

このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年3月6日 23:42 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月5日 09:42 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月4日 22:14 |
![]() |
0 | 14 | 2002年3月1日 18:19 |
![]() |
0 | 10 | 2002年2月28日 20:21 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月28日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI


DELLの4300Sで使ってますが、非常にこま落ちします。
PCIスロットが2つあるのですが、どちらにさしてもビデオボードかオーディオとIRQが競合してしまいます。
これってどうにもならないのでしょうか?
競合しているオーディオを無効にすればこま落ちは直るんですが...
これじゃ悲しすぎます。
XPは手動ではIRQ変えられないみたいだし、どなたか助けてください。
0点


2002/03/05 19:58(1年以上前)
オンボードのサウンドを止めてサウンドボードを入れてみてはどうでしょうか?買ってしまってからダメではもったいないので、誰かから借りて試して見た方がいいです。
書込番号:576214
0点

私はDELLの4300Sの事はよく知りませんのであくまで一般論ですが、IRQはオンボードで搭載されている機能で使っていない物(COMポートやプリンタポートなど)をM/BのBIOSで切り離す事で空きを増やすことができます。
また、IRQの変更はM/B側のBIOS設定でオート設定ではなく直接番号を指定するか、ボードを取り付けるスロット自体を変更するのが普通です。
> オンボードのサウンドを止めてサウンドボードを入れてみてはどうでしょうか?
それだと、今度はそのサウンドボードと競合してしまうかも・・・
オンボードの物でもPCIボードの物でもIRQを必ず1つは使いますので。
書込番号:577468
0点


2002/03/06 11:52(1年以上前)
DirectXのテスト画面でサウンドの項目のなかのサウンドアクセラレータを2段階下げてやったら直りました
書込番号:577676
0点



2002/03/06 23:42(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
サウンドのアクセラレータレベルを下げてみましたが変化ありませんでした。
BIOSでのIRQ設定はISAの物しかできないようで、キャプチャボードを共有なしにはできませんでした。
オンボードのサウンドからPCIサウンドボードに交換ですが、PCIがすべてふさがっているので難しいですが、友人のボードで試してみます。
書込番号:578917
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI


皆様、よろしくお願いいたします。
GV-BCTV5/PCIからの乗換えを考えておりますが、TV受信鑑賞で
GV-BCTV5/PCIのように速い動き部分でコーミング(フェザリング)が盛大に発生するのでしょうか?
あれが解消されていれば、即購入なのですが。
0点



2002/03/05 09:42(1年以上前)
自己レスです。
[551631]ROKOKOさんのご意見を参考にしまして、購入しました。
コーミングは全くありませんし、画質はGV-BCTV5/PCIに比べて格段にきれいです。
ただmAgicTVは相変わらずで、色々な便利なところもありますが動作関連においては皆様のご指摘通り、難点が少しありますね。
書込番号:575268
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI


本日買って来ましたがドライバのインストールでエラーが出ます。
p2.Installdisk上のファイル 'p2diver.sys' が必要です
というので、CD-ROMのdriverフォルダを指定してやるとコピーは
終了するようですが、
このハードウエアをインストールできません
というメッセージが出て失敗してしまいます。
同じような方いますか? アドバイスお願いします。
0点


2002/03/04 11:01(1年以上前)
3.5FDの方でやってみる。
書込番号:573490
0点


2002/03/04 16:36(1年以上前)
同じ現象かどうかわかりませんが、私の経験を書きます。
私は、GV-MPG3TV/PCIを差したままXPをマシンにインストールして、不明のデバイスとして認識されてしまったデバイスを起動後、デバイスマネージャからデバイスの更新でインストールしようとしたら、'p2diver.sys' のコピーに失敗してしまいました。'ソフトウエアを自動的にインストールする'だけでなく、'一覧または特定の場所からインストールする'でもいろいろ試してみましたがダメでした。次に、ドライバを削除して、ハードウェア更新のスキャンで自動認識させてインストールしてみましたが、'p2diver.sys' のコピーに失敗してしまいました。途方に暮れてしまいましたが、最後に、ドライバをもう1度削除して(真似しない方がいいと思いますがレジストリも消して)、電源を消して2秒ぐらい待ってから再起動してみました。すると、起動時の自動認識のインストールでうまくインストールすることが出来ました。
長々と書いてしまいましたが、ドライバを削除して、再起動してみてはどうでしょうか。
書込番号:573862
0点



2002/03/04 22:14(1年以上前)
結論からいいますと、OSの再インストールで解決しました。
WindowsXPには泣かされっぱなし、拡張するごとに再インストールして
ます。しかもこいつはドライバの削除が出来ません、出来たように見
えますが、リブートするとゾンビのように復活します。
今までの経験上、消すには再インストールです、Win2kから3年くらい
戻ったような気分です(^_^;
書込番号:574453
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI


