



ビデオキャプチャ > IODATA > GV-MPEG2/PCI


=一日目=
GV−MPEG2/PCIを先日(昨日)買ったのですが・・・
インストール完了♪・・・さてビデオでも見てみよう♪とMpegCreaterを起動しビデオモードクリック♪・・・(??)(いやな沈黙)・・・と・・マウスポインタが動きません!!ここでフリーズしたのに気づいたのです・・。そこから4・5時間粘ったのですがフリーズ現象は直らず、一日目は終了です。
=二日目=
今日なのですが、12時頃からやって今までなんの変化もなくフリーズ現象は直らず、一度キャプチャーに成功したのですが(ほかのPC)それからはフリーズ現象がまた始まるといった感じで・・・そろそろ僕の限界に・・・(__;
現象:PC起動→MpegCreater起動→ビデオモードクリック→フリーズ(再起動するはめに)
マシンスペック
CPU:PV800
M/B:asus P3B-F/350/6P11-J
Memory:256
VGA:Voodoo3 3000
SCSI:ADAPTEC ASC-39160
sound:SBLive(現在は外してます。)
ほかのPC
CPU:PV450
M/B:MSI MS-6163
Memory:256
VGA:ATI Allinwonder128
Sound:SBLive
LanCard:corega FastEtherU PCI-TX
どなたか対処法がわかる方、助言お願いします。
書込番号:464934
0点



2002/01/10 17:39(1年以上前)
あ、書き忘れました。OSはMeです。
書込番号:464969
0点


2002/01/10 17:50(1年以上前)
私も以前使用していましたが、フリーズしまくり、ビデオカード・OS(SE・ME)・バージョンアップなど変更しましたが改善されず、腹が立ったので、売ってしまいました。
書込番号:464978
0点



2002/01/10 17:56(1年以上前)
はじめまして。そうですかぁ〜、今SCSIからIDEに変更したりしてがんばっているのですが・・・。最悪そのような形になりますよね・・・。
あのぉ〜、参考までに・・・スペック教えてもらえますか?
書込番号:464982
0点


2002/01/10 18:35(1年以上前)
最新のVerは、1.10なんですがバージョンが古くないですか?
自分も古いバージョンを使っていたときは、動作がかなり不安定でしたが
新しいバージョンにしてからは全然大丈夫ですよ
今は、ムービースターに乗り換えましたけど
書込番号:465027
0点



2002/01/10 18:40(1年以上前)
>最新のVerは、1.10なんですがバージョンが古くないですか?
>自分も古いバージョンを使っていたときは、動作がかなり不安定でしたが
>新しいバージョンにしてからは全然大丈夫ですよ
あ、レスどうもです♪雅治01さん、tibidebuさん
一応バージョンは新しいものみたいです。もう一度確認してみますが(^^;
う〜・・・、どうしよう・・・。
書込番号:465034
0点

私のマシン環境は以下のように、けんた(汗さんと同じM/Bを使用していて、その他の環境も比較的似ていますが問題なく使えています。
ASUSのP3B-Fであれば、上手くセッティングをすれば結構安定して使えるはずですよ。
CPU: Pen3 850MHz
M/B: ASUS P3B-F Rev1.03 (BIOS:1006)
Mem: 256MB
VGA: GeForce256 SDRAM-32MB
SCSI: AdvanSys ABP-940UA
Sound: SB Live Value
OS: Win98SE
おそらくは、キャプチャカード初心者が最初に陥りやすい「IRQの共有問題」ではないでしょうか?(「競合」の方ではなく「共有」(シェアリング)の方)
キャプチャカードという物は、特定の機器とIRQが共有された状態では、まったく動作しなかったり、動作しても不安定になる事が多いのです。
私のマシンでも、初めSCSIボードとIRQを共有させた時は動作がかなり不安定になりやすく、SBLiveと共有させるようにした現在では安定しています。
とりあえず、GV-MPEG2/PCIとその他のPCIボードをPCIスロットに挿す組み合わせを色々と変えてみて、GV-MPEG2/PCIに1つのIRQを占有させてやる事ができるのなら、そうした方がこのボードはGV-MPEG2/PCIと共有させても大丈夫なのか?などを考えなくても済むので簡単です。
あるいは、私のようにSBLiveと共有させるのでも良いと思います。
(「SCSIからIDEに変更」等は不要なはずです)
他のキャプチャボードのFAQですが、以下のページにIRQ関係の問題の解決方法が載っていますので参考にしましょう。
(ボードは違っていても、基本的なやり方は同じです)
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/trouble/trouble16.htm#001
書込番号:465185
0点



