

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI


初めて質問させて頂きます。
GV-MPG3TV/PCIを購入し、取り付けまで順調にいったですが
ドライバーをインストール後シャットダウンすると
シャットダウン時に固まってしまう現象が起きてしまいます。
どなたか同じ症状の方、いらっしゃいませんか?
いらっしゃいましたら解決方法教えて下さい。
スペックは以下の通りです。
メーカーCOMPAQ Presario 3523JP
OS WinXpPro
CPU celeron850
メモリ 384k
拡張スロットにはV-MPG3TV/PCI以外にUSBポートを拡張しています。
(ちなみにそれをはずしてもやってみました。)
0点


ドライバの何かが悪さしているんでしょう
サービス一覧でそのソフトで必要のないサービスを切ってみてはいかがでしょう
書込番号:739065
0点


2002/05/29 00:06(1年以上前)
ドライバーを削除してから別のPCIスロットに刺して、インストールしてみる。
書込番号:740362
0点



2002/05/31 01:57(1年以上前)
回答ありがとうございました。
当製品のドライバー(FD)をインストール後、駄目になるようです。
(なぜならそのドライバを無効または削除後にシャットダウンを行うと、正常終了するからです。)
とりあえず、当分我慢します。
書込番号:744439
0点


2002/06/01 18:14(1年以上前)
モンゴルマンさん、私も同じ症状が出ました。
私のPCは、NECのバリュスターC PC-VC5001Dでした。
ドライバーインストール後の再起動のウインドウの
ブルー画面で画面がフリーズしてしまいました。
ドライバーを削除すると正常にシャットダウン。
取扱説明書活用編85ページに「競合するデバイスに」
「競合なし」と表示されていても割り込み
(IRQ)が競合している場合があります。
とあります。
私の場合、割り込みIRQの競合は無いと
デバイスマネージャーのリソースでは
表示されていました。
BIOSメニューのPCI設定でそのバスの設定内容を
割り込み番号が競合しない設定数値に変更したら、
フリーズは解消しました。
あくまでも私の場合ですが。
書込番号:747448
0点



2002/06/06 02:52(1年以上前)
メーカーに問い合わせたところ対応のドライバを送付してくれて
それをインストールしたら問題は解消されました。
メーカーに問い合わせみるものだと思いました。
書込番号:755995
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI


GV-MPG3TV/PCIで録画しMPEG出力したファイルを他のPCで再生しようとすると(Windows Media Player,Real Playerなどで)エラーが発生します。
以下エラーメッセージ↓
『ファイルを再生できません。ファイルがサポートされていないコーデック形式で作成されているか、コンピュータに設定されているインターネットセキュリティの設定が高すぎます。ブラウザのセキュリティ設定を低くしてから、もう一度実行してみてください。』
よく意味は分りませんが一応インターネットセキュリティレベルを『低』にしてみましたがやはりエラーが発生します。録画の際にビットレートや画面サイズ、ファイルサイズを小さくしたりいろいろ試しましたが、結局どれも再生できません。録画に使用しているPCでは問題なく再生できます。
録画で使用しているPC VAIO PCV-LX30/BP
再生しようとしているPC VAIO PCG-U1
対応がわかる人、是非教えてください。
0点


2002/05/19 03:26(1年以上前)
↑これは、再生しようとしているPCに当該ファイルのデコーダが存在しない
ためです。
通常、無料のこれらのプレーヤーはMPEG2の圧縮再生機能を持ち合わせていません。
よって、市販や体験版のソフトウェアDVDをインストールすることにより
再生することができます。
エンコーダーがデコーダーを兼ねている事もありますが、この場合は
そうではないようです。
書込番号:721094
0点



2002/05/19 13:43(1年以上前)
回答ありがとうございます。一応再生できるようになりました。
しかしソフトウェアDVDっていろいろな種類があるんですね。
書込番号:721719
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI


このボードで、DVカメラでとった映像をPCにいれてそれをハードウェアエンコーダできるのでしょうか?
映像を編集してDVDに書き込もうかと思っていますが・・・TVも録画したいし・・(~へ~)う-ん
MTV2000とやはり購入を迷いますね・・
どうでしょうか?
0点

> それをハードウェアエンコーダできるのでしょうか?
ハードで処理されるのはあくまでキャプチャ時のみです。
その他は、全てソフトウェア処理になります。
MTV1000/2000のように外部ファイルがハードエンコードできるのは特別なのであり、普通はハードキャプチャボードであってもキャプチャ時以外は内蔵のエンコーダチップは使えません。
書込番号:709264
0点



2002/05/13 08:57(1年以上前)
かず01さん、ありがとうございます
やっぱり、 高速にエンコードするにはMTVがいいようですね。
TV画質のほうは期待していないので問題ないのですが、その他のクオリティは下げたくなかったので・・でも、MTV2000は高いから・・
書込番号:710402
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI


このキャプチャカードを購入してみましたが、動作がイマイチです。
録画したものをTVに出力して使っていますが、ときどきコマがとんでしまいます。PCは自作でスペックも低く相性とかの問題もあるのかなと思いますが、なんとかならないか考えています。CPU,メモリ、ビデオカードあたりを取り替えて改善されるものなのでしょうか。どこを強化すればもっとも改善効果が期待できるのかどなたか教えていただけないでしょうか。CPUはceleron733MHz、メモリは128MB、ビデオカードはATI XPERT98 8MB、マザーボードはAOpen AX3S Proです。
ちなみに画像をパソコンに出力するとコマ落ちが激しく使い物にならない状態です。どのPCIスロットに差し替えてもIRQは11になり競合してしまいます。色も悪いのでTVに出力して使うことで回避しています。また、アップデートソフトを入れると画面にあるスライダーのノブがスライダー終端に張り付いてしまい使えなくなるのは私の環境においてのみ発生している現象なんでしょうか。IODATAに相談しようにもサポートに電話がつながらず、しょうがないので今は元に戻して使っています。
いろいろ問題はありますが、TV出力における画質は満足できるもので、タイマー録画もきちんと動作し尚且つとてもラクに出来るので、ドラマフリークの私としてはなかなか重宝しています。
よろしくお願いいたします。
0点


