
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年5月31日 12:59 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月3日 19:03 |
![]() |
0 | 8 | 2004年5月4日 12:24 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月2日 19:28 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月30日 11:42 |
![]() |
0 | 11 | 2004年4月27日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


この機種を使い始めて2ヶ月位になりますが、TV録画などしてます。
TV録画などの画質設定はデフォルトの長時間設定で十分な画質で見ています。
今回、10数年前からHi8ビデオカメラ(いまはDVカメラですけれど)で録画していたHi8ビデオを8ミリビデオカメラが壊れる前に保存版DVDに焼きたいと思っております。
質問ですけれど、やはり少しでも高画質で撮りこんで焼きたいんですけれど、S端子映像入力で画質設定はどの位がよろしいんでしょう。
映像設定
サイズ・・・720*480
ビットレート・・・15.00mbps
ピーク・・・15.00mbps
VBR設定
が画質的には一番良いと思うんですけれど、どこかの雑誌に9.00mbps以上に設定しても意味がないみたいに書いてあったんですけれど、意味がない高画質15.00mbpsで撮りこんでもDVDがもったいないし・・・。
高画質保存はどの位設定がよろしんでしょう。
できれば、音声設定は
ビットレート・・・224kbps
サンプリングレート・・・48KHz
位がよろしいんでしょうか。
どなたか教えていただけないでしょうか・・・お願いします。
0点


2004/05/02 00:51(1年以上前)
オーサリングソフトに入力するフォーマットということで、書いてありませんでしたでしょうか?
DVDビデオは規格なので、こういったことはマニュアルにあると思います。あと、キャプチャーソフトのプロファイルにDVDの設定があらかじめ組み込まれてないでしょうか。これを使えば、細かい設定をする必要がありませんよ。
DVDのビットレートは映像データ部分で8Mbpsを超えてはいけません。
その中で高画質になるようにVBRがあるわけです。DVDビデオは10.08Mbpsが最大ビットレートなのですが、そのうち、音声データが入るわけなので、8Mbpsは超えてはいけない事になっています。
DVD作成ソフトも、エンコード中に超えた部分のデータ破棄するので、高画質で録画しても、容量を食うだけです。
>ビットレート・・・15.00mbps
>ピーク・・・15.00mbps
あえて言うならば、この2箇所のビットレートは8Mbps
ピークは半分である4Mbpsか、〜6Mbpsが最適だと思います。
書込番号:2758088
0点



2004/05/02 21:56(1年以上前)
まみたん。 さん
早速ご回答ありがとうございます。
>オーサリングソフトに入力するフォーマットということで、書いてありませんでしたでしょうか?
GV-MVP/RZに撮りこむ画質設定ばかり気にしていました。
この
ビットレート・・・15.00mbps
ピーク・・・15.00mbps
は、PCに撮りこんでPCで再生する時だけ有効な設定なんですね。
オーサリングソフトのマニュアルに有りました。
キャプチャーソフトのプロファイルにDVDの設定も有りました。
オーサリングソフトの設定で8Mbpsを超えないようになってるんですね。
DVDの規格にこのようなことがあるとは・・・勉強になりました。
できれば、もう一つ教えてもらえないでしょうか?
オーサリングソフトの設定に
高画質 (8000kbps 1時間 MPEGオーディオ)
高画質・高音質 (8000kbps 1時間 LPCMオーディオ)
が有るんですが、MPEGオーディオとLPCMオーディオでは音質が、かなりちがうんでしょうか(この説明はマニュアルにも載ってなくて・・・)やはり高画質・高音質 (8000kbps 1時間 LPCMオーディオ)の設定で保存版DVDにした方がいいんでしょうか。
教えていただけないでしょうか・・・お願いします。
書込番号:2760941
0点


