
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年5月3日 21:00 |
![]() |
0 | 12 | 2004年4月23日 22:13 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月14日 20:52 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月14日 12:44 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月8日 16:18 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月4日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


数日前にヤフオクで中古を購入して有意義に
使ってます(ここの最安値と1000円も違わない、泣)
が、唯一EPGがネット環境でないと×というのが
難点です。TV経由で受信できるADMAS-EPGには
対応してないんでしょうか?(ソフト右側に表示
される番組説明はEPG(+じゃない)のような、、、、
0点

残念ながら、TV電波に乗ってくる番組表は取得不可だと思います。
なので、iEPG対応のサイト等で番組表を見てください
書込番号:2764264
0点

はうっ!
インターネット環境が無いんでしたね(汗
新聞や雑誌を見て、手動での予約ですね
書込番号:2764658
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


ちょっと古めのPentium31GHz(USB2.0は対応)のノートで利用したく、
バッファローのMV5DXと購入を迷っているのですが、
こちらはダイレクトオーバーレイには非対応との情報を見ました。
またさらに調べると、ファームウェアのアップで対応可能との事ですが
どうもあまり具合が良くないとの事です。
ダイレクトオーバーレイって、ソフト的なもので対応できるのでしょうか?
また、対応していない場合、HDDやCPUの使用率が対応しているMV5より高くなるのでしょうか?
HDDの熱でノートのファンが回りっぱなしになるのが怖いです。
※ほぼ同じスペックの知人のノートでMV5DXを使っているのを見たところ、TV視聴時のCPU利用率が35%前後でした。HDDにはほとんどアクセスしていないようです(HDDアクセスランプがつかない)
ノートで利用されている方教えていただけますでしょうか。
0点

これは、USBバス経由だからダイレクトオーバーレイ関係ない。
ダイレクトオーバーレイに関係するのはGV-MVP/RXのほう。
しかもアップするのはファームではなく評価版のドライバへ。
書込番号:2727125
0点



2004/04/23 01:10(1年以上前)
さっそくありがとうございます。
なんかトンチンカンな質問をしているような気が。。。
USB接続のものについては、ダイレクトオーバーレイ機能は不要ということなんでしょうか。
ということは、MV5DX/U2のほうも実は対応していないのでしょうか。
なんか初歩的な質問になってしまってすみません。
書込番号:2727158
0点



2004/04/23 01:35(1年以上前)
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?PrdKey=05554010254
こちらのスレで、
>メーカーサイトのGV-MVP/RZのFAQページに、視聴のみでも
>ハードディスク内に画像を保存した後この画像を表示させる
>事で動作しているので、HDのアクセスランプは付きっぱなし
>だと書いてありました。
>PC-MV5DX/U2もこういう仕様なのでしょうか?
>
>これが嫌なら、やはりPCIのボードの方が良いのでしょうか?
>値段が多少高いだけなら、USB2.0ポートは空いていますので
>接続も簡単そうでいいなと思っているのですが・・。
Doinitさん、こんにちは。
PC-MV5DX/U2はダイレクトオーバーレイに対応しているので、常時ハードディスクにアクセスしません。
>>これが嫌なら、やはりPCIのボードの方が良いのでしょうか?
これはUSB接続だけの問題ではありません。PCI接続のGV-MVP/RXも
常時ハードディスクにアクセスします。
手軽に取り付けたいのであればUSB接続のものでいいと思います。
というような問答がありましたので、メーカーサイトでも掲載されているように、MVPは常時HDDにアクセスしているものと考えていました。
ホントのところはどうなんでしょうか?
静音性を重視していますので。。。
書込番号:2727193
0点

外付けならCPUの熱でファンが回り続けるので結局音とお友達になるしかないかと。
書込番号:2727232
0点

常にHDDにアクセスしない=ダイレクトオーバーレイじゃないです
ダイレクトオーバーレイに関してはこれが分かりやすいかな。
http://www.giworks.com/main/Hdenc/Hdenc.htm
これ、PCIモデルなんで、PCIBridgeをUSBに読み替えてください。
ダイレクトオーバーレイは一番上のMTVシリーズの解説図。
一応、マニュアル落としてみてみたけど、HPにもマニュアルにもCPU使用率低減が一言もないとこから見ると、うえの解説ページのものでいえば真ん中の常時デコードのカードになるかと。
書込番号:2727276
0点



2004/04/23 02:26(1年以上前)
なるほど、わかりやすいサイトご紹介いただきましてありがとうございます。
知人のPCのCPU利用率を見ても、MV5DXも同じ常時デコードということが推測できますね。
MVPは、TV視聴の際にもHDDに一度格納してそれをTVに移す手続きを行っているので、MV5に比べてHDDアクセス&タイムラグが発生しやすくなるという認識でよろしいのでしょうか?
書込番号:2727293
0点



2004/04/23 02:29(1年以上前)
ということは、上の議論はまちがっていたことになるのでしょうか???
Doinitさん、こんにちは。
PC-MV5DX/U2はダイレクトオーバーレイに対応しているので、常時ハードディスクにアクセスしません。
>>これが嫌なら、やはりPCIのボードの方が良いのでしょうか?
これはUSB接続だけの問題ではありません。PCI接続のGV-MVP/RXも
常時ハードディスクにアクセスします。
それともダイレクトオーバーレイの認識の基準が大きいのかな?
うーん、ますます混乱してきてしまいました。。。
書込番号:2727297
0点

GV-MVP/RZを実際に使っているわけではないのではっきりとは言い切れませんが、いったんHDDにデコードしたのをいったんHDDににキャッシュとして保存・再生してるんではないかと推測しますが・・・。
認識としてはそれでいいかと思います。
書込番号:2727302
0点



