このページのスレッド一覧(全126スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年1月29日 21:01 | |
| 0 | 1 | 2003年1月29日 20:52 | |
| 0 | 12 | 2003年1月29日 09:41 | |
| 0 | 1 | 2003年1月29日 00:46 | |
| 0 | 0 | 2003年1月27日 13:34 | |
| 0 | 1 | 2003年1月25日 19:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-M2TV/USB2
TVは観れるのですが、録画ができません。
パソコンはThinkpad A31(W2K) USBカードはメルコのIFC-USB2CB
デバイスマネージャーでUSB2.0ルートハブのドライバは
Microsoft、バージョン5.1.2600.0になっています。
宜しくご教示ください
0点
2003/01/29 21:01(1年以上前)
これも[1247064]usb2.0のpcカードが使用できない?と同様に修正ドライバを入れてみたらどうでしょうか。ち
なみに私はドライバの確認はルートハブの方でなくてなんか長ったらしい名前の方で見ています。どう違うのかよくわかりませんが。I-O DATA のカードだとNEC …(略)… B1と表示されています。
書込番号:1259556
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-M2TV/USB2
こんにちは質問の方ですけど、当方sonyのvaioノート(pcg-fx55g/bp)でusb2.0対応(i-oデータwn-b11/cbu2)のpcカードを使用してキャプチャユニット(i-oデータ Gv-m2tv/usb2)を接続しようとしてるんですけど、何故かデバイスマネージャーの所で感嘆符(!)が出て正常に動作しません。osの方はWINホームのsp1でマイクロソフトのusb2.0のドライバーはインストール済みです。どうにか正常に動作させたいのですが、どなたか良きアドバイスをよろしくお願いします。
0点
2003/01/29 20:52(1年以上前)
I-O DATAから修正ドライバ(USB2.0 Microsoftドライバ用 フィルタドライバ)というのが出ています。これにアップデートしてみて下さい。
書込番号:1259537
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-M2TV/USB2
自作(Pen4-2G/W2K/USB2.0)に接続しました。
mAgicTVを使用してライブモードにてTVを視聴できます。しかし、録画した映像を再生することができないのです...。再生すると、映像は表示されますが、途中でなんども途切れてしまい、さらに音声は出力されません。ライブモードでは、映像・音声ともに快適に出力されますが、プレイモードがうまく動作しません。何か設定でもあるのでしょうか?常駐プログラムもすべて終了しても結果は同じでした。
1つ気になっているのは、USB2.0ドライバがMicrosoft製ではなく、SiS製のドライバを使用しています。これが原因で動作しないのでしょうか?また、Microsoft製USB2.0ドライバ以外ではだめなのでしょうか?どなたかご教示ください。
0点
2003/01/21 19:42(1年以上前)
メーカのHPにそのことが詳しく載っておりますよ。
メーカHPや取説を見ても詳しくわからないようなことを質問しましょうね。
でもせっかくだから書きますけどMicrosoftのUSB2.0ドライバじゃないとだめですよ。
付属のドライバだと動作が異常です。
私の場合はアイオーのCBUSB2のUSB2.0を使っているんですが、付属のドライバだとチャンネルを変える時のタイムラグが5秒ぐらいあったけど、
MSのドライバに変えたら1秒もかかりませんでした。
付属のドライバでも使えない事ないけど動作があまりにも異常!
まだインストールしてないなら早急に変更したほうがいいですよ。
書込番号:1236020
0点
2003/01/21 21:29(1年以上前)
コンダクさん。
どうもありがとうございます。メーカHPやマニュアルには「Microsoft製でないとダメ」とはあったのですが、付属のUSBで動作すればいいな...なんて安易に考えてました。さっそくドライバを変更します。
書込番号:1236290
0点
2003/01/21 22:27(1年以上前)
プレイモードはPC出力であればファイルから直接DirectDrawを使っていると思うのでUSBの問題ではないかもしれません。(キャプチャする時に既にデータがおかしくなっているとしたら別だけど。) キャプチャしたファイルは Windows Media Player でも再生できるので一度試してみたらいいと思います。また、画質を長時間モードにするなどして、サンプリングレートを落としてみたらどうでしょうか。音声がでないということなので、サウンドのドライバとの相性かもしれません。
書込番号:1236493
0点
私も同じ現象。
ドライバーはプロバイダーがmicrosoftですので問題ないと思うのだけど。
sis PCI to USB Enhanced Host Controllerです。
Shuttle Xというベアボーンをくみ上げたやつだからなあ。
もっとも、録画したやつはMedia playerではきれいに再生できます。
書込番号:1237594
0点
2003/01/22 22:51(1年以上前)
WindowsXPのSP1をインストールした後にサウンドドライバ関係は問題が多いようですよ。
なんかSP1に対応したサウンドドライバを使わなきゃいけないということらしいです。
メーカ製PCならマイクロソフトから各メーカへサポート情報のリンクが貼ってあるので「音が出ない!」という人はごらんあれ。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/downloads/servicepacks/sp1/partners.asp
書込番号:1239290
0点
2003/01/24 20:31(1年以上前)
私もUSBドライバーをマイクロソフト製に変えましたが、再生できませんでした。サウンドドライバーが怪しいとのことで最新のもの(ただし、純正ではない)に変更したら、バッチリ再生できました。
ちなみに私は、CUBE SS51Gというベアボーンキットで作った自作パソコンです。てんやさんと同じメーカーだと思いますので、自己責任の範囲でトライしてみてはどうでしょうか?
