
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年11月18日 00:34 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月16日 07:24 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月14日 14:37 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月14日 00:06 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月12日 12:49 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月10日 03:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


PIX−MPTV/U1からの買い替えを検討しています。
@ゴーストを補正する機能がどの程度効くのか。
Aブロックノイズが出るのは動きの激しい場面のみで続きは正常か。
B色合い、シャープネスなどの調整は可能か
Cチャンネル切り替えなどの反応速度は。
この製品、割合に安く機能が満載です。PIX−MPTV/U1のときも評価が高く購入したのですが、私が暮らす地域がゴーストが出やすい環境だった事、1度ブロックノイズ(黄緑色で現れる。元画像の色は反映されず)が出ると録画終了までブロックノイズが出現しつづけるので、長時間録画で泣きを見てきました。(画像はシャープで好みなのですが)
すみません。Dとして
ここをもう少しという点は何か。
を、お願いしたいです。買い換えるに足る条件をしっかり把握してから購入したいのでお願いします。(前回と比べ今回はビデオキャプチャ製品自体の性能が熟成して選択肢も増えているので)
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


はじめまして
今年モデルのノートで使用しておりますがバッテリー駆動だと録画予約ができないのですがそういう仕様なのでしょうか?
あと休止中にコンセントを一度でも抜いてしまうと自動復帰できないようなのですがそういうものなのでしょうか?
コンセント差しっぱなしはどうも抵抗がありますので困っております
ご存知の方いらっしゃいましたらご教示よろしくお願いします。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


皆様始めまして。一月ほど前に、MVP/RZを購入したものです。
仕様なのか不具合なのかよくわからないので皆様のご意見を
賜りたく。
付属のUlead VideoStudioでキャプチャしたTV番組のCM部分を
カットし、さらにWMV圧縮してファイルを保存しようとしました。
ただし、デフォルトで用意されているプロファイルがVBRに
対応していなかったり、コーデックがWMV8だったりするので、
「ファイル」−「ムービーマネージャの作成」から
カスタマイズしたプロファイルを登録しようとしましたが、
使用可能なプロファイル一覧に作成したプロファイルが表示
されないんです。
因みに、カスタマイズしたユーザプロファイルはWMV9で
圧縮しようとしています。
同じような現象にあった方いらっしゃいませんか?
使用OS
winxp-home+sp1
0点

http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/codecs/vcm.aspx
これをインストールするとavi形式で保存のときwmv9が追加されることに昨日気づきました
書込番号:2123744
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


昔、8ミリビデオで撮影したものをDVDに焼こうとしています。
ソニーのデジタルビデオカメラの機能に、アナログを入力してDVに変換する機能がありました。これをプレミアでキャプチャしたらAVIファイルができたので、デジタルビデオで撮った画像と同じように編集し、MPEG2に変換し、DVDに焼くことができました。
この方法だと、自在に編集できるがMPEG2にする時間などがかかるという特徴があり、GV-MVP/RZでキャプチャすれば最初からMPEG2だから時間的が自由に編集は難しいだろうという特徴があると思われます。
さて、ここでご質問なのですが・・・・・・・・
1.どちらの方法がより画質がよいでしょうか・
2.GV-MVP/RZでキャプチャしたMPEG2ファイルの画質を落とさずに編集するには、どの程度のことができるのでしょうか。ちなみに、不要個所のカットとスターティング、エンディングをつける程度を予定しています。
ご指導よろしくお願いします。
0点

1.どちらの方法がより画質がよいでしょうか・
元画像の傾向、PremiereでキャプチャしたAVIをMPEG2にエンコードするソフト、エンコード設定、出力機器によってかわります。
一番確かなのは5分程度を両方の方法でエンコードしてみて再生予定の機器で見てみて、ご自分の目で確認することだと思います。
2.PremiereはMPEG2を編集するには向きません。Canopusの「MpegCraft」あたりを購入し、編集ソフトでタイトルやスタッフロールなどを入れてつくったMPEG2ファイルと、GV-MVPでキャプチャした本編MPEG2をGOP単位で編集すれば、編集による画質劣化はありませんし作業時間も短縮できますのでこちらの方法をお勧めします。
本編もトランジションやエフェクトを使って、あるいはフレーム単位で編集したいなら、AVIでキャプチャしPremiereで編集後、MPEG2でエンコードするか、あるいはPremiereではなくMediaStudioProあたり(簡単なものならVideoStudio7あたりでもいいでしょう)をつかってMPEG2をスマートレンダリングで編集することをお勧めします。
書込番号:2112008
0点



