
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年5月9日 23:56 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月7日 02:07 |
![]() |
0 | 8 | 2004年5月4日 12:24 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月3日 21:00 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月3日 19:03 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月2日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


本日購入したんですが、気づいた点があります。
@若干(1秒程度)ではあるが、実際の放送より遅延が起こる。
A音がプチプチ切れる。
@については、外付けのなので仕方ないのかな?と思うのですが、
Aについては、正直不安でしかたありません・・・。
何か対処方法をご存知の方、ご教示いただけませんでしょうか?
ちなみに、私のPCスペックは
・CPU AMD® Athlon™ XPプロセッサ 2800+
・メモリ 1024MB DDR
・サウンド M-audio delta44
・ビデオ nVIDIA® nForce2
です。
よろしくお願い致します。
0点



2004/05/09 02:36(1年以上前)
追記です。すいません。
マシンスペックについてですが、USB2.0に対応しております。
書込番号:2787159
0点

製品の仕様上、一旦映像をmpeg2圧縮(時間軸での圧縮)してからUSB転送されてきたデータをデコードして画面上に表示しているので、多少の遅延は仕方のないことです。
音声に関しては、たぶん違うかもしれませんが下記ページを参考にしてみてください。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s11009.htm
書込番号:2787241
0点



2004/05/09 23:56(1年以上前)
甜様。ご回答下さりありがとうございました。
音声のビットレートを落とした結果、音切れは無くなりました。
今は快適に動作しております!!
書込番号:2791211
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


PCとは別の部屋にあるスカパーのチューナーとGV-MVP/RZを接続し、無線か何かで飛ばしてPCで視聴することは可能でしょうか?
PCには無線LAN内蔵で、ネットには無線ルーター(11b規格)経由で接続しています。
ひとつ方法として映像と音声の電波を無線で飛ばす機器(http://www.atex.pos.to/warpmini.htm)を使用するという方法もあるみたいですが、無線LANの周波帯域とかぶりそうなので、別の方法がないか悩んでいます。
良いお知恵を拝借できればと書き込みしました。
よろしくお願いいたします。
0点


2004/05/07 02:07(1年以上前)



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


この機種を使って、快適にテレビ録画を楽しんでいます。
先日、長いドラマを標準画質で録画したら、ファイルサイズが大きくなり、DVD1枚に収まらなくなってしまいました。
動画に関する知識はまだ乏しいのですが、こういう場合は再エンコードすればよいのではないかと考えました。
さて、そうするために何かよいソフトがあれば教えていただけないでしょうか。
機能的には、最終的に出来上がるファイルサイズを指定すると、最適なビットレートを計算してくれるようなものが希望です。
また、再エンコードというのは、実行すると画質はかなり劣化してしまうものなのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

DVD1枚に収まらないMPEG2ファイルをDVD1枚に収まるようにするには、たろうちゃんさんがお書きのように再エンコードする方法と、途中のフレームを間引くトランスコードと呼ばれる方法でやる方法があります。
前者はその名の通りMPEG2圧縮されたものを一度展開しながら、もう一度圧縮し直すものですから時間がかかります。これはMPEG2エンコード機能を持った編集ソフトやオーサリングソフトなら、ほとんどのものがその機能を持ちます。
後者はMPEG2データを作り直すのではなく、今のPCやDVDプレーヤーの再生機能では必ずしも必要とされないフレームを間引くことで容量を下げるこもので、再エンコードに比べ処理が高速なことが特徴で、画質も再エンコードに比べいい場合が多いように感じます。シュリンクソフト、圧縮ソフト、DVDコピーソフトなどと呼ばれているソフトの多くがこの方式をとります。
フリーソフトの「DVD Shrink」というのが評価も高く、現行のバージョンでは自動的にDVD1枚に納める設定を決めてくれる機能もありますから、とりあえずこれを使ってみるのがよいのではないかと思います。
ネットで検索をかければすぐに見つかりますが、その手の話題を扱う雑誌にはまず必ず収録されているメジャーなソフトですので、使い方を詳しく書いたソフト付きの雑誌を買ってそれからインストールするのもいいのではないでしょうか。
書込番号:2756312
0点



2004/05/01 15:58(1年以上前)
srapneel さん
早速ご回答ありがとうございます。
> これはMPEG2エンコード機能を持った編集ソフトや
> オーサリングソフトなら、ほとんどのものがその機能を持ちます。
ということは、この機種に付属のソフト(ビデオスタジオやムービーライター)でも、再エンコードができるということなのでしょうか。
ソフトの使いこなしも、まだ全然できていないようですね。
でも、srapneelさんがお奨めの「DVD Shrink」を使った方法のほうがよさそうですね。
今日はせっかくの休日なのに、今は仕事場に来ているので、帰ってから早速調べてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
親切にご回答いただいて、本当に嬉しかったです。
書込番号:2756354
0点

