
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年2月6日 14:01 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月5日 23:59 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月2日 11:29 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月31日 19:02 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月29日 11:52 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月29日 00:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


はじめまして、よろしくご指導ください。
我が家でVHSの増殖も限界にきてますのでDVD化しようとこの機種を検討しています。
DVDレコーダーを購入するよりPCで焼いたほうが経済的だと思ったからです。
そこでご質問なんですが、この機種でDVDに焼いた場合、通常のDVDプレーヤーで再生できるのでしょうか? PS2でも再生可能でしょうか?
MPEG1とかAVIとかいろいろあるみたいですけど、いまいちわかりません。
低レベルなご質問で恐縮ですが、どうぞご回答くださいますようよろしくお願いします!
0点


2004/02/04 18:13(1年以上前)
自分も先日これを買いました。DVD−RでMPEG2で通常のプレーヤーで再生しています。付属のソフトで書き込み出来ます。画質もまあまあです。
書込番号:2426936
0点


2004/02/06 06:27(1年以上前)
VHS処理なら家電のRDシリーズが楽で無難。台湾激安メディアとは相性がキツイけど。
書込番号:2433101
0点



2004/02/06 14:01(1年以上前)
回答ありがとうございました。
>不惜身命さん、そうそう付属ソフト、捨てがたいんですよね。
>](*^_^*)v さん、家電のRDシリーズって、DVDレコーダーのことですか? 調べてみよっと。
書込番号:2434005
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


現在、BHAのオーサリングソフトをインストールしてますが、同梱されているソフトと競合するでしょうか?
また、当該製品のアンテナですが、当方はアパートに住んでおりケーブル回線が引かれています。そのケーブル回線でテレビも見てるわけですが、そのままチューナー本体に接続できますか?製品本体を見てないので非常にド素人な質問で恐縮です。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


初心者なんですが、アナログVHSを、取り込んで編集したいだけなんですが、殆どの商品がTV機能も付いてますよね?別に要らないのですが、高画質で保存はしたいです。どなたか、お勧めはありますか?ちなみにノートを使ってます。宜しくお願いします。
0点

キャプチャーなら、こっちの製品では?
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-mpeg2usb2/index.htm
でも、そのノートPC、USB2.0付いていますか?
1.1では無理ですよ。
書込番号:2005140
0点


2003/10/06 12:36(1年以上前)



2003/10/06 23:30(1年以上前)
ジェドさん メランコリックさん 有難う御座います。どちらも確認しましたが、値段がこのGV-MVP/RZとあまり変わらないみたいなのですが、全ての機能を比較して、お買い得度はどうでしょうか?ちなみにNEC LC700/5を使用しています。宜しくお願いします。
書込番号:2007020
0点


2003/10/07 19:57(1年以上前)
キャプチャのみなら私のものやUSB2対応IOデータのキャプチャキットでいいですが、そのうちTVも見たくなるような気がします(経験上)
私はノートでお使いなら、下記二つをお勧めしますが...
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-mvprz/index.htm
http://www.pixela.co.jp/products/mpeg/pix_mptv_u4w/index.html
書込番号:2008871
0点



2003/10/08 21:43(1年以上前)
メランコリック さん 有難う御座いました IOデータに決めました
書込番号:2011917
0点


2004/02/02 11:29(1年以上前)
pixelaの方は、USBコントローラーを選びますので要注意です。私のパソコン e-yama KNC17GCB では正常に動きませんでした。数十秒で映像がストップします。それで買った店に舞い戻り、アイオーデータになんとか交換してもらいました。pixelaの箱の側面に書いてある記述に注意 intel/NEC製のコントローラのみ.... みたいなことが。
pixelaは、画質的にもアイオーデータに劣るような気がします。デザインもなんか手抜きかも。バッファロー(メルコ)の新型は結構よさそうですね。PC-MV5DX/U2
書込番号:2417787
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


