
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年2月28日 20:55 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月3日 18:35 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月14日 00:58 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月7日 00:24 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月16日 22:37 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月2日 01:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


magicガイドによる番組情報のダウンロードは素直に終了するのですが、magicガイドへの番組情報反映が出来なくなりました。つい2日前までは
問題なく出来ていたのに突然出来なくなってしまいました。
何が原因か教えて頂けないでしょうか?
尚、当PC環境は下記の通りです。
CPU:Pentium4 2.8Ghz
OS:XP Home SP2
Memory:1GB
HD:80GB
Virus Soft:McAfee virus scan,spam killer
よろしくお願い致します。
0点

うちは問題なくいけてますが、なんででしょうね?
PCの日付をいじったとかありませんか?
また、magicガイドの表示メニューのの日付変更で今日の日付にしても反映されませんか?
書込番号:3818403
0点



2005/01/22 19:01(1年以上前)
今、起動して再度ダウンロードを実行してみたら
何故か普通に番組情報の反映が出来るようになっていました。
原因は未だに分かりませんが、ご返信ありがとうございました。
書込番号:3818472
0点


2005/02/01 23:39(1年以上前)
ところで、番組のダウンロードは2日間分しかできないの?
書込番号:3869585
0点


2005/02/11 07:31(1年以上前)
かっち25さんは、どうして「2日間分しかできない」って言うの?
書込番号:3913606
0点

>かっち25 さん
確かにそうですね。3,4日くらい出掛けるときに予約していきたいのにね。
>ねこいち さん
かっち25さんより、ねこいちさんの質問の方が意味がわからないのですが、どういう意味ですか?
書込番号:3914684
0点


2005/02/12 21:04(1年以上前)
ねこいちの環境は、GV-MVP/RXLE(2個)とmAgicTV5です。mAgicTV4も少し使いました。
mAgicガイドからダウンロードボタンでADAMS-EPG+ダウンローダを呼び出すと、取得日数として当日分、2日分、全部の3種類の選択肢があって、全部の場合、1週間先までの情報がダウンロードされます。
なのでどうして「2日間分しかできない」っていう質問がでるのかわかりませんでした。
mAgicTVのバージョンの違いかもしれませんね。
書込番号:3922004
0点

>mAgicTVのバージョンの違いかもしれませんね。
なるほど。そうかもしれませんね。
僕はmAgicTV4を使用しています。
なにか、mAgicTV5の評判がよくないのと、今のリモコンが使えなくなるとのことで。
で、mAgicTV4の方はそのような選択肢がなく、ダウンロードボタンを押すと自動的に2日分だけダウンロードされます。
書込番号:3933474
0点

ADAMSEPG+の制限で、地方は2日分だけしか送信されていません。
どちらの方でしょうか?
書込番号:3962379
0点


2005/02/28 20:55(1年以上前)
ねこいちは東京都内です。
書込番号:4001424
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


2005/01/17 00:00(1年以上前)
私のもそうですね。
PCが起動してからスイッチを入れなおすと正常に起動します。
予約録画時にスタンバイ状態からにしとくとほとんど失敗するので困りますね。立ち上げっぱなしなら大丈夫ですが何だかねぇ…
書込番号:3790848
0点


2005/01/17 09:04(1年以上前)
私のは繋いだままで問題ありません。PCとの相性もあるのかな?
機種は異なるのですがGV-1394TVで同様に認識が不安定でうまくいかなかったとき、付属のケーブルから市販のケーブル(GV-1394TVの場合はIEEE1394ケーブル)に変えたら良くなった経験があります。
付属のケーブルは4ピンの本体側がゆるくて接触不良のようでした。USBの場合はわかりませんが参考までに。
書込番号:3792005
0点


2005/01/28 09:07(1年以上前)
最近、この書き込みのような現象が頻繁に発生してガッカリしています。
HDD/DVDレコーダーを持っているので、主に、そちらで録画していますが、番組が重なった時には、GV-MVP/RZで予約録画しています。
PCをスタンバイにしておいて、予約時間にmAgicTVが立ち上がるのですが、「画像を取り込めませんでした」とメッセージが出てしまいます。
大切な番組を予約録画する時は、PCをスタンバイにせずに、立ち上げたままにしています。録画が完了するとスタンバイになるように設定してあるので、終わるとスタンバイに戻っています。
その後に予約録画ある時は、同様に録画出来ません。購入した当初は、ちゃんとできていたのに・・・。
PCは、PEN4 2.53GHZ メモリ 1GB HDD 300GBです。
ひょっとして仕様でしょうか?
書込番号:3846108
0点


2005/02/01 03:25(1年以上前)
複数の番組を予約する時はパソコンを立ち上げっぱなしにしています。
(設定を録画終了後、「何もしない」にして。)
GXBさんと同じで購入後1週間ぐらいは普通に使えてたんですけどねぇ…
書込番号:3865832
0点


2005/02/03 18:35(1年以上前)
私の場合も皆様と同じ現象になります。それどころか、つないだ時にドライバーの検索が始まり、毎回ドライバーのコピーが実行されます。買ったばかりのときは、こんなことは無かったのですが・・・。何が原因なのですかね?
書込番号:3877299
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


古いビデオテープのDVD化のため、コピーガードの誤作動の少ない機種を
探していますが、これはどうでしょうか。GV-MVP/RZ2はかなりひどく、
こちらではあまり出ないという書き込みがRZ2の方にありますが。
0点


