

このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年1月3日 19:16 |
![]() |
0 | 9 | 2005年7月1日 20:31 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月8日 01:17 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月19日 06:54 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月29日 22:59 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月2日 04:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI
仕様は
電源500W
OS Win2000Pro SP4
マザー A8N-E
CPU 4200+×2(Dual)
チップ nFOCE4
メモリー 512×2
256×2
HDD Seagate320GB 2基
Maxtor250GB 1基
ビデオ ファンレスnVIDIAの何かです。
症状は、視聴中にいきなり「しかしここここーっまたぁ〜でぇ〜ぇ.えええ」
となり、カクカクコマ送りになってしまいます。
しかも5分から10分の間に発症します。
競合の確認と、新しいドライバを入れ直しても全く変わらず(涙)
やっぱDual coreのせいなのてしょうか!?
0点

原因は、内蔵サウンドのReal talkでした。
相性が悪く、昔使っていたSB Liveに変えたら解決しました。
書込番号:5835813
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI


はじめまして。
題名の通り、ビデオデッキからパソコンにこのボードを使い、VHSを取り込んでいたら、約15分位でパソコンが勝手に再起動してしまうんですが、原因が分かりません。
ちなみにスペックは
CPU P4 2.8E(プレスコット)
M/B ECS 865G-M Deluxe
OS WinXP SP1
メモリー DDR SDRAM3200 265MB×2です。
前にも同じ様な経験があり、そのときは DELLのDimension 8200を使っていました。今回はスペックの高いパソコンに載せ変えてみましたが、
結果が変わりませんでした。
どなたか同じ様な症状なかたがいましたら、教えてください。
0点


2004/05/24 00:33(1年以上前)
以前同様な症状が出たことがありました。
原因はメモリのエラーで、キャプチャ以外では問題なかったのですが、
キャプチャ時だけ症状が出ました。
対処法はBIOSでメモリの設定をbySPDにしたり、
メモリクロックを落とすと解消出来ました。
一度メモリテストを行われたらいかがでしょう?
また、リセットがかかるということは
システムの不安定さから来る物なので、
BIOSやM/Bのドライバをアップデートするのも有効かもしれません。
書込番号:2842871
0点



2004/05/24 17:25(1年以上前)
コロスキンさんありがとうございます。
さっそくやってみたいと思います。
書込番号:2844648
0点


2004/08/17 00:01(1年以上前)
割り込みさせていただきます。
私も、このキャプチャカードを使っていて同様の症状があり、
この記事を読みBIOSを更新しました。
これでどうなるのかを試してみて、もう一度書き込もうと思います。
では、お楽しみに。
書込番号:3151944
0点


2004/08/17 08:10(1年以上前)
やっぱり駄目みたいです(;_;)
どうしたらいいんでしょうかね〜?
もう一度頑張ってマザーボード周辺で修正していきます。
書込番号:3152789
0点

不安定なのを特定するのは結構面倒ですね。
この時期だったら温度とか、
メモリ、グラフィック周辺、BIOSも最新が最良とは限りませんので、
いろいろとトライ&エラーをしてみてください。
書込番号:3153010
0点


2004/08/18 20:54(1年以上前)
いけたかもしれません。
NVIDIAのドライバを入れ替えて今日のオリンピック野球を録画。
すると、2時間半の録画ができました。
う〜む、これなのかな?
しかし、なぜ最新のドライバが入ってなかったのか、です。
調べるとWindows Updateのせいでした。
Windows Updateでアップしてしまうと、どうやら最新ではなく、最良をインストールさせられるようです(-o-;)
これだからMicrosoftのソフトウェアは…
また、追加情報を入れさせていただきます。
書込番号:3158245
0点


2004/11/11 13:07(1年以上前)
もう、限界です。
Q&Aを見ても対したことは書いてないし、
周辺のドライバなどは全て更新したのにうまくいかないし…
メモリの相性が悪いかも知れないかもしれないですね。
もうちょっと調べます。
書込番号:3487015
0点

メモリテストは試されましたか?
http://kokuhp.hp.infoseek.co.jp/mem-86/mem-86.htm
一周だけでなく、一晩くらい試した方が良いですよ。
メモリ周りは結構いじり甲斐があります。
デュアルチャンネルを切ってみたり、設定をユルユルにしてみたり、電圧を上げるのも効く場合があります。
また、PC3200は結構シビアなので、端子を消しゴムできれいにするのも効果ありです。
それと、キャプチャ的にはHTは地雷になる場合があるので、切るのも良いかもしれません。
書込番号:3488305
0点

