
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年2月8日 01:38 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月5日 23:59 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月6日 14:01 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月10日 02:23 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月31日 19:02 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月29日 00:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


PC用ビデオキャプチャーかDVDレコーダーを買おうか迷っています。
IEEE1394での取り込みと、この機器のS端子での画質の差ってDVDに焼いた場合違いはどの程度でしょうか?
両方お持ちの方教えて下さい。
一般のTVではわからない程でしょうか?
また、DVDレコーダーで焼いたDVDのファイルをPCで取り込み再編集は可能ですか?
詳しい方いらっしゃいましたらよろしくです。
0点

結論から言えば、DVDレコーダーでできるような単純な録画で比べる限りでは一般のTVではわからないとおもいます。
IEEE1394経由での取り込みは、DVカメラにも使われているDV形式という動画形式で取り込むのが一般的です。これは1フレームごとに圧縮をかけて動画データを作る形式で「フレーム内圧縮」と呼ばれます。まあ1フレームごとにJPEGみたいなことをしていると思ってもらって結構です。
ですのでDVカメラからの入力では、データをコピーすることになり劣化は基本的にはありませんし、アナログビデオの入力などでも後述するMPEG2より画質は上です。これが「DV-AVIファイル」と呼ばれるデータです
対してGV-MVP/RZやDVDレコーダーは、このフレーム内圧縮したうえで、15フレーム程度をGroupOfPicture=GOPというまとまりにして、完全な画を1フレームだけ記録し後のフレームは前後との差分だけを記録する(乱暴な説明ですが)という「フレーム間圧縮」というのをさらにかけてデータを作ります。これが「MPEG2ファイル」と呼ばれるデータです。
じゃあ、IEEE経由の取り込みのほうが綺麗じゃないかと思われるかもしれませんが「DV-AVI」対「MPEG2」では確かにそうですが、DVDビデオは動画形式として「MPEG2」を採用していますから、「DV-AVIファイル」からDVDビデオをつくるためにはそれをMPEG2にする=エンコードしなければなりません。そこで画質劣化が起こりますし、エンコードに時間もかかります。
結局、DVDビデオにすることを前提にした場合はIEEE1394経由でDV-AVI形式で取り込もうが、GV-MVP/RZでMPEG2キャプチャしようが、DVDレコーダーで録画しようが、まったく同じことをしていることになります。
すべてMPEG2にするさい画像劣化が起こることには変わりありませんのでそれに比べれば、入力がS端子かIEEE1394(DV)端子経由かなどということは些細な違いに過ぎないことになります。
ただDV-AVIで取り込んだものをDVDビデオ化する場合、画質に優れたエンコードソフトを使い、十分時間をかけてエンコードすることができますからGV-MVP/RZやDVDレコーダーで作るより画質の良いものをつくれるという可能性はあります。
IEEE1394端子経由での取り込み(DV-AVI)が強みを発揮するのは編集に際してです。MPEG2はその原理上、編集は基本的にはGOP単位になります。前後の差分しか記録してないGOP途中の変な場所で切れば得体の知れないものが映ることになってしまいますからね。GOP途中で切ってしまった場合はそこがちゃんとGOPの境になるようにもう一度画を作り直さなければなりません(再エンコード)。最近のPCでは前後のGOPだけを作り直すことでつじつまを合わせるスマートレンダリングと呼ばれる技術も使われるようになってきましたが、まだ制約が大きかったり、何かと問題の種になったりします。
DV-AVIの場合ははなからフレームごとに独立していますから、どこでカットしようがまったく制約はありません。また圧縮したものを編集する(単純なカット編集ではなくタイトルや画像を合成したりといった作品的編集)は圧縮データを展開して必要な加工を施してまた圧縮しなおす、という作業ですからフレーム内圧縮に加えてフレーム間圧縮もかけているMPEG2は劣化も激しいです。それに対してDV-AVIはフレーム内圧縮しかかけてありませんから圧縮方法(コーデックと呼ばれます)さえ適切なものを使えば編集時の劣化はわずかなものになります。イメージとしてはアナログ編集とデジタル編集くらいの違いがあると思ってもいいでしょう。
DVDレコーダーでは、最初からそんな複雑な編集ができるようにつくられていませんから、DVDレコーダーでできる程度の単純な録画ならIEEE1394経由のDV-AVIキャプチャもGV-MVP/RZでのMPEG2キャプチャもDVDレコーダーも最終の動画フォーマットは結局同じだし、DV-AVIで無劣化で取り込んでもMPEG2エンコードの再劣化はするんだからアナログ入力でもたいした違いはない、という結論になるわけです。
>DVDレコーダーで焼いたDVDのファイルをPCで取り込み再編集は可能ですか
というご質問は「そういう機能を持ったソフトを使えば無劣化で可能です」というのが答えになります。たとえばGV-MVP/RZバンドルの「MovieWriter2SEformAgicTV」というオーサリングソフトはその機能を持っています。(その用途にはちょっと癖があってあまり向きませんが)
長々申し訳ありません。参考になれば幸いです。
書込番号:2432768
0点