2002/01/10 21:28(1年以上前)
かず01さん、ご丁寧なレスありがとうございます。SBLiveとの共有してみます♪今全部外していろいろやっていたので、助かります〜!!ありがとうございます♪では、また一仕事(たぶん多量・・)してきます(^^;
書込番号:465290
0点

GV-MPEG2は、IRQが独立している事、デバイスドライバーが正しくインストールされている事、
チップセットが作動確認の取れている物である事など、守るべき事項を守れば安定して動きます。
多分、かず01さんのレスがあると思っていましたので、レスを控えていました。
私もGV-MPEG2のユーザーで、かず01さんの書き込みにはかなり助けられています。
投げやりにならないで、もう一度色々と見直してみて下さい。
キャプチャーカードはどれでも「こつ」を掴まないと苦労します。
今は自分のPCでは安定作動させる手順は完璧になりました。
ごめんなさい、けんた(汗さん。
ちょっとこの場を借りてお礼を。
かず01さん、いつも的確で有用な情報をありがとうございます。
書込番号:465339
0点



2002/01/10 23:03(1年以上前)
DEFINTさん、レスどうもです♪
>GV-MPEG2は、IRQが独立している事、デバイスドライバーが正しくインストー>ルされている事、
>チップセットが作動確認の取れている物である事など、守るべき事項を守れば>安定して動きます。
そうですね、安定までが大変で(^^;
今、シリアルポートとパラレルポートのIRQを空けてちゃくちゃくと作業をしていますけど、あきらめずにやるつもりです♪
DEFINTさん助言ありがとうございます。
>ごめんなさい、けんた(汗さん。
>ちょっとこの場を借りてお礼を。
もう、どんどん(?)つかっちゃってくださいなw
この調子だと明日は学校行けるかな(ぉ
書込番号:465477
0点



2002/01/12 00:41(1年以上前)
四日目突入ですが・・・まだ正常に動作しません(__;
IRQの作業のことをまとめたので見てご指導ください。よろしくおねがいします。
http://www.geocities.co.jp/SweetHome/9796/irq.txt
それと、かず01さんに教えていただいたSKnetのページの「●PCIスロットのINTとIRQ」の所の例はP3B-Fと同じだと思うので、もう一度スロット2にGV-MPEG2/PCIを付けて挑戦してみます。
あぁ・・・この休みの間になんとかしないと・・・(__;
書込番号:467247
0点

とりあえず私の場合は、
Slot1: LANボード
Slot2: ATA/100ボード
Slot3: SB Live
Slot4: SCSIボード
Slot5: DVDボード
Slot6: GV-MPEG2/PCI
と挿してSB LiveとGV-MPEG2/PCIのIRQを共有させ、M/BのBIOS設定でSlot3/6のIRQをAutoにせず直接11に固定させています。(その他のスロットは全部Auto)
ちなみに、必要がないシリアル2つとプリンタポートはBIOSで切っています。
家の場合は、確かSlot2に挿すと他のボードとの兼ね合いか上手く動作しなかった記憶があります。
あと、ビデオカードのドライバは最新にしていますか?
書込番号:467310
0点



