GV-M2TV/USB2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:外付 インターフェイス:USB2.0 GV-M2TV/USB2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-M2TV/USB2の価格比較
  • GV-M2TV/USB2のスペック・仕様
  • GV-M2TV/USB2のレビュー
  • GV-M2TV/USB2のクチコミ
  • GV-M2TV/USB2の画像・動画
  • GV-M2TV/USB2のピックアップリスト
  • GV-M2TV/USB2のオークション

GV-M2TV/USB2IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年12月中旬

  • GV-M2TV/USB2の価格比較
  • GV-M2TV/USB2のスペック・仕様
  • GV-M2TV/USB2のレビュー
  • GV-M2TV/USB2のクチコミ
  • GV-M2TV/USB2の画像・動画
  • GV-M2TV/USB2のピックアップリスト
  • GV-M2TV/USB2のオークション

GV-M2TV/USB2 のクチコミ掲示板

(465件)
RSS

このページのスレッド一覧(全126スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-M2TV/USB2」のクチコミ掲示板に
GV-M2TV/USB2を新規書き込みGV-M2TV/USB2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

CMカットなどに適したソフト

2003/02/24 00:05(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-M2TV/USB2

スレ主 まーちん@千葉さん

度々の質問ですみません。
録画したファイル(MPEG2)から、余分なCM部分などを取り除きたいの
ですが、付属のMediaStadioでは、再エンコードが始まってしまい
ます。また、設定が悪いのか元のファイルよりもかなり大きくなって
しまいます。
MPEG2のファイルを再エンコードなしで編集出来るソフトには
どのようなものがありますでしょうか?

書込番号:1335676

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/02/24 00:42(1年以上前)

再エンコードについては、MPEG2をつくるソフトやキャプチャボード(この質問の場合は場合は編集するソフト、ですね)とオーサリングソフトとの相性ですからまーちん@千葉さんがオーサリングするソフトがわからないと答えにくいです。レスからではMediaStadioかと推察しますが、そうでしたらバージョンも含めた正確な名称をお教えください。(SEとかついていると思いますが、それもふくめて)

現情報だけではTMPEGencPLUSのMPEGツールで編集してUlead社のMovieWriter2orWorkShop(1.2へのバージョンアップ必須)でオーサリングすることをお奨めします。

>設定が悪いのか元のファイルよりもかなり大きくなってしまいます。
というのは音声がLPCMになっているせいではないかと思います。
元のMPEG2ファイルでは圧縮音声だったのが、オーサリングの結果LPCM音声(無圧縮音声)に変換された可能性があります。
お使いのオーサリングソフトが圧縮音声(MP2orAC3)に対応しているか、対応していれば設定時にLPCMを指定していないかを確認してください。

圧縮音声のままだとすれば、オーサリング時に元データのビットレートよりも大きなビットレートを指定して再エンコードをかけてしまったと思われます。

書込番号:1335836

ナイスクチコミ!0


スレ主 まーちん@千葉さん

2003/02/24 01:37(1年以上前)

>バージョンも含めた正確な名称をお教えください
GV-M2TV/USB2で録画したファイル(MPEG2)を付属のMediaStadio6.5VEで
編集した場合です。

結局、580Mbyteのファイル(GV-M2TV/USB2で録画)をMS6.5VEで
前後をちょっと削ったら、737Mbyteになっちゃいました。

>>設定が悪いのか元のファイルよりもかなり大きくなってしまいます。
>というのは音声がLPCMになっているせいではないかと思います。
いえ、MS6.5VEの設定を見たところ、MPEGオーディオレイヤ2と
なっていましたので、これは違うようです。

>圧縮音声のままだとすれば、オーサリング時に元データのビットレートよりも
>大きなビットレートを指定して再エンコードをかけてしまったと思われます。
そのようです。
元のファイルはVBR 4Mbpsで録画したものですが、MS6.5VEの設定
は、VBR 6Mbpsとなっていたので、これが原因かもしれません。

どちらにしろ、CMカットや前後の余分なところを削るだけのために
再エンコードされては、MPEG2ハードキャプチャーユニットを買った意味が
ないので、再エンコードなしで出来るソフトが欲しいです。
みなさんは、CMカットとかはどうされているんでしょう?