2004/05/16 16:39(1年以上前)
それほど、両者に大きな違いはありません。
リニアPCM(LPCM)はオーディオ圧縮をしない方法であるのですが、これは場合によっては、画質が犠牲になります。8Mbpsを超えてはいけないというのは、リニアPCMを使うときを配慮して表記してあります。
MPEGオーディオはMP2と呼ばれています。
これで作成したDVDビデオは、プレーヤによっては音が出てこないプレーヤーがありえるので、互換性重視で作成なさるのであれば使わないほうがよいです。DVDビデオはドルビーデジタルを使うのですが、これはソフトウェアに使用料が上乗せになるので、値段が高いのですが、画質が同等だった場合に、長時間録画できるようになります。
もし、画質向上を行うのであれば、こちらですが。MPEG2で音声を圧縮されたものをドルビー変換するのは、どうかなと思います。音が悪くなるというまえに、エンコード作業に時間がそれ以上に掛かります。
>高画質・高音質 (8000kbps 1時間 LPCMオーディオ)の設定で保存版DVDにした方がいいんでしょうか。
Hi8は水平解像度500本程度ですよね。それなら十分だと思うのですが。
実際にテストで作成なさって、いろんなプレーヤーで再生なさったほうが失敗が少ないと思います。
画質の良し悪しは、人それぞれなので、こればかりは、わたしはあれこれ言えません。
書込番号:2814696
0点



2004/05/18 19:52(1年以上前)
まみたん。 さん
回答ありがとうございました。
たいへん勉強になりました。
書込番号:2823075
0点

>DVDのビットレートは映像データ部分で8Mbpsを超えてはいけません。
大嘘つくなよ。
あとLPCM→MP2圧縮も、
ビットレートだけでは判断できない
どんなソフトで変換したか、でかなり違う。
私が使っているオンボードのしょぼいサウンド回路でも差がわかるから
こだわる人にはものすごい違いだろう。
書込番号:2823644
0点


2004/05/31 12:59(1年以上前)
↑わたしの説明もちょっと、入り乱れてしまい、申し訳なく思っています。これは、はなまがりさん、ダンガン2さんにも迷惑おかけしました。
しかし、最大8Mbpsというのは、ほとんどのオーサリングソフトで安全に使用できる上限です。
実際には、AC3を用いた場合、9.8Mbpsまで可能なのですが、オーサリング時に、プログラムストリームにマルチプレクスした段階で、10.08Mbpsを超えてしまいます。また、ソフトのオーバーヘッドがあるので、これで、数kbps消費してしまうので、安全値として、制限しているオーサリングソフトもあり、使用するソフトによりけりで、多少の誤差は出ます。もし、どのDVDプレーヤでも再生可能なものを作成するとなれば、オーサリングソフトの仕様にならって作成なされないと、DVD規格外となり画質は向上するものの、互換性という面でよろしくないと、わたしは追記すべきでした。パソコンの再生ソフトでは問題ないでしょうが、一般の市販プレーヤで再生できたとしても、時々にブロックノイズが発生してしまう恐れが付きます。
あと、MPEG2にMP2で焼くと劣化はありませんが、DVDビデオの場合は、映像はMPEG2ですが、音声部分はAC3かまたはLPCMです。これはNTSC規格のプレーヤ内での仕様であり、海外ではMP2を使っている国が実際にはあります。
LPCMからMP2の変換のほうが、劣化が少なくて済みます。
あと、ひとつ言いたいことがあります。
よくビットレートが上がると何でも画質が向上すると思われていますが、これはエンコーダーの性質で全く違います。9Mbpsと8Mbpsの違いがわかるようなエンコーダはVBRにおいて言えば、あまりよいものじゃないとおもいます。
アナログベースから作成なさるのであれば、デジタルに変換するまでの劣化を食い止めなくてはいけませんし、できるだけ、デジタル部分でもエンコードしないように、DVDに焼き付けるのをしなくては画質が落ちるだけです。
これは、ソフトの組み合わせでも違いますし、お持ちの環境でも違うと思います。なので、最後に実際にテストするように言ったはずです。
画質が向上しても、DVDビデオの互換性を減らすようなことはおすすめできません。なぜなら、いろんな、プレーヤで再生したいでしょうから。
はなまがりさんのHPを見させていただきました。
書込番号:2869016
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ
まずは、動作確認済の一覧に掲載されているか確認(メーカー製なら)
USB2.0がないと、転送速度の関係で快適には見れません。
まあ、「見る」だけなら快適かと…
どちらかというと、「録る」方にパワー要るかも
書込番号:2764244
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


この機種を使って、快適にテレビ録画を楽しんでいます。
先日、長いドラマを標準画質で録画したら、ファイルサイズが大きくなり、DVD1枚に収まらなくなってしまいました。
動画に関する知識はまだ乏しいのですが、こういう場合は再エンコードすればよいのではないかと考えました。
さて、そうするために何かよいソフトがあれば教えていただけないでしょうか。
機能的には、最終的に出来上がるファイルサイズを指定すると、最適なビットレートを計算してくれるようなものが希望です。
また、再エンコードというのは、実行すると画質はかなり劣化してしまうものなのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

