
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年11月10日 02:20 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月8日 00:34 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月7日 20:09 |
![]() |
0 | 9 | 2003年11月7日 09:18 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月4日 18:13 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月31日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


すみません。自分のパソコンで動くかどうか不安なので質問をするのですが、SOTECのWL2130Cっていうのを使ってまして、今年の夏に買ったのですが、USBが1.1しかありません。動くでしょうか?一部の機種では使えないって事をIO DATAさんのホームページに書かれていたので・・・。
0点


2003/11/10 02:20(1年以上前)
I・Oの備考の赤い※印ですね。あれはUSB2.0も含めた注釈なんで1.1だろうが
2.0だろうが変わりません。
でも惜しかったですね。もうちょいで自力で全部調べられたのに。
http://www.iodata.jp/pio/list/mm1_sotec_n.htm
書込番号:2111319
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


はじめまして。
質問です。初心者なもので、簡単なことをききますが、お許しください。
@この機械でテレビを見るとき、テレビのケーブルとつながないといけないのですか?アンテナつけたりできますか?
Awindows98seじゃ使えませんか?
Bこの機械で撮った映像をVCDにできますか?
すみませんが、よろしくお願いします。
0点


2003/11/07 10:19(1年以上前)
私も初心者ですが、アンテナがないと画像が悪いです。・・・当たり前か。。。
この機種の前面(後面?)にF型プラグというんでしょうか差込口がついてます。
ちなみに私は分配器というのをつけて、一本のアンテナ線からTV用とパソコン用に2つに分けて使っています。
書込番号:2101515
0点


2003/11/07 10:19(1年以上前)
アンテナの入力端子ありますよね?
そこのTVアンテナ付けて
映像、音声出力から
TV又は、PCの映像、音声入力に
繋げて下さい
書込番号:2101518
0点


2003/11/07 20:14(1年以上前)
この機械で撮った映像はMPEG-2ですので、そのファイルを
VCD形式のMPEG-1に変換すればVCDにできると思います。
書込番号:2102807
0点

Win98SEでは使えないはずです。
一般的に、キャプチャボードのドライバは98/Meの9x系と2000/XPのNT系では別々で、NT系のドライバは9x系Windowsには流用出来ません。
書込番号:2103691
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


初めまして。キャプチャ初心者です。
先日 RZ を購入、TV鑑賞/録画迄問題なく出来たのですが
一つだけ判らない事があります。
VIDEO の出力を RZ の「ビデオ入力」に繋いだのですが
それを「見る」「録画する」方法が判りません。
マニュアルを隅々まで読んだ(つもりな)のですが判らず
サポートの電話は話し中、メールの回答も来ず困っています。
単純な質問ですみませんが
「RZ の外部入力を見る方法」を教えて頂けないでしょうか?
0点


2003/11/07 13:44(1年以上前)
menerinさん、こんにちは。
mAgicTVを起動して(ライブモード)、画面上マウス右クリック→「チャンネル」で設定したTVチャンネルとビデオ、Sビデオが選択できます。おっしゃるとおり、マニュアルにはありませんね。私は運よくすぐに見つけられました。後、リモコン(キャンペーンプレゼントで当選!)にはちゃんとビデオ選択スイッチがついてました。
書込番号:2101947
0点


2003/11/07 20:09(1年以上前)
活用編11ページでいかがでしょうか。
書込番号:2102786
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


みなさんこんにちは。どうぞよろしくおねがいします。
私は「8ミリに撮りためたビデオを編集してDVDにてDVDプレーヤーで見たい」「テレビを録画してCMをカットしてDVDにてDVDプレーヤーで見たい」という二つの使い方を考えて機種を選定しています。
ということで質問が2つあります。
(質問1)
それらを行うために、この機種は適しているのでしょうか。
PCにはアドビのプレミアム6.5、ULEADのムービーライター1.0などが入っています。
さて次に、VR認証などなど皆さんの議論を読んでいて、この機種で録画したものはDVDにはできないのか! という風に思ってしまったのですが、これは次のような解釈で良いのでしょうか。これが二つ目のご質問です。
(質問2)
DVDへの記録方法はDVDビデオ方式とDVD−VR方式があって、テレビを直接DVD−RWやRAMに書くにはDVD−RV方式であり、それはこの機種ではできない。追記もせずにDVDプレーヤで見ることを考えればDVDビデオ方式でよいので、この機種でキャプチャしたあと、オーサリングしてDVD−Rに焼けばよい。
こういうことでよろしいのでしょうか。
DVD−Rにデジタルビデオの画像を焼いたりはしていますが、VR認証というものを初めて耳にした初心者です。どうぞよろしくお願いします。
0点