2004/02/06 05:59(1年以上前)
自作DVD(ビデオフォーマット)はフォルダごとHDDにコピーし、、RAMはムービーアルバムのコピーツールでタイトル毎にコピーし、それらをユーリードのムービーライターや、ペガシスのTMPEGEncDVDAutherでDVD作成のパーツとして活用できます。ユーリードのほうは、タイトルの一部を使う場合に再エンコードされる場合があらますので、無劣化でGOP単位で編集してDVDを作り直したいならペガシスのをお勧めします。また、フリーソフトでもVOB編集ソフトがありますので、探して試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:2433077
0点



2004/02/08 01:38(1年以上前)
srapneelさん、(*^_^*)vさん、詳しいアドバイスありがとうございました。とても参考になりました。
自分の用途であれば、このビデオキャプチャーで十分だと思います。
取り込みについてもそんなに神経質になる必要はないのですね。
ありがとうございました。
書込番号:2440869
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


現在、BHAのオーサリングソフトをインストールしてますが、同梱されているソフトと競合するでしょうか?
また、当該製品のアンテナですが、当方はアパートに住んでおりケーブル回線が引かれています。そのケーブル回線でテレビも見てるわけですが、そのままチューナー本体に接続できますか?製品本体を見てないので非常にド素人な質問で恐縮です。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


はじめまして、よろしくご指導ください。
我が家でVHSの増殖も限界にきてますのでDVD化しようとこの機種を検討しています。
DVDレコーダーを購入するよりPCで焼いたほうが経済的だと思ったからです。
そこでご質問なんですが、この機種でDVDに焼いた場合、通常のDVDプレーヤーで再生できるのでしょうか? PS2でも再生可能でしょうか?
MPEG1とかAVIとかいろいろあるみたいですけど、いまいちわかりません。
低レベルなご質問で恐縮ですが、どうぞご回答くださいますようよろしくお願いします!
0点


2004/02/04 18:13(1年以上前)
自分も先日これを買いました。DVD−RでMPEG2で通常のプレーヤーで再生しています。付属のソフトで書き込み出来ます。画質もまあまあです。
書込番号:2426936
0点


2004/02/06 06:27(1年以上前)
VHS処理なら家電のRDシリーズが楽で無難。台湾激安メディアとは相性がキツイけど。
書込番号:2433101
0点



2004/02/06 14:01(1年以上前)
回答ありがとうございました。
>不惜身命さん、そうそう付属ソフト、捨てがたいんですよね。
>](*^_^*)v さん、家電のRDシリーズって、DVDレコーダーのことですか? 調べてみよっと。
書込番号:2434005
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


テニスを標準画質で録画、標準サイズ以上で再生時、
音ずれ、テニスでは特に気になります。また、コマ落ちもかなり気になります。
CPU:PentiumM・1GHz、512MBのVaio505のせいでしょうか?
どなたか、アドバイスいただきたく。
0点

GV-MVP/RZは、私のVAIO TR2でもコマ落ちしますので、
動作環境を満たしてないのかもしれません。
SONYのテレビチューナーユニットなら大丈夫だと思いますけど。
書込番号:2410282
0点



2004/01/31 20:48(1年以上前)
万舟 さん
お返事ありがとうございます。
残念ですね。動作確認されているということで大丈夫と思って買いました。
WMPLAYERでも絵を大きくするとだめですから、PCの力不足なんでしょうか?
一度、IOにも聞いてみたいと思ってます。
書込番号:2410916
0点