DVD1枚に収まらないMPEG2ファイルをDVD1枚に収まるようにするには、たろうちゃんさんがお書きのように再エンコードする方法と、途中のフレームを間引くトランスコードと呼ばれる方法でやる方法があります。
前者はその名の通りMPEG2圧縮されたものを一度展開しながら、もう一度圧縮し直すものですから時間がかかります。これはMPEG2エンコード機能を持った編集ソフトやオーサリングソフトなら、ほとんどのものがその機能を持ちます。
後者はMPEG2データを作り直すのではなく、今のPCやDVDプレーヤーの再生機能では必ずしも必要とされないフレームを間引くことで容量を下げるこもので、再エンコードに比べ処理が高速なことが特徴で、画質も再エンコードに比べいい場合が多いように感じます。シュリンクソフト、圧縮ソフト、DVDコピーソフトなどと呼ばれているソフトの多くがこの方式をとります。
フリーソフトの「DVD Shrink」というのが評価も高く、現行のバージョンでは自動的にDVD1枚に納める設定を決めてくれる機能もありますから、とりあえずこれを使ってみるのがよいのではないかと思います。
ネットで検索をかければすぐに見つかりますが、その手の話題を扱う雑誌にはまず必ず収録されているメジャーなソフトですので、使い方を詳しく書いたソフト付きの雑誌を買ってそれからインストールするのもいいのではないでしょうか。
書込番号:2756312
0点



2004/05/01 15:58(1年以上前)
srapneel さん
早速ご回答ありがとうございます。
> これはMPEG2エンコード機能を持った編集ソフトや
> オーサリングソフトなら、ほとんどのものがその機能を持ちます。
ということは、この機種に付属のソフト(ビデオスタジオやムービーライター)でも、再エンコードができるということなのでしょうか。
ソフトの使いこなしも、まだ全然できていないようですね。
でも、srapneelさんがお奨めの「DVD Shrink」を使った方法のほうがよさそうですね。
今日はせっかくの休日なのに、今は仕事場に来ているので、帰ってから早速調べてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
親切にご回答いただいて、本当に嬉しかったです。
書込番号:2756354
0点

> 長いドラマを標準画質で録画したら、ファイルサイズが大きくなり、
> DVD1枚に収まらなくなってしまいました。
既に録画済みの物は、srapneelさんご説明のように再エンコードなりトランスコードなりをしなければいけませんが、基本的には「標準録画」のように規定のビットレートで録画するモードではなく、録画時間から必要なビットレートを算出し、自分でビットレートをカスタム設定するようにしましょう。
> 最終的に出来上がるファイルサイズを指定すると、最適なビットレートを
> 計算してくれるようなものが希望です。
ビットレート≒ファイルサイズのような物です。
ビットレートとは、1秒あたりのファイルサイズを示しているのですから・・・
後は、録画する時間から逆算する事で必要なビットレートは簡単に計算可能です。
【DVD-R1枚(片面1層)辺りの容量】
4,700,000,000バイト ÷ 1024 ÷ 1024= 約4482MB
【ビットレートの算出(映像+音声の合計)】
4482MB(DVDの容量) × 8(1バイト=8bps) ÷ 7200秒(2時間)= 4.98Mbps
ここから、例えば音声を224Kbpsにするのであれば、4.98Mbpsから224Kbpsを引いた 4.756Mbpsが映像側に与えられる最大ビットレートとなります。
なお、ある程度は誤差が出る事も考え、あまりギリギリにはせず少し余裕を持たせるのがコツですから、この場合では映像用のビットレートを切りの良い4.5Mbpsくらいに設定するのが良いという事になります。
(実際には、DVDオーサリング時にメニュー等の動画以外のデータで容量が消費される事も考慮し、DVDの全容量から100MBくらい引いて4382MBで計算した方が良いでしょう)
> この機種に付属のソフト(ビデオスタジオやムービーライター)でも、
> 再エンコードができるということなのでしょうか。
どちらでも可能です。
特にDVD MovieWriterならば、DVDに入りきらない大きさのファイルの場合でも、こちらが特に指示する事無く自動的に都合の良いビットレートに再エンコードしてくれます。
書込番号:2757087
0点

