
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ
ん??このキャプチャーつかってとりこむんですよね
んじゃS端子かコンポジからDVD規格内のMPEG2に取り込むのに
60分、編集無しでそのままムービーライターに放り込んで
再エンコなしで15分ぐらいかな?
あとは出来上がったVIDEO_TSをDVDに焼くのにドライブ次第
60分なら3G程度かな・・・となると2倍速なら45分もあれば焼けるな
編集やオーサリングのチャプターやメニューまったくいじらないとして60+15+45=120分 まあ2時間あればできるでしょ
カットとかして再エンコ。かつ編集やチャプター、メニューにこだわれば
上限ないですね。エンコだけでも3時間はかかるかな?(ソフトにもよる)
書込番号:2330378
0点



2004/01/11 10:29(1年以上前)
たかろうさん。ご返事有難うございます。DV画像の取り込みをこのキャプチャーでするか、もう少しお金を出してDVDレコーダーを買うかで迷っています。キャプチャーでの取り込みは変換など時間がかかるという過去ログにあったので質問してみました。120分くらいならこのキャプチャーでもいいかなと思いました。
書込番号:2331092
0点

速度や簡単さを求めるなら、キッパリとDVDレコーダーのほうがいいですよ
上の発言でいじらなかった、編集、チャプター、メニューをイジッテこそ
PCでやる価値があると思いますが・・・・
特に自作のDV画像は編集してやらないと辛くないですか?
時間がかかるログというのは編集するということでしょう
私もその場合は編集作業(タイトルやテロップ、カットなどなど)までしといて、エンコ(変換)は寝てる間にするとかたっぷりと時間かけてますよ。
そしてチャプチャー作って、メニューつくってから焼きですからね
数日かけるのもざらにあります。
書込番号:2331227
0点



2004/01/11 22:13(1年以上前)
やっぱりDVDレコーダーの方が便利なんですね。編集や変換がどのくらい大変なのかよくわかっていないもので…。確かに自作のDV画像は編集しないとダラダラした内容で辛いです〜。自宅のPCはDVD−RAMが使えるのですが、キャプチャー→DVD−RAM→編集→HDD→DVD−Rの流れで良いのでしょうか。変換はどの時点で必要なのでしょうか?
書込番号:2333664
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ



>なんでデスクトップはUSB接続より内蔵のほうが良いのでしょうか?
そんなことないですよ、外付けの方がアクセスしやくすくて便利ですよ
TVチューナがノイズの影響受けにくいらしいですしね。<未確認ですけど
自分の好きな方にしましょう。
内蔵のメリットは・・・コンセントがいらない、PC周りがスッキリする、同じグレードなら安いかな?
イーマシーンズのJ2812は動作条件満たしてますね。
書込番号:2328137
0点

同じ性能なら筐体とかACアダプタとか要らないので安く作れる
場所を取らない
(もちろんPCの外より中のスペースのほうがきつい人もいますけどね)
PCIタイプのほうが市場の受けがいいのでメーカーの力が入る
(外付けってHDDレコとかぶるし)
あとPCによってはUSB2.0転送でCPUパワー食うのを嫌う、なんてのもありますね。
書込番号:2328156
0点



2004/01/10 17:51(1年以上前)
ですよね〜☆
僕のPCは電源容量が250Wしかないので取り外しが出来た方が嬉しい!
ありがとうございました!
書込番号:2328177
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


はじめまして、タックと申します。
早速ですが、質問があります。
最近この製品を買って、ノートで使用しているのですが、
この製品は、PCがスタンバイ状態からでもキャプチャが可能なのでしょうか?箱には書いてあったのですが、取り説にはかいてありませんでした。現状はPCをスタンバイ状態にすると連動して電源OFF(赤LED点灯)になり、予約時間がきても録画できていない状態です。設定などがありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
0点


2004/01/09 16:31(1年以上前)
http://find.iodata.jp/cgi-bin/seeker.cgi?idxname=faq&sort=field%3Asubject%3Adescending&result=short&query=GV-MVP/RZ
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s8047.htm
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s9957.htm
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s11176.htm
書込番号:2323980
0点



2004/01/10 15:09(1年以上前)
返信ありがとうございました。
参考になりました。
結局のところは、自分のPCがACPIに対応しているかどうかで、
スタンバイからの録画は可能なのですね。
もう一度試してみたいと思います。
書込番号:2327653
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


