
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年11月3日 16:22 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月1日 20:53 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月30日 02:53 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月27日 00:20 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月25日 07:14 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月16日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


VHSをチャプチャして、CMをカットしようとしたのですが、
付属のVIDEOSTUDIO 7SE を使用すると「キュッキュ」と
すごいノイズが入ってしまいます。
過去の書き込みに「他のこのソフトを使うといいですよ」とアドバイスがあったのですが、
付属のソフトをなんとかして使うことはできないのでしょうか?
「あれがダメならこれを買う」という金銭的余裕はないもので。
よいアドバイスありましたらよろしくお願い致します。
スペックは
Windows2000
Duron1G
メモリ896MB
です。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


AVeL AVLP2と併せて使用してます。
GV-MVP/RZでチャプチャしたTV番組をAVLP2で再生する場合、付属のAVeL Link Advanced Serverを使用することにより、番組名が簡単に把握出来て大変便利です。
ところが録画フォルダをLAN内で共有し、これを別のPCから再生する場合、番組名を簡単に把握することが出来ず、不便に感じています。
別PCから再生する場合でもAVLP2からの再生時同様、簡単に番組名を把握する方法はないものでしょうか?
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


長時間キャプチャーしたものをWMV9などエンコードすると必ず映像と
音がずれます。動きの激しいものほど症状がひどいですが何か対策法は
ありますでしょうか?VirtualDubなどでの結合やaviutilでの音位置調整でもうまくいきません。
あとふぬああを導入して直接WMV9などにエンコードして音ずれを防ごうかと思うのですが設定がうまくいかずMagicTVのように画面がうつりません。axやDXなどの基礎手順は全てすませてあります。
(接続に必要な中間フィルタの組み合わせが見つかりませんでした)
これがよくわからず難儀しております。
すでに導入しておられる方いましたらよろしくお願いします。
0点

どのようにエンコードされているかわからないのですが
aviutiでいくつかに分けてエンコードしたり、音と映像を
別々にエンコードしてみてはどうでしょうか?
それとふぬああ等はこの製品では使え無いようです。↓
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s8190.htm
書込番号:3427591
0点


2004/10/28 01:23(1年以上前)
私もビットレートを落として再エンコすると絵と音がずれるので悩みました。
Window Media エンコーダを使うとずれないのでもっぱらそれを使っています。
ただし、評判ではこの再エンコの速度は遅いようです。
でも、簡単、フリー、日本語環境は魅力があります。
ついでに余分なCMなどのカットをしたいのですが、そのやり方は私も知りません。
誰か教えてください。
書込番号:3431135
0点

>akisatooさん
CMなど要らない部分はペガシスのTMPGEnc MPEG Editor
かカノープスのMpegCraft等でカットするのが良いと思います。
↓(参照)
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=03408010638
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=03403010100
後フリーではaviutlの「選択範囲のフレーム削除」でエンコード時に
カットできます。
書込番号:3431466
0点


2004/10/29 21:03(1年以上前)
>パグウェル
ありがとうございます。
フリーで編集できるのはないんですかね?
残念!!
書込番号:3436632
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


GV-MVP/RZは3次元Y-C分離回路が搭載されてないとのことですが、画質面ではどうなのですか?他社で同定価の製品でゴーストレデューサもノイズリダクションもすべて搭載されていました。教えてください!
0点

TVを録る家の電波状況によりますが3次元Y-C分離回路
があると無いとではずいぶん違うのでやはり搭載機の方が
良いと思います。
それとノイズリダクションの精度は悪いです。
ただ3次元Y-C分離ノイズリダクションを除けば画質的に
特に問題は無いはずです。(TV電波が良いなら)
一応高画質化機能について気になるならカノープスのMTVX2004USBや
バファローのPC-MV5DX/U2などを考えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:3427533
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


普通に気に入って使っています。
録画したものを別のPCから見たりしていますが、
できれば放送中のものを別のPCからLAN経由で
見ることができないでしょうか?
できればチャンネル操作も
コメントよろしくお願いします。
0点


2004/10/25 07:14(1年以上前)
リモートデスクトップとか?
ググればたくさんヒットするので、あとはご自分で調べてみてください。
実際にそーゆー使い方したこと無いので分かりませんが、MPEG-2ファイル再生くらいならいけました。
GigabitLAN環境でしか試してませんけど…
書込番号:3421395
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


購入検討している者です。かなりの初心者ですので質問内容を見て笑わないでください。
まず、この製品は留守録も一つの売りだと思いますが、PCの電源を入れパスワードを入力しないとログインできない設定にしている場合でも、留守録は可能でしょうか?ちなみに本体はNEC VALUESTAR VC500/2Dです。
それと、例えばM-PEG2方式でTV番組を録画したデータを、再変換せずにDVD-Rに書き込みする事は可能でしょうか?また家庭用のDVD-R再生機で見ることもできるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点


2004/10/16 09:23(1年以上前)
>留守録
留守録に関しましては、
・スタンバイもしくは休止状態を有効にする
・スクリーンセーバーのパスワードをOFFにするorスクリーンセーバーをOFFにする
・スクリーンセーバーから復帰する際ようこそ画面に戻らないようにする
以上の3つが満たされていれば可能ですので、ログインの際のパスワードは設定したままで大丈夫です。
>再変換せずにDVD-Rに書き込み
DVDプレイヤーで見られるような形式で書き込む、という事ですよね?
残念ながらDVDの規格上、一度オーサリングが必要になります。これはどのキャプチャユニットでも同様だと思います。
MPEG2を10Mbpsを超えない設定で録画し、再エンコードしないでオーサリングソフトを使えば数分でDVD形式には出来ますが。
ちなみに当方MPEG Craft DVDを使っています。
簡単なオーサリングも出来ますし、CMカットの能力は最高かと。
書込番号:3390136
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