2003/11/04 17:34(1年以上前)
回答1
この類の製品でできることは,映像をキャプチャしてMpeg2ファイルを作成するところまでです。
その先はこの機種の手から離れ,あとはMpeg2ファイルをDVDにするためのソフトや書き込みドライブが揃っていればよいということになります。
今お持ちのソフトで編集やオーサリングはできますし,また,この機種にはUleadのVideoStudio 7 SEやDVD MovieWriter 2 SEが添付されていますので,それを使うこともできます。
なお,この機種では8mmビデオ・TV番組のどちらもMpeg2ファイルにすることができますので,お考えになっている使い方は可能です。
回答2
DVDへの映像記録規格にはDVD-Video,DVD-VR,DVD+VRの3種があります。
メディア別にみると
DVD-R/+Rメディア → DVD-Video形式
DVD-RWメディア → DVD-Video形式又はDVD-VR形式
DVD+RWメディア → DVD-Video形式又はDVD+VR形式
DVD-RAMメディア → DVD-VR形式
で書き込むことになります。
PCで作成するためには,各形式ともそれに対応したソフト(オーサリング・書き込み)が必要になります。
DVD-Videoは市販のDVD映像ソフトなどと同じ形式なので,当然追記や消去といったことは考えられていません。
それに対しDVD-VR/+VRは書き換えや部分消去が可能という利点をもっています。
また,DVD+VRはDVD-Videoと高い互換性を持つのに対し,DVD-VRはDVD-Videoとは全く別の規格として認識されます。
各形式の特長は主にこういったところですが,そもそもまず気を付けなければならないのは,自分の再生環境です。
所有するDVDプレーヤーが認識できるメディアは何か?そして再生できる形式は何か?ということを確認しましょう。
メディアさえ認識できれば,DVD-Video形式を再生できないDVDプレーヤーはまずないでしょうし,そのDVD-Video形式と高い互換性を持つDVD+VR形式も高い確率で再生できるはずです。
しかし,DVD-VR形式を再生するにはそれに対応するDVDプレーヤーが必要になってきます。
せっかく追記や消去ができる形式で作成してもそれを再生できる環境がなければ意味がありません。
この機種については,回答1にも書きましたが,Mpeg2ファイルを作成するところまでが仕事ですので,その先はソフト側で作業することになります。
ただし,この製品に添付されているソフトだけではDVD-VRでの出力はできません。
Ulead DVD MovieWriter 2(製品版)を使うとDVD-VR出力できます。
ちなみに,DVD MovieWriter 2の製品版ではDVD-RWメディアにDVD+RW形式で書き込むこともできるらしいです。(私はやったことないですが…)
※ 以上,長文の書き込みで大変失礼いたしました。
書込番号:2092679
0点


2003/11/04 17:40(1年以上前)
字まちがってました。
下から3行目
(誤)DVD-RWメディアにDVD+RW形式で書き込むこともできるらしいです。
(正)DVD-RWメディアにDVD+VR形式で書き込むこともできるらしいです。
申し訳ありません。
書込番号:2092697
0点


2003/11/05 10:18(1年以上前)
皆さんおはようございます。
2日前にこの機種を買って、録画や予約録画ができるようになった、超初心者です。次のステップとしてDVDドライブを買いたいと思っています。
とりあえず雑誌などよんでいてわからなくなったのが、ここにあるVR認証に関連する所です。
撮りためたテレビ映像をDVDに焼きたいと思っていますが、そこで気になったのが「追記可、不可」です。
「追記」というのは
1.ディスクに空きがある限り書き込める
2.あるファイルを編集しなおして同一ファイル書き足す
の2つが考えられますが、私のしたいのは上記1のケースなんですけどやはりVR認証なんていうのが必要なんでしょうか。
ついでの質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:2095158
0点



