
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年9月13日 22:17 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月13日 21:32 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月13日 00:25 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月11日 14:24 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月16日 16:34 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月12日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ

2004/09/13 22:11(1年以上前)
@PCからUSB抜く。
Aソフトアンインストール。
Bデバイスマネージャからドライバ削除→再起動。
C再度ドライバ&ソフトインストール。
DPCにUSB接続。
E自動で認識。
って答えでいいのかな。
書込番号:3261009
0点

サトかガラ さんこんばんわ
万舟さんもお書きになっていますけど、キャプチャーカードの名前とOSだけの情報では、認識されないのがどうしてか探ることが出来ません。
出来るだけ詳細に書いていただければ、お調べすることが出来ると思いますし、レスも付きやすいと思います。
CPU、マザーボード、ビデオカード、メモリ容量、電源容量、HDDの数、ドライブ類の数、CPIスロットに挿しているボード類などもお書きください。
また、PCIスロットの位置を変えて見るのも方法です。
書込番号:3261036
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


購入を検討していますがどなたか教えてください。
GV-MVP/RZとパソコンとビデオデッキを接続し、テレビ番組をビデオテープに留守番録画をしたい場合、ビデオデッキの留守番録画をセットしパソコンのを立ち上げておけばOKなのでしょうか?それとも、ソフトを立ち上げてパソコンで留守録をセットするようになるのでしょうか?
それとも、DVDやハードデスクには、録画可能だがVHSビデオへの録画は、不可能なのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
0点

文章から推測するとビデオデッキにRZをつないでアンテナケーブルを外そうとしているようですが、RZには出力端子がないようにビデオなどへの映像出力はできません。
単純にビデオにもRZにもアンテナケーブルをつければいいだけです。
書込番号:3259786
0点



2004/09/13 19:06(1年以上前)
ありがとうございます。
アンテナケーブルを両方につけて、ビデオデッキとRZをケーブルでつなげばパソコンと接続してある液晶にビデオの映像は、映るものなのですか?
あまりに、低レベルな質問ですみません。
書込番号:3260091
0点

アンテナケーブルを付けなくてもビデオの出力端子からRXの入力端子に繋げばモニタにビデオ映像を映したり録ったり出来ます。(アンテナケーブルはTVを録画するときに必要です)
書込番号:3260347
0点

ビデオから接続したものは外部入力として認識されます。
一種のチャンネルと思ってください。
従ってアンテナケーブルとビデオからのビデオケーブルの両方つなげてもビデオケーブルを流れてきた映像は録画できます。
無論アンテナからの映像も録画可能。
書込番号:3260405
0点

ちなみにコピーガード等の信号入りの映像が映るかどうかは知りません。
普通の地上アナログ放送をビデオのチューナー経由でRZに入力したものや、それを録画したビデオテープの映像などは可能だと思います。
書込番号:3260417
0点



2004/09/13 20:45(1年以上前)
ようするに、RZとアンテナケーブル、USBでパソコン、ビデオケーブルでビデオデッキに繋げて、ビデオデッキでテレビ録画をするには、ビデオデッキにもアンテナケーブルとつなげないとダメという事でしょうか?
書込番号:3260465
0点

他に外部出力のできるチューナーがなければその通りです。
書込番号:3260766
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


CPU:Intel Celeron600MHz、
Pentium III600MHz以上、Pentium 4、
AMD Athlon600MHz以上、Duron
このようにメーカーは言っていますが
Pentium Mでは使用する事はできないのですか?
あまりコンピューターはわからないので 教えてください
0点



2004/09/12 22:34(1年以上前)
即答アリガトウございます
では具体的に 私は携帯用にバイオノートZを使っていたんですが
最近は家においておくことが 多くなったのでテレビなど多目的に使おうかとこころみる事しました そこで 再生や録画など スムーズにできるのかと 言う質問です
性能は ペンティアム エム 1.6 HDD 60 メモリ 512
USB2.0 グラフィックカードが・・・?(関係あるのか?)
詳細はこちらで
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-Z1V/feat1_master.html
多分こういう質問多いと思いますが お願いします
書込番号:3257014
0点



2004/09/12 22:36(1年以上前)
今 書き込んでしまいました
ノートZでお使いになっているののですか?
書込番号:3257026
0点

自分が確認した機種は、
VAIO GRT55/B
VAIO TR2E
LaVie S LS700/8
今はLaVie S(PenM1.5)で使ってます。
VAIO Zで使えない利用を探す方が難しい。
RZが発売されたころはPenMが主流じゃなかったので、
動作リストから外れてるだけでしょう。
Crusoe以外なら特に問題ないかと。絶対の責任は持てませんが。
書込番号:3257252
0点



2004/09/13 00:23(1年以上前)
またまたありがとうございます
NECのHPを見て多分ラヴィSとそれほど変わらない 性能を持っているので使えるかと
あっ!LaVie S
書込番号:3257644
0点



2004/09/13 00:25(1年以上前)
またまたありがとうございます
NECのHPを見て多分ラヴィSとそれほど変わらない 性能を持っているので使えるかと
あっ!LaVie Sでも 録画は大丈夫ですか?変にフリーズしたり録画できないとか ないですよね?
書込番号:3257667
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


