
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年12月30日 20:43 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月28日 20:41 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月27日 22:44 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月27日 18:57 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月23日 19:10 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月22日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


GV-MVP/RZを買うつもりでしたが、
バッファローからPC-MV5DX/U2という新製品が出るようです。
定価も同じようなので迷ってます。
どちらが優れているのでしょうか?
長所、短所など教えてください。
3次元Y/C分離、3次元デジタルノイズリダクション、
ゴーストリデューサ、9bit512階調AD変換などの表記がありますが…。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ
高画質で、720×480・ビットレート6Mの場合、1分間に約47MB使うそうです。あとは自分で計算してください。
ちなみに、1GB=1024MBです。
書込番号:2281405
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


マザーボード GA-81G1000 Pro の組合せで使用していますが、どうもUSB2
が認識していなみたいです。マザーボードのBIOSはUSB2になっています。
何方か処置方法を教授していただけませんか。
0点

巨大な空白は???
USB2とはUSB2.0で認識していないと言うことでしょうか?認識していないと判断されたのはどのようなことからですか?デバイスマネージャ上に!マークは付いていますか?
もうちょっと詳しい構成も書かれた方がいいと思います。
書込番号:2277886
0点



2003/12/27 21:59(1年以上前)
「GV-MVP/RZ」の電源を入れると画面の右下に「高速USBが高速ではないUSBハブに接続されています」のメッセイジーがでます。メッセイジーをクリップすると「インストールされている高速USBデバイスホストコントローラは、ありません」が表示されます。USBのデバイスマネージャ上に!が出ています。
パソコンは
MB GA-81G1000 Pro
CPU P4 2.4キガ
メモリー 256M×2
最近、自作したばかりで良くわかりませんので宜しくねがいます。
尚、キャプチャーの画質が少し甘いので「映像調整画面」のシャープネスを調整 するのですが画質の変化はありません。このシャープネスは飾りで付いてい るみたいですが、何方か教えてください。
書込番号:2278344
0点

USB2.0のドライバーは入れましたか?マザーボード付属のCDの中にあると思います。
キャプチャの画質が少し甘いのは、そんなもんではないかと思います。
書込番号:2278488
0点


2003/12/27 22:44(1年以上前)
ウインドウズはXPですか?XPならSP1を当てると、USB2.0が
使えるようになりますが...。無理か?
書込番号:2278511
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


ビデオカードがdirectX8.1までしか対応していません。
変えないといけませんよね?
あと、CATVに対応しているようですが、外部入力になってしまうんですよね?
ということは、予約録画はできないということでいいんでしょうか?
おしえてください、おねがいします。
0点

ハードが9.0に対応している必要はありません。
スクランブルの掛かってないチャンネルならRZ内蔵チューナーからでも見られます。
外部入力にしても手動録画すれば予約可能ですが、RZが起動する前にCATVチューナーの電源が入ってないと信号無しで録画できないかもしれません。
書込番号:2277819
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


すいません。質問です。
昔撮った8ミリビデオを、本製品でキャプチャーしたあと、付属の VideoStudio を使用してDVD−Rに保存しようと考えているのですが、キャプチャーしたデータを編集して、完了ステップから「ディスクを作成」を選択してDVDの作成作業を行おうとしても「ディスクを作成」ボタンがグレー表示になって選択できません。皆様はどうでしょうか?SE版なのでこの機能は省かれているのでしょうか?
仕方がないので、完了ステップの「ビデオファイルを作成」から一度DVD形式で保存した後、改めてDVD MovieWriter を使ってDVDを作成しているのですが、DVDのメニューを作成するためには DVD MovieWriter 上でビデオを分割する作業を行う必要があり面倒ですので VideoStudio で一気にやってしまいたいと考えているのです。
最初から、DVD MovieWriter を使うこともできると思いますが、VideoStudio のエフェクトなどを使用したいものですから。
どなたか、いい方法をご存じの方は教えていただけないでしょうか?
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


公式では、PentiumMには対応してないというように書かれていますが、PentiumMで
使っている方いますか?
PentiumM使ってるんで、かなり重要なんですが・・・
0点


2003/12/22 18:18(1年以上前)
ーーー相当になるのでしょう。
Vaio50−でTV見てます。(録画はまだやってません)
ご自分のPCが対応してるかHPでチェックできますよ。
書込番号:2259633
0点



2003/12/22 18:35(1年以上前)
ありがとうございます。
対応しているみたいなので、安心して購入できます
書込番号:2259693
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
