

このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年5月2日 10:14 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月21日 21:27 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月21日 14:50 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月20日 02:08 |
![]() |
0 | 12 | 2002年4月18日 02:25 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月7日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI
続、DVから取り込んだAVIをMPEGに変換するとテレビやビデオに出力できるでしょうか。「デコード対応外のMPEGファイルも、添付ソフトAplix MediaEncoderを使用してデコード対応形式に変換して出力可能です。」と書いてあるけどデコード対応外のMPEGて何。Aplix MediaEncoderがいるの。
0点


2002/05/02 10:14(1年以上前)
GV-MPG3TV/PCIは、MPEG1の出力は出来ないはずです。
そのことを言っているのではないでしょうか。
Aplix MediaEncoderは、SVCDは扱えなかったと思います。
書込番号:688890
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI


パソコンでTVの録画、DVの編集、できれば昔のビデオ8も編集、DVDRもしくはCDRに記録したいのですがこのKAKAKU.COMで見るとGV-MPEG2SもしくはカノープスのMTV1000のが人気があるようで価格帯も気に入っているのですがどちらが目的にマッチしているか、扱いやすいか等教えていただけないでしょうか。
0点



2002/04/21 14:50(1年以上前)
すみません訂正です。
GV-MPEG2Sと書きましたがGV-MPG3TVの誤りでした。
書込番号:668372
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI


パソコン上で再生するには問題はないみたいなのですが,テレビ出力にて,動画を再生すると,コマ落ちします。激しくコマ落ちするわけでなく,たまにコマ落ちします。最初から再生すると少しコマ落ちします。(15分に1回くらい)途中から再生したり,早送り,巻き戻し等を行うと,今後の再生は,2分に一回くらいコマ落ちします。音声には問題ないようです。デコードはソフトウェアということですが,スペック的にも問題があるとは思えないので何かよい方法ありましたら,よろしくお願いします。
CPU :Intel PentiumIII 1.13GHz (Tualatin)
M/B :Intel D815EEA2U (AGP×1、PCI×5、USB、Ultra DMA/100)
Memory :192MB PC-133 SDRAM DIMM
HDD :60GB IBM IC35L0160AVER07 7,200rpm
VGA :Intel 82815 Graphics Controller
Sound :AC'97 ADI SoundMAX Integrated Digital Audio
OS:win2000
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI


GV-MPEG3TV/PCIを買って、早速キャプチャしたものをDVDに焼いてみたい
と思ったのですが、2時間で4GBものMPEGデータなのでDVD一枚には収まり
きらず。。。どうすればいいのか途方にくれています。
この板に投稿するのは筋違いなのかもしれませんが、どなたかご教授し
てくれませんか?
0点



2002/04/08 23:48(1年以上前)
すみません。DVD書き込みツールは、DVDit-LEで、PC本体にバンドル
されていたものです。
書込番号:646559
0点

DVDitLE、SEは音声をPCM方式で収録するため基本的に2時間モノの場合、
音声ファイルが1GBほど余分に作成され合計5GBと為り1枚に収録できません。DVDの実質的な容量が4.3GB以下であり、メニュー画面分の容量を考慮すると
実質4.2GB以下が収録できる最大値です。HDDと同じ
このまま、DVDitLEを使われるなら上記を考慮し、3.2GB程度に
分割するしかありません。分割ソフトとしては
・PowerDirector体験版
http://www2.cli.co.jp/products/p_director/pdir20/
・TMPGEncのMPEGツール
http://www.tmpgenc.net/j_main.html
などがあります。
他のオーサリングソフトを使うなら、
DVDitの上級バージョン DVDitPE
(これは音声をAC3で圧縮するのでLEより多く収録可能)
私のお勧めはMovieWriterです。
http://www.ulead.co.jp/dmw/runme.htm
これは、M2Pファイルのままオーサリングするのでオーサリングによって
容量が増えると言うのが最小限ですし、何より速いです。
正規版を購入しても安いので手元にあると便利ですよ
書込番号:647075
0点


