

このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年3月23日 07:46 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月17日 17:11 |
![]() |
0 | 9 | 2003年3月21日 21:03 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月15日 02:14 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月12日 23:52 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月8日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI


GV-MPG3TV/PCIはハードウエアMPGエンコーダーを積んでいると言いますが、TVキャプチャーでの駒落ち(画像・音声のずれ)は発生しないのでしょうか?「1253352」の質問のレスでは、駒落ちがあり「MTV2200SX」への乗り換えとありましたが。
現在GV-BCTV5/PCI(ソフトウエアMPGデコーダーボード)を使っていますが、画像・音声のずれがひどく実用に耐えません(TVを見るには問題はないのですが)。OSはWIN2000、PIII800MMHzの非力マシンが問題なのかとも思いますが、乗り換えが吉となるかどうか、どなたかアドバイスいただければうれしいのですが・・・。
0点


2003/03/22 22:40(1年以上前)
「1253352」のスレ見てきましたが、やはり音ズレするようですね。
解決方法としては再エンコードしかないようです。
なので、CCEやTMPGをお持ちならこのボードでも良いかも。
私ならMTV1000にしますけど。
現在使用中ですが、かなり良好です。音ズレも皆無だし。
ただ、ボードがやたら長いので場合によっては収まらないことも・・・。
書込番号:1418464
0点



2003/03/22 22:58(1年以上前)
「ふぇんふるらみん」さんレスありがとうございます。
やっぱそうですか。BCTV5でキャプチャしたMPGをVideoStudio5でいじってみても音ズレはいかんともしがたく、同じ徹は踏みたくないと・・・。MTV1000でいけますかね。
実はIEEE1394の付いていないデジタルビデオカメラからの取り込みもにらんでいるためアナログ端子も付いているMPG3TVを考えていたのですが。
参考になりました。
書込番号:1418550
0点


2003/03/22 23:09(1年以上前)
WinXPhomeセレロン700MHzで使用していた時には、微妙に音がずれました。
只今XPpro AthlonXP2100+で使用していますが、こちらでは全くずれはありません。
もしかしたら、他の要因かも知れませんが、参考まで。
書込番号:1418593
0点



2003/03/23 07:46(1年以上前)
レスありがとうございます。
ハードウエアエンコーダとは言え、昨今の標準的な能力は必要、ということなんですかね。BCTV5→MPG3TVで音ズレ解消はチャレンジですね・・・
書込番号:1419630
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI


GV-MPG3TV/PCIで録画しMPEG出力したファイルを他のPCで再生しようとすると(Windows Media Player,Real Playerなどで)エラーが発生します。
以下エラーメッセージ↓
『ファイルを再生できません。ファイルがサポートされていないコーデック形式で作成されていいます。』
このことについての意味がよく分りません。
録画に使用しているPCでは問題なく再生できます。
対応がわかる人、是非教えてください。
0点


2003/03/13 21:19(1年以上前)
対応するコーデックが入っていません。
入れてください。
梢
書込番号:1389543
0点



2003/03/13 21:20(1年以上前)
対応しているコーデックが何であるのかがわかりません。
書込番号:1389551
0点


2003/03/13 21:22(1年以上前)
ファイルの形式がわからないので答えられません。
梢
書込番号:1389554
0点



2003/03/13 21:29(1年以上前)
真空波動研で調べましたところ、
MPEG1-layer1と表示されますが
クラスが登録されていませんと表示され、
再生できません。
書込番号:1389578
0点

MPEG4だといろいろコーデックがあって面倒ですが
MPEG2ならDVD再生ソフトを入れるだけですね。
(WMP用DVDコーデックでもいいかな?)
書込番号:1389593
0点


2003/03/17 18:26(1年以上前)
GV-MPG3TV/PCIはMPEG2しか作成できませんが?
書込番号:1402231
0点



2003/03/21 01:15(1年以上前)
真空波動研で調べましたところ、
MPEG1-layer1と表示されますますので、
間違いありません。
書込番号:1412395
0点


2003/03/21 21:03(1年以上前)
最初にMagicTVを使ってMPEGを作成してますか?
参照先:マニュアル『活用編』p.23、p.47
書込番号:1414672
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI


GV-MPG3TV/PCIで録画した物をテレビ等に出力する場合についてですが、、、サウンドブラスターなどの出力端子から音声をだすことは可能なんでしょうか?? 使用してる方教えてもらえると助かります。よろしくお願いします。
0点


2003/03/13 21:43(1年以上前)
むしろ、そこからしかでません。
サウンドカードから音声は出力するものです。
書込番号:1389628
0点



2003/03/15 02:13(1年以上前)
ご質問に答えて頂きましてありがとうございます。それともう一つ質問なんですが、付属以外のソフトを使った場合、通常では固定の音声のビットレート224Kですが、384Kでもキャプチャー可能と聞いたことがありますが,,それで同様にPCM方式でキャプチャーもやろうと思えばできるものなんでしょうか??それと音声が384KやPCMでも出力することは可能なんでしょうか??何度も申し訳ございませんがわかる方いらっしゃいましたら是非ご教授いただきたいです。
書込番号:1393670
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI


安くオークションで買いました。マージンが狭いとのことでXPProを新規インストールしてから挿しましたところ一発で認識してくれました。またまたマージンの狭いという噂のSE-80PCIと組み合わせましたが不具合ありませんでした。SP1も含め全てのアップデートをクリアして動いてます。音の途切れも最初だけで1分もすると無くなり、「まぁこんなもんでしょ!」という割り切りで使ってます(w
さて、本題なんですがメジャーツールの○○の手を入れて色々いじってカスタマイズさせてもらってるのですが、それをやったところデバイスが認識しなくなりました。戻すとちゃんと認識しますので相性があるのかもしれません。その項目なんですが
パフォーマンス>アプリケーション起動用Lageモデルにする
にチェック入れると認識できなくなります。どちらに問題があるのかは私のレベルではわかりませんが(それを問題とすることすらも^^;)私の環境ではそうなりました。スペック書いてもデバイスVSソフトなんで参考にならないと思いますので書きませんが、ソフトはメジャーなんで使ってる方も多いと思います。1つの解消方法かもしれないということでご報告させていただきます。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI


使ってみました。もともとBCTVの方を買ったのですが、ソフトウェアキャプチャーがスペック不足で、即売り、こちらを買いました。そこそこ動きます。
(celeron 850MHz,256MB,CUSL2,on-borad VGA,vibra128)
CPU使用率が高いのは、MPEG2エンコードされたものをデコードしているからだと思います。MTV1000等はデコーダからの信号を使用しているのかもしれません。いずれにしろ、タイムシフトを行えば、どの機種でもこのくらいの使用率になるはずと思います。
ほか、mAgicTVは面白いです。画面の横に現在の番組内容がリアルタイムで表示されたり、ガイドというもので、一発予約できたりします。
では
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
