、メビウスノートにUSB2.0PCIカード+HDDで使っています、とりあえづ大丈夫みたいです
書込番号:1748463
0点


2003/07/11 13:05(1年以上前)
私もノートPCにIO-DATAの120GBのHDDをUSB2.0で繋げて使用していますがなんの問題もないです。
書込番号:1749678
0点



2003/07/11 18:00(1年以上前)
kazukun@ さん、ま〜く さん有難うございます。
約2時間映画をハードに保存したら普通画質で4Gを超えていたのでノートPCじゃすぐにいっぱいになってしまうものですから・・・、 使用出来そうなので安心しました、さっそく機種など検討してみます。
タイムシフト状態でHDDへ録画していてCMの時一時停止を押してCMをカットしたつもりでしたがしっかりCMが録画されていました、このような時、みなさんはどのようにしていますか?
書込番号:1750202
0点

> タイムシフト状態でHDDへ録画していてCMの時一時停止を押して
> CMをカットしたつもりでしたがしっかりCMが録画されていました
この製品のユーザーではないので詳しい事は知りませんが、普通タイムシフトとはキャプチャを続けながら、既にHDDへ保存されている部分を再生して見るという機能です。
つまり、タイムシフトを一時停止しても、それはあくまで再生を停止しただけで、キャプチャを停止した事にはならないはずです。
また、キャプチャ機器で録画中に一時停止し、また続きから録画出来る製品はどこにもなかったと思います。
> このような時、みなさんはどのようにしていますか?
一般的には、添付の動画編集ソフトでCMカットするのが普通です。
添付のソフトでは、色々と機能が多すぎCMカットなどの単純な作業をするには使いにくいという事であれば、以下のようなカット編集だけに特化しそれ以外の複雑な機能を廃したCMカットを効率よく行うための編集ソフトも先日発売されました。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mpegcraft/mpegcraft_index.htm
書込番号:1754790
0点



2003/07/13 07:42(1年以上前)
かず01 さん ありがとうございます、タイムシフトの機能を勘違いしていました。
カノーブスMPEGCRAFTよさそうですね、価格も手ごろだし
この機種にはUlead MediaStudio Pro 6.5VEというソフトが付いています
過去のログでは同上の7.0が良いと書いてありましたが6.5でも出来るのでしょうか?
書込番号:1755310
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-M2TV/USB2


既出だったらすいません。
ビデオ画像を表示・キャプチャさせると、下部に2、3ミリ程度のチラツキが発生するというのを買って初めて知ったのですが、これはこの商品特有の現象なのでしょうか、それともハードウェアエンコーダーでは一般的なのでしょうか?
また、これはDVD-Rに焼いて普通のテレビで再生した場合は見えなくなるのでしょうか?
手もとのHi-8をデジタル化すべきか悩んでいます、、、、、、
0点

アナログテープをキャプチャするとボードを問わず、そうなります。
TV出力すれば見えなくなりますよ。
書込番号:1745289
0点


2003/07/10 00:18(1年以上前)
元ソースがアナログビデオテープだと下にノイズが出ます
CATVの場合は左右に出る場合があるようです
書込番号:1745639
0点



2003/07/12 18:40(1年以上前)
コナンさん、風見鶏さん
さっそくのご回答ありがとうございます。
チラツキはどの機種でも発生するのですね、残念
ところで、キャプチャーした後に修正することはできるん
でしょうか?
最近DVDはパソコンで見る機会が多いのでさすがに気になる
ので良い方法があったらありがたいです。
書込番号:1753465
0点


2003/07/12 19:54(1年以上前)
映像編集ソフトでVideoフィルタの項に「クリッピング」があれば出来ます
周囲の無駄を削り取るやつね
書込番号:1753660
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-M2TV/USB2


これ使ってるのですが
MPEG2でしかキャプチャできないので標準のAVIにしようと
MPG2AVIを使ったのですがdirectshowが〜というエラーが出てできませんでした。
この機種でキャプチャしたMPGをMPG2AVIで変換した人いますか?
ほかにもどんな方法でもいいので最終的にAVI(圧縮なし)ファイルにたどり着く方法があれば教えて下さい
0点


2003/07/05 05:08(1年以上前)
AVIUTL がおすすめ
FLASKMPEG 不安定
書込番号:1730125
0点



2003/07/05 09:26(1年以上前)
全部やりましたがFLASKMPEGができました
ありがとうございました
書込番号:1730435
0点

もう解決されたようですが、個人的にはAviUtlにまるも製作所の「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」というMPEG-1/2用プラグインを組み合わせるのが良いと思います。
書込番号:1731918
0点