2002/01/12 01:14(1年以上前)
あ、レスありがとうございます。そうですか、かず01さんのPCIを参考にしてみます。
ビデオカードのドライバなんですけど・・・たぶん・・・最新のハズです・・・。すぐ調べてみます。
書込番号:467338
0点


2002/01/12 01:48(1年以上前)
うちではビデオモードをクリックする前に、VTRを再生にしておかないとフリーズしていました。
書込番号:467395
0点



2002/01/12 01:51(1年以上前)
レスありがとうございます。
VTR再生ですか?わかりました〜、それもふまえてやってみます。ありがとうございます〜♪
VTR再生とは・・・MpegCreaterの方ですか?(^^;<すみません今起動できなくて・・・。
書込番号:467402
0点


2002/01/12 02:07(1年以上前)
すみません、ビデオデッキ本体を再生に。です。
書込番号:467432
0点



2002/01/12 02:09(1年以上前)
あ、デッキをですかぁ・・・。試してみます。ありがとうございます♪
書込番号:467434
0点



2002/01/12 02:13(1年以上前)
あうぅ・・・かず01さん、FPZさん、だめでしたぁ・・・(__;
どうしよう・・・どうしよう・・・。
書込番号:467438
0点



2002/01/12 02:27(1年以上前)
もう、自分では対処法が考え付かないので、今日は一時休戦して明日がんばる事にします。
かず01さん、tibidebuさん、雅治01さん、DEFINTさん、FPZさん、どうもありがとうございました。おやすみなさい。
書込番号:467468
0点


2002/01/12 06:35(1年以上前)
はじめまして。今のところ、PV:450で問題なしに動いてます。
PCIスロットは
Slot1 : サウンドカード
Slot2 :
Slot3 : LANカード
Slot4 : GV-MPEG2/PCI
Slot5 : RAIDカード
です。はじめの頃、認識すらしなかったので
Biosでシリアルポートもパラレルポートも切ってます。
あと参考にならないかもしれませんが、私の場合ソフト側の設定が
MPEG2になってると、WIN9x系ではよくフリーズしました。今でも
プレビューが写ったり、写らなかったりです。
WIN2000では問題なしです。なぜかは分かりませんが。
書込番号:467646
0点


2002/01/12 12:28(1年以上前)
私も先日、購入してセットアップ中のものです。
私もMpegCreaterを起動して、ビデオモードをクリックすると
固まりました。しかし、画面を良く見るとマウスのみが動かなく
なっているようでAlt+Tabで動いている他のソフトへの切替が
可能でした。(アクティブなソフトを切り替えてもマウスは動きません)
マウスをUSBからPS/2へ変更することで、今のところ動いています。
(USBはIRQ11を、PS/2はIRQ12を使っていることが理由かもしれません?)
OSも2000ですので、的外れかもしれませんが、参考になれば。
書込番号:467979
0点



2002/01/12 13:14(1年以上前)
らんらん♪さん、縄文人さん、貴重なレスどうもありがとうございます。
今からまた挑戦してみます。
USBからPS/2にマウスをしてみます♪あとMPEG2の設定も試してみます♪
書込番号:468046
0点

