このページのスレッド一覧(全306スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年4月14日 12:44 | |
| 0 | 1 | 2004年4月8日 16:18 | |
| 0 | 3 | 2004年4月4日 20:52 | |
| 0 | 1 | 2004年4月3日 01:03 | |
| 0 | 5 | 2004年4月4日 19:38 | |
| 0 | 4 | 2004年11月20日 18:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ
本製品で静止画のキャプチャを試みたのですが以下の2点で不満に思っています。
1.撮影した画像が横長になる
2.Windows上のキャプチャデバイスとして利用できない
残念ながら機種選定を間違えてしまったようです。
Windows上のキャプチャデバイスとして利用でき、見たままの画像が撮影できるお奨めの商品はありませんか?
見たままの画像が撮影できるなんて当たり前だと思うのですが、よく調べたらホームページのQ&Aに「本製品のハードウェア使用になります」と堂々と書いてありました。哀しい…
0点
>見たままの画像が撮影できるなんて当たり前だと思うのですが
動画は720×480で静止画は640×480ですので
横長になるのが普通ですから キャプチャーするソフトで変更できなければ
あとで別のソフトで640×480に変えましょう。
書込番号:2682769
0点
なるほど、言われてみればその通りですね。
キャプチャーするソフトはmAgicTVのみの対応ですがmAgicTVは残念ながらそのような芸当はしてくれないようです。
PhotoImpactが付属しているで、それでやって下さいとIOもQ&Aで書いているのですが、会社で計測器の画像取り込みに使用するので、そこまで教えるのが大変な人もいたりしてちょっと難しいところです。
書込番号:2691697
0点
自己レスですが、MonsterTVは640×480とか800×600で取れるようですね。
MonsterTV3のバルク品と思われるものが5000円台で売っているようですから試してみようかな。
しかし静止画をキャプチャする用途はマイナーで情報が少ない
書込番号:2698748
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ
2004/04/08 16:18(1年以上前)
自己レスです。私はGV-MVP/RXユーザーですが、知人がGV-MVP/RZを所有してます。サポートセンターに問い合わせた結果、mAgicTV自体は特に解像度の制約はないとの事。グラフィックカードのオーバレイミキサという表示手法(OS上で利用されるオーバレイ取得方法)により制限を受けるとの事です。GV-MVP/RXでは1600×1280以上の解像度でmAgicTVが動作したという報告がありました。参考まで。
書込番号:2679698
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ
ビデオデッキで録画したVHSの映像をビデオデッキからGV-MVP/RZに入力してキャプチャーすると画面の下部だけ同期がズレたようになります。チューナー画を取り込む分には問題無いのですが、みなさんは同様のことは無いでしょうか?
0点
みなさん同様です もちろんわたしもそうですよ。
DVDに焼いてテレビで見ると消えますからほったらかしてます
気になるようでしたら トリミングできるソフトもありますけど
時間かかるでしょうね。
書込番号:2665755
0点
>テレビで見ると消えますから
誤解うけそうだな 消えるのではなくて TVの表示範囲外で隠れて見えなくなります。
DVDに焼いてもPCでそのDVDみるとやっぱ見えますからね。
書込番号:2665790
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ
QuickTimeではカーソルキーを使ったコマ送り再生が出来るので、
GV-MVP/RZで作成されたmpegファイルをQuickTimeで再生したいのですが、
「このムービーに必要なデータハンドラが見つかりませんでした」と
言うエラーが発生し、再生できません。
QuickTimeでは再生は無理なのでしょうか?
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ
ビデオテープからDVDを作ろうと思いまして、この商品の外部入力にビデオの出力をつなぎ、DVD MovieWriter2 SE を使って、ディスクに直接記録→出力ディスク形式DVDにしました。
次のキャプチャ画面になったとき、画面の下にキャプチャデバイス初期化中と出て3秒くらい経つと、画面の真ん中にびっくりマーク!が出て、キャプチャモードに切り替えることができません。キャプチャデバイスが正しく作動しているかどうか確認してくださいと表示されて、先に進むことができません。
ど素人なもので、いろいろいじってみたもののお手上げになってしまいましたので、ここの掲示板に居られるプロの方にアドバイスがいただけべば幸いです。
ちなみにmAgicTVの画面には、外部入力からのビデオの画像はちゃんとでています。
ではよろしくお願いします。
0点
GV-MVP/RZはmAgicTVでしかキャプチャできないのでは?
mAgicTVで録画 > MovieWriterでプロジェクトの作成 > ビデオの追加
書込番号:2652270
0点
2004/04/03 20:32(1年以上前)
>万船さん
横入り失礼します。そうなんですか!?我が家でもVHSビデオをDVDに変換を企画していて、この商品に目を付けていたんですができないなんて…。前述の作業に適した外付けの商品でお勧めの品を教えていただけたら幸いです。
書込番号:2662258
0点
2004/04/03 21:11(1年以上前)
私も購入して、早速ビデオデッキから映像を取り込もうとしたのですが、説明書にはTVからの取り込みの方法しか書いていません。ビデオの入力端子があるんだから、取り込めるはずですよね?ソフトは何を使うかも書いてありませんし・・・購入して失敗したと感じております。
どうやったらビデオデッキから取り込めるの?
