
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年12月12日 19:31 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月15日 22:28 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月2日 22:14 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月5日 22:55 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月29日 00:45 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月20日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


表題の通り、この機種をSISのUSB2.0とつないで使っている人いますか?
ShuttleSS51Gを使ってます。
カノープスのMTU2400FXは、2Wレンタルで順調に使えるのを確認しました。
ただ、添付ソフトがいいのでIOのこの製品を買おうかと思ってます。
特に、DVDのオーサリングソフトが欲しいので・・
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


甜さん のおかげで留守録ができるようになりました。
ACPI対応のUSBカード(ラトック製)にかえるとOKでした。
ありがとうございます。
ところで、予約時に「画面を表示しないで録画」する機能があるのですが、このモードで予約すると録画に失敗します。
ドライバなども最新版をDLKしているのですが、、、
同じ現象が起こっている人いますか?
解決策はあるのでしょうか?
0点

あまり聞かない事例なので原因はよくわかりませんが、とりあえずどの辺で異常なのか切り分けていきましょう。
まず適当に画面非表示でスタンバイにせず1分ほど予約録画し、HDD録画開始から終了までHDDにアクセスしているか確認してみて下さい。
書込番号:2213093
0点



2003/12/15 22:28(1年以上前)
スタンバイしないで1分間画面表示なしでタイマー録画してみました。
結果はダメでした。
画面表示なし留守録はあきらめます。
画面表示で留守録すれば大丈夫なので、これで行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2235739
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


GV−MVP/RZを購入しようと考えているものですが
昨日くらいからデジタル放送のニュースがたくさんながれていて
ふと疑問に思ったのですがデジタル放送は録画できるのかと
ほかに買う物とか知ってる人いたら
いいページのアドレスか内容をおしえてください。
よろしくおねがいします
0点


2003/12/02 19:29(1年以上前)
こんにちは。まだ詳しい事は知らないんですが、確かスクランブル放送になるんじゃなかったでしたっけ?
書込番号:2188287
0点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031117/cci.htm
アナログ出力したら録画できるのかなと勝手に解釈してます。
少なくともデジタルデータそのものをデコード・エンコードするカードは堂々とは出回らないでしょう。
書込番号:2188308
0点



2003/12/02 22:14(1年以上前)
ページ読ましてもらいました。
いろいろ勉強になりました、コピーガードか・・
うーーんアナログ放送も2011年に終了らしいし、そうなると
パソコンでテレビ番組を録画できなくなる日がくるってことか
なんかやだね。
でもこの機種は買うことにします。あと8年くらい使えるなら
お買い得だし、デジタル放送のみになるころにはコピーガードも
やぶれてそうだし、とにかくみなさんありがとうございます
書込番号:2188867
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


この製品で留守録をすると、必ず失敗してしまいます。(普通の録画はうまくいきます)
キャプチャフォルダを見るとサイズが0のMPGファイルがありました。
マニュアルの手順どおりにしているのですが、、、
スタンバイで録画しているのがいけないのでしょうか?
みなさんは留守録は成功してますか?
何か、留守録設定の画面情報入力時に注意することあるますか?
0点

USB2.0カードがACPIに対応しているか、USBの修正プログラムは入れたか、といったとこでしょうか。
書込番号:2187433
0点



2003/12/02 15:58(1年以上前)
その通りでした。
今使っているメルコ製のUSBカードはACPI非対応でした。
ラトック製は対応しているので買い直しです。
書込番号:2187782
0点


2003/12/04 21:48(1年以上前)
>>甜さん USB2.0カードがACPIに対応しているか、USBの修正プログラムは入れたか、といったとこでしょうか。
ACPIって何のことなのでしょうか??宜しければ、ご教授いただけませんでしょうか??
書込番号:2195786
0点

省電力の電源管理に関する規格のことです。
サポートしてないデバイスでは電源管理ができないため、この場合スタンバイ録画が行えなかったというわけです。
OS・BIOS側でも対応している必要がありますが、Winでは98からの対応のようです。
書込番号:2199226
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ





2003/11/28 15:54(1年以上前)
sho-shoさん早速の回答ありがとうございます。
ついでに、他の製品と比べて、不満なところがあれば教えてください。
書込番号:2172517
0点

ついでに・・・
再生側の環境において、MPEG2の再生CODECがインストールされているかご確認
ください。
MPEG-2形式のファイルはWindows標準の状態では再生できない為、再生側の環境
に、MPEG2を再生させる為のCODEC(コーデックと呼ばれます)がインストールされ
ている必要があります。
なお、MPEG2再生CODECは主にDVD再生ソフトウェアや、MPEG2に対応したビデオ
編集ソフトウェア(例:弊社添付のUlead編集ソフトウェア)によってWindows上に
インストールされます。
貼っておきますね。他の製品と比較したことのないモデルですので、
遠慮させてください。
書込番号:2172575
0点



2003/11/28 17:04(1年以上前)
sho-shoさん再度のご回答ありがとうございました。
「ついでに」など不適切な言葉使い失礼しました。
書込番号:2172660
0点

ちょっとオンラインで説明書を読んでみたところ拡張子そのままだったらmAgicTVからしか再生できないように思ったんですが、その辺はどうなんでしょう?
他のPCで見る前に、mpeg2にエクスポートする機能を使ったり拡張子書き換えでなんとかなると思うんですが・・・。
書込番号:2172681
0点


2003/11/28 17:41(1年以上前)
こんにちは。私もLAN接続で見ておりますが、カノプのMTV1000で録画すると拡張子がm2pとなりますが。それを、再生側のPCにWinDVDをインストールして見ております。そちらで、録画なさった物が市販ソフトのコーデックて再生可能かどうかをメーカーHPなどで、確認していただかないとなんとも言えないです。コーデックがなんらかの方法でインストールできれば、メディアプレーヤーでも再生可能だと思いますよ。
書込番号:2172755
0点

mAgicTVの仕様が変わっていなければ、mAgicTVで一旦汎用的なMPEG-2ファイルにするためエクスポートしなければいけませんが、その後はごく普通で汎用的なMPEG-2ファイルなのでDVDやMPEG-2ファイルを再生できるソフトさえインストールされていれば再生可能です。
なお、むらむら6201さんがご指摘のように、拡張子がm2pのままだと読み込めない再生ソフトも中にはありますので、拡張子をm2pからmpgに変えなければならない場合もあります。
書込番号:2174324
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


昨日はお世話になりました。
新ドライバ入れたらかなり画質とかよくなるそうです。
もう一つ、教えてください。
この製品は視聴時と録画時にはCPUやメモリはどれくらい使うのですか?
0点



2003/11/29 15:59(1年以上前)
購入しました。
画質も良いし私の環境でもストレス無く6Mキャプチャできました。
私のノート環境です。
CPU:クルーソ560Mhz
HDD:10G+60G
メモリ:384M
この環境で大丈夫なのですからすばらしい。
買ってよかったです。
ちなみにHDD60G分はUSB2外付を利用しています。
書込番号:2176186
0点

クルーソでもキャプチャできるのですね。
使用しているパソコンの型番教えてください。
書込番号:2252701
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