過去ログにちょっとあった記述で、MSは設定が違うと再エンコード地獄
になると書いてあったのですが、
逆に読むと設定が同じ(CBR/VBR&ビットレートと音声形式など)であれば、
再エンコードしないんでしょうか?
それであれば、非常に有用なのですが。

DVDの編集って、結構大変ですね・・・。ちかれた。

書込番号:1335999

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/02/24 11:25(1年以上前)

>そのようです。
>元のファイルはVBR 4Mbpsで録画したものですが、MS6.5VEの設定
>は、VBR 6Mbpsとなっていたので、これが原因かもしれません。

元のファイルよりもかなり大きくなってしまったのはまず間違いなくそれが原因です。

MediaStadio6.5VE(私がもっていているのは市販版の6.5Proですが)はMovieWriter1.5相当のオーサリング機能を持つとメーカーのほうで謳っているビデオ編集ソフトです。現バージョンのMovieWriter2でも自己編集したものをオーサリングすると再エンコードがかかります(必要時間からみてまるまる再エンコードでもないようですが。4Mbps、2時間20分、4.2Gのデータ真ん中2分ほど抜いたデータでは予想作業時間50分とでました)ので、MS6.5VEでもそれ以上性能がよいとは考えられません(Ver1.5相当ですから)ので自己編集の場合再エンコードは避けられないのではないかと思います。

私は、MTV2000、TMPEGencPLUS、DVStorm+StormEncoderを使い分けてMPEG2データをつくって、簡単な編集はTMPEGencPLUSのMPEGツール、カノープスCMカッターでおこない、MovieWrite2でオーサリングをしていますがこの組み合わせ、私の環境下では再エンコードはされたことはありません。
おそらく、WorkShop1.2でもそうだと思います。
以前 PC USR(12/24)に掲載された特集記事でも、この2種のオーサリングソフトはTMPEGencPLUS、MTVシリーズのMPEG2データを再エンコードしないという報告がありました。
前レスで「TMPEGencPLUSのMPEGツールで編集→MW2orWSでオーサリング」の組み合わせを推薦したのは、以上のことによります。
 
Ulead社ということで考えれば、TMPEGencPLUSで編集→MediaStadio6.5VEでオーサリングでも再エンコードなしでできる可能性もありますね。フリー版のTMPEGencでもインストール後30日間はMPEG2関連の機能が使えますので試してご覧になってはいかがでしょうか。


>MSは設定が違うと再エンコード地獄になると書いてあったのですが、

ソフトをお持ちなのですからご自分で試されたらいかがですか?数分のデータをCBR/VBRそれぞれGV-M2TVでつくって、MediaStadioにわたしてビットレートほかの設定を一致させた場合と一致させない場合、それぞれをHDに書き出す設定で行えばたいした時間はいらないように思いますが・・・
 私はMediaStadio6.5Proはオーサリングには使ってはいませんので、断言できませんがMoviWriter2を再エンコードしない設定で使っていても、たまに再エンコードしたがるときがあり(めったにないんですが)、そんなときもMPEG2の設定とMW2の設定を一致させることで再エンコードが回避できています。同じUleadですからMSもできる可能性が高いと思います。ただ自己編集した場合は上でかいたようにおそらく無理ではないかと考えます。

書込番号:1336623

ナイスクチコミ!0


GOP編集さん

2003/02/24 15:30(1年以上前)

GOP単位での編集だと再エンコせずにいけるという認識なんですが、違うのでしょうか?フレームでカット出来るソフトはことごとく再エンコしてます^^; トライアル版ソフト色々試してみていますがPOWERDIRECTOR2.5PROあたり試してはいかがでしょうか、SVRTというレンダリングがありかなり高速です、が自分の環境だと継ぎ目前後で一瞬ノイズが入ってしまう、、仕様なのかな?これさえ無ければ画残りが無くていいんだけど。GOPの編集だと画残りはあるが高速、フレーム単位できっちりやると再エンコで時間かかる、、

書込番号:1337083

ナイスクチコミ!0


スレ主 まーちん@千葉さん

2003/02/24 23:18(1年以上前)

>自己編集の場合再エンコードは避けられないのではないかと思います。
>ソフトをお持ちなのですからご自分で試されたらいかがですか?