FPZさんが言っているように、ビデオモードにする時にはあらかじめビデオデッキ等の電源を入れてGV-MPEG2/PCIに映像信号が入力された状態にしておく必要があります。
その辺はOKですか?
ビデオモードにして直ぐに反応がなくても、暫く(数分くらい)待ってみましょう。
完全にフリーズしていない場合は、何かの警告やエラーメッセージが出てくる場合もあります。
(メッセージが出るまでの間、無反応になるのでフリーズしたように見えるが、ちゃんと動作している場合もある)
> USBからPS/2にマウスをしてみます
私は、マウスもキーボードもUSBですが何も問題は出ていません。
私の環境では、BIOSでシリアルポートを切っている為、USBコントローラーのIRQは3になっています。
もし、USBコントローラーとGV-MPEG2/PCIのIRQが重なってしまう場合は、M/BのBIOS設定でUSBコントローラーと重ならないIRQを指定してやると良いです。
私も以前USBコントローラーとIRQが重なるような設定にした時、マシンそのものが起動しなくなった事もありますので、USBコントローラーとGV-MPEG2/PCIのIRQが重なるのは避けた方が良いようです。
おそらく、昨日のIRQ4にGV-MPEG2/PCIとSBLiveを共有させた場合も、一緒にUSBコントローラーまでも共有されてしまっているのが、正常に動作しなかった原因ではないかと思われます。
ですので、SBLive以外の機器とIRQが重ならないようにしてみましょう。
参考までに、以下に私のマシンのIRQ設定を書きます。
(必要のないIRQは省いています)
IRQ11のみM/BのBIOS設定で固定化しています。
03 REALmagic Hollywood Plus
03 AdvanSys PCI SCSI Host Adapter
03 Intel 82371 AB/EB PCI to USB Universal Host Controller
03 PCI IRQ ステアリング用 ACPI IRQ ホルダ
04 Win95-98 Promise Ultra100 (tm) IDE Controller
04 PCI IRQ ステアリング用 ACPI IRQ ホルダ
05 Creative SB16 エミュレーション
06 標準フロッピーディスクコントローラ
07
08 システムCMOS/リアルタイムクロック
09 ACPI バスで使用されているSCI IRQ
10 Intel(R) PRO/100+ Management Adapter
10 NVIDIA GeForce256
10 PCI IRQステアリング用 ACPI IRQホルダ
11 GV-MPEG2/PCI
11 Creative SB Live! Value
11 PCI IRQステアリング用 ACPI IRQホルダ
12 標準 PS/2 ポート マウス
> ビデオモードをクリックする前に、VTRを再生にしておかないとフリーズ
映像信号が入力されていないだけだったのなら、暫く待てば信号が来てないと警告メッセージが表示されるはずです。
ただ、その警告が表示されるまでが結構長く、その間は一切の操作が出来ないため一見フリーズしたかのように見えるのです。
ただし、ビデオモードをクリックした直後に、ビデオをつけるのを忘れていたのに気づき慌てて電源をONにしたりすると本当にフリーズしてしまうので、ちゃんと警告メッセージが表示されるまでは暫く待ち、それから電源をONにするようにした方が良いです。
一旦「MPEG Creator」がフリーズしてしまうと強制終了させて再起動させても、マシンをリセットして再起動しないとビデオモードに出来なくなりますので・・・
とりあえず、M/B的には相性問題は起きないはずですから、後問題があるとすればビデオカード側の問題か(Voodoo3と古い物なので)、ソフト的な問題のような気がします。
GV-MPEG2/PCIを導入する以前から、何かのDVD再生ソフトを入れていませんでしたか?
もし、ビデオカード側だけの問題であれば「MPEG Cereator」のソフトウェアプレビュー表示を完全に切ってしまえばキャプチャ自体は出来るようになると思います。
(プレビュー表示が一切出来なくはなってしまいますが・・・)
具体的には、"C:\Program Files\MPEG Creator\Bin"フォルダ内にある"SoftwarePreviewOff.reg"を実行すればプレビューが完全にOFFになります。
また、"SoftwarePreviewOn.reg"を実行すれば簡単に元に戻せます。
書込番号:468177
0点