コロスキンさん
えきばんさん
当方の問題は録音中に勝手に終了してしまうことでした。 FILEの数は沢山作られるのに最初
の1つだけに録音されている場合が殆どで、(2つ目の途中で終わることもまれにある)後は空の
FILEがズラズラとできてまともに録音できたことがありませんでした。(せいぜい15〜6分
位の録音)
以前はチャントできていたのにおかしくなったのは、よくよく考えたらMBを交換してCPUも
PVからP4に代わってからでした(MBはいずれもインテル製でCHIPも当然インテル製)
おかしいなあと思いつつ前にやったように条件を色々かえながら数回クリアインストールしまし
たが効果なし。
サポセンに問いあわせても、「VIDEO入力を録音されているのでしたら、S信号にかえたらど
うですか」とかトンチンカンなことを言うばかり、そこで、ここの存在を思い出し、当方の症状の
場合、ログをみたところ効果ありそうなのはメモリー周りとHTかと思い、BIOSでHTをはず
し、メモリのレイテンシイの設定をかえたら一発でチャント動作するようになりました。
(おかげでHTとどちらがきいてるか不明ですが、、、(^_^))
当面これでいこうと思います。 今日の女子バレーに間に合ってよかった。
コロスキンさん、えきばんさん、どうもありがとうございました。 ホントにここはサポセンな
んかより頼りになります。 それにしてもクセのあるボードだな。 悪女の深情けではないです
がカノープスに浮気せずに当分使い込んでいこうと思ってますが。
書込番号:4253849
0点





PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI


これまで頑なにmAgicTVを使い続けて来て、一番苦労したのが↑でした。
まず、デバイス自体は正常に動作しており、
mAgicTVもそれなりに動作している状態を前提とします。
この状態で最新のサポートソフト&ドライバ(ver1.14)を使用し、mpeg出力したデータを再エンコ無しでオーサリングすると音ズレしまくりの状態です。
以前サポセンに問い合わせた結果ではサポートソフト&ドライバをver1.10に戻せば回避できるとの事で、その通りやってみたら回避できました。
ところが、cpuをセレロンの1.7Gからペン4の2.8Gに変えたとたんにmAgicTV起動時にDSCTRL.EXEのアプリケーションエラーが発生。
まーこれはサポート情報にも載ってい内容で、サポートソフト&ドライバをver1.14にすると直ります。
しかし、これでは最初の問題であるオーサリング時の音ズレが再発してしまうので、ドライバとmAgicTVのバージョンの組み合わせで回避出来ないか試して見ました。
結果、以下の組み合わせで回避できる事が分かりました。
ドライバ :ver1.10
mAgicTV :ver1.14
また、これは別な問題ですが、mAgicTV視聴時に映像及び音声にプチノイズと言うか一瞬再生がとぎれる現象が発生することが有ります。
この現象の回避方法は、録画及びタイムシフトデータの保存ドライブを
システムドライブ以外(d:とかe:)にすることで回避できるようです。
因みに当方の環境は以下です。
M/B:intel D845BGV
CPU:ペン4 2.8G
OS :WIN-XP-SP1
video:M/B内蔵
sound:M/B内蔵
その他:intelアプリケーションアクセラレータ導入
オーサリングソフト:TMPGEnc DVD Author
以上、参考までに。
0点


2004/02/19 01:02(1年以上前)
まだまだ使い続ける人 さん へ
良い情報ありがとうございました。
実は以前にGV-MPG3TVを購入して付属していたメディアスタジオの方で
加工していて音ずれに悩まされ断念していましたが
最近、メディアスタジオの新しいバージョンを購入し
再度音ずれに対して挑戦していました。
結果わかった事ですが
ビデオエディタでGV-MPG3TVが作るファイルの情報を確認すると
MPEGファイル
24 ビット, 720 x 480, 29.97 fps
フィールドオーダー B
(MPEG-2)
ビデオデータレート: 6000 kbps
オーディオビットレート: 224 kbps
となるのですが
これにあわせてプロジェクトを設定すると
音ずれが生じていました。
フレームレートを30fpsに設定して
ビデオファイル作成時にも同様のフレームレートにすると
音のずれが無くなりました。
これはGV-MPG3TVが作るファイルがおかしいのでしょうか?
ちなみにドライバがver.1.10の時の
フレームレートを教えて頂ければとおもますm(__)m
この設定で以前よりもビデオファイルの作成の方も早くなりましたが
この設定が正しいのかも分かりません。
書込番号:2487376
0点