2002/03/22 13:01(1年以上前)
CPUをPentium3の1GHZに1票!
(中古で1万5千円くらい)
書込番号:611146
0点


2002/04/13 02:44(1年以上前)
Pen4 1.5GHz,DDR256MB,nVidiaMX400 64MB,RAID0(7200rpm)でもmAgicTVのPC画面は頻繁にコマが飛びます。推奨はCPU 600MHz以上ですから、ハード的な問題じゃないでしょう。
家のマシンはさらに、他のソフトもインストールしていません。WindowsXpに付属ソフトだけでこの状態です。全くひどいものです。ハードウェアエンコードなんて信じられません。カードに搭載されているチップはダミーじゃないのかって疑いたくなるくらいです。mAgicPlayerで他のMpegファイルが入っているフォルダに移動するだけで、エラー発生、強制終了です。再起動またはログオフしないと使えなくなります。
もちろん、Webにアップされている最新版でです。
録画ボタンを押して2秒くらい、画面が息継ぎします。メーカーに質問したら仕様だそうです。ソフトウェアエンコードにAll in wonderでは全くこんな症状はありませんでした。このときPen3 733MHzでした。
ドライバが未熟なんだと思います。強化のポイントは、このカードをやめることです。
書込番号:653615
0点


2002/04/16 09:51(1年以上前)
>mAgicPlayerで他のMpegファイルが入っているフォルダに移動するだけで、エラー発生、強制終了です。
そのフォルダには、MPEG1ファイルが入っていますか?
私も、一度やってしまいましたが、MPEG1ファイルはサポートされていないみたいですよ。(…警告程度に、して欲しいものです。何も落ちなくても…)
書込番号:659152
0点


2002/05/09 13:21(1年以上前)
強化のポイントはこのカードをやめることですか。
ん〜。高い買い物をしてしまいました。
はむちゃんさんも相当難儀したようですね。
最近触っていないんですが
だましだまし使うことにします。
ご意見ありがとうこざいました。
書込番号:702741
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI


はじめまして。製品を買って取り付けて無事に再生されたのですが、5分間再生したら以下のようなエラーメッセージが出てとまってしまいます。
he trial version InterVideo MPEG2 decoder has reached the 5 minute playback limit. Video playback is stopped.
IRQがほかのPCIとかぶっているからいけないんでしょうか?どなたかお分かりになる方いましたら教えてください。
0点

再生ソフトがトライアルバージョンだから
再生時間が5分に設定されているようなんですけど・・・^^;;
<英文訳>
トライアル・バージョンInterVideo MPEG2デコーダは5分の再生限界に到着しました。ビデオ再生が止められます。
書込番号:693757
0点


2002/05/07 09:40(1年以上前)
OSはXPでお使いですか?
管理者権限でなく、制限ユーザーで使用すると、
そのようなメッセージが出ると聞きましたが…
書込番号:698895
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI


下記構成で、本ボードを使用することが出来ません。
ハードウェアの認識後、新規にダウンロードしたドライバーをインストールして、再起動時にブルーの画面でエラーがかかってしまいます。
本ボードをはずすと起動できることから、何か相性の問題が起きているような気がします。どなたかアドバイスをお願いします。
構成: CPU: PEN4 1.9GHz
MB: ECS P4S5A (SiS645 chipset)
MEMORY: DDR-SDRAM 512MB (BULK)
GB: ATI RADEON 8500 (275Hz BULK)
電源:300W
SB: SB LIVE! VALUE (BULK)
CD: RICOH MP9120
HD: WD 80GB (ATA100 7200RPM) + MAXTOR 80GB
(ATA133 7200RPM)
OS: WINDOWS XP HOME EDDITION
0点


2002/04/29 20:33(1年以上前)
LIVE!との相性もあるかもしれません。
LIVEを外してそのドライバも削除して再度やってみてはどうでしょう。
あとは、電源と板かな?
書込番号:683543
0点


2002/04/29 21:44(1年以上前)
ATIとSBはどちらも我が強いからね。 BXマザーでも、AIWとLive!の組み合わせで音にノイズがのったり。 Liveのソフトはいれないほうがいい。
書込番号:683701
0点



2002/04/30 06:05(1年以上前)
みなさんアドバイスありがとうございます。
SB はずしてドライバーも削除してもやっぱり変わりませんでした。
板と電源はちょと変えにくいので、他に出来ることがあればトライしてみたいのですが。
書込番号:684546
0点


2002/05/02 10:05(1年以上前)
PCIスロットを変更してみてはいかがでしょうか?
(もう試されているかな…)
同じ現象ではないのですが、使用し始めたとき、ボードの認識が出来なかったり、PCが起動できなかったりしたことがありましたが、スロットを変更して安定しました。
マザーボードのことはよくわからないのですが、SB LIVE! VALUE は、私も使用しています。問題なく動いています。
ところで、「新規にダウンロードしたドライバ…」ということは、古いドライバ/ソフトでは動いていたのですか?
書込番号:688880
0点



2002/05/04 00:33(1年以上前)
サリーちゃんのママさんありがとうございます。
その後WINDOWSのクリーンインストールでうまくいきました。
おさわがせして申し訳ありませんでした。
書込番号:692292
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