ビデオキャプチャーカード初心者です。先輩方にお尋ねしたいのですが、現在本製品(GV-MPG3TV/PCI)にP4 1.6GHz OS WinXP Pro メモリー768 HD メルコDBI-U60G7(7200rpm)自作機で使用していますが、通常のテレビ視聴時(常駐ソフトほとんど削除時)コマ落ち(HDにアクセスする、約1秒程度を約10秒間隔で定期的に)しませんか?ハードウエアエンコードということで、かなり期待していたのですがどうでしょうか?
0点



2002/02/28 15:00(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。DMAのチェック入ってます。
書込番号:565972
0点



2002/02/28 15:04(1年以上前)
ちなみにyu-ki2さんもこのカードをご使用ですか?ご使用でしたら、差し支えありませんでしたらご使用なさっているPCの環境(スペック)をおしえていただけますか?
書込番号:565980
0点

うんにゃ、つかってませぬ。
ごめんちゃい。
ただ、ボクの場合は使用するソフトを変えたら
コマオチしなくなりました〜
何かへんなのからWINDVRにしたら
書込番号:565985
0点



2002/02/28 15:09(1年以上前)
私もWinDVD(パッチファイルあてて最新版)を使用しています。これも原因の一つでしょうか?
書込番号:565987
0点

いや、僕の場合はそれにしたら
OKだったよん。
しかもそのあたりで雷事故があって
やめちゃったから
ぜんぜん詳しくない(泣)
ちからになれんくてごめんちゃい。
書込番号:565989
0点



2002/02/28 15:15(1年以上前)
すみませんWinDVRですよね。まちがえました。しかし ソフト的な問題なのでしょうか?
書込番号:565990
0点


2002/02/28 15:25(1年以上前)
キャプチャーは面倒ですねぇ
一度動く設定を見つけるまでは。
とりあえず挿してるPCIスロットを変えてみてはどうでしょうか?
書込番号:566000
0点


2002/02/28 20:39(1年以上前)
PENV-733ですが、ディスプレイドライバとサウンドドライバをダウンロードしてきて入れ替えたら、そこそこ動いています。
書込番号:566432
0点



2002/02/28 21:44(1年以上前)
みなさん御回答ありがとうございます。ところでPCIスロットを変えてみると何故変わったりするのでしょうか?まだ試していませんが、変わった方っていますか?
書込番号:566587
0点


2002/02/28 23:02(1年以上前)
このスレッド見て初めて、普通にテレビ見ている時に、HDにアクセスしていることに気づきました。
うちの環境ではコマ落ち発生していませんが、
HDへのアクセスは1秒未満に1回、一瞬だけアクセスしています。
HDのアクセス頻度が少ないことが注目点かも。
それにしても、タイムシフト再生でもないのに、HDに何を書き込んでいるんでしょうね?
書込番号:566782
0点

>ひろしくんの さん
PCIスロットを変えてみると・・・・?
IRQ(割り込み処理制御線)の問題ですね!キャプチャーカードって、むちゃくちゃ速い転送を要求してくるので、理想は他の機器が使っていないIRQを1本ぽ〜んっと割り当ててあげることですね。(その都度デバイスマネージャーで確認!確認!)
同じく馬鹿っ速い転送速度を要求する、ビデオカード等とIRQを共有してしまったりすると、目も当てられない状態になるかも知れません!
(「俺の方の処理を先にやらせろぉ〜!」「うるせ〜!でしゃばりビデオカードめ!」っとかなって・・・!)
ゆえに,どーしてもIRQを共有しなければならない時は、相手を選ばなければならないっていうことですね!(キャプチャーしている時は、お休み中であろうのモデムと共有するとか!LANカードと共有するとか!)
ではでは!
がんばってくださいね!
書込番号:567043
0点


2002/03/01 10:15(1年以上前)
PV800/128MB で使っていますけど、
PCIスロットを変更したら、明らかに
スムーズに動いています。
書込番号:567563
0点



2002/03/01 18:19(1年以上前)
みなさんお返事遅れてすみません。早速スロットを変えて試してみたいと思います。(空きは2つあります)
書込番号:568149
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI


HP2345にGV-MPG3を入れたのですが、TVがコマ落ちしてしまいます。mAgicTV環境設定で画質を落としても、常駐プログラムをすべてはずしても、ぶつかりそうなソフトをすべて削除しても、どうしても映像がコマ送り状態になりスムースに映りません。音声もでません。
DMAの設定はちゃんとしてあります。ちなみに、PCは購入したばかりでほぼ出荷時のまま。I.OデータのHPでは一応、対応できるPCには入っているのですが。どなたか、同じような症状がでたかたはいらっしゃいますか? また、対処法を教えてください。
pentium4 1.7G
HD 80G
メモリ 256
チップセット Intel845
アクセラレータ nVIDIA GeForce2 MX400 32MB
0点


2002/02/06 19:57(1年以上前)
PCIスロットの位置を変えてやる
書込番号:518381
0点



2002/02/06 20:51(1年以上前)
OSはXPです。また、PCIスロットの位置ですが、2箇所あるのですがサイズの関係で一箇所しか入りません。
書込番号:518528
0点