2003/07/05 21:44(1年以上前)
商品にバンドルされていたVideoStudio6で出来まっせ!
書込番号:1732391
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-M2TV/USB2


テレビキャプチャーBOXの購入を考えています。
GV-M2TV/USB2とメルコ製PC-MV5/U2と具体的にどこが違うのかよく分かりません。
使用方法は現在PCの隣に置いてある14インチテレビのアンテナを分配してPCのDVD-RAMやDVD-Rに裏録画したり実際に見たりしたいと思っています。
PCは今年の春モデルのLaviC 900/5D (pen4 2G/メモリ 756M)です。
最近I/OデータよりGV-XVD/PCIというXVD方式の圧縮ビデオキャプチャーが出るということでXVDプレーヤーで画像を見ましたが結構綺麗で圧縮率も高く注目していますがこのタイプのテレビキャプチャーBOXが発売される可能性はあるのでしょうか?
0点

詳しい事は(IO-DATAのサイトだけれど)
http://www.iodata.co.jp/products/video/2002/gv-m2tvusb2/cplist.htm
に載っています。
簡単に説明すると「GV-M2TV/USB2」には
・デジタルノイズリダクションが搭載されている
・PC休止状態からの録画が可能である
・TV出力が出来る(但し、メディアプレイヤーのみの操作)
・リモコンが付いている。
・DVD-RAMダイレクト保存用のソフトウェアが添付されている
の機能があります。
「900」さんのPC環境なら、支障なく使用できるかと思います。
>テレビキャプチャーBOXが発売される可能性はあるのでしょうか?
可能性はあると思います。
GV-XVD/PCIには、私も興味があります。
高圧縮の割に画質が良いですね。
後は価格が落ち着くまで、待ちきれる事が出来るかどうかですが・・・。
書込番号:1693438
0点



2003/06/23 00:21(1年以上前)
素早い回答ありがとうございます。
現時点ではGV-M2TV/USB2が良さそうですが・・・・・・。
数年後はテレビチューナーもデジタル化され我々にはどうなるかチョット分かりづらいですね。記憶メディアはDVD-RAMが主流になりつつありますがSONYの開発した大容量メディアにも興味あります、XVD方式もI/Oデータが他のPCメーカーと組めばメジャーになる可能性ありますので今、購入すべきか迷うところですね。
ううん・・、こう考えると購入時期が難しい。パソコンと同じで欲しい時が買い時とわかっていても・・・・・・・。
書込番号:1693538
0点


2003/06/23 22:57(1年以上前)
海外では+R/RWが主流のようです。
windowsも正式サポートをしそうです。
RAMは日本だけでMOのような道をたどりそうです。
http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/about_dvdplus.html
書込番号:1696164
0点

主流関連は色んなニュースが出ていますから、何とも言えませんね。
次期Windowsでサポートされるとしても、現時点ではRAM機の方が
FDの様に簡単に扱えますから。
まぁ、数年経てば現在の規格自体が過去の物になるでしょう。
ただ松下は、次世代機においてもRAMをサポートするらしいので
RAMユーザーとしては一寸は安心かな。
私の場合は、民生機のDVDレコーダーを所有していて、PCで編集
する目的でDVDマルチドライブを使用しています。
当初は動画編集目的で購入した物でしたが、現在はバックアップ
などでも重宝しています。
書込番号:1696716
0点


2003/06/25 00:10(1年以上前)
スレと方向が違ってきましたが、確かに現状は日本ではRAM,海外では+RWの様ですね。
松下方式なら結局PDの様になるのでしょうか。今や誰も使っていない。
RAMはドラッグアンドペーストで使えたり便利ですね。
RAMを家庭用DVD機の標準にしようとする松下もスゴイところですね。
結局いつかは、どの方式も使ってないかもしれませんね。
PD,MO,ZIP,SuperDisc,みんな消えた。
3年ぐらいのつなぎと考えるのが正解かも・・・
書込番号:1699628
0点

> PD,MO,ZIP,SuperDisc,みんな消えた。
いやいや、まだMOとZIPはちゃんと残ってますよ。
特に企業では・・・
書込番号:1699837
0点



