
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年3月26日 21:29 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月24日 19:48 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月23日 21:39 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月23日 20:44 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月23日 13:20 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月22日 10:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


お尋ねしたいことが有ります。今VaioのPCV-W120を使っているのですが、GV-MVP/RZが使えるかどうか、Pio対応検索したのですが、対応状況の欄には、○が付いてますが注記には「本体標準のキャプチャボードは取り外し、ドライバ及びアプリケーションを削除してご利用ください。」と書いてあります。キャプチャボードを外すとか書いてあるのでこのPCでは使えないのでしょうか? 読みにくい文ですいません。
0点

自分はギガポ内臓のVAIOノートで使用してましたが、問題なかったですね。
同じようなデバイスを搭載していると不具合が起こるというのは、
メーカー側の言い訳でしょう。
同時使用しなければ問題ないと思いますが、保証はできません。
書込番号:2631621
0点



2004/03/26 21:29(1年以上前)
万舟さん返信ありがとうございました。GV-MVP/RZは良さそうだったもので 買うのもうちょっと考えてみようと思います。
書込番号:2631848
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


ゲームの画面やムービーをDVDにしたいと思ってるんですけど、RZのように外部入力端子があったらちゃんとキャプチャーできるものなんでしょうか?? 出来ない機種もあるみたいなことを書いてあったので気になります。 あとこの機種には3D Y/C分離機能がついてないんですけど、その機能があることで画質はかなり変ってくるもんなのでしょうか?大きく画質に差がでるのなら他の機種も検討したいです。
もし おすすめの機種があったら教えていただけるとうれしいです。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


今、GV-MVP/RZを買おうかと悩んでいるんですが、TVキャプチャーって外付けと内蔵ではどう違うんですか?
画質とか・・・・・・違ってくるんでしょうか?
外付けと内蔵のそれぞれのメリットも教えてもらえるとありがたいです。
0点

別途コンセントがいるかいらないか
PCIに繋ぐか USBにつなぐか
同じ性能なら 内蔵のほうが安い
そのくらいにおもっていいですよ
まあ チューナーが外にあるほうがノイズがすくないとか
内蔵の方が・・・タイムラグが少ないとか あるけど
画質もかわんないです 変わるとしたらそれは性能の差でしょう。
大御所のMTVが内蔵にちから入れてるから
画質を求めれば内蔵になるのかな?
ちなみに私は、ビデオ接続する時にいちいちPCの裏に手を回さなくてもいいのが
外付けの一番のメリットって感じてます(笑)
書込番号:2619698
0点


2004/03/23 19:56(1年以上前)
便乗質問で失礼致します。
usb1.0と2.0とでは何か大きな違いはあるのでしょうか?
書込番号:2619835
0点

デスクトップなら内蔵だろうね
ノートなら必然的に外付けになるだろうから
USB1.1はビットレートが制限されるから高画質は望めないね
USB 1.1 MPEG-2 Full D1:2〜6Mbps (VBR, CBR)
MPEG-2 Half D1:1〜3Mbps (VBR, CBR)
reo-310
書込番号:2620024
0点



2004/03/23 21:39(1年以上前)
たかろうさん、reo-310さん、返信ありがとうございます。
内蔵の方もかんがえてみます
書込番号:2620251
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


HDD->DVD-R(+R)4倍速へのコピーは何分くらいかかっていますか?
私の環境Pen4 2.55GHz 512MBでは4.3GBのデータを焼くのに付属の
magicTV+moviewriter2SEを使用してDVDビデオ形式で約35分かかります。
具体的には、オーディオトラックの変換15分、ビデオ多重化2分、
VOBの編集2分、DVD-R(4倍速)15分で約35分です。
DVD+RWを使って出力形式をDVD+VRにすると、途中のビデオ多重化、VOB編集や、DVDの
ファイナライズが省略されて、約28分で焼きあがります。
しかしいずれの場合もmoviewrite2SEでは音声トラックのMpegが再エンコードされる
ようで、その15分が短縮できないかと、色々と設定を試行錯誤してみましたが、
どのような設定にしても必ず音声のみ再エンコードが発生します。
元々の音声224kbps+48KHzは再エンコする必要が無いのになぜ?
TMPGenc DVD Autherでは音声が再エンコードされないのに。
このあたりを何とかしたいのですが、皆さんもこれくらいの時間をかけて
DVDに焼いているのでしょうか?
0点

話題としてはDVDドライブの方の掲示板にかかれた方がよろしいのではないかと思います。
お使いのDVDドライブの種類やメディアによって変わってくる部分もあると思います。
書込番号:2618621
0点



2004/03/23 13:01(1年以上前)
そうですね。
別の掲示板で投稿したいと思います。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:2618774
0点


2004/03/23 20:44(1年以上前)
PCの環境が変わりました。脳内デジアナ=RAID5です。
iniファイルを一部変更して音声トラック再エンコをしないようにすると
実質DVDへの焼く動作のみになり、HDD->DVD-Rが約15分になりました。
書込番号:2620000
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


