GV-MVP/RZ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥22,000

タイプ:外付 インターフェイス:USB2.0 GV-MVP/RZのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-MVP/RZの価格比較
  • GV-MVP/RZのスペック・仕様
  • GV-MVP/RZのレビュー
  • GV-MVP/RZのクチコミ
  • GV-MVP/RZの画像・動画
  • GV-MVP/RZのピックアップリスト
  • GV-MVP/RZのオークション

GV-MVP/RZIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月中旬

  • GV-MVP/RZの価格比較
  • GV-MVP/RZのスペック・仕様
  • GV-MVP/RZのレビュー
  • GV-MVP/RZのクチコミ
  • GV-MVP/RZの画像・動画
  • GV-MVP/RZのピックアップリスト
  • GV-MVP/RZのオークション

GV-MVP/RZ のクチコミ掲示板

(1171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全306スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-MVP/RZ」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RZを新規書き込みGV-MVP/RZをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

迷っています

2004/05/13 23:55(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ

スレ主 たらたさん

ビデオ出力でのVHSやスカパーや地上波などをDVDにしたいと考えているのですが、
(すべてスイッチャーに繋いでビデオ入力にしている為)
お店で紹介されたこの製品にしようか、
あとで見つけたGV-MDVDにしようか迷っています
上記のような利用法なのでTVチューナーはなくてもいいのですが
画質はどちらのほうが良いのかが気になります。
経験がないので、どのくらいの画質で録画されるのかもピンときません。
編集もそれほどするつもりがありません。
あまりにGV-MDVDの使用レビューがないもので…
宜しくお願い致します。

書込番号:2805315

ナイスクチコミ!0


返信する
かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2004/05/15 20:32(1年以上前)

両製品とも使った事はないため、あくまでスペック上の比較ですが・・・

GV-MDVDは、仕様の「ビデオビットレート 3.0〜7.2Mbps(VBR) 」というのが少々気になりますね。
(この仕様の書き方だと、VBRだけでCBRでのキャプチャが出来ないととれる)
GV-MVP/RZでは、「2〜15Mbps (VBR, CBR)」とかなり幅が広いですから・・・
ただ、GV-MDVDはドルビーデジタル(AC-3)でのキャプチャに対応しているところが利点でしょうか。
(ただし「※ハードディスク録画時はMPEG-2 Audioのみです。」という制限あり)


それと、キャプチャソフトが、GV-MVP/RZは自社開発ソフトであるのに対し、GV-MDVDは他メーカーのキャプチャソフトを採用しています。
他メーカー製キャプチャソフトを使っている製品に共通する事として、不具合等の修正がなかなか行われない、サポートセンターの方も自社ソフトではないため的確な回答を得られなかったり、回答に時間がかかる事が多い、という問題があります。

GV-MVP/RZは、先日サポートソフトがアップデートされ、今までずっとユーザーから不満の多かった制限等がかなり改善され、「おまかせ録画」のような便利な機能も追加されました。
こういうユーザーの要望が通りやすいのが、自社開発ソフトの強みですね。

それに、自社でキャプチャソフトを開発出来る能力があるのに、外注するという事は少しでも製品価格を安く抑えようとする証拠であり、そのような低予算開発製品ではサポートソフト類の積極的なアップデートがあまり望めないというマイナス面もあります。

書込番号:2811097

ナイスクチコミ!0


スレ主 たらたさん

2004/05/17 16:50(1年以上前)

>かず01様
ご丁寧にありがとうございます。
後半部分は「なるほど!そんなこともあるのか」と唸りました。
前半部分は今後勉強して理解に努めます。お恥ずかしい…
お店の方に聞いたら「VHSの3倍録画くらいの画質(GV-MDVD)」とのことでしたので
まあそのくらいならいいかなと思っていたところでした。
TVチューナーが無くていいので、その分の価格差を取るか、
画質や使い勝手を取るかで迷っていました。
この度のお話を参考にしてまた検討します。
ありがとうございました。

一般のDVDプレイヤーで再生するなら−Rで録画が無難でしょうか?
家電のHDD・DVDレコーダーも安くなってますね…

書込番号:2818702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Dドライブに録画したい

2004/05/15 12:13(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ

スレ主 ネオ復活さん

このI/Oの機種を購入しました。基本設定ではCドライブに録画
される見たいですが、Dドライブに録画したいと思っています。
録画フォルダの変更方法を教えてください。
ps。
アテネを撮る為にこの機種を購入いたしました。

書込番号:2809748

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/05/15 12:43(1年以上前)

そのくらいできるようになるまで
mAgicTVをいじくりまわしてみたら?