2004/02/01 01:04(1年以上前)
続けてで、すいません。
表示画素数を800x600でうまくいくようです。
よかったら、トライしてみてください。
書込番号:2412377
0点


2004/02/09 23:33(1年以上前)
状況が違うかもしれませんが、私の場合ビデオをDVD化しようと思って
チャレンジしたのですが、コマ落ちがひどかったのでいろいろと調べた
ところ、家にあるVICTORのビデオデッキで再生した場合はコマ落ち有り
でしたが、SONYのビデオデッキで同じテープを再生した場合はコマ落ち
が無くきれいに録画できました。
なぜだかわからない無いので、IOサポートに質問しましたが、まだ返事
が戻ってきません。
もし、ご自宅にビデオデッキが複数あれば試してみてください。
書込番号:2448781
0点


2004/02/10 02:23(1年以上前)
USB2.0は使える環境でしょうか?転送速度がネックかもしれませんね。
書込番号:2449485
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


はじめまして。よろしく。
私はDVDを焼くことのできる環境にいないので、ビデオCDにしようかな
と思ってます。そこで質問なんですが、
ビデオCDにしたときは、一枚のCDに何分ぐらい・どのくらいの画質で録画可能でしょうか?教えてください。
0点

MPEG1だと1時間程度だったと思います。MPEG2なら30分程度だったかも・・・
ビデオCDは基本的にMPEG1ですが、MPEG2ですると正式にビデオCDでの規格にはなりません。 MPEG2はDVDだね・・・ MPEG1はVHSなみ。
書込番号:2403625
0点

あくまでもビットレートとかいろいろによってサイズが異なるので・・・ その時間まで入らない場合あるからね。
書込番号:2403630
0点

単にMPEG1を収録したCD-Rではなく(対応プレーヤーで再生できるような)「ビデオCD」なら、こちらはきっちり規格が決まっています。
NTSCの場合
画素数352×240、フレームレート29.97fps、ビットレートCBR1152kbps、44.1MHz224kbpsMP2音声
という設定のMPEG1データをビデオCDフォーマットでCDメディアに書き込んだものが「ビデオCD」で、650MB-CD-Rに74分が収録できます。画質は一般に「VHS3倍なみ」といわれます。
ビットレートや画素数を変更した(もっと高画質な)MPEG1ファイルを元にビデオCDをつくろうとするとライティングソフトに蹴られたり、それを突破しても「規格外CDビデオ」ということになりプレーヤーでの再生は保証されず運次第になります。
対応プレーヤーでなくPCでなら「規格外ビデオCD」でも再生できますが、それならビデオCDにするまでもなく、CD-RにMPEG1データを記録すれば済むことですからね。
書込番号:2405329
0点


2004/01/31 15:41(1年以上前)
規格外のビデオCDは私の持っているDVDプレーヤーでは、大体VBR 2400Kbpsが再生の限界ですね。
これで1時間物のドラマを前後の歌、CM、予告カットして43分位にした物が1話入ります。
あくまでも規格外ですのでプレーヤーによって状況は変わり、試すまでは分かりませんが。
これでCD-R4枚 大体150〜200円でDVD-R1枚250円に画質を落として4話入れる(それでもビデオCDより画質は上)のに比べあまり安くないです。
書込番号:2409855
0点


2004/01/31 15:52(1年以上前)
途中で送ってしまいました(^^ゞ
(づづき)ビデオCDも結構コストかかりますので、DVD-Rドライブも安くなってきましたので奮発されてはどうでしょう。
書込番号:2409882
0点



2004/01/31 19:02(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
MPEGとかCDとかDVDとか規格がいっぱいで困ってしまいますね。
DVDドライブの購入も検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2410539
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


超初心者ですがよろしく。
現在AOpenのva1000plus2でテレビおよびキャプチャを
しています。
最近この外付けチューナーキャプチャBOXに変えようと思い、ドライバをインストールしましたが、デバイスの認識がされません。
デバイスの競合かと思い、plus2のデバイスをすべて無効に設定してインストールしなおしましたが、IODATAのデバイスが認識されません。
チューナーボードを抜かなければダメなのでしょうか?
GV−MVP/RZのドライバのバージョンは1.03です。
環境は、winーXP,penー4 2.66,512M,M/B−P4PE,ビデオーGfourse4−440です。
よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