自分で計算するのが面倒なら、適当なビットレートを計算するソフトもフリーでたくさん発表されていますから、MVPのキャプチャ設定をするときにそんなのを使うのもいいかと思います。
vectorにいって、「ビットレート 計算」あたりをキーワードに検索すれば5つ6つ見つかります。「DVD作成のための計算機」なんか、容量増加分も見込み設定できたり、結構使いやすいです。
書込番号:2757945
0点



2004/05/02 12:25(1年以上前)
かず01さん、アドバイスありがとうございました。
次回からは、計算してから録画したいと思います。
ただ、計算が大変そうなので、srapneelさんお奨めのソフトを使ってみようと思います。
ところで、MovieWriter2やDVD Shrinkの使い方がよくわかりません。
私の理解が違っているのだと思うのですが、確認させてください。
どちらのソフトも、GV-MVP/RZで録画したMPEG2ファイルを変換してくれるものなのでしょうか。
というのは、
> DVD MovieWriterならば、DVDに入りきらない大きさの
> ファイルの場合でも、こちらが特に指示する事無く
> 自動的に都合の良いビットレートに再エンコードして
> くれます。
とのことですが、
MovieWriter2で、DVDを作成しようとすると、「ディスクに十分なスペースがない」というメッセージが表示されて、作成できません。
どこかにそのような設定する箇所があるのでしょうか。
探してみたのですが、見つかりませんでした。
唯一、「プロジェクト設定」の中の「MPEG設定を変更」をいじった時にファイルサイズが変わりましたが、自動で再エンコードしてくれそうな箇所は見つかりませんでした。
ちなみに私のMovieWriter2は、PC(NEC LaVie C)にプリインストールされていたものですが、製品版でないためでしょうか。
また、DVD Shrinkの方は、ディスクイメージではなくMPEG2を読み込む方法がわかりませんでした。
ひょっとしたら、MPEGファイルをいったんディスクイメージに変換してからトランスレートするということなのでしょうか。
せっかくのお二人の貴重なアドバイスも、私の理解不足のために役立てることが出来ないでいます。
恐れ入りますが、もう少しだけお付き合いいただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:2759340
0点

うっかりしてました。DVDShrinkはDVD-videoフォーマットデータを処理するように作られていますから、DVDビデオにオーサリングしてから使ってください。
DVDメディアには当然容量オーバーで書き出せませんから、HD上にDVD-Videoデータ(「VIDEO_TS」フォルダ)を書き出してください。
DVDMovieWriterforNEC Ver2(のことですよね?)でしたら、「出力」設定をする段階の「詳細設定」で設定画面を呼び出して「DVD(VideoCD)への書き出し」のチェックをはずし、「ハードディスクへのDVDフォルダの作成」というところで適当なドライブ/フォルダを指定します。
こうすれば9GまでのDVDビデオデータを作れます。
再エンコードの場合、「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」チェックをはずし、たろうちゃんさんのお書きの「MPEG設定を変更」でカスタマイズをえらび 「ビデオ保存オプション」でビットレートを適当な値にすればいいかと思います。
forNECVer.2は数値ではなくスライダーでの設定ですね。
製品版、2.0SE版、forNEC Ver2を使ったことがありますが再エンコードの自動設定はちょっと心当たりがありません。まあ、設定すればディスク容量のバーグラフが変動しますから問題はないでしょう。
(私が知らないだけと言うこともあります。MovieWriter2.0でエンコードしたことがありませんので。)
書込番号:2760393
0点

> 次回からは、計算してから録画したいと思います。
> ただ、計算が大変そうなので、srapneelさんお奨めの
> ソフトを使ってみようと思います。
手間を省くのに、その手のソフトを利用するのは別に構いませんが、一応計算方法も覚えてから使いましょうね。でないと、応用力が付きませんから・・・
(九九を完全に覚えきる前に電卓に頼ってしまうと、後々ごく簡単な計算にも電卓が必須になってしまうのと一緒で・・・)
パッと見では複雑そうに思えますが、実際にはごく簡単な計算式がいくつか集まった物でしかありません。
単位こそ異なっていますが、ようは時速と距離の計算と同じですから・・・
> どこかにそのような設定する箇所があるのでしょうか。
> 探してみたのですが、見つかりませんでした。
> 再エンコードの自動設定はちょっと心当たりがありません。
> (私が知らないだけと言うこともあります。MovieWriter2.0で
> エンコードしたことがありませんので。)
MovieWriterは、以前DVDドライブを購入したのを機に色々と複数のオーサリングソフトを試用している時に体験版をいじった程度なので、その時試用していた他のオーサリングソフトと混同してしまったか記憶違いをしているのかもしれません。
(体験版の期限は既に切れているため、現在手元での確認は出来ません・・・)
とりあえず、srapneelさんの説明されたようにすれば、自動設定はなくとも問題はないでしょう。
書込番号:2761007
0点



