

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年4月20日 11:18 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月20日 03:53 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月20日 02:39 |
![]() |
0 | 0 | 2001年4月14日 02:57 |
![]() |
0 | 0 | 2001年3月15日 02:15 |
![]() |
0 | 0 | 2001年2月22日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > USB-MPG2TV
この掲示板の下の方にも書いてありますが、
http://www.yuan.com.tw/japanese/products_dvd200_j.htm
↑に載っている「MPB200 USB TV」が同じ物なのですね。
http://www.yuan.com.tw/chinese/downloads/Mpb200_drv.zip
http://www.yuan.com.tw/chinese/downloads/DvdEncoder_108.zip
↑にそのドライバとアプリがあります。アドレスの一部に「chinese」とありますが、インストーラもアプリも日本語に対応しています。
但し、アプリはダウンロードして解凍した後、インストールする前に一工夫しないと使えません。それは、「Setupini」フォルダの「YUANSETUP.INI」というファイルの[MPB200]項の「bEnableType = 0」という所を「bEnableType = 2」に変えるだけです。
これで、「mAgicTV」ではできなかったVideoCDフォーマットによる視聴やキャプチャもできる様です。下の方で言われた音声が甲高くなるという問題も、現在のバージョンをこの方法でインストールすれば、解決されています。
まだよく使い込んでいないので、何か他に問題を腹んでいるかいないかわかりませんが…(^_^;
0点

使ってみました。録画予約の際、終了時の動作としてシャットダウンが番組毎に選択可能になっている点が良いですね。
VideoCD形式でのリアルタイム・キャプチャは、ブロック・ノイズが多くて使えませんね。MPEG1(2Mbps)で録画して、TMPGEncでVideoCD形式に変換すると綺麗に保存できます。
初期設定がコントラストきつめなので、50ぐらいに設定してやると自然な画質になりますね。
書込番号:1869738
0点


2003/11/22 04:09(1年以上前)
音声のノイズはどうにかならないもんですかねー
書込番号:2150396
0点


2004/03/05 02:02(1年以上前)
ヤフオクで購入してからこの掲示板を見た俺はもしかして負け組と思いましたが、本ソフト・ドライバに入れ替えたらサクサク動くようになりました。チャンネル切り替えも約4秒とイライラはありません。予約録画も正常にできています。
書込番号:2547352
0点

ドライバとアプリケーションがバージョンアップされたようです。
http://www.yuan.com.tw/en/support/driver.html から「SmartVDO Driver」を、
http://www.yuan.com.tw/en/support/tools.html から、「DVD Encoder」をダウンロードし、
YUANSETUP.INI を書き換えてインストールしてみました。
(セクション名がMPB200 が、MPB200Pro になっている)
このバージョンでは、WinDVD とか、PowerDVD がインストールされていないと、使えなくな
ってしまいましたし、画像は映るのですが、音声が甲高くなってしまい、実用にはなりませ
んが、日本用のチャネル設定とかが使いやすくなっています。
書込番号:2693275
0点


2004/04/12 21:28(1年以上前)
PowerDVDも入ってるんですが「ビデオ信号が検出されません」と出てしまって写りません><。、、 どうやったらいいですか?初歩的なことだったらスイマセン
書込番号:2693632
0点


2004/04/12 21:44(1年以上前)
続けて書いてごめんなさい。古いバージョンのDVDENCODERを手に入れる方法はないですか?
書込番号:2693701
0点



2004/04/13 18:49(1年以上前)
そうですか・・・・残念。
書込番号:2696345
0点

>iEPGですが、チャンネルがセットされませんね。
レジストリをいじることで解決できました。
ちなみに私の環境だと以下のようになります。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Yuan High-Tech\Tuner\1.00.000\Mpb200_111\Antenna_590]
"Ch2"="NHK教育|NHK教育|NHK教育"
"Ch9"="NHK総合|NHK総合|NHK総合"
"Ch11"="福島テレビ|福島テレビ|福島テレビ"
"Ch31"="テレビユー福島|テレビユー福島|テレビユー福島"
"Ch33"="福島中央テレビ|福島中央テレビ|福島中央テレビ"
"Ch35"="福島放送|福島放送|福島放送"
PS
情報源は、http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/avi/1065612570/
です。
書込番号:2718426
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > USB-MPG2TV