2002/01/12 17:33(1年以上前)
レス遅れてごめんなさい。総合的に言うとダメでした・・・。
>FPZさんが言っているように、ビデオモードにする時にはあらかじめビデオデ
>ッキ等の電源を入れてGV-MPEG2/PCIに映像信号が入力された状態にしておく
>必要があります。その辺はOKですか?
はい、ソースはOKなんですけど・・。
>ビデオモードにして直ぐに反応がなくても、暫く(数分くらい)待ってみましょう。
>完全にフリーズしていない場合は、何かの警告やエラーメッセージが出てくる場合もあります。
9分ほど待ったのですが、やはりフリーズしていました・・・。リセットボタンで同じく再起動です。
>おそらく、昨日のIRQ4にGV-MPEG2/PCIとSBLiveを共有させた場合も、一緒にUSBコント
>ローラーまでも共有されてしまっているのが、正常に動作しなかった原因ではないかと思
>われます。
>ですので、SBLive以外の機器とIRQが重ならないようにしてみましょう。
SBlive以外の機器とIRQを重ねないようにしたのですが・・・やはりフリーズしました。
>とりあえず、M/B的には相性問題は起きないはずですから、後問題があるとすればビデオ
>カード側の問題か(Voodoo3と古い物なので)、ソフト的な問題のような気がします。
>GV-MPEG2/PCIを導入する以前から、何かのDVD再生ソフトを入れていませんでしたか?
一応、OSの再インストールしたので大丈夫だと思うのですが・・・。
ATIのAllinwonder128を使っていたことがあるので、そのソフトが入っていた事はあります。
>もし、ビデオカード側だけの問題であれば「MPEG Cereator」のソフトウェアプレビュー
>表示を完全に切ってしまえばキャプチャ自体は出来るようになると思います。
>(プレビュー表示が一切出来なくはなってしまいますが・・・)
>具体的には、"C:\Program Files\MPEG Creator\Bin"フォルダ内にある
>"SoftwarePreviewOff.reg"を実行すればプレビューが完全にOFFになります。
>また、"SoftwarePreviewOn.reg"を実行すれば簡単に元に戻せます。
一応これをやってみたのですが相変わらずフリーズでした・・・。
Voodoo3とAllinnwonderと変えてみても意味ないですかね?
書込番号:468363
0点

> ATIのAllinwonder128を使っていたことがあるので、
> そのソフトが入っていた事はあります。
それらが、弊害になることはあります。
まぁ、再インストールしたのなら関係ないでしょう。
> Voodoo3とAllinnwonderと変えてみても意味ないですかね?
ビデオカードが原因ならば、意味があると思います。
書込番号:468391
0点

あと、DirectXのバージョンも関係があるかもしれません。
古すぎても、新しすぎてもダメな場合があります。
DirectX5辺りでは問題がでるかもしれませんし、かといって最新のDirectX8.1でも問題が出る可能性があります。
DirectX8.0あたりが良いのではないでしょうか?
ただその場合、ビデオカードのドライバもDirectX8.0対応でなければいけませんが・・・
書込番号:468400
0点



2002/01/12 18:44(1年以上前)
>> Voodoo3とAllinnwonderと変えてみても意味ないですかね?
>ビデオカードが原因ならば、意味があると思います。
一度やってみます。ちょっとAllinwoderってとこが心配ですが・・・。
>あと、DirectXのバージョンも関係があるかもしれません。
>古すぎても、新しすぎてもダメな場合があります。
え〜・・7.1みたいなのですが・・・8.0にしてみたいと思います〜
>DirectX5辺りでは問題がでるかもしれませんし、かといって最新の>DirectX8.1でも問題が出る可能性があります。
>DirectX8.0あたりが良いのではないでしょうか?
>ただその場合、ビデオカードのドライバもDirectX8.0対応でなければいけま
>せんが・・・
ん〜、難しいとこですねぇ・・・(__;8.0を探すのは簡単なのでしょうか?
書込番号:468477
0点

こんばんは。
ん〜、大変難しいですね。
まぁ、かず01さんがレスしているのに、私が意見するのもなんですが、ちょっと別方向から。
GV-MPEG2で使える別のキャプチャーソフトを使ってみるのは如何でしょうか?
ソフトの問題か、ハードの問題か分かるかも・・・。
MpegCreaterが正常動作出来なくても作動すればの話ですが。
書込番号:468589
0点