すみません、また1点質問させてください。
この製品はTV視聴のみの時にもHDDアクセスが
定期的にあると伺いました。
システムと同じドライブにアクセスとなるとイヤだなと
思っているのですが、これはインストールドライブを
システムとは別にするなどして回避できるものなのでしょうか?
例えばネットワークドライブ(しつこい)とか、せめてDドライブとか…
また、このような点を気にする人向けの、
外付け&ハードウェアエンコード製品でいいのをご存知であれば、
ぜひぜひご紹介くださいませ。
0点



2004/09/10 18:53(1年以上前)
自己レスです。
mAgicTVでテレビ視聴時に起こるHDDアクセスは、
各プロファイルのテンポラリフォルダの中に
MPEGが作成されていることで確認できました。
(各人の設定にもよるかと思いますが、私の場合は
約100MのMPEGが常にキャッシュされていました。)
このテンポラリフォルダはWindows上から割と
簡単に変更できましたが、もしかしたらこの変更のために、
他のアプリで問題が生じるかもしれません。
まして私のようにネットワークディスクを指定すると、
巨大なテンポラリファイルを作成するようなソフトでは
パフォーマンスが低下してしまうでしょうね。
というわけで、
録画と同じかそれ以上にTV視聴だけを行う私としては、
録画用にはこの製品、視聴用には今まで使用していた
古いソフトウェアエンコードボックス(オーバーレイ)
を使い分けようかと思っています。
外付けで、ハードウェアエンコードで、
「ひとつで済むよ」っていう製品をご存知の方は
引き続き、ぜひぜひご教授下さい。
書込番号:3247557
0点



2004/09/10 19:36(1年以上前)
またまた自己レス
TV視聴時にライブモードではなくタイムシフトモードにすると、
ライブモードでプロファイルのフォルダに作成されるキャッシュも、
mAgicTVで設定するタイムシフトモードの保存先フォルダに作成される
ようです。これだとWindows自体の設定をいじることなく、TV視聴時の
キャッシュフォルダを設定できることになります。ただ私の環境では、
タイムシフト用ファイルサイズの最小設定値が300Mですので、
3倍ほどキャッシュファイルサイズが大きくなりました。
3倍しか違わないサイズでクラッシュしても痛くない場所に
キャッシュが作れるのなら、ライブモードとタイムシフトモード
のHDD負荷の差って、(私的には)意外と小さいなと思いました。
書込番号:3247687
0点

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05551010280
外付け+ハード+オーバレイの条件を付けると↑の物くらいしか出てきませんでした。一応RZには無い3D-YC分離等が付いてるので良いキャプボだとは思います。
書込番号:3250833
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


TVやVHSをGV-MVP/RZでキャプチャーし、付属のVideoStudio7SEでCMカットなど編集すると、ブロックノイズがでて画像が極端に劣化する件(No.2466351でときわはるなさんが指摘)。やっと修正プログラムが出ました。ULEADのホームページからアクセスできます。I.O.DATAの担当様お骨折り有難うございました。これで安心してDVDを作成できます。
0点


2004/09/22 17:15(1年以上前)
久しぶりに見に来ました。
つい最近の様ですが、修正プログラム出たんですね(^^ゞ。
問い合わせ当初から「VideoStudio 8」が出ているにも関わらず修正パッチが出たのは
(株)アイ・オー・データ機器様が強く要望したのでしょうか?(^_^;)。
しかしいまだに、ユーリード(株)様からは何も回答は得られていません。
スマートレンダリングを利用しているにも関わらず画質が落ちる件は
皆さんも問い合わせや苦情を出したりされてたと思いますが
私も6月〜7月にかけて、(株)アイ・オー・データ機器様並びにユーリード(株)様へ
メールで苦情を出し、その結果解決に至らず商品を返品しましたが、
編集する前と編集した際に動画全体に起こる画質劣化データをDVDに焼き
送ったり、原因の追求を要望したかいがありました。
画質やその他の機能には満足していたので嬉しい限りです。
書込番号:3298639
0点


2004/10/06 00:40(1年以上前)
早くも、ULEADのホームページからデーターが消えています。
書込番号:3353639
0点


2004/10/16 16:34(1年以上前)
RXを使用していますが、同様の症状が出ましたのでこのパッチを当てていますが、VS7をCドライブにインストールしてないと、エラーになりますね。
うーん、ULEAD、すばらしい会社だ。
書込番号:3391265
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


この商品ネットランナ雑誌に紹介されてましたね
DVD家電より手軽で内蔵より 良いと書かれていて
お勧めってなってました PCIのキャプチャーカードより
ノイズうけないぶん 内蔵より有利っていってた
0点

ノイズはどんな製品でも受けます。
環境によっては外付けの方が酷くもなるし。
書込番号:3245918
0点



2004/09/10 08:40(1年以上前)
どんな製品でも・・・ そうなのですか
あたしには PCIの取り付けは
絶対不可能ですので 手軽なUSBタイプが選択範囲に
なりそうです ちょっと気軽に見れればいいので いいかなぁ程度です
書込番号:3245987
0点


2004/09/10 18:29(1年以上前)
サウンドカードもそうですが、外付けはPC内部のノイズを受けづらいそうです。
書込番号:3247473
0点



2004/09/12 08:56(1年以上前)
ヤマダ電機のひとは内蔵のはノイズおおいよといわれていましたので
解答していただいて 更にどっちかなとまよってしまったっ あちゃー
しかし どの製品でも 自分と相性があうのが ぴたっと見つかれば
いいので 内蔵にしても外付けにしても そうようなものに めぐりあいたい
とおもってます そんなのあればいいな、たのしくなるようなものが
きっとみんな、これでなやんでるのですね
書込番号:3253963
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