2005/01/14 00:58(1年以上前)
私も古いビデオテープをDVD化する目的で購入しました。重ね録りの境目でひどく映像が乱れる部分でも、私が使用したかぎりではキャプチャが停止することもありません。
ただ、そういう部分を含んだMPEG2ファイルを付属のVIDEO STUDIOやMOVIE WRITERでカット編集またはDVD化すると、高い確率で音ズレが起こって困っています。PC上では正常に再生できてもDVDビデオとして書き込んでみると映像の後半にいくにしたがって音がズレます。
原因がソフトなのかRZのつくるMPEGファイルにあるのかわかりません。ただRZ2になって付属ソフトが変更されたことからして...?
書込番号:3775586
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


テレビ視聴、VHS機材からの録画ともに、パソコン画面に
表示されたものの録画機能(MPEG2への)は満足してるんですが、
その「表示」そのものにブロックノイズが非常に多く出ており、
困っています。
USBも2のドライバは確認出来てますし、パソコン自体も
Pentium4 1.50GHz メモリ 512MB
なので、別に問題無いと思うんですが・・・。
スポーツならまだ分かる気もするんですが、通常のニュース番組等の
キャスターの動きですらノイズが出ます。
キャプチャそのものが初めてなのですが、せっかく購入したのに、
このレベルだとちょっと悲しくなってしまって・・・。
みなさんもそういう感じなのでしょうか?
0点


2005/01/05 08:55(1年以上前)
キャプチャカードより、圧縮設定の問題だと思う。
ハードウェアエンコードの再高画質でも同様であれば問題だけどね。
その場合は…
ソフトウェアエンコードで保存するかな…
1.5GHzでは辛いのだが。
書込番号:3731589
0点



2005/01/07 00:24(1年以上前)
>RUGERさん
早速の回答ありがとうございます。
画質の設定を変更しても、画面に表示される映像の質は
まったく変化しないため、あくまで「録画」時点での
画質選択かと思っていました。
設定を変えて保存してみると、確かにファイルの大きさに
違いはあるのですが、実際の画面表示そのものにノイズが
のっている形です。
自分でもソフトウェアエンコードだとスペック上
厳しいかなと、思い、この機種にしてみました。
表示される画面状態の保存そのものについては忠実なんですが、
いかんせん・・・。知人で他の機種を持ってる人がいないか尋ね、
借用して違いをみてみたいと思っています。
書込番号:3740494
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


このキャプチャにスーパーファミコンを接続し、パソコン上でゲームのスクリーンショットを撮りたいのですが可能でしょうか。
PCは、Pentium3 800EBMHz メモリ192MB、ビデオは810Eに内蔵。
この環境でまともに動いてくれるでしょうか。
他に良い方法があったら教えて下さい…
よろしくお願いします。
0点


2005/01/04 12:35(1年以上前)
この製品はダイレクトオーバーレイに対応していないので
タイムラグが発生します。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13085.htm
RPG等ならば出来ない事は無いですが、
画面に合わせてプレイしても思い通りには動きませんので
ダイレクトオーバーレイに対応している製品にした方が良いです。
(但し、ダイレクトオーバーレイ対応でも微妙にタイムラグの出る製品も有ります)
書込番号:3727191
0点

出力が2系統以上あるものをはさめばラグのある製品でも可能だと思いますが、SFCの信号を受け付けてくれるかどうかの問題もあります。
一度実際にSFCのゲームのSSをとってるページなどで何を使ってやってるか調べてみて下さい。(そういったページがあるかどうかまでは分かりませんけど)
書込番号:3728219
0点



2005/01/04 18:39(1年以上前)
知ったかぶりな人 さん、甜 さん 返信ありがとうございます。
とりあえず甜さんの仰る通り、SFCのSSを撮ってるサイトを見つけていろいろ聞いてみたいと思います。
そしてビデオキャプチャでSFCの動作が可能だとわかったら、知ったかぶりな人さんの仰る通り、ダイレクトオーバーレイ対応のものを購入したいと思います。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:3728599
0点


2005/01/04 19:05(1年以上前)
ダイレクトオーバーレイとは、どういう商品があるのでしょうか?
外付けで探しています。
書込番号:3728697
0点



2005/01/06 15:32(1年以上前)
探してみるとPCIのは見つかりますが、USBのは見つかりませんでした。(詳しく調べてないですけど)
う〜ん…、PCにPCIの空きが2つあったのですけど、1つはLANボードもう1つはUSB2.0のボードを入れてるので、もう空きがないです。
書込番号:3737792
0点


2005/01/12 11:35(1年以上前)
バッファローのUSBの定価一万円くらいのやつは普通にps2できました。
書込番号:3767755
0点


2005/03/16 22:37(1年以上前)
ファミコンやプレステ2でやってみたけどタイムラグが大きい(コントローラーのボタンを押した後ゲームキャラが3秒後ぐらいに動く)のでとてもゲームをプレイすることはできませんので無理だと思います。
書込番号:4081485
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


録画フォルダをNAS(ネットワークストレージ)にしたいのですがAgicTV4.21
でネットワーク先のフォルダーを設定したら「フォルダー名が不正です。設定を変更してください。」とのエラーメッセージが出てきます。
またネットワークプレースの追加も試しましたが,設定出来るもののNASには記録せずに他のフォルダに(C:\Documents and Settings\user\nethoodに
記録されているようです。
<環境>
OS:Windows2000
NAS:KURO-BOX
録画ファイル保存設定:\\Kuro-box\video\mAgicTV
簡単な説明で申し訳ございませんが,対処の方法を知られている方があればお教え下さい。
0点



2005/01/02 01:18(1年以上前)
何とか自力で解決出来ました。
答えは,簡単でしたネットワークドライブにNASを割り付ければ
OKでした。
書込番号:3717038
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