書込番号:2809825

ナイスクチコミ!0


K・・さん

2004/05/15 13:04(1年以上前)

たかろうさんと同意見です、

説明書を見ましょう
たしかプロパティの保存で出来ると書いてあった。

書込番号:2809857

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネオ復活さん

2004/05/15 14:00(1年以上前)

はい、マニュアルに書いてありました。録画設定をTempフォルダに
しました。

書込番号:2810004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/05/15 14:23(1年以上前)

よかったですね・・・しかしTempフォルダって間違えて消しちゃいそうです(笑)

書込番号:2810071

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネオ復活さん

2004/05/15 19:26(1年以上前)

17、820円でこのチューナーを購入した。高いのか安いのか
分かりませんが。エイ○ンで購入いたしました。

書込番号:2810898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオテープ

2004/05/10 11:49(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ

スレ主 ネオ復活さん

このテレビチューナーを買いました。ところで、家電用のHDDからDVDRに落とすとVHSより画像が悪いとの事で、この品物とメルコのパソコン用のDVDRスーパーマルチドライブを購入しました。この、テレビチューナーにビデオデッキを付けています。パソコンでもファイナライズは必修ですか?ゴールデンウィーク中に購入した。

書込番号:2792356

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/05/10 17:09(1年以上前)

PCのオーサリングソフトでDVDビデオをつくる場合、DVDビデオ規格に則った形式でデータを吐き出しますから、ファイナライズは必要ありません。(ファイナライズされたデータが吐き出されると考えても良いです)
 逆に、DVDレコーダーのように-Rにビデオデータを追記するような器用なことはできません。

>家電用のHDDからDVDRに落とすとVHSより画像が悪いとの事
 ビットレートや映像の種類にもよりますが、一般的にはそんなことはないと思います。ビットレート、画素数などの条件が同じ場合HDD/DVDレコーダーでつくるよりPCでつくった方が画質が良くなるのは、AVIファイルとして取り込んだ画像を、TMPEGEncPLUSやCCEのようなエンコードソフトで時間をかけてMPEG2にエンコードして、それを再エンコードなしでDVDビデオにオーサリングする、というような行程を取った場合でしょう。

GV-MVP/RZのようなハードエンコーダーでMPEG2として取り込むのは原理的にHDD/DVDレコーダーと同じことですから、ビットレート、画素数などの設定が同じならばDVDレコーダーの機種間の差と同レベルの差しかでないと思います。

「家電用のHDDからDVDRに落とすとVHSより画像が悪いとの事」というのは想像ですが下記のようなことをどこかで聞かれ、そう考えられているのではないでしょうか。

東芝やパイオニアのレコーダーではHDDには「DVD-VR」という動画規格で保存し、-Rに「DVD-video」という規格で保存します。
この2つの規格にはいささか使える機能に差があり、例えばビットレート3.6MbpsでHDDに録画すると、480×480画素、3.6Mbpsで録画します。ところが「DVD-video」規格には480×480という画素数はなく、「352×480」という画素数でなければいけません。つまり最初から「480×480」でなく「352×480」に設定してHDD録画するか、さもなければ480×480で録画してしまったものを352×480に再エンコードしなくてはならず、いずれにせよHDD/RAM/-RWにDVD-VRで録画したものより-R/-RWのDVD-videoに落とした場合のほうが画質が落ちることになるわけです。

このようなことは機器のせいではなくDVD-VR規格とDVD-video規格との違いによるものですからDVDレコーダーでもPCでも違いはありません。(もっとも最初から480×480が使えないレコーダーやキャプチャボードでは低い方にあっているわけですから、"画質の低下"はありませんが。)

また、DVDレコーダーの多くはビットレートを下げると画素数を自動的に下げます。これに対してGV-MVP/RZは低ビットレートでも720×480画素を使えますね。このような場合画質の鮮鋭度という意味では優れていますがブロックノイズがでやすくなる傾向を増大させる可能性もありますから一概にどちらが優れているとはいえません。(GV-MVP/RZも画素数は別個に設定できると思いますが)