2004/02/19 06:54(1年以上前)
自己レス。
その後、やはり長いファイルだと、設定変えただけでは駄目なようでした。
やはりドライバ入れ替えないと駄目なのかなぁ
でも、過去のファイルが結構有るし、、、。
書込番号:2487842
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI


皆様始めまして
私は、カード初心者です。最近購入を考えていまして御助言を賜りたく書き込みをいたしました。
12月10日に発売される GV-BCTV7 とどちらを購入しようか迷っています。使用用途としてはTV(予約録画を含)、と昔撮ったビデオテープの内容をDVDか何かに保存できたらと考えています。
ご助言のほど宜しくお願いします。
0点


2003/11/29 00:46(1年以上前)
ハードのスペックや画質も大切ですが、
日常使用するなら、ソフトの使い勝手も重要です。
これに付属のソフトは、少々動作が重いですが、
新しいものでもIOデーター製はあまり変わっていないようです。
デモしているところで試すのが良いと思いますよ。
ちなみに画質は私は満足出来るものでした。
書込番号:2174326
0点



2003/11/29 14:48(1年以上前)
コロスキンさん どうも有り難う御座いました。
IOデータのソフトって使いやすいのでしょうか。ソフトだけを考えるとカノープスがよいらしいのですが、なんといっても値段が高いようです。TV録画が第1なので、それだけならソフトのものでも大丈夫なのでしょうか(なるべくきれいに)?
今回悩んでいるのもツクモで同価格にて販売されていた為です。もし同価格ならばソフトよりハードの方がきれいなのかなと思いました。
書込番号:2176002
0点


2003/11/29 17:52(1年以上前)
GV-MPG3TV/PCI付属のソフトは、
TV視聴時もボードでMPEG2変換したものを
CPUを使って再変換して表示しているのかCPU使用率が高いし、
出来るファイルが実ファイルでないので、
他のソフトでの利用時に再変換に時間が掛かるのと、
起動やチャンネル切り替え時にかなり時間が掛かる。
という理由で、これは使わなくなりました。
現在はカノープスのQSTV10とMTV1200FXを使っていますが、
ソフトエンコはPCスペックが低いと辛いです。
きれいさは、かなり主観的な問題なので難しいと思いますが、
QSTV10はMPEG2の640×480の5Mbpsでキャプチャしていますが、
全体に白っぽい画像で、白飛びするところが多いですが、
白色はとてもきれいです。
MTV1200FXはGV-MPG3TV/PCIと同等だったように思えます。
きれいさ重視なら、
QSTV10でAVIキャプするのがコストパフォマンス抜群のように思えます。
キャプチャは結構色々あるので、
安いボードを買って勉強後高いものを買うか、
ソコソコを求めてソコソコでいくか、
一気に高級ボードを買うか、難しいとは思いますが、
決定版は無いようなので、いろいろ研究してみて下さい。
書込番号:2176482
0点



2003/11/29 22:59(1年以上前)
早速の書き込み有難う御座いました。
今後さらに研究し、購入したいと思っています。先程このHPを見ていて GV-MVP/RX もいいなという感じです。多少高いのですが…。
いずれにせよ、もう少し考え判断したいです。
書込番号:2177590
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI


こんばんみ!
久しぶりにこのサイトにきました。
PCを新しくして古い方から新しい方へ差換え、TVを見る事は可能なのですが、
録画中に突然リセットがかかってしまうのですが、
誰かこんな症状の方いませんか?
ちなみスペックは以下の通りです。
CPU P4 2.4
OS Windows XP Professional SP1
メモリ DDR SDRAM 512M
M P4P800-VM(ASUS)
0点


2003/08/16 21:52(1年以上前)
こんにちは。
私はTV視聴中もリセットがかかります。
120GのHDDのみの場合は良かったのですが、160GのHDDを増設してか
ら現象が起き始めました。
IOのFAQを見ても載っていないし、もしや電源の容量不足?とHDDを
外して確認しようかと思っていた矢先に・・・
モンゴルマンさんと似ているスペックなのでアレ?と思いました。
スペックは次のとおりです。
M/B P4P800DELUXE(ASUS)
CPU P4 2.4C
OS XP Home SP1a
メモリ DDR SDRAM 1G (Dual)
HDD 120GB(master)
HDD 160GB(slave)
怖くて他の作業中にmAgicTVを立ち上げることが
出来ません。(涙)
書込番号:1861293
0点


2003/08/16 23:51(1年以上前)
もしかすると、BIOSがダメなのかもしれません。
HDDを増設する際にBIOSをUPDATEしたのです。
もしや!と思いDownしたら今のところリセット
されません。
ちなみにVer1008からSupport CD Rev.52.06の
BIOSに戻しました。
書込番号:1861796
0点