2003/11/11 12:23(1年以上前)
どうも情報をありがとうございます。
MpegCraftですか。GV−MVP/RZにはこの手のソフトはバンドルされていないようですね。あわせての購入を検討してみます。MTU2400FXには似たようなソフトがバンドルされているようなので、ちょっとあちらも惹かれるのですが・・・・・・
MTUとで悩む人が多いようですが、みなさん何をポイントに決定されたのでしょう。まだ悩んでいるわたしです。
書込番号:2115150
0点

MpegCraftはフレーム単位で編集できますが、MpegCutterはGOP単位(通常0.5秒単位)での編集になります。
結果的にどちらを買うにしてもMpegCraftを購入した方がいいでしょう。
たまにつなげた後に不具合が起こるらしいんですが。
I・Oプラザでレンタルやってるみたいなんで、関東に住んでいればいいんですが・・・。
書込番号:2116113
0点

MTU附属のCanopus MPEG カッター(CMカッター、呼ばれることもあります)だと1ファイル内のカット編集はできるけど、2つのファイル(例:タイトルロール組み込んだものと本編)を結合したりの編集ができないんではないかな?
最近使ってないのでちょっと記憶があいまいですが、カット専用だったとおもいます。
MpegCraftは3,800円(実売はもっと安いでしょ)と安いし、GOP編集、編集部分のみの再エンコード、全編の再エンコードが用途によって選べる、カノープスソフトエンコードが手に入る(速度優先にするとCCEを抜き3分を1分20秒でエンコードする(Pen4-2.53GHz)超高速エンコーダー!)などの機能があり、結構使い勝手のいいソフトですので1本持っていると便利です。GOP編集処理が速くて重宝しています。
書込番号:2118253
0点



2003/11/12 12:49(1年以上前)
甜さん、srapneelさん、情報ありがとうございます。
お二人のお話をお聞きしていて、GV-MVP/RZとMpegCraftの組み合わせで購入しようと決めつつあります。
あと、USBが1.1なので、こちらもボードを買わなくては・・・・・・
書込番号:2118668
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ
この商品の購入を検討しています。
主にBS放送の録画に使用したいので、
外部入力での予約録画が出来る事が最低条件です。
この商品は可能でしょうか?
サポートに聞いて見たところ「手動での予約なら可能」
との事でしたが、この掲示板では出来ないと
書かれていたのもありました。
一体どちらが正しいのでしょうか。
サポートを信じるのが一般的でしょうが、
確実な情報が欲しいので
この商品をお持ちの方どうか教えてください。
0点

できないと書かれた書き込み番号を教えて下さい。
手動なら普通は外部入力予約できますよ。
mAgicTVなら自分も使ったことありますし。
予約が正常に実行されるかどうかは環境によるとこもあるみたいですけど。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s11601.htm
こういうのとかも。
書込番号:2103820
0点


2003/11/09 00:03(1年以上前)
かなり紛らわしい投稿が、1963340にありますが、
多分この投稿の事ではないでしょうかねぇ・・。
ちなみに、私はちゃんと外部入力での予約録画できてます。
でも、甜さんの記事は、参考にされた方が良いと思います。
書込番号:2106909
0点

[2045475]で書かれていましたが、返信を
下さった甜さんが「予約録画は出来る、
憶測で言っているけど」とそのあとに
書かれていました。
出来るのですね、安心しました。
でもMTU2400FXも気になります。
だって3DY/C分離とか、TBCも
付いているから。でも評価が低いです。
やっぱりこちらのほうがいいのかな。
とにかく疑問が解消してすっきりしました。
甜さんありがとうございます。
書込番号:2106969
0点

あ、触ったわけではないというのはRZそのもので、ソフトはきちんと見てなかったもので。(^^;
MTUはノイズの影響を受けやすいんですが、外部入力なら全く問題ありませんし綺麗です。
外部機器が電源入ってなくても録画実行されますし。
書込番号:2107124
0点

MTU2400FXでも外部入力での予約録画が可能と
理解していいのでしょうか。
実は富士通のノートNH90かNH70の購入を検討していまして。
NH90にはテレビ機能が付いているのですが
サポートに聞いてみたら付属の録画予約ソフトでは
外部入力の予約録画は出来ないと言われて。
予約ソフトが別に買うことが
出来ればいいのですが自分では見つけられず
外付けでユニットを別に買うしかないのかなと。
3Lさん甜さん情報ありがとうございました。
書込番号:2111356
0点

MTU2400のソフトは分かりかねますが、
MTU2400FXのFEATHER-Xなら外部入力を選択しての予約は可能です。
書込番号:2111377
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