書込番号:2793102

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2004/05/14 22:33(1年以上前)

> ファイナライズは必要ありません。
> (ファイナライズされたデータが吐き出されると考えても良いです)

ファイナライズが必要ないというのは、ちょっと語弊があると思います。
括弧で書かれているように「ファイナライズされた状態で記録する」というのが正しいでしょう。
ファイナライズが必要ないのなら、トラックアットワンスで焼いたり、パケットライトソフトで書き込んでも良いのか?という事になりますので・・・


つまり、PCでDVDビデオを作る場合、初めからファイナライズされた追記不能状態で記録される為、家電のように追記可能状態から追記不能状態にするファイナライズ処理を"別個"に行う必要はない、という事です。

書込番号:2807972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

外部入力について

2004/05/10 21:30(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ

スレ主 アラジン777さん

先日、この商品を購入した者です。
はぼ満足して使用しております。
昨日、だめもとで外部入力にPS2のゲームを入れてみたしたが、
画像が1〜2秒程度遅れてしまうため、まともに操作できませんでした・・・
やっぱり、無理ですかね???
皆様のご意見よろしく御願いします。

書込番号:2793967

ナイスクチコミ!0


返信する
QSTV&RZ_USERさん

2004/05/10 22:03(1年以上前)

[2618074]に同じような質問がでているので、ご覧になってみては
いかがでしょうか。

書込番号:2794145

ナイスクチコミ!0


スレ主 アラジン777さん

2004/05/10 22:48(1年以上前)

すみません。よく見てませんでした。
親切にありがとうございます。。。

書込番号:2794403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

購入したのですが・・・。

2004/05/09 02:32(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ

スレ主 flamencoさん

本日購入したんですが、気づいた点があります。

@若干(1秒程度)ではあるが、実際の放送より遅延が起こる。
A音がプチプチ切れる。

 @については、外付けのなので仕方ないのかな?と思うのですが、
Aについては、正直不安でしかたありません・・・。
何か対処方法をご存知の方、ご教示いただけませんでしょうか?

ちなみに、私のPCスペックは
・CPU  AMD® Athlon™ XPプロセッサ 2800+
・メモリ  1024MB DDR
・サウンド M-audio delta44
・ビデオ nVIDIA® nForce2

です。
よろしくお願い致します。

書込番号:2787151

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 flamencoさん

2004/05/09 02:36(1年以上前)

追記です。すいません。
マシンスペックについてですが、USB2.0に対応しております。

書込番号:2787159

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/05/09 03:19(1年以上前)

製品の仕様上、一旦映像をmpeg2圧縮(時間軸での圧縮)してからUSB転送されてきたデータをデコードして画面上に表示しているので、多少の遅延は仕方のないことです。
音声に関しては、たぶん違うかもしれませんが下記ページを参考にしてみてください。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s11009.htm

書込番号:2787241

ナイスクチコミ!0


スレ主 flamencoさん

2004/05/09 23:56(1年以上前)

甜様。ご回答下さりありがとうございました。
音声のビットレートを落とした結果、音切れは無くなりました。
今は快適に動作しております!!

書込番号:2791211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

無線

2004/05/06 20:01(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ

スレ主 こめお55さん

PCとは別の部屋にあるスカパーのチューナーとGV-MVP/RZを接続し、無線か何かで飛ばしてPCで視聴することは可能でしょうか?
PCには無線LAN内蔵で、ネットには無線ルーター(11b規格)経由で接続しています。
ひとつ方法として映像と音声の電波を無線で飛ばす機器(http://www.atex.pos.to/warpmini.htm)を使用するという方法もあるみたいですが、無線LANの周波帯域とかぶりそうなので、別の方法がないか悩んでいます。
良いお知恵を拝借できればと書き込みしました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:2777115

ナイスクチコミ!0


返信する
ko-nnさん

2004/05/07 02:07(1年以上前)

http://www1.odn.ne.jp/whitetv/
このような物もあるけど、PCがもう一台必要だし、11bの速度も考えると実用的では無いかなぁ。

書込番号:2778979

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GV-MVP/RZ」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RZを新規書き込みGV-MVP/RZをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-MVP/RZ
IODATA

GV-MVP/RZ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月中旬

GV-MVP/RZをお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る