
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年1月6日 23:03 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月2日 22:29 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月1日 09:47 |
![]() |
0 | 9 | 2003年12月31日 16:34 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月30日 22:29 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月30日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


ぶっちゃけた話、新品の安いDVDレコーダーが35000円ぐらいで売ってると思うんですが、そっちを買った方がいいのかな?TVを予約録画するのにパソコンの電源をずーと入れておくのももったいない?
0点


2004/01/05 07:16(1年以上前)
ホームビデオの編集や、演出効果を付ける等はしないのであれば、DVDレコーダーの方が簡単で良いと思います。機種にもよるとは思いますが、CMカットぐらいなら出来ると思いますよ。
ご参考まで。 サイフォン <m(__)m>
書込番号:2307606
0点


2004/01/05 16:22(1年以上前)
LANとか、パソコンとデータをやり取りする手段を持ったDVDレコーダーを選ぶと便利ですよ
書込番号:2308649
0点


2004/01/06 03:20(1年以上前)
LANで家電から動画転送できるようにならない…よなぁ。(;´д`) あ、RX/RZは休止かスタンバイに対応してたはず。パソコンの電源入れたままなんて、間抜けかも。
書込番号:2311314
0点



2004/01/06 23:03(1年以上前)
深夜のX−FILEを見逃す事が多いのでそれを録画できればいい
程度の使い方しかしないと思うので安いDVDレコーダーを買うことに
します^^;。みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:2314144
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


はじめまして。
どなたか教えて下さい。
こちらのキャプチャーで録画したものを
パナのMF−M621にてDVD−RAMに落とします。
それを、パナのDVDレコーダーで再生は可能なものでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


PentiumM1.4
768MB RAM
HDD4200rpm 80GB
で使いたいのですが
内蔵DVD-Rへの直録OKでしょうか
HDDへの取込は外付けUSB2.O 7200rpmのものを
使おうかと考えていますが
同時に重いUSBを2ポート使うことになりますが
大丈夫でしょうか
ラトックのPCカード型のCB-90TV
も併せて検討してますが
どなたか買われた方いませんか?
使用感などあれば助かりますが
0点

情報が少ないので非常に答えにくいですが、
直録とはVR形式のでしょうか。
−ではソフトが少なく非常に制限が多いため薦めません。
また、ソフトがVR形式に対応してなければDVD製作は無理です。
>PentiumM1.4
768MB RAM
HDD4200rpm 80GB
検索かけたがわかりませんでした。
書込番号:2291435
0点



2003/12/31 20:26(1年以上前)
sho-shoさんすみません
よく分からずに簡単に聞いてみたのですが
やはり難しいのでしょうか
CB90TVでは出来るということなので
単純に聞いてみたのですが
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/cb90tv.html
DVDダイレクト書き込みってHDDに落としたものを
後でバックアップするんじゃなくて
DVDレコーダーと同じものじゃないでしょうか
確かにHDDも使うつもりでHDDの件も聞いたわけですが
いかがでしょうか
それとメルコからも二月発売で新製品出てますが
アイオーとメルコ
かたき同士みたいですが
どうなんでしょうか
書込番号:2292424
0点

>DVDダイレクト書き込みってHDDに落としたものを
後でバックアップするんじゃなくて
DVDレコーダーと同じものじゃないでしょうか
その通りです
オーサリング無しでダイレクトにRWメディアで撮れます。
+RWメディアなら追記も可能。(メディアによる)形式がDVD+VR形式となり
DVD-Video形式ではありません。
ここらの関係は検索されればかなりあります。
http://computers.yahoo.co.jp/sbp/qa/20030613/20030613_qa_0110.html
参考に
書込番号:2293699
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ




2003/12/31 02:12(1年以上前)
厳しいね。自作なら組みなおし。メーカー製なら買い替え。
さすがにきついね
書込番号:2290122
0点

HDが心もとないと思う
でも、それは、どの程度のファイルを扱うかで変わるでしょうし
処理だって、ただ撮り溜めるだけなら問題ないと思いますが
書込番号:2290130
0点


2003/12/31 02:34(1年以上前)
120ギガのハードディスクが10000万円で買えるご時世ですし。
その様子だと既存のハードディスクは回転数も少ないと思いますので、いっそ買い替えをオススメします
幸いにもハードウェアエンコード製品ですので、そのほかのパーツはこれでいけると思います
書込番号:2290176
0点

>120ギガのハードディスクが10000万円で買えるご時世ですし
高杉だべ。
書込番号:2290342
0点

ついでも突っ込むと
PenIII667の時代にも7200rpmのHDDはゴロゴロ出ていましたよ。
大手メーカーPCへの採用例は殆ど無いでしょうが。
書込番号:2290420
0点