2003/11/05 10:33(1年以上前)
YoYoYoYさん。とてもよく整理して教えてくださって、感謝します。ほかの初心者の方にも参考になったことと思います。
残念ながらわたしのDVDプレーヤーはDVD-videoフォーマットのみの再生しかできません。
さてそこでですが、それではDVD-RWにDVD-videoフォーマットで記録しようと考えました。そこでちょっと気になったのが、「DVD-Videoは市販のDVD映像ソフトなどと同じ形式なので,当然追記や消去といったことは考えられていません。」とのご説明です。
確認なのですが、DVD-RWメディアにDVD-videoフォーマットでオーサリング下場合、追記や一部を消すのはできなくても、最初から全部オーサリングしなおすのならできるという風に考えてよいのでしょうか。
もうひとつご質問があります。この機種では、追いかけ再生はできないのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:2095183
0点


2003/11/05 18:45(1年以上前)
まずは,前回書き込みの自己補足から。
>Ulead DVD MovieWriter 2(製品版)を使うとDVD-VR出力できます。
これはDVD-RAMへの書き出しのみ対応です。DVD-RWへの書き出しには対応していません。
また,音声がドルビーAC3の場合は,なんとその音声が消えてしまいます。
MovieWriter を使う以外に,MtvMagenというフリーソフトでVR認証ファイルを作り,MovieAlbumでDVD-RAMに書き出すという方法もあります。
また,DVD-RWへの-VR出力は,InterVideoのWinDVD Creator 2 Platinumが対応しているようです。
>> gensensei さん へ
>私のしたいのは上記1のケースなんですけどやはりVR認証なんていうのが必要なんでしょうか。
追記したいのであれば,DVD-VR形式(DVD-RAM,DVD-RW)またはDVD+VR形式(DVD+RW)で記録することになります。
DVD-VR形式にする場合は,ソフトによってはファイルの受け渡しの際にVR認証ファイルが必要になります。
(上述のMovieAlbumの例を参考にしてください。)
DVD+VR形式にする場合は,+VR対応のソフトであれば通常のオーサリングと同じ感覚で作業できますので,ユーザーがVR認証について意識することはありません。
これからドライブを購入されるとのことですので,まずはご自分の環境で再生できる記録メディアを確認し,DVD-VR形式とDVD+VR形式のどちらが適するかを考慮した上で,ドライブを選択されると良いと思います。
また,追記を行うためには各形式に対応したソフトも必要になりますので,添付ソフトも要チェックですね。
>> カルチベーター さん へ
>DVD-RWメディアにDVD-videoフォーマットでオーサリング下場合、追記や一部を消すのはできなくても、最初から全部オーサリングしなおすのならできるという風に考えてよいのでしょうか。
はい。そのとおりです。
一旦メディア全体を消去し,再度全て書き込めばOKです。
>この機種では、追いかけ再生はできないのでしょうか。
できますよ。
タイムシフトモードという機能があって,一時的にHD内にデータを貯めておき,放送中や録画中でも遡って再生することができます。
もちろんそれなりのHD容量があった方がよいです。
※ またまた長文になってしまいました。みなさんすいませんです。
書込番号:2096154
0点



2003/11/06 09:38(1年以上前)
YoYoYoYさん、大変よくわかりました。ありがとうございました。
タイムシフトモードについても記載を探したのですが見つからなかったもので・・・・・・。
まだカノープス製品とどちらにするか迷ってますが、疑問点は解決できました。ありがとうございました。
それで、ついでに申し訳ないんですが教えてください。
DVD−Rにオーサリングしたばあい、そのディスクからMPEG2ファイルを取り出すことはできるのでしょうか。
なにを言いたいかというと、オーサリングしたら、DVDメディアだけ保存しておいて、パソコンからはMPEG2ファイルを消してしまおうと思っていたのです。でも、DVDメディアの中を覗いてみたら、MPEG2ファイルじゃなくて、へんてこなファイルがいくつもあったもので、MPEG2は別に保存しておかないと、再利用したいときにだめなのかなーと思った次第です。
矢継ぎ早の質問で、恐縮です。
書込番号:2098275
0点