はじめまして。よろしく。
私はDVDを焼くことのできる環境にいないので、ビデオCDにしようかな
と思ってます。そこで質問なんですが、
ビデオCDにしたときは、一枚のCDに何分ぐらい・どのくらいの画質で録画可能でしょうか?教えてください。
0点

MPEG1だと1時間程度だったと思います。MPEG2なら30分程度だったかも・・・
ビデオCDは基本的にMPEG1ですが、MPEG2ですると正式にビデオCDでの規格にはなりません。 MPEG2はDVDだね・・・ MPEG1はVHSなみ。
書込番号:2403625
0点

あくまでもビットレートとかいろいろによってサイズが異なるので・・・ その時間まで入らない場合あるからね。
書込番号:2403630
0点

単にMPEG1を収録したCD-Rではなく(対応プレーヤーで再生できるような)「ビデオCD」なら、こちらはきっちり規格が決まっています。
NTSCの場合
画素数352×240、フレームレート29.97fps、ビットレートCBR1152kbps、44.1MHz224kbpsMP2音声
という設定のMPEG1データをビデオCDフォーマットでCDメディアに書き込んだものが「ビデオCD」で、650MB-CD-Rに74分が収録できます。画質は一般に「VHS3倍なみ」といわれます。
ビットレートや画素数を変更した(もっと高画質な)MPEG1ファイルを元にビデオCDをつくろうとするとライティングソフトに蹴られたり、それを突破しても「規格外CDビデオ」ということになりプレーヤーでの再生は保証されず運次第になります。
対応プレーヤーでなくPCでなら「規格外ビデオCD」でも再生できますが、それならビデオCDにするまでもなく、CD-RにMPEG1データを記録すれば済むことですからね。
書込番号:2405329
0点


2004/01/31 15:41(1年以上前)
規格外のビデオCDは私の持っているDVDプレーヤーでは、大体VBR 2400Kbpsが再生の限界ですね。
これで1時間物のドラマを前後の歌、CM、予告カットして43分位にした物が1話入ります。
あくまでも規格外ですのでプレーヤーによって状況は変わり、試すまでは分かりませんが。
これでCD-R4枚 大体150〜200円でDVD-R1枚250円に画質を落として4話入れる(それでもビデオCDより画質は上)のに比べあまり安くないです。
書込番号:2409855
0点


2004/01/31 15:52(1年以上前)
途中で送ってしまいました(^^ゞ
(づづき)ビデオCDも結構コストかかりますので、DVD-Rドライブも安くなってきましたので奮発されてはどうでしょう。
書込番号:2409882
0点



2004/01/31 19:02(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
MPEGとかCDとかDVDとか規格がいっぱいで困ってしまいますね。
DVDドライブの購入も検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2410539
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


GV-MVP/RZでキャプチャしたMPEGファイルのファイルサイズは3.8Gあるのですが、DVDのライティングソフト上で表示されるファイルサイズ(書き込みサイズ)は2.8Gになります。これは、なぜなのでしょうか?
このまま書き込むと元のMPEGファイルよりも動画品質が劣化したDVDができてしまうのでしょうか。
素人なのでわかりません。誰か教えてください。
0点

録画時のビットレートは何Mbbsですか?
DVDへのライティングは最高8Mbbsですので、
録画時のレートが高い場合は、圧縮されて画質は少々劣化します。
書込番号:2401516
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


超初心者ですがよろしく。
現在AOpenのva1000plus2でテレビおよびキャプチャを
しています。
最近この外付けチューナーキャプチャBOXに変えようと思い、ドライバをインストールしましたが、デバイスの認識がされません。
デバイスの競合かと思い、plus2のデバイスをすべて無効に設定してインストールしなおしましたが、IODATAのデバイスが認識されません。
チューナーボードを抜かなければダメなのでしょうか?
GV−MVP/RZのドライバのバージョンは1.03です。
環境は、winーXP,penー4 2.66,512M,M/B−P4PE,ビデオーGfourse4−440です。
よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