2002/01/13 18:37(1年以上前)
DEFINTさん、レスありがとうございます。たしか・・・僕もそう考えてMediaStudioPro(だったかな?)でやってみたのですが固まった記憶が・・。
また、それも試してみます。
書込番号:470571
0点

> MediaStudioPro(だったかな?)でやってみたのですが固まった記憶が・・。
GV-MPEG2/PCIでは、専用に作られたキャプチャソフトでしかキャプチャはできません。
MediaStudioのような汎用キャプチャソフトは使えません。
DEFINTさんが言っているのは、GV-MPEG2/PCI専用の他のキャプチャソフトの事を指しているのです。
(付属の「MPEG Creator」以外にも、ユーザーが作ったフリーのGV-MPEG2/PCI専用キャプチャソフトがある)
それらについては、過去ログにものっていますのでご自分で調べて下さい。
書込番号:470804
0点



2002/01/13 21:44(1年以上前)
>GV-MPEG2/PCIでは、専用に作られたキャプチャソフトでしかキャプチャはできません。
>MediaStudioのような汎用キャプチャソフトは使えません。
あ、そうなんですかぁ・・・
>DEFINTさんが言っているのは、GV-MPEG2/PCI専用の他のキャプチャソフトの事を指しているのです。
>(付属の「MPEG Creator」以外にも、ユーザーが作ったフリーのGV-MPEG2/PCI専用キャプチャソフトがある)
>それらについては、過去ログにものっていますのでご自分で調べて下さい。
はい、わかりました(__;やってみます。
書込番号:470855
0点



2002/01/14 04:55(1年以上前)
>>DEFINTさんが言っているのは、GV-MPEG2/PCI専用の他のキャプチャソフトの事を指しているのです。
>>(付属の「MPEG Creator」以外にも、ユーザーが作ったフリーのGV-MPEG2/PCI専用キャプチャソフトがある)
>>それらについては、過去ログにものっていますのでご自分で調べて下さい。
>はい、わかりました(__;やってみます。
え〜、ほかのTHWNというソフトでやってみたところ無理でした。
それと、Voodoo3 3000からATI Allinwonder 128 でも試みた結果。
数秒は持つのですが、10秒くらいするとフリーズし、自動的に再起動という現象が起こります。Voodoo3よりはマシなのでしょうか?
それと、レジストリでのプレビューをOFFなんですが・・・Allinwonderで試したところビデオモードにしてもフリーズしなくなりました。
ですが、録画ボタンをクリックして録画中が現れた瞬間フリーズでまた自動再起動になります。
これ以上何をすれば良いか・・・・分からないです(__;
皆さんのレスすごくありがたかったのですが・・・
初期不良の可能性は、あるのでしょうか?このまま動かない状態が続くと初期不良期間も切れてしまうので・・。
動作確認も含めて初期不良の手続きをしてもらったほうが良いんでしょうか?
pc-succesさんで買ったのですが初期不良期間が2週間で後(1/8からなので)4・5日しか・・・。
書込番号:471727
0点



2002/01/14 05:13(1年以上前)
>それと、レジストリでのプレビューをOFFなんですが・・・Allinwonderで試
>したところビデオモードにしてもフリーズしなくなりました。
>ですが、録画ボタンをクリックして録画中が現れた瞬間フリーズでまた自動再
>起動になります。
今、MPEG1の設定で試したところ録画できました!!!
でも相変わらずMPEG2の設定だとフリーズ>再起動してしまいます。
少し前進したのでしょうか?MPEG1が録画できたときすごくうれしかったのですが・・。
書込番号:471739
0点