2003/11/06 10:22(1年以上前)
YoYoYoY さん 有難うございました。 m(__)m
非常に参考になりました。最初はDVD-RAMがついたマルチドライブが欲しいと思ってましたが、その後も雑誌なんかで多少読んだ結果DVD+RW系のドライブを買ってみようと思っています。
書込番号:2098371
0点


2003/11/06 17:32(1年以上前)
>> カルチベーター さん へ
FlaskMpeg や ExtractCell というフリーソフトを使えばMpeg2ファイルにすることができますよ。
市販のパッケージソフトではHOLONのDaViDeo 2(まもなく 3 が出るそうです。)などでもできます。
ただし,これらの方法はVOBファイル(DVD-Videoの中にある映像・音声ファイル)をMpeg2形式に再変換するため時間がかかりますし,元のMpeg2ファイルにくらべて画質も多少低下してしまいます。
ちなみに,PEGASYSのTMPGEnc DVD Authorというソフトは,Mpeg2ファイルがなくてもDVD-Videoファイルを直接読み込んで簡易な再編集・再オーサリングをすることができます。この場合,再エンコードはしないので画質も低下しません。
30日間の期間限定体験版があるので,試してみるのもよいかもしれません。
http://www.pegasys-inc.com/j_main.html
>> gensensei さん へ
自分なりの用途を見つけて徹底的に使い尽くす…そんな使い方ができたらとっても楽しいですよ!
良い買い物ができるといいですね!
書込番号:2099237
0点



2003/11/07 09:18(1年以上前)
YoYoYoさん、どうもありがとうございます。
デジタル化しておけば大丈夫、なんていいながらも、DVDなどはどんどん新しい企画になって大容量になるみたいですから、DVDにしてあっても将来読めなくなるなんてことがあるのかなと思って、MPEG2で保存しておくことも考えてしまう次第です。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:2101389
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


初めまして。
この製品でハードディスクに録画したものを、普通の家庭用のテレビに映して
見たいのですが、どのようにしたらよいのでしょう?
ちなみに、ノートパソコンには、S-Video出力端子が付いているので、画像は映せると思うのですが、音声を出力できないので…。音声の出力は、ヘッドホーンの端子ぐらいですかね…。
テレビには、ビデオ入力端子や音声入力端子などがついています。
0点



2003/11/04 10:35(1年以上前)
こんにちは。ヘッドホンの端子からAV端子(赤白)に接続出来るケーブルが売ってますので(抵抗無しのタイプ)、それで繋いで下さいね。普通の量販店にありますよ。
書込番号:2091806
0点



2003/11/04 18:13(1年以上前)
お答えありがとうございました。むらむら6201さんのお答え通りに、先ほどコードを買ってきて、TVとノートPCをつないで見ました。映像も音声もTVから出てきました。どうも有り難うございました。
書込番号:2092786
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


下で書き込みをさせていただきました「TVチューナ初心者」です。
(別のPCから書き込みをしているため、別のHNを設定する必要があるみたいですね)
GV-MVP/RZが無事にノートパソコンにつながり、快適に使い始めています。
そこで、以下2点に関して質問があります。
もしご存知でしたら返答お願いいたします。
(1)表示される内容
この製品は縮小(小さい画面)、標準、全画面の3種類がありますが、縮小、標準で表示させた場合、左上のみ表示され、右下が表示されません。
全画面ではテレビで見る画面と同じ内容で表示されます。
これは仕様なのでしょうか
(2)USBハブに関して
他のPCでもこの製品を使いたいと考えています。
そこで、USBハブを使用して2台のPCでこれを使えるようにしようと考えています。
もしこの方法で試された方が折られましたら、結果を教えていただけないでしょうか。
以上2点よろしくお願いいたします。
0点

全画面中の左上部分しか表示されない不具合ということでしょうか?
たぶんドライバーか何かが問題じゃないかと思います。
ウィンドウズアップデートで8.1以上のDirectXや最新のUSBドライバ等が入ってなければ入れたり、IOから最新版のを使用中のとバージョンが違えばインストールしてみて下さい。
HNは誰かにパスワード付きで使用されると使えなくなるので注意して下さい。(PCは関係ありませんので)
書込番号:2077291
0点



2003/10/31 00:09(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
すべてのドライバを最新にした結果、どのタイプでも正常に表示されました。
書込番号:2078075
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
