

このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年3月11日 21:25 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月10日 10:22 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月9日 23:38 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月8日 23:29 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月6日 23:42 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月5日 09:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI


何もわからなくてすみません。このビデオキャプチャーを購入して、子供の8ミリビデオの画像をデジタル化しようと思っていますが、併せてパソコンからテレビにDVDの映画などを出力したいと思っているのですが、これって可能でしょうか?どなたか無知な私にご教示をお願いします。
0点


2002/03/06 10:19(1年以上前)
>パソコンからテレビにDVDの映画などを出力したい
パソコン内臓のDVDで、ソフトDVD再生したものを…と言う意味ですか?
だとしたら無理です。
DVDから録画したファイルがあれば出来ます。
または、別のDVDデッキからビデオ入力につないで、録画するとか…。(マクロビジョンがかかっていなければ)でも、これだとデッキをそのままTVにつないだほうが早いよね。
お子さんのビデオを取り込んで、TVに出力することは簡単に出来ますよ。
もし、ソフト再生されたDVDをTVに出力したいのなら、VGAカードのビデオ出力が付いているものであれば、出来ると思います。
書込番号:577568
0点



2002/03/11 21:25(1年以上前)
返信が遅れてすみません。PCの調子が悪くてチェックできませんでした。素人の私にありがとうございました。やはりそうでしたか、ビデオカードがいるんですね。TV出力があるやつですね。わかりました。ありがとうございます。
書込番号:588881
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI


mAgicマネージャが常駐していると、どんどんCPU稼働率が上がり(99%)
まともに使えなくなるのですが、こういう人いますか?
TV予約はまずしないので起動時に常駐しないようにしていますが、mAgicTV
を立ち上げると自動的にマネージャのほうも立ち上がりますよね、TV立
ち上げて、マネージャを終了ってのがパターンになってきています(^_^;
最初からマネージャを殺すって設定ないんでしょうか?
ちなみにこれは、バージョンアップしても変わりません
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI


この商品の対応機種に”KT133での動作は・・・”とありますが
『KT133A』も動作対象外(保証外?)なのでしょうか?
どなたか、「KT133Aで動作していますよ〜!」という方はいませんか?
購入を考えているのですが、どうも私のパソコンはこの部品が
使われているようなので迷っています。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI


はじめまして。
現在、GV-BCTV5/PCIを使用しているのですが、ハードウェアエンコーダ搭載のGV-MPG3TV/PCIに乗り換えを検討中です。
ひとつ質問があるのですが、GV-MPG3TV/PCIは番組を予約録画する際、スタンバイ状態や休止状態からの復帰はできるのでしょうか?
GV-BCTV5/PCIは可能なんですが、GV-MPG3TV/PCIはI-O DATAのホームページを見ても記載されていないので、わかる方教えてください。
0点


2002/02/10 15:26(1年以上前)
Windows2000ではどちらも動作可能です。ただ休止状態のときは、5分前ぐらいから休止状態にしていないと復帰しません。電源の管理により録画完了のあとサスペンド、休止ともできます。ただXP、ME、98はサスペンドにできませんでした。キャプチャ関係の動作も不安定です(エラー、再起動、フリーズ)。2000でもあまりサスペンドを繰り返すと不安定で再起動してしまいます。
環境 K7V-T Athlon 800(雷鳥) を1000で動作、音源XWAVE6000
書込番号:526969
0点



2002/02/11 10:13(1年以上前)
kani2499さん、返信ありがとうございます。
私はWinXPを使用しているのですが、休止状態からの復帰は難しいみたいですね。
高くてもカノープスを買おうかな?
書込番号:528754
0点


2002/03/08 23:29(1年以上前)
私の使用している環境では、XPとMEでサスペンドから復帰して予約録画できました。
(SCSIカードのせいでスタンバイに入れず、はじめは苦しみましたが、使用しないときはデバイスを使用不可にしています。)
書込番号:583040
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI


DELLの4300Sで使ってますが、非常にこま落ちします。
PCIスロットが2つあるのですが、どちらにさしてもビデオボードかオーディオとIRQが競合してしまいます。
これってどうにもならないのでしょうか?
競合しているオーディオを無効にすればこま落ちは直るんですが...
これじゃ悲しすぎます。
XPは手動ではIRQ変えられないみたいだし、どなたか助けてください。
0点


2002/03/05 19:58(1年以上前)
オンボードのサウンドを止めてサウンドボードを入れてみてはどうでしょうか?買ってしまってからダメではもったいないので、誰かから借りて試して見た方がいいです。
書込番号:576214
0点

私はDELLの4300Sの事はよく知りませんのであくまで一般論ですが、IRQはオンボードで搭載されている機能で使っていない物(COMポートやプリンタポートなど)をM/BのBIOSで切り離す事で空きを増やすことができます。
また、IRQの変更はM/B側のBIOS設定でオート設定ではなく直接番号を指定するか、ボードを取り付けるスロット自体を変更するのが普通です。
> オンボードのサウンドを止めてサウンドボードを入れてみてはどうでしょうか?
それだと、今度はそのサウンドボードと競合してしまうかも・・・
オンボードの物でもPCIボードの物でもIRQを必ず1つは使いますので。
書込番号:577468
0点


2002/03/06 11:52(1年以上前)
DirectXのテスト画面でサウンドの項目のなかのサウンドアクセラレータを2段階下げてやったら直りました
書込番号:577676
0点



2002/03/06 23:42(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
サウンドのアクセラレータレベルを下げてみましたが変化ありませんでした。
BIOSでのIRQ設定はISAの物しかできないようで、キャプチャボードを共有なしにはできませんでした。
オンボードのサウンドからPCIサウンドボードに交換ですが、PCIがすべてふさがっているので難しいですが、友人のボードで試してみます。
書込番号:578917
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI


皆様、よろしくお願いいたします。
GV-BCTV5/PCIからの乗換えを考えておりますが、TV受信鑑賞で
GV-BCTV5/PCIのように速い動き部分でコーミング(フェザリング)が盛大に発生するのでしょうか?
あれが解消されていれば、即購入なのですが。
0点



2002/03/05 09:42(1年以上前)
自己レスです。
[551631]ROKOKOさんのご意見を参考にしまして、購入しました。
コーミングは全くありませんし、画質はGV-BCTV5/PCIに比べて格段にきれいです。
ただmAgicTVは相変わらずで、色々な便利なところもありますが動作関連においては皆様のご指摘通り、難点が少しありますね。
書込番号:575268
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