2003/08/21 02:43(1年以上前)
増設したハードディスクは内臓ですよね?
私は外付けを使っているのですが、USB2.0で接続していています。
しかも接続しているUSBはPCI拡張から引っ張っています。
やっぱりUSB2.0って電圧に負荷をかけるのでしょうか
書込番号:1874166
0点


2003/11/02 04:44(1年以上前)
はじめまして。割り込みすいません。私もこのボードで困っています。私の場合は視聴時、録画時、TVへOUT時すべての動作時にリセット(電源が落ち再起動する)病です。最初はアプリすらできずUPDiteとPCIの位置変更にてやっと起動したしだいです。(2週間近くかかりました)しかし又、次のこんな症状で楽しめなく残念です。何もわからず自作しました。相性の問題がつき物との認識はあったので店員さんにチョイスしてもらいました。
こんなページがあるのも始めて知りました。
全体的に閲覧させていただいたのですが、このボードは相性がむつかいいのかと思いますがいかがでしょうか?
1、うまく使えると機能的にはいい感じだが相性があり幅が狭い。
2、電力、CPUをたくさん消費する。(私は最大値タスクマネージャーで単独25%、ほかの事もしていると60%でした。
3、常駐ソフトや他のアプリと同時では不安定(必ずおちます)
4、ソフトがいまいちなので処理しにくい。(そこまでたどり着けないのが悲しい)
5、P4のHTでは動作が難しい?
6、VIAのチップが使えない(私のASUSにも付いています。)
以上が感じた事なのですが、間違っていないでしょうか?
がんばって使っていく程よいところがこのボードにあるのでしょうか?
教えてください。
ちなみに私の仕様はトラブられているお方と同じ様な感じです。
ASUS P4C800−E DX
P4−2.8CGhz FSB800
Hynix PC3200 512Mx2
seagate 120GB 7200rpm、8MB、SATA、流体
ATI Radeon9200 AGP64MBファンレス
です。
グラボが熱くなりすぎているのではないか?と店員さんに言われ温度も測ってみましたが40度にもならず手で触れる程度だったのでやはりGV−MPG3TV・PCIの仕業だと思うのですが・・・?
ただ、一度だけmAgicを動かしてない状態でインターネットをしていたとき落ちちゃいました。(mAgicマネージャーとやらは常駐してましたが・・)
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:2084155
0点


2003/11/02 04:45(1年以上前)
はじめまして。割り込みすいません。私もこのボードで困っています。私の場合は視聴時、録画時、TVへOUT時すべての動作時にリセット(電源が落ち再起動する)病です。最初はアプリすらできずUPDiteとPCIの位置変更にてやっと起動したしだいです。(2週間近くかかりました)しかし又、次のこんな症状で楽しめなく残念です。何もわからず自作しました。相性の問題がつき物との認識はあったので店員さんにチョイスしてもらいました。
こんなページがあるのも始めて知りました。
全体的に閲覧させていただいたのですが、このボードは相性がむつかいいのかと思いますがいかがでしょうか?
1、うまく使えると機能的にはいい感じだが相性があり幅が狭い。
2、電力、CPUをたくさん消費する。(私は最大値タスクマネージャーで単独25%、ほかの事もしていると60%でした。
3、常駐ソフトや他のアプリと同時では不安定(必ずおちます)
4、ソフトがいまいちなので処理しにくい。(そこまでたどり着けないのが悲しい)
5、P4のHTでは動作が難しい?
6、VIAのチップが使えない(私のASUSにも付いています。)
以上が感じた事なのですが、間違っていないでしょうか?
がんばって使っていく程よいところがこのボードにあるのでしょうか?
教えてください。
ちなみに私の仕様はトラブられているお方と同じ様な感じです。
ASUS P4C800−E DX
P4−2.8CGhz FSB800
Hynix PC3200 512Mx2
seagate 120GB 7200rpm、8MB、SATA、流体
ATI Radeon9200 AGP64MBファンレス
です。
グラボが熱くなりすぎているのではないか?と店員さんに言われ温度も測ってみましたが40度にもならず手で触れる程度だったのでやはりGV−MPG3TV・PCIの仕業だと思うのですが・・・?
ただ、一度だけmAgicを動かしてない状態でインターネットをしていたとき落ちちゃいました。(mAgicマネージャーとやらは常駐してましたが・・)
アドバイスよろしくお願いします。
M4ファイター さん は完治されたのでしょうか?
書込番号:2084156
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