ドライバーなどを最新にされましたでしょうか?
それで駄目ならOSの再インストールでしょうか。
書込番号:519829
0点



2002/02/07 15:59(1年以上前)
PCが比較的新しいものなので、たぶん最新のドライバがインストールされていると思うのですが。そうでもないんでしょうか。グラフィックボードのホームページみてみます。nVIDIAと相性が悪いというようなことはありますか。
書込番号:520264
0点

グラフィックだけでなく、再生ソフトやサウンドも最新にされたほうがよろしいでしょう。
ん?、音声がでない?
ドライバーがうまくインストされていないのでは?
書込番号:520802
0点



2002/02/08 10:36(1年以上前)
いろいろご指摘ありがとうございます。あれこれやってみましたが、やはりだめでした。いま、アイ・オー・データに送って調べてもらってます。
書込番号:521869
0点


2002/02/23 13:26(1年以上前)
同現象が起こりましたがサウンドカードを買い換えたら
サクッと動きました。
もう遅いっすか?
書込番号:555553
0点



2002/02/26 17:56(1年以上前)
Nalasさん。こちらは、まだあれこれやってます。I/Oデータに2度も製品を送ってチェックしてもらったり、サポートセンターには毎日のように連絡していますが改善されません。2回も新品に交換してもらったんですが。向こうでは動作確認してるようなのですが、私のPC環境では確認してないようで、何が原因なのかわかりません。どんな環境でどのようにされたのか、詳しく教えていただけると助かります。
書込番号:562047
0点


2002/02/28 20:21(1年以上前)
わたしのはスロット変えたら動きました。
書込番号:566397
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI
GV-MPG3TV/PCIをとうとう買いました。
下のほうのスレでKT133についての記述が在りましたがあえてやって見ましたので報告します。
環境は以下のとおりです。
母板 Aopen AK73pro チップセットKT133(KT133Aではありません)
頭 Athron1100(200)
画 Millennium G450Dual DualDDR (AGP 32MB)
HD IC35L060 (60G U100 7200)
音 Xwave6000
OS Win98Me
結果
初回起動にかなり時間がかかりましたが1度動いてしまえばあとは問題なくちゃんと動きました。予約録画も問題ありませんし録画されたファイルの再生にも問題は出ませんでしたので、大胆なこともやって見ました。
mAgicTVで作成されたxxx.HNLファイルもxxx.mpgにファイル名を変更してPowerDVDで再生してみましたが問題なく再生できました。けっこう画がきれいでした。
但しファイル名を1度変更するとHNLに戻してもmAgicTVでは認識してくれなくなるしPlayボタンがEnabledになりませんのでMy DocumentsにあるmAgicTVのフォルダーを全て削除することで解決できます。
あと、リモコンの早送りや巻き戻しはちょっと頂けませんでした。
使用感
全体に動作が重いです。起動してから画が出るまで長いときは1分以上待たされる事もありました。USBとのバッティングがあるような気がします。
調子がいいと5秒程度で画が出ます。でもこの環境での利用はかなり癖があるみたいなので腕に自信がある方以外はやらない方がいいでしょう。
以上参考までに書き込みを致しました。
0点


2002/02/06 04:29(1年以上前)
mAgicTVで作成されたxxx.HNLファイルもxxx.mpgにファイル名を変更してPowerDVDで再生してみましたが問題なく再生できました。けっこう画がきれいでした。
やっぱり猫が好きさん貴重な情報をありがとうございます。
>但しファイル名を1度変更するとHNLに戻してもmAgicTVでは認識して>くれなくなるしPlayボタンがEnabledになりませんのでMy Documentsに>あるmAgicTVのフォルダーを全て削除することで解決できます。
ってことはやっぱり、別方法で取り込んだMPGファイルをGV−MPG3TV/PIC形式(HNL)で管理することは不可能なんですね。(テレビ出力はHNL拡張子のものしかできかなかったと理解してます)
ということはキャピチャーしたデータをMPGに名前変更してMPGファイルで管理し、テレビ出力などはビデオカードのRGB端子を使うか?でも画面が暗いしみるだけなら問題なさそうだけど・・・
書込番号:517192
0点


2002/02/28 19:31(1年以上前)
>ってことはやっぱり、別方法で取り込んだMPGファイルをGV−MPG3TV/PIC形式(HNL)で管理することは不可能なんですね。(テレビ出力はHNL拡張子のものしかできかなかったと理解してます)
0000.HNLにリネームしてみては?
ダミーでキャプチャしてフォルダとファイルを作っておいて、そこに0000.HNLとしてコピーして、xxxx.mpgファイルは削除すれば、変わったMPEG2ファイルでない限りOKなんじゃないかな。
書込番号:566328
0点


2002/02/28 19:42(1年以上前)
>xxxx.mpgファイルは削除
mpeg.datは削除の間違いでした。
書込番号:566337
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