たまたま家庭用テレビをみながら、パソコンに接続している
GV-MVP/RZを起動し、パソコン内でライブにしていたら、家庭用
テレビよりも2秒ほど遅れています。これは正常なのでしょうか?
もしかしたら予約がずれないためにこのようになっているので
しょうか?
以前、使っていたPCI内蔵タイプの商品だと、実際のテレビと
遅れることがなかったので・・・。
また、USB2.0で接続しているのですが、ライブで見ていると
きや録画したものが、たまにひっかかる(コマ遅れ)?すると
きがあります。DVDに焼いたものではこのような現象はでません。
余計な常駐ソフトは終了させているのですが・・・。まさか
CPU(Pen4 2.66)のパワー不足ではないですよね?
CPU Pen4 2.66
メモリー 768MB
HD 160GB
グラフィック FX5200-DV128
0点

テレビは、アナログ放送ですか? それともデジタルですか?
デジタルだと同じぐらいだと思いますが。
PCでは、デジタルとして扱っています。ですからデジタルに変換してるために、数秒の差が現れてきます。これは仕様です。ですから、同じ地上波のアナログ放送とデジタル放送を見比べて見れば分かるとおりに、数秒程度、デジタルの方が遅く聞こえます。
アナログのまま出力してるものはそのままだと思いますが
書込番号:2618106
0点


2004/03/23 10:37(1年以上前)
↑上の書き込み、何言ってんだか意味わからないけど、この製品で遅れるのは仕様だったと思う。
書込番号:2618373
0点


2004/03/23 11:30(1年以上前)
仕様というか、エンコーダー内蔵型ボードでは仕方ないことだと思います。
MPEG2エンコーダーを通り抜けるタイプは、アナログ、デジタル変換後、エンコードに送られて、エンコード後のデータがUSBやPCIに送りこれ、簡易表示したものが表示されるので、映像、音声が2,3秒少し遅れるのは当然です。
録画中にコマ落ちしても、実際はファイルには書き込まれているので心配しないでください。処理を重くしないためにコマ落ちするようにしているだけです。
ソフトウェアでMPEG2エンコードを行っている場合は、キャプチャーカードは映像がアナログ、デジタル変換されたものが、ビデオカード、CPUにそれぞれ送り込まれるので、遅れることがほとんどありません。
書込番号:2618487
0点

>ソフトウェアでMPEG2エンコードを行っている場合は、キャプチャーカードは映像がアナログ、デジタル変換されたものが、ビデオカード、CPUにそれぞれ送り込まれるので、遅れることがほとんどありません
いんにゃ、ソフトウェアだろうが、ハードウェアだろうが、ハードウェアオーバーレイ(もしくはこれに準ずる)仕様でない限り、遅れます。
ハードウェアオーバーレイ仕様でない限り、いったんカード/ソフトでMPEG2にしたものを画面表示のときにCPUでデコードすることには変わりませんので。
書込番号:2618546
0点


2004/03/23 12:36(1年以上前)
>ハードウェアオーバーレイ仕様でない限り、いったんカード/ソフトでMPEG2にしたものを画面表示のときにCPUでデコードすることには変わりませんので。
まあ、オーバーレイまで突っ込まれると・・・そうですけど。CPUに対する負荷は違いますよね・・・。ハードウェアエンコードは。
書込番号:2618684
0点

ハードのほうが低めに出る傾向はありますね。ハードでもやたら高いものもありますが。この製品の場合、USB仕様ということでしかたのない面がありますが・・・・
書込番号:2618741
0点



2004/03/23 13:00(1年以上前)
て2くんさん、はなまさん、まみたん。さん、いちごほしいかもさん
返信ありがとう〜ございました!
一人で悩んでいたので、「まさか故障なの!?」って思って
しまいました。みなさんのお話だと、この機種は実際より遅れ
るのは正常ってことでいいんですよね??
あとコマ遅れについても仕方がないみたいなのでしょうか?
これってちょっと見苦しいな〜って感じちゃうときがあるので
す。回避する方法とかないのでしょうか??
リビングでテレビをみればいいのですが、寝室のこのパソコ
ンでテレビをみていたので・・・。
いい方法があったら教えていただけないでしょうか??よろ
しくお願いします。
書込番号:2618771
0点


2004/03/23 13:20(1年以上前)
わたしの場合は、パソコンのディスプレイとは別にモニターテレビで見て行っていますね。
でも、撮り始めはパソコン側を見るほうが正確ですね。実際にそこから録画が始まっているんですから。
いちよ、モニターテレビは映像の出始めタイミングをつかむように使っています(音声がエコーするのは仕方ないけどね)。
画面設定で何かあればいいんですけどね。
ビットレートが高い(高画質の設定だと)と案外カクカクするんじゃないかなぁ?と思っているんですが、確かめようが。。。ないので決定的なこと言えませんけど。
書込番号:2618836
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ

2004/03/22 10:19(1年以上前)
プレステ(PS2じゃなくPS)のキャプチャーは出来ましたよ(^^
キャプチャー機器5つ目にして、やっとこさ成功した機種でしたから、
かなり嬉しかったですね〜。
他の機種については試してないので、知らないっす(^^;
書込番号:2614043
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