> 長いドラマを標準画質で録画したら、ファイルサイズが大きくなり、
> DVD1枚に収まらなくなってしまいました。
既に録画済みの物は、srapneelさんご説明のように再エンコードなりトランスコードなりをしなければいけませんが、基本的には「標準録画」のように規定のビットレートで録画するモードではなく、録画時間から必要なビットレートを算出し、自分でビットレートをカスタム設定するようにしましょう。
> 最終的に出来上がるファイルサイズを指定すると、最適なビットレートを
> 計算してくれるようなものが希望です。
ビットレート≒ファイルサイズのような物です。
ビットレートとは、1秒あたりのファイルサイズを示しているのですから・・・
後は、録画する時間から逆算する事で必要なビットレートは簡単に計算可能です。
【DVD-R1枚(片面1層)辺りの容量】
4,700,000,000バイト ÷ 1024 ÷ 1024= 約4482MB
【ビットレートの算出(映像+音声の合計)】
4482MB(DVDの容量) × 8(1バイト=8bps) ÷ 7200秒(2時間)= 4.98Mbps
ここから、例えば音声を224Kbpsにするのであれば、4.98Mbpsから224Kbpsを引いた 4.756Mbpsが映像側に与えられる最大ビットレートとなります。
なお、ある程度は誤差が出る事も考え、あまりギリギリにはせず少し余裕を持たせるのがコツですから、この場合では映像用のビットレートを切りの良い4.5Mbpsくらいに設定するのが良いという事になります。
(実際には、DVDオーサリング時にメニュー等の動画以外のデータで容量が消費される事も考慮し、DVDの全容量から100MBくらい引いて4382MBで計算した方が良いでしょう)
> この機種に付属のソフト(ビデオスタジオやムービーライター)でも、
> 再エンコードができるということなのでしょうか。
どちらでも可能です。
特にDVD MovieWriterならば、DVDに入りきらない大きさのファイルの場合でも、こちらが特に指示する事無く自動的に都合の良いビットレートに再エンコードしてくれます。
書込番号:2757087
0点

自分で計算するのが面倒なら、適当なビットレートを計算するソフトもフリーでたくさん発表されていますから、MVPのキャプチャ設定をするときにそんなのを使うのもいいかと思います。
vectorにいって、「ビットレート 計算」あたりをキーワードに検索すれば5つ6つ見つかります。「DVD作成のための計算機」なんか、容量増加分も見込み設定できたり、結構使いやすいです。
書込番号:2757945
0点



2004/05/02 12:25(1年以上前)
かず01さん、アドバイスありがとうございました。
次回からは、計算してから録画したいと思います。
ただ、計算が大変そうなので、srapneelさんお奨めのソフトを使ってみようと思います。
ところで、MovieWriter2やDVD Shrinkの使い方がよくわかりません。
私の理解が違っているのだと思うのですが、確認させてください。
どちらのソフトも、GV-MVP/RZで録画したMPEG2ファイルを変換してくれるものなのでしょうか。
というのは、
> DVD MovieWriterならば、DVDに入りきらない大きさの
> ファイルの場合でも、こちらが特に指示する事無く
> 自動的に都合の良いビットレートに再エンコードして
> くれます。
とのことですが、
MovieWriter2で、DVDを作成しようとすると、「ディスクに十分なスペースがない」というメッセージが表示されて、作成できません。
どこかにそのような設定する箇所があるのでしょうか。
探してみたのですが、見つかりませんでした。
唯一、「プロジェクト設定」の中の「MPEG設定を変更」をいじった時にファイルサイズが変わりましたが、自動で再エンコードしてくれそうな箇所は見つかりませんでした。
ちなみに私のMovieWriter2は、PC(NEC LaVie C)にプリインストールされていたものですが、製品版でないためでしょうか。
また、DVD Shrinkの方は、ディスクイメージではなくMPEG2を読み込む方法がわかりませんでした。
ひょっとしたら、MPEGファイルをいったんディスクイメージに変換してからトランスレートするということなのでしょうか。
せっかくのお二人の貴重なアドバイスも、私の理解不足のために役立てることが出来ないでいます。
恐れ入りますが、もう少しだけお付き合いいただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:2759340
0点

うっかりしてました。DVDShrinkはDVD-videoフォーマットデータを処理するように作られていますから、DVDビデオにオーサリングしてから使ってください。
DVDメディアには当然容量オーバーで書き出せませんから、HD上にDVD-Videoデータ(「VIDEO_TS」フォルダ)を書き出してください。
DVDMovieWriterforNEC Ver2(のことですよね?)でしたら、「出力」設定をする段階の「詳細設定」で設定画面を呼び出して「DVD(VideoCD)への書き出し」のチェックをはずし、「ハードディスクへのDVDフォルダの作成」というところで適当なドライブ/フォルダを指定します。
こうすれば9GまでのDVDビデオデータを作れます。
再エンコードの場合、「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」チェックをはずし、たろうちゃんさんのお書きの「MPEG設定を変更」でカスタマイズをえらび 「ビデオ保存オプション」でビットレートを適当な値にすればいいかと思います。
forNECVer.2は数値ではなくスライダーでの設定ですね。
製品版、2.0SE版、forNEC Ver2を使ったことがありますが再エンコードの自動設定はちょっと心当たりがありません。まあ、設定すればディスク容量のバーグラフが変動しますから問題はないでしょう。
(私が知らないだけと言うこともあります。MovieWriter2.0でエンコードしたことがありませんので。)
書込番号:2760393
0点