ただ回転数は同じでも転送速度は最新モデルの半分くらいですから
まして当時の5400pmHDDでは、高画質キャプチャに不具合が出てくる可能性もあります。
書込番号:2290423
0点


2003/12/31 10:25(1年以上前)
OS/DATAとHDDを2台にし、1万で買える160Gでなくて120Gを選ぶほうが無難。マザーのチップがインテルでなくて遅いCPUなら、データ転送でトラブルかもね。 同じ回転数のHDDでも、80Gプラッタのと、古い40Gプラッタのを比べたら、速さは相当違う。 ま、フラグってなきゃ、5400回転でもなんとかなる。
書込番号:2290726
0点


2003/12/31 13:34(1年以上前)
ファファファ・・・ さん
高すぎっすなw
書込番号:2291282
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


GV-MVP/RZかGV-M2TV/USB2を購入したいと思っているのですが、
値段等を考慮して、GV-MVP/RZにしたいと考えています。
しかし、GV-M2TV/USB2ではDVD-RAMにダイレクトで録画できる
と記載されているのですが、GV-MVP/RZでは記載がありません。
HDD容量が気になるので、できればDVD-RAMにダイレクト保存して、
DVDレコーダーのようにしたいのですが、
GV-MVP/RZでDVD-RAMにダイレクトに保存できるかどうか
ご存じの方、おられませんでしょうか?
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


RX(内蔵)とRZ(外付け)どれを買うかをかなり迷っています。
両者のチューナーが違うって聞いてますが、
そうしたら、基本的には、TV番組を録画するなら、RXはRZよりいいっていうことですか?なお、外付けのRZに「3次元Y/C分離が無い」というのは、どこに差があるのか?もし外部からのキャプチャをしない限り、この「3次元Y/C分離」の機能がそれほど重要ではないでしょうか。
当方のマシンスペックは以下のようです。
CPU: Duron 1G
RAM: 512M
HDD: 80G*2
VGA: Matrox G550
使用目的:主にテレビの予約録画だけ
0点

あなたのPCの周りがどうなっているか(狭くてぎゅうぎゅうづめであるか、広くて多少の機器があっても大丈夫か)とかにもよりますが、あなたがそのPCだけでTVの予約録画をするのか、それとも他のPCでそうするのかというのでも内蔵か外付けかというのが決めることが出来ると思います。
内蔵のほうが負荷が少なくて高画質になるとは思います。
3次元Y/C分離というのはSVIDEO出力をする場合、自動的にデータを転送する前からこれが働くのですが、TVの予約録画をするというのであれば、3次元Y/C分離はあったほうがかなり差は出てくると思います。
あなたのそのPCのスペックからしても私は内蔵のほうがいいと思います。
書込番号:2288103
0点



2003/12/30 17:38(1年以上前)
RXとRZのTV録画の画質はかなりの差があるんでしょうか?
もしあまり差がないであれば、外付けの方が便利じゃないかなと思いますが。
ちなみに、今USB2.0の増設ボードを入れていて、
外付けのDVD−Rを一台接続していますが、
RZにしたら、CPUの負荷がかなり重くなるんでしょうか。
なお、USBの連接線の長さは、画質に関係あるんでしょうか?
5Mにしたら劣化するんでしょうか?
書込番号:2288309
0点

USBはデジタルですので線の長さは問題ではありません。(とはいってもごく微量のノイズを受けますが)
先ほど言った様にあなたがSVIDEOで画像を入力するのであれば3次元Y/C分離なんていらないのです。TVアンテナから画像を取り込む時、画像と音声は同じ線で流れています。
そして次に画像と音声を分けて、PCにデータを転送するときに活躍するのが3次元Y/C分離といわれるものです。黄色のRCAピンジャックから映像を出力すると、光の三原色の赤、緑、青(この3つを総称してRGBという)がぐちゃぐちゃに混ざった状態で出力されるため、色にむらが出来てしまうのです。しかし、3次元Y/C分離があると、RGBのうち青が別に出力されるため、SVIDEOから出力される画質と同等のものを、RCAピンジャックでも実現することが出来るのです。もし、3次元Y/C分離の機能がなければ、色の再現性が落ちる上、むらができてしまうでしょう。
よって私はRXのほうを推薦します。
書込番号:2288750
0点

>RZにしたら、CPUの負荷がかなり重くなるんでしょうか。
これはUSBのもとのインターフェースによりますね。マザーボード本体のUSBに接続するのならその処理はサウスブリッジが行うので問題ないですが、PCIの増設したものとなると、PCIカードのドライバの分処理が必要となるので、重くなるのでは?
>USBの連接線の長さは、画質に関係あるんでしょうか?
これは先ほど述べたとおりです。
>5Mにしたら劣化するんでしょうか?
データそのもののレベルが低くなるので「劣化した」ではなく「粗くなる」でしょう。
書込番号:2288903
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
