GV-MVP/RZ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥22,000

タイプ:外付 インターフェイス:USB2.0 GV-MVP/RZのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-MVP/RZの価格比較
  • GV-MVP/RZのスペック・仕様
  • GV-MVP/RZのレビュー
  • GV-MVP/RZのクチコミ
  • GV-MVP/RZの画像・動画
  • GV-MVP/RZのピックアップリスト
  • GV-MVP/RZのオークション

GV-MVP/RZIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月中旬

  • GV-MVP/RZの価格比較
  • GV-MVP/RZのスペック・仕様
  • GV-MVP/RZのレビュー
  • GV-MVP/RZのクチコミ
  • GV-MVP/RZの画像・動画
  • GV-MVP/RZのピックアップリスト
  • GV-MVP/RZのオークション

GV-MVP/RZ のクチコミ掲示板

(1171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-MVP/RZ」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RZを新規書き込みGV-MVP/RZをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

体験談

2004/09/02 10:26(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ

スレ主 いろいろ大変でしたさん

私もこの製品を今年の5月に購入しました。
いろいろありましたので皆さんの参考になれば・・・と思い体験談を書き込みします。

1.初期不良?
 ビデオからPC取り込みしてDVDに焼きました。
後日DVDに焼いたものを視聴してみると1時間ほど経過した所から音割れが発生し、1時間半ほど過ぎたところでは視聴に耐えられない状態になっていました。
元テープのVHSでは問題がないこと、およびHDD内に保管してあったキャプチャファイルでは現象が発生していたことからキャプチャ作業上で発生したようです。

キャプチャ中に半導体製品特有の臭いがしていたのでGV−MVT/RZを触ってみたところかなり熱くなっていたことを覚えています。

家電量販店で相談すると「メーカに送ると時間がかかるので新品に交換しますよ」とのこと・・・交換してもらった品物では今のところ発生していません。
しかし最初にかなりのVHSをキャプチャしDVDに焼いたので、時間的&金額的な損失はかなり大きいものとなってしまいました。

ということで購入後は長時間録画での確認をお勧めします!


2.ビデオデッキとの相性?
 VHSからの取り込み作業でまれにですが絵飛びが発生することがあります。
家にある他メーカのデッキから取り込むと発生しなくなる場合もありますが、どのデッキでも絵飛びが再現するものもあります。
標準/3倍速には関係なく、録画デッキと再生デッキに関連があるのかなぁ?などと推測しています。

3.編集ソフトの相性?
 他の方も書かれていましたが、私もULEAD製のVideoStudioで編集したファイルで音ズレが発生し何度も泣かされました。
私の場合VHSからのキャプチャ作業が多いのですが、傾向として元ファイルでノイズが多いものでの発生頻度が高いようです。
使用PCはPentium4HTの2.8GですのでCyberlink製のPowerProducerを購入し使用してみたところ編集作業での音ズレ現象は無くなりました。
また同サイズ/同ビットレートでもVideoStudioよりPowerProducerの方が画質が良いように感じました。
DVDへの書き込みはULEAD製MovieWriterでも今のところ問題ありません。

書込番号:3213709

ナイスクチコミ!0


返信する
遺影さん

2004/09/02 18:25(1年以上前)

体験談読みました解決したようで良かったですね

自分はasus P4P800EのマザーとP4 2.8CのCPUです
このボードとの相性はいいですね

ビデオデッキですが ソニーのが相性いいようです
結構綺麗に撮れます 他のビデオでもS端子は使わないで
黄色端子をつかうと 問題ないでしたのでおためしを...