書込番号:2662416
0点
2004/04/03 21:54(1年以上前)
自己レスです。
下記のIO-DATAのHPにビデオデッキでの映像を映す説明があります。
私は上記のレスを書いてから、発見し手順通りやってみましたが、映りました。
どうぞやってみてください。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s11097.htm
書込番号:2662585
0点
2004/04/04 19:38(1年以上前)
慎吾さんの方法で、mAgicTVの画面にビデオからの信号は映るのですが、その状態から他のソフト(私の場合はMovieWriter)を使ってリアルタイムにDVDに焼くことができないのです。
万舟さんの方法とはmAgicTVで、いったんハードディスクに録画してからDVDに焼くという解釈でよろしいのでしょうか?
その方法でしたら私も焼くことができました。
できたら、ビデオを再生しながらリアルタイムに焼くことができればうれしいのですが。
書込番号:2666199
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ
GV-MVP/RZを購入しましたが、これでキャプチャしたファイルをオーサリングして作ったDVD-Rはうちの家電DVDプレイヤーでは映像は良いのですが音が出ませんでした。
(PCのドライブでなら正常に再生できます。)
キャプチャやオーサリングの設定を考えられる限り変えて試したり(音声をLPCMにもした)、メディアは国産品を3メーカー試したり、付属のオーサリングソフト以外にも2種類試しましたが全て同じ結果。TMPGEncのMPEGツールで多重化をやり直してもみましたが同じ結果。
試しにTVキャプチャしたファイルと、PCにWEBカメラ(USB)とマイクをつないでMovieWriterでビデオキャプチャしたファイルを、一緒にオーサリングしてDVDに焼いたら、家電プレイヤーではTVキャプチャの分は音が出ずWEBカメラキャプチャの分は音が出ました。
サポートと電話で話しましたが「PC上のプレイヤーで再生できればI・O DATEとしては異常なしと考える。」とのことでお手上げ。
作ったディスクを購入店(大手家電品店)に持ち込んで各種家電品でテストしたら、1台だけディスクを認識できず、他は試せた限りでは正常に(シーク時間が長いが)再生できました。
MVPシリーズで出来るMPEG2は複数の市販ソフトで不具合が出ているようで、どうやらごく一部の機器で再生にも不具合が出るみたいです。
家電DVDプレイヤーを買い換えることも考えましたが、ホームビデオをDVDにして知人に渡す目的もあるので、プレイヤーによっては音が出ない(または認識しない)可能性があるというのはどうも・・・。
仕方なく同じ店でBUFFALOのPC-MV5DX/U2を購入して作ったら、あっさり正常に再生できました。
睡眠時間を削っての数日間の努力はいったい何だったんだ?という感じです。
GV-MVP/RZは購入店に返品しました。(相性があるからと、すんなりとはいきませんでしたが強引に・・・。その店のブラックリストに乗っちゃっただろうなあ。)
0点
2004/03/29 17:54(1年以上前)
すいません。下の方で質問をしたものですが、
PC-MV5DX/U2はGV-MVP/RZと比べて画質のよさ及び付属ソフトの使いやすさ等はどうでしたか?
両方を使ったというt_skyさんならよくわかるのではないかと・・・
私も買い換えを検討しております。
書込番号:2643100
0点
2004/03/29 22:56(1年以上前)
GV-MVP/RZはノイズリダクションもゴーストリデューサもよく効いて一見きれいですが、ピンが甘くソフトな感じでした。それに比べるとPC-MV5DX/U2はきつい感じですがシャープではあります。
視聴ソフトはGV-MVP/RZはコントローラー部分がでかくてダサいのがいやでしたが放送局名と放送中の番組名などが見えているのは便利でした。
また、出画のレスポンスが大変速かったです。
PC-MV5DX/U2の方のは、デザインはまあ良いのですがCHボタンが1〜12しかないのでUHFは空いたCHボタンに振り分けなければならないのが残念。
出画レスポンスは5〜10秒といったところですが、そっくり同じ構成のもう1台のPCに接続したところそちらは90秒掛かります。色々試してはいますがさっぱり判りません。PC-MV5DX/U2の板で他にも同様の方がいましたがなぜなんだろう?(それ用のパッチも出ていますが、当てる前後で変わりはありませんでした。)
編集ソフト・オーサリングソフトはPC-MV5DX/U2には付属していません。
こんなところで参考になるでしょうか?
ところでkohaku3さんはなぜ買い替えを検討してみえるのでしょうか?
差し支えなければお聞かせください。
書込番号:2644421
0点
2004/03/29 23:08(1年以上前)
すみません、よく読んでいませんでした。
カットで御苦労してみえるんでしたね。
PC-MV5DX/U2にはMPEG Smart Editというカットツールが付属していますがまだ使っていません。音ズレしないと良いのですが・・・
書込番号:2644507
0点
2004/11/20 18:59(1年以上前)
アナログステレオ端子から出ていると思います。
書込番号:3524325
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