とりあえず、ビデオカードとGV-MPEG2/PCI以外のボードを全て外して、BIOSでGV-MPEG2/PCIにたいして単独のIRQを割り当てて、試してみてはどうでしょう?
そうすれば、私とけんた(汗さんとの環境でGV-MPEG2/PCIの動作に影響を与えそうな違いは、ビデオカードくらいに絞れると思いますので・・・
原因として、Voodoo3もAIW128も、もう結構古いビデオカードなのでDirextX関係の機能がGV-MPEG2/PCIの要求水準に達していない、という事も考えられます。
こういうやり方は、キャプチャボードが動かない時には良く行うごく基本的な事なのですが、M/BがGV-MPEG2/PCIの動作には問題がないP3B-Fという事であえて省いていましたが・・・
また、レジストリ設定とは別にキャプチャ時の設定でプレビューをOFFにしてMPEG-2キャプチャを試してみて下さい。
書込番号:472991
0点



2002/01/14 23:21(1年以上前)
レスありがとうございます。こんなに長くなってしまって申し訳ないです。m( _ _ )ゞ
>とりあえず、ビデオカードとGV-MPEG2/PCI以外のボードを全て外して、BIOSでGV-MPEG2/PCI
>にたいして単独のIRQを割り当てて、試してみてはどうでしょう?
>そうすれば、私とけんた(汗さんとの環境でGV-MPEG2/PCIの動作に影響を与えそうな違いは、
>ビデオカードくらいに絞れると思いますので・・・
わかりました、やってみます!!とりあえず、AIW128でPCIの1〜6まで全部確認してみます。
>原因として、Voodoo3もAIW128も、もう結構古いビデオカードなのでDirextX関係の機能がGV-
>MPEG2/PCIの要求水準に達していない、という事も考えられます。
そうなんですかぁ、買うのはちょっと痛いです・・・。でも安いのならなんとかなるかな・・。
>こういうやり方は、キャプチャボードが動かない時には良く行うごく基本的な事なのですが、
>M/BがGV-MPEG2/PCIの動作には問題がないP3B-Fという事であえて省いていましたが・・・
ですよねぇ〜、Voodoo3では一度試していたんですが・・・だめだったので頭の隅に追いやられ
ていました(^^;
>また、レジストリ設定とは別にキャプチャ時の設定でプレビューをOFFにしてMPEG-2キャプチャ
>を試してみて下さい。
はい、もう少しがんばってみます♪毎回レスありがとうございます!!
書込番号:473209
0点


2002/01/16 12:44(1年以上前)
もう解決されたでしょうか?
私も同じようなフリーズが起こったときがあります。
初期化しようとするとPCごと固まってしまいます。
そのときはビデオカードをバルクのMatrox Millennium G450から、
Allinnwonderへ交換したら解決しました。
その後、リテールのG450に付け替えても安定動作しました。
他のビデオカードで試してはいかがでしょうか?
ちなみに
OS 98SE
CPU セレロン800
マザー CUBX(ASUS)
メモリ 128
です。
書込番号:474726
0点



2002/01/16 17:50(1年以上前)
>もう解決されたでしょうか?
>私も同じようなフリーズが起こったときがあります。
>初期化しようとするとPCごと固まってしまいます。
>そのときはビデオカードをバルクのMatrox Millennium G450から、
>Allinnwonderへ交換したら解決しました。
>その後、リテールのG450に付け替えても安定動作しました。
>他のビデオカードで試してはいかがでしょうか?
レスありがとうございます。一応まだ解決できてないのですが・・
ビデオカードなどが原因な場合もあるんですねぇ〜・・Voodoo3って古いのかな・・・現役なのに(^^;<UTやらTOに活躍中です。
他のビデオカードは・・・・MilleniumUくらいしか無いんですよね・・・。
買おうかな・・・。
書込番号:475111
0点



2002/01/16 20:25(1年以上前)
やっと作業が終わりました。
CPU:PV800E
M/B:P3B-F
HDD:SCSI
SCSIcard:Ultra160SCSI Adaptec 39160
PCIスロットの状態
Slot1 SCSI
Slot2 なし
〜〜〜〜
Slot6 なし
結果
http://www.geocities.co.jp/SweetHome/9796/repo.txt
こうなりました。やはりビデオカードが古いんでしょうか・・・
アドバイスよろしくお願いします。
ビデオカード購入も視野に入れようかと(__;
書込番号:475350
0点