昨日は、遅かったので今日試してみました。
結果として、いろいろ設定を変えてみましたが、再エンコードは
どうしてもかかってしまいました。(へたくそなのかな?)
動画圧縮では、前のフレームとの差分をとって圧縮しているので、
フレーム単位の編集は、仕様上再構築しないとだめなようですね。
GOP単位の編集は可能なようですが、0.5秒単位みたいなので、
ちょっと精度にかけてしまいますね。
でも、仰るとおりMW2だと、すべての再エンコーディングはしていないみたいです。

>GOPの編集だと画残りはあるが高速、フレーム単位できっちりやると再エンコで時間かかる、、
私も、これが結論のように思えます。
今度は、GOPの編集ツールを調べてみます。

後、出来れば、再エンコーディングをGV-M2TVのエンコードチップを
利用してくれるようになればいいのですが、いまのままだと
あまり、ハードウェアエンコードのメリットを享受出来ていない
ように思えてしまいます。
I/Oさん、有料で良いからそういうソフト作ってよ。
(逆に必須だと思いますよ。こういうソフト。)

書込番号:1338557

ナイスクチコミ!0


GOP編集さん

2003/02/25 02:02(1年以上前)

GOPでも少し編集点をずらしてかぶりぎみに指定するすれば画残りは回避できそう、でも黒にフェードアウトしてCM入るのはちょっと辛い、、音声の方は民放だとCMあけから10か15フレームは無音なのでどうにかななってますが。

書込番号:1339126

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/02/26 17:01(1年以上前)

CanopusMTVシリーズについているDV-MPEGコンバーターみたいなソフトですね。
 スレから考えると MediaStudio Pro 6.5 VEへのプラグイン機能はないみたいですけどDVD-MovieAlbum 3 for I-O DATAの補助機能でAVIを取り込み、GV-M2のチップ使ってハードエンコしてRAMにDVD-VR化、Album3の補助機能でMPEG2として切り出し、ってことはできないのかなぁ。
 うちの環境だとDVD-MovieAlbum for Canopusが手持ちのAVIをうまく読み込んでくれなくて試せないでいます。まぁ、取り込み保証されているAVIはPanaの「Motion DV Studio」でキャプチャしたAVIだけなんですが。

書込番号:1343392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

TV出力について

2003/02/21 01:24(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-M2TV/USB2

教えてください。ノートPC(NECF LC750)のS端子からTV出力すると暗くて色もPCで見るより鮮やかさが格段に落ちます。このキャオプチャーボードからTVに出力すると明るくきれいにみえるのでしょうか?音もいやホーン端子からTVだとモノラルのような気がしますが、このボードからだとステレオになりますでしょうか?

書込番号:1326668

ナイスクチコミ!0


返信する
暗くはならないさん

2003/02/21 13:09(1年以上前)

TVに繋いでも暗くはならないです、録画した物をTVに出力するとパソコンのモニターで見るよりも綺麗です。またチューナーで受信中の映像もTVで見る事が出来ます。音声はRCAピン出力が(L/R2つ)あるのでステレオで聞くことが出来ます。でもOSのデスクトップ画面は出ませんよ。お使いのPCがどういったものか分かりませんが、I・OのHPなどで動作環境を確認された方が良いです。

書込番号:1327508

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スキップ出来ません。

2003/02/21 00:02(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-M2TV/USB2

スレ主 まーちん@千葉さん

キャプチャーしたMPEGファイルをMW1.5を使用して、DVDに
書き込んでいます。
複数の動画(MPEG2)を1枚のDVDに書き込んでいるのですが、
途中で次のファイルにスキップすることが出来ません。
(シーンをスキップするように)
そのまま見続ければ、次のファイルが再生されます。
これは、MW1.5の仕様なのでしょうか?
それとも私の設定の問題でしょうか?
また、他のソフトなら出来ると言うことがあれば、教えていただけると
うれしいです。