2004/05/04 12:24(1年以上前)
srapneelさん、かず01さん、いろいろとありがとうございました。
おかげさまで、疑問点はすべて解決しました。
とりあえず、今回作成したMPEGデータはsrapneelさんの方法(DVD Shrink使用)で作ることにします。
今後は、かず01さんのおっしゃるように、「電卓」に頼らない方法を試してみることにしますね。
今回は本当に、どうもありがとうございました。
書込番号:2767292
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


初めまして!ビデオキャプチャについてど素人ですがPCで録画をし尚且つ溜まったVHSをDVDに焼きたくて、いろいろ見ているのですがGV-MVP/RZかGV-1394TV,GV-M2TV/USB2のどれにしようか決めかねています。
インターフェイスは両方ともあるのですが録画する内容をそのままDVD-RAMにダイレクトに焼けるUSBにしようかなと思っているのですが少し値段が、、
先日買ったDVDマルチドライブにDVD MOVIE ALUBUM SEというソフトが付いてきたのですがRZもしくは1394とこのソフトでダイレクトに焼けないでしょうか?
私のパソコンはCPU CELELON 600 なのでスペックにも少し不安があります。どなたか教えていただけないでしょうか?お願いします。
0点

MPEG2ハードウェアエンコードのキャプチャカード・ユニットで録画などの操作が正常に行えるのは基本的に付属のサポートソフトやオプションで購入できるソフトのみです。
特にそのスペックだとDVD-VR形式でのソフトウェアエンコードは無理だと思うので、RAMにダイレクトレコーディングができるのはMTV・MTU系のみとなります。(MTVXもかな?)
ダイレクトレコーディングができるかどうかも判断付かないので、RAM焼きとキャプチャは別にした方がいいかもしれません。
書込番号:2753619
0点


2004/05/02 19:28(1年以上前)
ありがとうございます!MTVにします。
書込番号:2760462
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


初カキコです。
HDDに録画すると、大容量ディスクでもすぐ一杯になってしまいますね。
そこでHDDに録画したテレビ番組を、DVDに保存しようとおもっています。
付属のUleadDVDムービーライターでDVDビデオ形式にして書き込んで、その後Winメディアプレーヤーなどで再生しようとすると著作権関係のエラーが出て、まったく再生できないんです。
いろいろな番組を試しましたが全部ダメでした。
こうゆうものなのでしょうか?
家電DVDやほかの再生ソフトでは再生できるのでしょうか。
どなたか教えてください。おねがいします!
0点



2004/04/30 11:42(1年以上前)
事故レスです。
B'zGold7で焼くとちゃんと再生します。
他板で教えていただきました。
書込番号:2752074
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ



できません。
録画したものをmpeg4にならできますが。
書込番号:2735952
0点



2004/04/26 23:51(1年以上前)
ありがとうございます。
もうひとつ、図々しいようですが教えてください。
それは、どんなソフトで変換するんですか?
書込番号:2740545
0点

mpeg4というのは具体的にどのフォーマットのものですか?
書込番号:2740892
0点

個人的にはXVDなぞいかが、ですけど。
書込番号:2740923
0点



2004/04/27 06:26(1年以上前)
使用するのはパナソニックのD−SNAPやシグマリ3です。OSはWindowsです。
書込番号:2741212
0点



2004/04/27 06:27(1年以上前)
XVDですか。よくわからないのでHPで調べて見ます。ありがとうございます。
書込番号:2741214
0点

んで肝心のファイル形式諸々は・・・?
WMVとかならVideoStudioでも簡単に作れたような気がします。
書込番号:2742514
0点

仕様機器が決まってるならそっちから
フォーマット決めたほうが良いんだけど・・・・
書込番号:2742524
0点



2004/04/27 22:29(1年以上前)
すみません、ありがとうございます。
形式はどうやらWMVみたいです。
あとは教えて頂いたソフトのメーカーで調べて見ます。
書込番号:2743634
0点

いえ、付属してますんで。
画像に加工を加えたいならAviUtlとムービーメーカーでもできますし。
書込番号:2743870
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