2002/01/16 20:28(1年以上前)
あっ!書き忘れました。
VGA:ATI Allinwonder128 16MB
です。
書込番号:475352
0点

そういえば、SCSIボードは付けたままなのでしょうか?
可能ならば、それも外した方が良いかと。
(もしかしてSCSIのHDDしかないんでしょうか?)
私も、SCSIボードが原因でしたから・・・
> Voodoo3って古いのかな・・・
後継のVoodoo4や5が出ていたのももう結構前の事ですから、世代交代の早いパソコン界ではもう古いですね・・・
nVIDIAの方では、現在の「GeForce3」の3世代前の「TNT2」クラスの物ですから。
> ビデオカード購入も視野に入れようかと(__;
参考までに、「GeForce2 MX200」搭載物なら5千円台でも売られていますので、あまり大きな出費にはならないですよ。
書込番号:475470
0点



2002/01/16 21:35(1年以上前)
>そういえば、SCSIボードは付けたままなのでしょうか?
>可能ならば、それも外した方が良いかと。
>(もしかしてSCSIのHDDしかないんでしょうか?)
>私も、SCSIボードが原因でしたから・・・
え(^^;そ、その「もしかして」なんです(苦笑
他のPCからとって付ける事は可能なので、やってみます。
>> Voodoo3って古いのかな・・・
>後継のVoodoo4や5が出ていたのももう結構前の事ですから、世代交代の早い
>パソコン界ではもう古いですね・・・
>nVIDIAの方では、現在の「GeForce3」の3世代前の「TNT2」クラスの物です
>から。
なんとなくVoodoo3が使えていたのでずっと使っていたのですけど(^^;
>> ビデオカード購入も視野に入れようかと(__;
>参考までに、「GeForce2 MX200」搭載物なら5千円台でも売られていますの>で、あまり大きな出費にはならないですよ。
あ、ありがとうございます。5千円台・・くらいならなんとか大丈夫です(^^
GeForce使ったこと無いのでこの機会に使ってみようかな♪
5千円で使えるようになるとしたらお得ですね〜
書込番号:475514
0点


2002/01/20 16:53(1年以上前)
初めて、書き込ませてもらいます。
的外れでしたら申し訳ありません。電源は、何ワットのものを、お使いでしょうか。取説の(困った時には)の、はじめに書いてあるように、GV−MPEG2/PCIは、消費電力が、多いと思います。
以前、私の、PC1号機も、フリーズしまくって、困った時がありましたが、電源を。グレードアップしたら、一発で直りました。
書込番号:482296
0点



2002/01/20 17:53(1年以上前)
レスありがとうございます。電源なんですが・・・
ST-301HR という300Wらしい電源です。
どんな感じなんでしょうか??<300W
それで・・・まだお知らせしていなかったのですが初期不良・・・というか動作確認のためにSHOPの方に送ってみました。技術料も2000円くらいと・・まぁ出しても良いかと思うくらいなので。
レスしてくだっさった皆さんどうもお世話になりました。ありがとうございました。今度は、誰か困っていたらできる限りレスつけたいと思います。
かず01さん、長くなってもレスつけてもらって・・どうもありがとうございました。
書込番号:482384
0点



2002/01/24 15:53(1年以上前)
報告します。
GV-MPEG2/PCIなのですが、初期不良と認定されて初期不良の手続きをしました。
そして、MTV1000に変えることになりましたので報告します。
GV-MPEG2/PCIは悪くないと思うのですが、なんとも悩まされたのでTVチューナーも付いているMTV1000にしちゃいました。
レスくれたみなさんどうもお世話になりました。一件落着いたしました。
では、報告終わります。
書込番号:490230
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