書込番号:1244224
0点
総括さんありがとう
私もSS51Gです!ドライバーは最新のだとばかり思っていましたが、早速サイトを見てみます。
ちなみに私のやつは
win xp HDD IBM120G(IC35L120AVV207-0これ結構うるさい)
セレロンの2G ドライブがradiusのATA07048(これもこのマシンではDVD-R)書き込めず!
でも、結構このマシン気に入ってます。
書込番号:1246366
0点
2003/01/26 22:28(1年以上前)
USB2.0ドライバをMicrosoft製に変更したり、USB2.0 Interface(USB2.0-PCI2)に変更しても現象は変わりませんでした(再生しても音がでない)。総括さんからの返信にもあるように「サウンドドライバ」を更新してみようと思います。ちなみに私が使用しているPCもSHUTTLE SS51Gです。サウンドドライバは純正(?)のAvance AC'97 Audio(Ver5.10.0.3960)を使用していますが、もしよろしかったら、統括さんがお使いのサウンドドライバを教えていただけないでしょうか?
書込番号:1250677
0点
私も同じサウンドドライバーですね。
でも、これ最新のやつですよね。
Shuuttleのホームページで確認しました。
どうして動かない。音ばかりか映像もだめ。
ただし、出力をテレビにするとバッチリOK!
手持ちの他のマシンでは問題はおきません。
書込番号:1252582
0点
2003/01/27 21:10(1年以上前)
動作報告です。
サウンドドライバを「Avance AC'97 Audio Ver5.10.0.3990」に変更したらバッチリ再生できました。AopenのHPよりダウンロードしました。せっかくUSB
2-PCI2まで購入したのに、まさかサウンドドライバが原因とは...。なにはともあれ無事動作したことがうれしい。みなさん、ありがとうございました。ちなみにUSB2.0ドライバはMicrosoft製ではなくSis製のドライバでも動作しています。
書込番号:1253405
0点
2003/01/27 22:03(1年以上前)
ROMばかりだったので、お役に立ててうれしいです。
ちなみに私は下記からドライバー(Windows Application only version A3.38)を入手しました。
http://www.avance.com/
書込番号:1253619
0点
ありがとうございました。
私も解決できました。
それにしても、こんなこと、一人で悩んでいても、絶対解決できませんよね。
とこで、新しいドライバー入れたら、MagicTVの音声スライダーがきかなくなったのは私だけ?
書込番号:1258159
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-M2TV/USB2
メーカーサイトの製品仕様のページにもあるように、受信できるのは「VHF:1〜12ch、UHF:13〜62ch、CATV:C13〜C63ch」だけですので衛星放送をアンテナ経由でみる事はできません。
BSチューナーなどからのビデオ入力経由でしたら、この限りではありません。
書込番号:1257455
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-M2TV/USB2
たまたま、メルコのPC-MV5/U2 と両方使う機会に恵まれたので、比較報告を。
1 機能の差
両者の価格差は1万円くらいだが、その差はどこにあるか。
IOの方はテレビ出力機能、電源スイッチ、リモコン付属、作りがメルコ
よりしっかりしているような気がする。
2 付属ソフト
IOは付属のDVD MOVIE ALBUMでRAMに直接録画できるのが個人的にはい い。TV視聴ソフトはメルコがWINDVRであるところが×。
3 画質
チューナーの画質はIOの方が良さそうだが、どっちも普通に見る分には
十分。ビデオ入力も若干IOの方が良い。メルコの方は画像が暗くなる。
4 その他
IOの方が動作が重いというか、常駐ソフトの影響を受けやすいので設定
の変更が必要。
大体こんなところだが、メルコの利点は価格が安いこと。ただ作りはいかにも
という感じだが・・。PCIスロットの空きが少ないか、複数のPCで使いたいならこれらの製品を選ぶ価値はあると思う。USB2についての注意点や常駐ソフトの設定等に配慮する必要はあるとの条件付ではあるが・・。
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-M2TV/USB2
GV-M2TVはTV出力がMPEG2だけらしいけど普通にMPEG1もTV出力できますよ。
WindowsMediaPlayerではMPEG1は出力されないのでmAgicTVを使います。
やり方は至って単純で、何でもいいのでとにかくTVを録画したときに出来るMPEG2ファイル(0000.MPG)というのを消して、表示させたいMPEG1ファイルの名前を0000.MPGに変更する。そして、先ほど消したファイルの場所にそのMPEG1を移動させてmAgicTVのプレイモードで再生すればちゃんとTV出力されます。しかもスライダが使えます。
ファイル名は0000.MPGになっちゃうけど同じ場所にあるINIファイルにその動画の情報を書き込んでおけば忘れる事もないと思います。
もう知っておられる方もいるかと思いますが、知らなくて興味のある方はぜひやってみてください。
0点
2003/01/25 19:08(1年以上前)
ほんとですねえ・・・びっくりしました。メディアプレーヤーよりもたくさんのデータを出力できますね。でも圧縮してない音声には対応していないのでしょうかね?詳しくわかりませんが。
書込番号:1246822
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