2003/06/25 08:48(1年以上前)
話がそれて来ましたが、国内の主力PCメーカーはDVD-R/-RW/RAM採用ですのでエプソンやIBMが+R/RWを搭載したノートPCを発表すると見慣れていないだけに「おや」と思いますね。
-R/-RWであろうが+R/+RWでもお互いに相関性があれば良いわけですので各メーカーはDVDの発展を前提として開発して欲しいものです。
今年の冬に購入したノートPCはDVD-maltiでしたのでDVD-RAMを使用しています。データ保存として使用するなら本当に便利でDVD-R/-RWの使用はなくなってしまいました。
会社で使用しているノートに外付けしたくてポータブルのLF-P567Cを購入してデータと共にGV-M2TV/USB2で留守録画した画像を外で見たいと考えています、見終わった番組はいつでも削除できますし・・・・・。
私の環境下ではDVD-RAMだけ残れば-Rや+Rは別に必要ないのですがみなさんはどう考えますか?。
書込番号:1700492
0点



2003/06/27 23:00(1年以上前)
この製品が現時点で最もバランスが良いと思い価格.comの掲載店に申し込みしました。
I/O-Dateというメーカーもサポートが良く信頼があります(過去の実績より)
到着が楽しみです!
書込番号:1708305
0点


2003/06/30 19:15(1年以上前)
「900」さん、購入されて使用感はどうですか。
私はLC700/6Dにメモリ512MB増設していますから
環境的には同等だと思います。
購入を考えている者のひとりとして、実際に使ったあとの
感想をお聞かせ願えますか?
書込番号:1716905
0点



2003/07/01 00:07(1年以上前)
代引で届くのが2日の夜とのことなので・・・・・!
チューナー付きビデオキャプチャー購入は始めてですので・・、この分野は全くの初心者ですが頑張ります!
店頭のデスクトップでテレビ放映を見ていて無性に欲しくなり、衝動買いです。
書込番号:1717932
0点



2003/07/03 02:43(1年以上前)
ドライバとソフトをインストールしてチューナーとして使用してみました、説明書は親切で一発で繋がりました。
感想から言いますと14インチテレビより画像は綺麗で見やすいです、
コマ落ちはありません、通常の使用は1152×864ですが画像は思ったより小さいです。テニスを見ているとボールを追うのに疲れます。1024×768以下で見れば結構大きく見えます、フルスクリーンにしても結構見れますが多少荒れます、
失敗したのは自宅のアンテナは共同アンテナですので地域動合わせではダメでした。
この機種を購入するといろんなソフトが付いています、NECにも似たようなソフトが付いていますがやっぱり全部インストールした方が良いんでしょうか?
これから使いこなしたいと思っています。まずは報告まで!
書込番号:1723932
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-M2TV/USB2


DVDレコーダーがほしいのですが、パソコン用のものと、テレビ用のもの、どちらかひとつで済ませたいと思い
パソコン用の記録型DVDと このビデオキャプチャの購入を考えています
画質的には、ビデオテープに録画するの時と同程度のものが得られるのでしょうか?
それから、付属のソフトはパンフには 本格派ビデオ編集、DVD作成ソフト添付と書いてありますが、これで十分ことたりるのでしょうか?
0点

>付属のソフトはパンフには 本格派ビデオ編集、DVD作成ソフト添付と書いてあ ります
この作業をして自分好みのライブラリーを製作するのでしたらPCが適してます。
もっと気楽にDVDにしたいのならさつまおごじょさんの言われるテレビ用が簡単です。
両方あれば悩みも解決ですが(笑)最初は気楽さを取って気に入らなければPC用で編集するなどはいかがでしょう。
書込番号:1690690
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-M2TV/USB2


GV-M2TV/USB2の購入を検討しておりますがmAgicTVで取り込んだ画像以外(今、PCにてもっている動画(Mpg))もGV-M2TV/USB2を経由してTVで見られる様になるのでしょうか?(リモコンで操作して)どなたかお教えください。
0点

Windowsのメディアプレイヤーを利用して、TVに出力する事が出来ます。
ただし、操作はメディアプレイヤーのみとなり、付属のリモコンは使用出来ません。
また、メディアプレイヤーは操作性がイマイチなので、ビデオやDVDの様に
便利とは言えません。
大画面で見たい時は結構便利ではありますが。
書込番号:1676150
0点



2003/06/18 01:10(1年以上前)
とどまるさん、情報ありがとうございます。
もう少し検討してみます。
詳細情報までありがとうございます。
書込番号:1678518
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