はじめまして。質問させてくだい。
カルチベーターさんの過去ログ(2087960 DVDにしたい)にて
YoYoYoYさんが丁寧に回答されてましたが、初心者にて確認の質問させてください。よろしくお願いいたします。
質問1
このキャプチャーはMpeg2ファイルで記録される。
質問2
添付ソフトではDVD-RAMに記録して、プレーヤーで見る事はできない。
質問3
MovieWriter 2を入手すれば、DVD-RAMに記録して、プレーヤーで見る事が出
きる。
この様な理解でよろしいでしょうか?
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


初心者です。
1.先日DVD-RAM購入し、テストでIEEEからVideoStudio7でビデオ取り込みしましたが、DVのままのデータからでDVDMovieWriterでDVD作成時に20時間くらい演算したようです。(Pen2.6 512M)。キャプチャのハードMPEG2で取り込みしてDVオーサリングすれば、このような再演算はさけられるのでしょうか。
2.mpeg2はファイル分割や不要部分削除や連結などが可能でしょうか。
3.USB版のキャプチャはマザーなどとの相性は無視できるのでしょうか。
4.Mpeg2から、カノープスのように連続してDivxにする方法はないでしょうか。
・・・手軽さから言えばDVDレコーダーでしょうが、無造作に録画したりするにはDivxがメディアコスト面で魅力的ですし、気合を入れたメニュー付DVD作るにはオーサリングツールがいいので、何とか「膨大な演算時間」が避けられればパソコンベースいいかと考えています。
お知恵拝借!!
0点


2004/01/09 08:37(1年以上前)
1.DV取り込みをしたことがないのでわかりませんが、テレビをMPEG2で録画したものをDVDMovieWriterでDVDにするには、そんなに時間がかからないと思います。(Pen4-2.4Gで2分を数十秒でした。あとは比率計算で目安はでると)
DV取り込みしたものは、DVD形式にエンコードしなければならないので、当然その分時間がかかります。
タバコの煙 さん「20時間くらい」といっているのは、何時間のデータを変換したのかわからないので20時間が正常かどうかはわかりませんが。
2.分割、削除、連結は可能です。付属ソフトだとVideoStudio7でできます。細かく編集したいならMPEGよりもAVIファイルの方がいいと思います。
3.全くは無視できないと思います。
4.手動でやるしかないでしょう(^^;
画質にこだわれば時間はかかります。そこそこでよければ、MPEG2で録画して、DVDMovieWriterでオーサリングが良いのではと思います。
書込番号:2322956
0点



2004/01/10 14:01(1年以上前)
TUYさんありがとうございます。テストしたのは8mmテープをソニーVX2000経由でDV化し、パソコンのIEEEポートからVideoStudio7で2時間タレ流しでキャプチャし、VideoStudio7で分割した後、DVDMovieWriterにもっていたったのです。そこまでは快調でしたが最後のエンコードで20時間かかってしまった次第です。
TUYさんの時間だと、たとえばオリジナル2分が30秒で処理したとすると、2時間ものなら約30分、長くても一時間ぐらいエンコードしていて、その後は物理的なドライブ速度の書き込み時間という具合に理解すればよろしいでしょうか。もしくはDVDの書き込み時間込みの時間を意味されていますでしょうか。
2の細かい編集は、以前Premierでそれこそ1フレームごとやりましたが、トータルでは膨大な時間でしたね。Mpegは時間列のデータなのである程度の時間幅でしか切れないですね。VideoStudio7でMpeg2も可能とは知りませんでした。ありがとうございます。
3の相性は、ボード形式だけかと思いましたが、PIXELAの製品なんかはUSBコントローラの指定があるんですね。こんなものわからないですね。IOの製品はUSBコントローラーの制約は、無いとありがたいですが。
4 台湾製激安DVD-Rが安定品質なら何もDivxにしなくても良いですが、メディア安定度はCDRが上なので、あえてDivxはどうかと思いました。かといってIOのXvidボードに全部を任せるのはMpeg2が欲しいときに難しいので、何とかソフト的抜け道が欲しいと思っています。あまり貴重でない映画の保存程度ですね。
書込番号:2327499
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


先日、購入しました。 副音声付の放送をハードディスクに取込み付属ソフトのDVD MovieWriter2でDVD+RWに書込みたいのですが、設定がよく解りません。 何方か教えてください。 よろしくお願いします。
0点


2004/01/09 08:56(1年以上前)
DVD MovieWriter2ではできないようです。調べが足りないかもしれませんが。TMPGEnc DVD Authorならできるようです。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tda_feature.htmlの主な機能に書いてあります。15日間お試しもあるので試されてみては。
書込番号:2322991
0点



2004/01/10 10:06(1年以上前)
TUYさん、情報をありがとうございます。 副音声に対応しているソフトは少ないのでしょうか。 私も調べてみますが、何か情報がみつかりましたら、また教えてください。
書込番号:2326794
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