2002/04/09 19:13(1年以上前)
私も同様に動画初心者ですが近い問題にブチあたり、
相当苦労したので問題解決の多少の助け
にはなるかもしれないので、カキコします。
付属のMSP6 PUKでもカットや再エンコしてのファイルサイズの
調整は可能なはずですが、私の調べた範囲内ではMSP6では2時間以上
のMPEGファイルを読むことが出来ません。
※(4GB以上の動画ファイルの制限ついては、「動画扱い」の方には
半ば常識らしいのですが付属のMSP6 PUKの制限は2時間のようです・・
4GB+2時間と思えば間違いないと思われます。ただし私のところでは
4GB以上のファイルでも1時間59分までは問題無く読めました)
この為、2時間以上になってしまったMPEGファイルのサイズの
調整には、sharonさんがおっしゃる通り、なにか別のソフトを
用意する必要がありますが、その後MTV-2000を購入して
そちらに付属のMPEGカッターで事足りるようなので市販のソフト
については検討していないのでよくわからないのでsharonさんの
ご意見を参考にされるとよいのではないかと思います。
ちょっとした細工をすればHNLファイル単位(つまり1GB単位)で
ファイルのサイズの調整は可能ですが、かなり大雑把な調整になります。
sharonさんの補足になりますが「MPEG初心者です,,,」さんのところは
xp環境のようなので現在のTMPGEncのMPEGツールではWinXP環境では
「73ED1D04云々」というエラーが出ることがTMPGEncのBBSで
報告されています。無視してカットが出来る例もあるようですが、
私のところでは、無視して書き出したところ、真っ黒な画面の
MPEGファイルになってしまいました。
手元にWin2KのPC環境もあるので、その環境にTMPGEnc Plusを試しに
入れてみたところカット出来たファイル「も」ありました。
※「も」と書いたのは4例程試して1つどうしてもTMPGEncの
MPEGツールでのカットでストリーミングの書き出し中にエラーで
止まってしまうファイルがあった為。
このボードにはかなり苦労させられて、試行錯誤の過程を2chで
534としてかなり書いたのでそちらを探せば私と同じ試行錯誤の為に
時間を浪費せずにすむのではないかと思います。
最終的にWin2K環境のTMPGEncのMPEGツールで切れなかったファイルが
あった原因はわかっていませんが・・。
試行錯誤の過程でサポートから出てくる情報他についてかなり腹立たしい
思いをしたので、付属のソフトで2時間以上のMPEGファイルの不要部分の
カットすらが出来ないことについてI/O DATA、Uleadともに、一般の消費者
に販売する商品ならばどこかに明記又はこの点の改善は必須ではないですか?
とクレームを入れましたがその後、HPなどを見ても明記された形跡や
改善された様子は今のところ・・・・・・見られません。
一時期使用していた者としては・・TV出力やリモコンなどで
他のボードには無い、いいところもあるのに勿体無いなと思います。
書込番号:647684
0点


2002/04/09 19:14(1年以上前)
う・・長い・・。すんません。
書込番号:647686
0点



2002/04/10 00:11(1年以上前)
sharonさん、元ユーザーです、さん。早速のリプライとご親切丁寧な
ご指導ありがとうございます。りーまんの仕事終わりからの、遅いリ
プライですみません。
早速、今からいろいろ試したいと思います。sharonさんありがとうございます!!
普通であれば、ご教授してもらったことをやってからお礼を申すもの
だとは思いますが、まずはこのような初心者にもご親切にご指導して
いただいて、お礼を言いたくてメール(掲示板かぁー)しました。
またレポートさせていただきます。
#確かに私はXPユーザです。それもバンドルの.,,,(ToT),,,
まだまだですねー。。。がんばります。でも助けがあると頑張れますね!!
書込番号:648306
0点


2002/04/10 01:53(1年以上前)
もうユーザーでも無い私が、度々、すんません。
MovieWriterが4GB、2時間以上のMPEG2に対応しているならば
MovieWriterが一番よさそうな感じですね。
I/OもMSPじゃなくてコッチをバンドルすればいいのに・・
という感じです。
UleadのサポートにTELで「MSPには2時間の制限ってありますか?」
と問い合わせた時に「はぁ?」っていう感じの回答をされて
使用しているファイルシステムに関わらず4GBの制限があることに
ついての説明しかうけられなかったので、Uleadに対しても相当、
不信感が残ってしまってはいるんですが。
・・I/Oへ返品してしまってからメールで2時間の制限もあります。
って回答が来ました。(笑)
もしかしたら「MPEG初心者です,,,」さんは2chですれ違った
方なのかな?と思って長々と書いてしまいました。
(違ったみたいですが・・・笑)
2chの方ではその方のことを馬鹿、馬鹿とうるさいヤツがいて
ムカつくと同時に、ちょっと気になっていたんで・・・。
2chはそういうところといえば、それまでなんですが。
私も、最初からココで聞けば、そんなに苦労せずに
まだ、コレを使っていたかもしれません。
ipが固定なので、ルータのセキュリティ設定をあんまりしっかり
やってないこともあり、リモホが出てしまうココには書けなかった
というのもあったのですが・・今はダイヤルアップです・・(汗笑)
あんまり、関係無い話題で、長々とすみませんでした。
では、がんばってください。
書込番号:648477
0点

TMPGEncのXPでのエラーですが、BBSの方で
TMPGEncフォルダ中の拡張子「.manifest」を削除すると
正常に動く、と言うコメントがありました。
書込番号:649114
0点