2004/04/23 10:44(1年以上前)
なるほど、MVPはMV5DXに比べてHDDアクセスが頻繁に起こるというのは
間違いなさそうですね。
ノートなんでHDD回りっぱなしは厳しいなぁ。。。
ありがとうございました。
書込番号:2727834
0点

ちょっと突っ込み。
デコードしたのをキャッシュしてたら相当なスペックが要求されるような・・・。
HDDは回りっぱなしで普通だと思います。(省電力ですか?)
デコードしない仕様でも転送で結構負荷がかかりますよ。
書込番号:2729161
0点



2004/04/23 21:58(1年以上前)
CPUに負荷がかかるのはわかるのですが、HDDにアクセスしっぱなしというのが痛いと感じてますので。。。
実際のところどうなんでしょう。
書込番号:2729442
0点



2004/04/23 22:13(1年以上前)
今MV5DXをつかっている知人(Pentium866のノート)に電話したのですが、
TV視聴のみの場合はHDDのアクセスランプはほとんど点灯していないとの事でした。
書込番号:2729502
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


本製品を購入、使用して約3ヶ月になりますが、3日前あたりから突然PC(富士通FMVビブロ−NH70E)起動時に「グラフィックドライバがインストールされていませんか、使用不能です。」の警告エラーメッセージが出て、mAgicTVを起動しても「フィルタグラフの接続に失敗しました」でTVが見れなくなりました(TV以外のPC操作時の画面も見づらい。)。その前までは好調だったのですが…。タスクバーのATIアイコンも消えています。 早速、富士通のサポートに電話相談した所、「TVソフトがPCのグラフィックソフトに悪影響を与えていると考えられます。」との回答でした。 ちなみにグラフィックドライバを再インストール・セットアップすると元通りに復活します(mAgicTV起動OK。TVも見れます。)が、一回でもmAgicTVを起動させると次のPC起動時には前述のトラブル状態になってしまいます。mAgicTVを起動させないでPCを再起動させると正常です。 富士通の回答は間違ってないと思うのですが? どなたか、アドバイスをお願いします。
0点




2004/04/14 13:36(1年以上前)
レスありがとうございます。
せっかくですが、参照・確認してみましたがダメでした。直りません。
本製品サポートソフトの更新版もダウンロードしてみましたが、
ダメです…。
書込番号:2698871
0点


2004/04/14 13:49(1年以上前)
PCIスロットを変えてダメなら、ビデオカードをGeForce系のカードに替える。 不治痛より哀王に問い合わせるのが普通だと思うが。
書込番号:2698891
0点



2004/04/14 20:52(1年以上前)
早速、帰宅後にIOデーターのサポートに電話してみました。
「本製品のハード側の故障が考えられるので、商品を弊社宛に送って下さい。折り返し、代替品をお送りします。」とのこと。
明日、送ってみます。
書込番号:2699916
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ
本製品で静止画のキャプチャを試みたのですが以下の2点で不満に思っています。
1.撮影した画像が横長になる
2.Windows上のキャプチャデバイスとして利用できない
残念ながら機種選定を間違えてしまったようです。
Windows上のキャプチャデバイスとして利用でき、見たままの画像が撮影できるお奨めの商品はありませんか?
見たままの画像が撮影できるなんて当たり前だと思うのですが、よく調べたらホームページのQ&Aに「本製品のハードウェア使用になります」と堂々と書いてありました。哀しい…
0点

>見たままの画像が撮影できるなんて当たり前だと思うのですが
動画は720×480で静止画は640×480ですので
横長になるのが普通ですから キャプチャーするソフトで変更できなければ
あとで別のソフトで640×480に変えましょう。
書込番号:2682769
0点

なるほど、言われてみればその通りですね。
キャプチャーするソフトはmAgicTVのみの対応ですがmAgicTVは残念ながらそのような芸当はしてくれないようです。
PhotoImpactが付属しているで、それでやって下さいとIOもQ&Aで書いているのですが、会社で計測器の画像取り込みに使用するので、そこまで教えるのが大変な人もいたりしてちょっと難しいところです。
書込番号:2691697
0点

自己レスですが、MonsterTVは640×480とか800×600で取れるようですね。
MonsterTV3のバルク品と思われるものが5000円台で売っているようですから試してみようかな。
しかし静止画をキャプチャする用途はマイナーで情報が少ない
書込番号:2698748
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ





2004/04/08 16:18(1年以上前)
自己レスです。私はGV-MVP/RXユーザーですが、知人がGV-MVP/RZを所有してます。サポートセンターに問い合わせた結果、mAgicTV自体は特に解像度の制約はないとの事。グラフィックカードのオーバレイミキサという表示手法(OS上で利用されるオーバレイ取得方法)により制限を受けるとの事です。GV-MVP/RXでは1600×1280以上の解像度でmAgicTVが動作したという報告がありました。参考まで。
書込番号:2679698
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


ビデオデッキで録画したVHSの映像をビデオデッキからGV-MVP/RZに入力してキャプチャーすると画面の下部だけ同期がズレたようになります。チューナー画を取り込む分には問題無いのですが、みなさんは同様のことは無いでしょうか?
0点

みなさん同様です もちろんわたしもそうですよ。
DVDに焼いてテレビで見ると消えますからほったらかしてます
気になるようでしたら トリミングできるソフトもありますけど
時間かかるでしょうね。
書込番号:2665755
0点

>テレビで見ると消えますから
誤解うけそうだな 消えるのではなくて TVの表示範囲外で隠れて見えなくなります。
DVDに焼いてもPCでそのDVDみるとやっぱ見えますからね。
書込番号:2665790
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