このボードの課題は手軽でいいのですが 入ってるソフトが
あんまりよくないのですね けども手軽につかえる
RZは ちょっと録画するときには最高ですね
他のボードももっているけど こっちを使うことが多いですw
画質は まぁまぁいいんじゃないかな

書込番号:3214890

ナイスクチコミ!0


スレ主 いろいろ大変でしたさん

2004/09/03 10:23(1年以上前)

遺影さんレスありがとうございます。

最初の書き込みで明記するべきでしたが、私もキャプチャ画質には満足しています。
(DVDに焼いてみるとちょっと赤みが強いような気がしますが、自分的には「まぁこんなもんだろう」と思っています)

SONYデッキとの相性がいいようです とのことでしたが、私の場合は逆現象になっています。
実は絵飛び現象が最も発生しているのはSONY製デッキです。
自分的には 「リアリティジェネレータ」機能との相性が悪いのかなぁと推測していたのですが・・・

家の中にあったSONY製・アイワ製・パナソニック製・フナイ製のVHSデッキでいろいろ試してみましたが、今のところアイワ製かフナイ製で再生した場合には絵飛び現象が発生しないようです。
また、他のデッキではくっきり感が強すぎて映像内の画質の荒さが強調されてしまう場合があるように感じます。
その点、アイワ製やフナイ製デッキで再生したものでは映像の変なザラザラ感が無くなり全体的に柔らかい(めりはりの無さが具合良い・・・笑)感じになるようです。

キャプチャしたMpegファイルやDVD映像の満足度については人それぞれの感覚によると思いますが、私の環境ではVHSの元テープを再生した状態に最も近い映像として取り込めるのはフナイ製ということになります。
視聴環境は下記のようになってます。
  キャプチャしたmpegファイルの視聴環境:SHARP製17インチSXGA液晶モニタ
  テレビ:SONY製 32型FDトリニトロン(ベガ)

ということで、私の感覚的にはキャプチャ用の再生デッキは機能の少ない旧式デッキのほうが綺麗に感じることもある・・・とういう感想です。
皆さまも是非お試しを(笑)

書込番号:3217692

ナイスクチコミ!0


遺影さん

2004/09/04 07:00(1年以上前)

なるほどフナイが相性いいとは知りませんでした
なんにしろ値段とか高性能とかいろいろあるけど
自分が一番気に入ったものが一番ですよね
キャプチャーボードも高性能とか綺麗とかいろいろあるけど
自分が一番きにいって、つかいやすいほうが 値段だけではない
なにかがあるとおもいます おたがい大事につかっていきましょう^^

書込番号:3221140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオテープ

2004/05/10 11:49(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ

スレ主 ネオ復活さん

このテレビチューナーを買いました。ところで、家電用のHDDからDVDRに落とすとVHSより画像が悪いとの事で、この品物とメルコのパソコン用のDVDRスーパーマルチドライブを購入しました。この、テレビチューナーにビデオデッキを付けています。パソコンでもファイナライズは必修ですか?ゴールデンウィーク中に購入した。

書込番号:2792356

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/05/10 17:09(1年以上前)

PCのオーサリングソフトでDVDビデオをつくる場合、DVDビデオ規格に則った形式でデータを吐き出しますから、ファイナライズは必要ありません。(ファイナライズされたデータが吐き出されると考えても良いです)
 逆に、DVDレコーダーのように-Rにビデオデータを追記するような器用なことはできません。

>家電用のHDDからDVDRに落とすとVHSより画像が悪いとの事
 ビットレートや映像の種類にもよりますが、一般的にはそんなことはないと思います。ビットレート、画素数などの条件が同じ場合HDD/DVDレコーダーでつくるよりPCでつくった方が画質が良くなるのは、AVIファイルとして取り込んだ画像を、TMPEGEncPLUSやCCEのようなエンコードソフトで時間をかけてMPEG2にエンコードして、それを再エンコードなしでDVDビデオにオーサリングする、というような行程を取った場合でしょう。

GV-MVP/RZのようなハードエンコーダーでMPEG2として取り込むのは原理的にHDD/DVDレコーダーと同じことですから、ビットレート、画素数などの設定が同じならばDVDレコーダーの機種間の差と同レベルの差しかでないと思います。

