
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


このモデルには3D Y/C分離が無いのでGV-MVP/RXとどちらを購入するか迷っています。付いてたら即買いだったんですけど。やはりGV-MVP/RXの方が画質はあきらかに違うのかな?ぱっと見あまり変わらないようでしたら購入しようと思ってます。実際どうなんでしょうか!小さい町なのでデモ機がありません。展示品なんかでGV-MVP/RXと見比べたかたはいらっしゃいますか?宜しければコメントお願いします。もしかして春モデルで3D Y/C分離付きで新製品が出たりして・・・・
0点


2004/03/16 11:28(1年以上前)
僕も気になります。自分はノートPCなので、USBタイプに限られます。バッファローのPC-MV5DX/U2 はついてますよね。画像比較できたらありががいんですけどね。
書込番号:2591196
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


ビデオキャプチャー系まったくのド素人です。。。そこでひとつ質問があります。
メーカーHPによると>
「Windowsグラフィックアクセラレータの種類やVRAMの容量によって表示条件(解像度、色数、リフレッシュレート等)が制限される場合があります。」
という注意書きがありますが、この手のビデオキャプチャーではVRAMの最低スペックとしては実際どのくらいのものが求められるでしょうか?一昔前のノートPCを使っているためこの注意書きが気になります…
ちなみに私のスペックとしては
CPU Pentium3-1Ghz
メモリ SD-RAM256MB
グラフィック Intel815Eチップ(グラフィックアクセラレータ)
液晶ディスプレイ XGA
とこのような感じです。このスペックで満足して使えるものでしょうか?
ご返答よろしくお願いしますm(--)m
0点

それぐらいなら問題ないでしょう普通にみれるでしょう
でもUSB2.カード必須ですよ
書込番号:2584044
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


画質の変更を選択してもすぐには変更されず、いったん終了して起動しな
おすと変更されているようなんです。
これは皆さんも同じですか?仕様なんですかね。
昨日、買ってきたばかりなんですが、とても気に入っています。
(1)室内アンテナにもかかわらず、ゴーストとノイズをほとんど抑ていること。
(2)予約録画はパソコン休止状態でもできること。
(3)一覧できる番組表から予約できること。
アナログ放送が終わるまで愛用したいと思います。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


先日GV-MVP/RZ購入しましたが、ど素人なので教えてください。
昨日「耳をすませば」の放送を標準画質で録画しましたが、
いざ付属のmAgicTV->MovieWriter 2 SE でDVD-RへDVD video形式で
書き込みしようとすると、メディアの容量が不足してますというメッセージで、書き込みができません。
元ファイル0000.mpgは4.4GBでMovieWriterのスライダバーも4.7GBの
少し左の青い点線にかかるくらいの位置です。
そこでディスクに保存でVIDEO_TSのいくつかのファイルのトータルが
5.4GBになっていました。
MVP/GZのカタログでは標準画質で2時間26分までDVD1枚に保存可能と書いてあるのですが、今回は2時間16分です。
ファイルの容量から推察して実際にDVD-Rに書き込むときは、カタログ値
の30%減で考えなければならないのでしょうか?
0点


2004/03/13 13:18(1年以上前)
TMPEGEnc DVD Author でオーサリングを試してみては? 容量が増えるのは再エンコされてるのか、音声がリニアPCMに変換されてるのか。
書込番号:2579685
0点



2004/03/13 15:24(1年以上前)
(*^_^*)vさん、解決しました。
プロジェクトの設定でオーディオトラックがLPCMになっていました。
MPEGに変えてDVDへ保存にすると4.4GB->4.1GBになりDVDプレーヤーで
ばっちり再生できました。それにしても元々のMPEGオーディオを再エンコ
する動作が釈然としませんが、色々と設定をいじってみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:2580028
0点

MovieWriter2系は、プロジェクト設定にある「プロジェクトに対応したmpegファイルは変換しない」のチェックをはずすと、再エンコードになります。たまにチェックが入っていても変換したがるお茶目もありましたが。
書込番号:2580502
0点



2004/03/13 18:35(1年以上前)
「プロジェクトに対応したmpegファイルは変換しない」のチェックは入っているのですが、どうやら音声データがMPEG->LPCMに強制エンコされる
ようです。ビデオは8000kbpsに設定されていますが、多分ソースが8000kbps以上だと強制エンコの対象になるのかも。
要するにチェックマークが効いていないってことですね。
書込番号:2580597
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


初めてキャプチャカード買おうと思うのですが、内蔵型と外付型どちらが良いのでしょうか?
上記の二つだと付属ソフトの違いくらいで、性能はほぼ同じと考えて良いのでしょうか?
また、それぞれのメリットデメリットありましたら教えてください。
0点

内蔵>
スペースが節約できるが、比較的安価にできる。(ソフトウェアエンコーダーなら1万円未満)
パソコン内部のノイズの影響を受けやすくなる。あと相性があるらしい。
外付>
ノートパソコンでも使える。
パソコン内部のノイズの影響は受けにくい。相性も比較的少ない。
構造上ハードウェアエンコーダーになるので、高価なものが多い。
事実上USB2.0(又はIEEE1394)接続が必要になる。
書込番号:2578998
0点


2004/03/13 13:37(1年以上前)
MTUか家電が無難かと。
書込番号:2579740
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