よろしくお願い致します。

あと、こういうことも書かないと分からないよと言うのがあれば、
ご指摘下さい。

書込番号:1326378

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/02/21 02:20(1年以上前)

タイトルから次タイトルに飛びたいということですね?
このソフトでは仕様上無理のようです。
 それでもなんとかするには、過去ログ[1145292]複数ファイルをDVD化できますか?の中の[1160414]ABAさんさん以降のレスが参考になると思いますのでそちらをご覧になってはいかがでしょうか。

書込番号:1326786

ナイスクチコミ!0


スレ主 まーちん@千葉さん

2003/02/23 23:27(1年以上前)

srapneelさん、情報ありがとうございます。
仕様上無理なのですね、残念です。
でも、長時間動画を主体に考えるとそうなるんですかね?
私の場合、子供向け番組のショートムービーなどを集めて、
DVDに書き込もうかと思っていたので、ファイルごとに
スキップ出来て、かつランダム再生出来るとうれしかった
のですが。(要するに音楽CDみたいな使い方です。)

あきらめて、チャプターを設定してごまかすことにします。

書込番号:1335489

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/02/23 23:48(1年以上前)

ランダム再生は無理かもしれませんが、TMPEGencPLUSのMPEGツールでファイルを結合してからMW2にわたしてキャプチャーつければ、99曲目まではランダムアクセスできるようになりますよ。(こんなにつくるとチャプター画面は1面6チャプターだから曲指定自体が大変だけど)
 MW2自身の編集機能でつくると再エンコードがかかるようだけど、TMPEGencPLUSのデータはMW2再エンコードしないですから。
 フリー版のTMPEGencもインストール後30日間はMPEG2関連の機能も使えるから試してみはいかがですか。

書込番号:1335604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ケースを開けた人います?

2003/02/13 22:09(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-M2TV/USB2

スレ主 静音ファン好きさん

この製品を年末に購入したばかりなのに、もうGV1394が出てがっくりしている物です。とほほ。さて、お使いの方はご存知でしょうが、ファンの音が高い音でしかも大きいので、耳に残ってうるさいですよね。

ファンの種類とか、交換を目的としてケースを開いて中を見た方は、いませんでしょうか。もし、いらっしゃれば、ファンの型番や、ファン周辺のケース内の空間の広さとか、教えていただけませんか?

よろしくお願いいたします

書込番号:1305440

ナイスクチコミ!0


返信する
BIBLOユーザさん

2003/02/14 10:09(1年以上前)

まだ、あけてはいないのですが私も、ファンの音を何とかしたくて色々考慮中です。

方法としては、
1.同じサイズの静音ファンに交換する。
2.温度センサを付けて、温度に応じて電圧を可変させる

値段を考えると、1は物によるので2〜3000円(予想)くらいで、2の方は自作するなら、1000円くらいで、製品で売っている外付けモジュールなら4000円くらいで、ありました。

どちらにしろ、中を開けてみないとお話にならないので、私も便乗してレスがあることを期待してます(笑:他力本願か)

一応、2の方法では別の用途で自作した自分としては小型の基板を作ってあるので、後はM2TVに入れるスペースがあるかどうかなんですが・・

回答でなく、すんませんでした。

書込番号:1306556

ナイスクチコミ!0


うぅーむさん

2003/03/18 02:29(1年以上前)

ここをみてあけて見ようかと思ったのですが、ねじないですね…。
不可逆の力業箱あけになるのでしょうか。
うーむ。二の足踏んでいます。
この音、ほんとなんとかしたいですねー…。

書込番号:1404072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DUAL CPUでも動きますか?!