「家電用のHDDからDVDRに落とすとVHSより画像が悪いとの事」というのは想像ですが下記のようなことをどこかで聞かれ、そう考えられているのではないでしょうか。

東芝やパイオニアのレコーダーではHDDには「DVD-VR」という動画規格で保存し、-Rに「DVD-video」という規格で保存します。
この2つの規格にはいささか使える機能に差があり、例えばビットレート3.6MbpsでHDDに録画すると、480×480画素、3.6Mbpsで録画します。ところが「DVD-video」規格には480×480という画素数はなく、「352×480」という画素数でなければいけません。つまり最初から「480×480」でなく「352×480」に設定してHDD録画するか、さもなければ480×480で録画してしまったものを352×480に再エンコードしなくてはならず、いずれにせよHDD/RAM/-RWにDVD-VRで録画したものより-R/-RWのDVD-videoに落とした場合のほうが画質が落ちることになるわけです。

このようなことは機器のせいではなくDVD-VR規格とDVD-video規格との違いによるものですからDVDレコーダーでもPCでも違いはありません。(もっとも最初から480×480が使えないレコーダーやキャプチャボードでは低い方にあっているわけですから、"画質の低下"はありませんが。)

また、DVDレコーダーの多くはビットレートを下げると画素数を自動的に下げます。これに対してGV-MVP/RZは低ビットレートでも720×480画素を使えますね。このような場合画質の鮮鋭度という意味では優れていますがブロックノイズがでやすくなる傾向を増大させる可能性もありますから一概にどちらが優れているとはいえません。(GV-MVP/RZも画素数は別個に設定できると思いますが)

書込番号:2793102

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2004/05/14 22:33(1年以上前)

> ファイナライズは必要ありません。
> (ファイナライズされたデータが吐き出されると考えても良いです)

ファイナライズが必要ないというのは、ちょっと語弊があると思います。
括弧で書かれているように「ファイナライズされた状態で記録する」というのが正しいでしょう。
ファイナライズが必要ないのなら、トラックアットワンスで焼いたり、パケットライトソフトで書き込んでも良いのか?という事になりますので・・・


つまり、PCでDVDビデオを作る場合、初めからファイナライズされた追記不能状態で記録される為、家電のように追記可能状態から追記不能状態にするファイナライズ処理を"別個"に行う必要はない、という事です。

書込番号:2807972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

フィルタグラフの接続に失敗しました

2004/03/23 09:32(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ

スレ主 Feldmanさん

私も、初期設定時に「フィルタグラフの接続に失敗しました」との表示が出て苦しんだ一人です。I-O dataのページ(http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s11600.htm
に対応策が一応書かれていますが、それは私には有効ではありませんでした。以下のことを試行錯誤して、正常に使えるようになりましたので、報告します。
○(すでにご指摘の方もいらっしゃいますが)デスクトップ上で右クリック─「プロパティ」─「画面のプロパティ」─「デザイン」タブ─「詳細設定」で、すべての項目についてフォントを見直し、小さめのフォント(私は17-18)、ボールド体などにはしないようにする。
○デスクトップ上に貼れる「付箋紙」を使っていましたが、それを終了。
○スキャナーからの文字の読みとりのためのソフト(私は「読んde!!ココ」)を削除。

 どれが有効だったか分かりませんが、お知らせしておきます。

書込番号:2618228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

参考になるかな?

2003/11/27 17:02(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ

スレ主 あまいすいかさん

この製品をI-O DATAのUSB2.0のPCカード(CBUSB2)で日立のPRIUSノート200A4TMに繋ぎ、部屋を移動して使ってます。

そんな使い方の事情で「USB2.0のケーブルはどこまで延長できるんだろう?」と試してみたところ、Arvelの5mのケーブルを2本、継ぎ手を使ってつないだのが最高の長さでした。(つまり10m)
ひょっとすると、もっと高品質のケーブルならさらに距離をのばせれるかもしれません?(ちなみに使用してる製品はすべてUSB2.0仕様です)

あとUSB2.0のPCカードの空きの方にUSBハブを繋げると、mAgicTVは起動すらしませんでした。私は、ここに外付けのハードディスク等を繋いでmAgicTVと同時使用を想定してたので、ちょっとアテがハズレてしまいました。よく見ると?それらしき事が説明書に載っていますが…買わなきゃ判らんやん(泣)

それからmAgicTVで録画予約できなくて困った人の参考になればいいんですが、私の場合、予約の時間になるとソフトが起動はするんですが「〜フィルタグラフが…」とか何とか出てきて録画予約に失敗していました。