> 次回からは、計算してから録画したいと思います。
> ただ、計算が大変そうなので、srapneelさんお奨めの
> ソフトを使ってみようと思います。
手間を省くのに、その手のソフトを利用するのは別に構いませんが、一応計算方法も覚えてから使いましょうね。でないと、応用力が付きませんから・・・
(九九を完全に覚えきる前に電卓に頼ってしまうと、後々ごく簡単な計算にも電卓が必須になってしまうのと一緒で・・・)
パッと見では複雑そうに思えますが、実際にはごく簡単な計算式がいくつか集まった物でしかありません。
単位こそ異なっていますが、ようは時速と距離の計算と同じですから・・・
> どこかにそのような設定する箇所があるのでしょうか。
> 探してみたのですが、見つかりませんでした。
> 再エンコードの自動設定はちょっと心当たりがありません。
> (私が知らないだけと言うこともあります。MovieWriter2.0で
> エンコードしたことがありませんので。)
MovieWriterは、以前DVDドライブを購入したのを機に色々と複数のオーサリングソフトを試用している時に体験版をいじった程度なので、その時試用していた他のオーサリングソフトと混同してしまったか記憶違いをしているのかもしれません。
(体験版の期限は既に切れているため、現在手元での確認は出来ません・・・)
とりあえず、srapneelさんの説明されたようにすれば、自動設定はなくとも問題はないでしょう。
書込番号:2761007
0点



2004/05/04 12:24(1年以上前)
srapneelさん、かず01さん、いろいろとありがとうございました。
おかげさまで、疑問点はすべて解決しました。
とりあえず、今回作成したMPEGデータはsrapneelさんの方法(DVD Shrink使用)で作ることにします。
今後は、かず01さんのおっしゃるように、「電卓」に頼らない方法を試してみることにしますね。
今回は本当に、どうもありがとうございました。
書込番号:2767292
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


数日前にヤフオクで中古を購入して有意義に
使ってます(ここの最安値と1000円も違わない、泣)
が、唯一EPGがネット環境でないと×というのが
難点です。TV経由で受信できるADMAS-EPGには
対応してないんでしょうか?(ソフト右側に表示
される番組説明はEPG(+じゃない)のような、、、、
0点

残念ながら、TV電波に乗ってくる番組表は取得不可だと思います。
なので、iEPG対応のサイト等で番組表を見てください
書込番号:2764264
0点

はうっ!
インターネット環境が無いんでしたね(汗
新聞や雑誌を見て、手動での予約ですね
書込番号:2764658
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ
まずは、動作確認済の一覧に掲載されているか確認(メーカー製なら)
USB2.0がないと、転送速度の関係で快適には見れません。
まあ、「見る」だけなら快適かと…
どちらかというと、「録る」方にパワー要るかも
書込番号:2764244
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


初めまして!ビデオキャプチャについてど素人ですがPCで録画をし尚且つ溜まったVHSをDVDに焼きたくて、いろいろ見ているのですがGV-MVP/RZかGV-1394TV,GV-M2TV/USB2のどれにしようか決めかねています。
インターフェイスは両方ともあるのですが録画する内容をそのままDVD-RAMにダイレクトに焼けるUSBにしようかなと思っているのですが少し値段が、、
先日買ったDVDマルチドライブにDVD MOVIE ALUBUM SEというソフトが付いてきたのですがRZもしくは1394とこのソフトでダイレクトに焼けないでしょうか?
私のパソコンはCPU CELELON 600 なのでスペックにも少し不安があります。どなたか教えていただけないでしょうか?お願いします。
0点

MPEG2ハードウェアエンコードのキャプチャカード・ユニットで録画などの操作が正常に行えるのは基本的に付属のサポートソフトやオプションで購入できるソフトのみです。
特にそのスペックだとDVD-VR形式でのソフトウェアエンコードは無理だと思うので、RAMにダイレクトレコーディングができるのはMTV・MTU系のみとなります。(MTVXもかな?)
ダイレクトレコーディングができるかどうかも判断付かないので、RAM焼きとキャプチャは別にした方がいいかもしれません。
書込番号:2753619
0点


2004/05/02 19:28(1年以上前)
ありがとうございます!MTVにします。
書込番号:2760462
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