2003/02/13 06:51(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-M2TV/USB2

スレ主 sinyannさん

外付けタイプのテレビキャプチャーユニットの購入を検討中です 現在PCI接続タイプのテレビチューナーを使用しておりますが、それに同梱されていた録画用アプリケーションがDUALCPUに対応していないため動作しません コレの付属ソフトはDUALでも動作可能でしょうか? ご使用になっている方がおられましたら教えてください それに我が家の場合テレビとパソコンが4mほど離れているた、パソコンまでアンテナ線を引っ張るとかなり画質が劣化します(ノイズ対策はできるだけたってます ブースターも挿入済み) コレをテレビの横に設置してUSB2.0ケーブルで4mほど引き入れた場合でも、画質劣化は基本的にはないという認識でいいのでしょうか? 購入に際し以上2点が気がかりです ご存じの方、よろしくお願いします

書込番号:1303683

ナイスクチコミ!0


返信する
チャンどらでWin2kさん

2003/02/13 22:25(1年以上前)

>現在PCI接続タイプのテレビチューナーを使用しておりますが、
何を御使いでしょうか?
IOで質問してるのでIO製品でしょうか?

書込番号:1305498

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinyannさん

2003/02/13 23:04(1年以上前)

レス、どうもありがとうございます
使用中のカードはPowerVCR(DUALCPUで動作不可)というソフトが同梱されたIO以外のチューナーカードです 私の聞きたいことは、このGV-M2TV/USB2に付属の「mAgicTV4」という同梱ソフトがDUALCPUで動作するかどうかというところです 動作するというのならばコレを買おうと思ってます この掲示板で「DUAL」で検索をかけてみましたが、出てきませんでした よろしくお願いします

書込番号:1305605

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

15Mbpsと10Mbps

2003/02/13 00:57(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-M2TV/USB2

スレ主 ハンドルネームつけられないさん

みなさん、こんばんは。

新たにビデオキャプチャを購入しようと考えています。
用途はビデオデッキからのビデオテープをキャプチャ、編集して、
DVDにする事と、テレビ番組の録画を考えています。

そこで、この製品はキャプチャの最大性能が15Mbpsという事
ですが、10Mbpsクラス(PCIで使えるから差が無ければ
こちらでもいいかな)の物と比べてそれなりのメリットはあるので
しょうか?つまり15Mbpsで撮ったビデオテープは10Mbps
に比べて綺麗にキャプチャされるのでしょうか?

書込番号:1303341

ナイスクチコミ!0


返信する
ASTER 2Jさん

2003/02/13 02:15(1年以上前)

MTV2000/3000は動画データをカード上であらかじめ圧縮してからPCに送り出すので、HDDが高速であることを要求しません。遅くても大丈夫ですよ。

書込番号:1303493

ナイスクチコミ!0


ASTER 2Jさん

2003/02/13 02:17(1年以上前)

あ、レスをつけるところを間違えました。
本当にすみません…。

書込番号:1303500

ナイスクチコミ!0


ILVCさん

2003/02/13 04:09(1年以上前)

カードそのものの映像品質は考慮せずにビットレートについてだけ言えば、
ソース映像にもよりますが、10M でも 15M でもほとんど差が無いと思います。
そもそも DVD に保存ということであれば、8M が上限ですから・・・

MPEG キャプチャしたものをそのまま DVD に焼くということであれば、
ビットレートは 8M として、それ以外の部分で如何に綺麗にキャプチャするか
という事を考えた方がいいと思います。
市販 DVD のビットレートは 6M 程度ですからねぇ。

書込番号:1303613

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハンドルネームつけられないさん

2003/02/15 00:26(1年以上前)

>ILVCさん
無知な私にご教示下さりありがとうございます。
DVDでも限界は8Mbpsなんですね。

書込番号:1308488

ナイスクチコミ!0


通りすがり0123さん

2003/02/19 18:38(1年以上前)

映像と音声を合わせて9.8Mbpsじゃなかったかな?

書込番号:1322553

ナイスクチコミ!0


ILVCさん

2003/02/20 07:44(1年以上前)

そうですね。確かその位だったと思います。

どうしてもやりたいということであれば、マニュアル設定でキャプすればいいと
思います。あとはどれだけ正確にビットレートを振れるかという事だけです。

書込番号:1324116

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GV-M2TV/USB2」のクチコミ掲示板に
GV-M2TV/USB2を新規書き込みGV-M2TV/USB2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-M2TV/USB2
IODATA

GV-M2TV/USB2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年12月中旬

GV-M2TV/USB2をお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る