それでPCにインストールしてた「劇場版 ディスプレイキャプチャー あれ」の 一時ファイルの最大値やスケール、レートなどを下げてやったところ正常に作動するようになりました。キャプチャー系のソフト等を使っておられて、うまく録画予約できない方は試してみてください。

この製品は使っていて大変便利ですから(笑)

書込番号:2169442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ

スレ主 gensenseiさん

おはようございます、ビデオキャプチャー初心者、再度の投稿です。
スタンバイ状態からの予約機能を確認しました。
使用のパソはノートPC(winXP各種設定はデフォルトのまま)
確認したかったのはノートでスタンバイしたとき普通液晶を閉じてしまうと思いますので、液晶を閉じたままで録画ができるのかという点でした。
ばかばかしい疑問点ですが・・・皆さんお笑いください
結果は・・・うまく録画できました、万歳です。
予約の設定は次のようにしました
mAgicマネジャー起動→mAgicガイド→番組を選択し必要設定をする(ここで画面を表示せずに録画にチェックをいれた)→PCをスタンバイにする→液晶画面を閉じて待機→予約時間数分前にパソコンが起動し録画が始まった。
液晶を閉じたまま(蓋をしたまま)予約録画ができました
追伸:インターネットからダウンロードした番組表からの予約も簡単でうれしいです。

書込番号:2101497

ナイスクチコミ!0


返信する
Hiro - Aさん

2003/11/07 12:01(1年以上前)

出来たとしてもやめた方がいいです。

ノートPCの場合は液晶モニターを閉じたまま動作させると熱がこもります。
特にキャプチャの場合はCPUとハードディスクを酷使しますので、
発熱がすごいと思います。

私のノートPCはBIOSの不具合で勝手に起動していたことがありまして、
CPUの発熱をもろに受けた液晶部分が発色ムラを起こしてしまいました。

書込番号:2101741

ナイスクチコミ!0


スレ主 gensenseiさん

2003/11/10 09:55(1年以上前)

Hiro - A さん 有難うございます。
そうなんですね、PCが置いてある所に不安があって
液晶あけたままだと物理的な損傷を気にしていたものですから。
録画するときは置き場を考えます。

書込番号:2111701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

USB1.1接続

2003/10/10 11:57(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ

はじめまして。
GV-MVP/RZを購入して約1ヶ月になります。PC(ノート)がUSB2.0に対応していないため、USB2.0インターフェースカード(このために購入)を通して使用していました。一応USB1.1でも動く仕様なので、実際試してみたのですが、TVキャプチャ、アナログビデオキャプチャ、録画・再生いずれも何の問題もなく動作します。コマ落ちなども起こりません。キャプチャでの画質も見た目はほとんど同じです。録画時のビットレートが高画質で6MBまでしか設定できないくらいですが、例えばUSB2.0の15MBで録画したものと比較しても驚くほど画質に差があるということはないと思います。TVキャプチャや見逃しそうな番組を録画して後で見る程度(画質にそんなにこだわらない)でしたら、USB1.1使用で十分です(USBカードいらなかった?うぅ〜)。PCのスペックがそれなりというのも使える要因かと思いますが・・・。スペックは

PC:VAIO ノート
CPU:Pentium 4 1.6GHz
RAM:512MB
ビデオメモリー:32MB
OS:Windows XP Home Edition SP1

USB1.1での使用をお考えの方、参考になりますでしょうか?

書込番号:2015969

ナイスクチコミ!0


返信する
Sordさん

2003/10/10 17:16(1年以上前)

私もUSB1.1で使ってます。
使い方は長時間か標準あたりの画質での予約録画です。

マシンスペックはサポート外のK6-3(400Mhz)512MBメモリで
HDD100GB、OSはWindows2000とかなり貧弱です。
LiveでTVを見るには音声がとぎれたりしますが、録画したのを
後で見る分にはコマ落ちもなく満足です。

書込番号:2016539

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GV-MVP/RZ」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RZを新規書き込みGV-MVP/RZをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-MVP/RZ
IODATA

GV-MVP/RZ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月中旬

GV-MVP/RZをお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る