2002/04/11 00:03(1年以上前)
詳しく調べたわけではありませんがXP環境のTMPGEncで
manifestファイルが存在することで起きるエラー
「モジュール'kernel32dll'のアドレス77E378DAでアドレス********に対する読み込み違反がおきました。」
はVFAPIプラグインの設定やMPEGツールのタブ形式のダイアログでのみ?出るみたいです。
.manifestファイル自体はTMPGEncのBBSを少し読んだ限りではアップグレードインストールか
なにかをした時だけに出来るファイルのようなので「MPEG初心者です,,,」さんの
XPプリインストモデルのPC(勝手に決め付けてすみません・・バンドル・・から推察するに・・です)
では多分 TMPGEncやTMPGEnc Plusをインストして一度起動すると自動的に作られるファイルという
わけではない様です。(XPをクリーンインストールした私の環境にはありませんでした)
これはMPEGツールの結合(カット)で編集→カット→「OKボタン」を押した時に発生する
「アドレス73ED1D04でアドレス73ED1D04に対する読み込み違反がおきました」
とは違うエラーのようです。
試しに、GV-MPEG3TV/PCIのテストの為に一時的にインストしてみたWinXP環境の方のPCを
起動してTMPGEnc Plusをインストして
「アドレス73ED1D04でアドレス73ED1D04に対する読み込み違反がおきました」のエラーを無視して
数分のMPEG2ファイルをカットしてみたところ、正常なMPEG2ファイルが出来ました。
とりあえず無料版のTMPGEncを試してみて・・うまくいかなかったら
やはり・・sharonさんお勧めのMovieWriterを購入するのが一番楽そうかな?
という感じです。
(・・いや、勝手に人の購入するアプリを決めつけてるわけではありませんので・・
・・しかし・・・余計な、おせっかいだな・・・笑)
ともに1例しかないのであまり参考にはならないかもしれませんが
上で書いた真っ黒な画面のMPEG2ファイルが出来た環境
MB K7S5A
CPU AX1600
MEM 512MB DDR
HDD MAXTOR 60GB
VIDEO GeForceMX200
+GV-MPEG3TV/PCI
OS WinXP Pro
正常なMPEG2ファイルが出来た環境
MB GA6IEM
CPU CELE 1AG
MEM SDR256MB
HDD IBM 40GB
VIDEO MATROX G450
+GV-MPEG3TV/PCIを一度挿して、今は抜いた状態、ドライバ、アプリ類はそのまま。
OS WinXP Pro
です。 多分、GV-MPEG3TV/PCIが挿してあるかないかは関係ないだろうと思います。
書込番号:650040
0点


2002/04/15 21:41(1年以上前)
本質と違っていたらすいません。Pen3ユーザーです。私の経験ではDVDへの書込みは、例えば2GBのデータはメモリが1GBないとだめと言う感じで、4GBなら
2GBのメモリが必要な気がしますが、Pen4ではもう少し余裕があるとしても、
それなりに充実してないと駄目では?あっそれは自明ですか?失礼しました。
書込番号:658217
0点


2002/04/15 21:42(1年以上前)
本質と違っていたらすいません。Pen3ユーザーです。私の経験ではDVDへの書込みは、例えば2GBのデータはメモリが1GBないとだめと言う感じで、4GBなら
2GBのメモリが必要な気がしますが、Pen4ではもう少し余裕があるとしても、
それなりに充実してないと駄目では?あっそれは自明ですか?失礼しました
書込番号:658219
0点

イマイチ書かれている内容が分からないのですが??
DVD書き込みと言ってもDVD等速で11.08Mbps、現在最速の+RW書き込みでも
2.4倍速なのでCD-R換算で22倍速程度のデータ転送率しか必要無いです。
内臓バッファにしても数MBなのでGB単位のメモリは要りませんよ。
OSが快適に動く程度で十分です。
書込番号:660190
0点


2002/04/18 02:25(1年以上前)
当面は、HDDに貯めておいて、もっとDVD-Rのメディアが
下がってからドライブを購入しよかな・・と思ってたのですが、
すこしはオーサリングについても、知っておかなきゃ・・と思って
2chのMovie Writerのスレッドを読んでたらMovie Writerは4GBも2時間も
ダメみたいなことが書いてあったので????と思ってsharonさんの
文章を読み返してみてやっと気が付きました。
UleadのHPを見てみたらMovie Writerにはカットの機能もあるようだったので
てっきり4GB以上のファイルのカットも含めてMovie Writerで出来るのかと
勘違いしてました。
TMPGencとMovie Writerは 「or」じゃなくて「and」で必要なわけですね。
>MPEG初心者,,,さん
MPEGツールで切ることさえできれば付属のMSP6PUKのGo!DVDプラグインでも
いけるのかもしれないので、一度試してみるのもいいかもしれません。
(ドライブもソフトも持って、ないのでなんとも言えないのですが)
参考までに
その後いくつかMTVでキャプチャしたものをXPでMPEGツールのエラーを
無視して切ってみたら、全部問題なくいけました。
そこから考えるにMPEGツールのエラーと上に書いた「黒い画面」に
相関関係は無いのかもしれません。
もしかしたらダメだった素材は超不安定な旧ドライバでキャプチャしたもの
だったのかもしれないのですが、どちらだったか記憶が定かでない
もので・・・逆にいろいろ惑わせてしまったかもしれません。
どうもすみませんでした(汗)それでは。
書込番号:662553
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