この商品、確かに操作したときの反応が遅いですね。手放そうかと思っていたらふと気づいたことが・・・。某衛星放送の録画不可のはずの番組が、あれ?見れるだけかと思ったら!!!購入したころはコピーガードひろって見れなかったのに??ほかにC1MZX持ってるのでその付属チューナーで同じことをするとコピーガードを検出します。ということはMPEG2−TV自体の問題?ですよね。確かに最近はチューナー自体がフリーズしたりすることがたまにあるのですが、頻繁ではないのであまり気にしてませんでした。やっぱり故障ですかね?
0点


2003/04/20 03:53(1年以上前)
故障ではありません。そのような「商品」だと思います。サポートセンターに電話してきいてみたら・・。おっと!ここのサポートセンターは
24時間話中です。「電話くれ!」ってFAXしたら、半日遅れでかかってきますよ!
書込番号:1505567
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > USB-MPG2TV


一年半前にビデオカメラの取り込みに中古で買いました。
最近パソコン部屋に同軸(1.5cの細いやつ)を引き今更ながら
パソコンでテレビが見れることに喜んでいます。
なんかボロクソに書かれていますが、皆さん不幸そうですね。
私は他のキャプチャを見たことがないので比較できない、
無知な幸せもんかもしれませんね。
ちなみにテレビが映るまでの起動時間は15秒ほど、チャンネル
切り替えは5秒ほど、録画(確かにボタン押してすぐには取れませんね)
した画像はDVDに格納しプレステで観賞可。DVD格納のソフトは
いろいろ試した記憶がありますが。画面にしましまも出ません。
大満足できない製品なのかも知れませんが、詐欺呼ばわりするほどの
ものではないと思いますが。もしかしたら使い方の問題ではないでし
ょうか。アンテナ線は正しいインピーダンスのものを使っています?
ノイズを拾っていませんか?CPU(このソフトかなり食います)
は足りています?(PEN42.2)ビデオカードは?(GeFoece3TI200)
一度見直してみてください。一部のヘビーユーザの言うことをまに
受けて不幸にならないで下さい。金額の割りに使えると思います。
0点


2003/03/27 18:05(1年以上前)
残念ながら、P3 866MHzのCPUの環境で、予約録画で失敗する頻度が70%程度
の状態です。
PCを使い込むにつれて、いろいろなソフトをインストールしていきますが、
それらのソフトとの相性問題が問題のようですね。
IOのサポートに、使用しているPCの環境を、それぞれのパーツ毎に、こと
細かく伝えましたが、うまくいきませんでした。
サポートの方には誠実に対応していただいたので、感謝しております。
最後に、自分のPCの環境が、IOの仕様外だと思って見切りをつけました。
もともと、IOは好きな会社なので、今度は、PCの性能に依存されない
「TVBOX2」を購入しました。
ディスプレイはMELCO FTD-X15AH3との組合せですが、良好に表示されていま
す。7万円前後のTVチューナ搭載ディスプレイとの画質の差は歴然ですね。
自分の感じ方では、ブラウン管のテレビと比較しても、遜色ありません。
IOの謳い文句通りに、液晶ディスプレイが高画質TVに変換できるので、製品
の出来栄えに、満足しています。
IOには、これからも頑張って欲しいと思います。
書込番号:1433744
0点


2003/03/27 19:59(1年以上前)
以前に書き込みしましたが、私も一応使えてます。詐欺呼ばわりするのは、使い方次第でしょう。買った後にこのスレを見て後悔するのは早計の気がします。安いソフトエンコのボードよりはマシだと思います。
書込番号:1434058
0点


2003/04/01 23:08(1年以上前)
うちでも使えてますよ。というか毎日稼働しています。うちは以前はp4-1.6AGHzで、今はcele-1.4GHzで録画ミスも皆無。画質もまずまずです。
毎日好きなドラマやビデオクリップを録画してはせこせことDVDに焼いています。DVDに焼くなら容量の問題も考えてこれでも十分かと。レスポンスの遅さも慣れれば気になりませんよ^^
最近安いからもう一台買おうかなんて考えていたりして^^ゞ
書込番号:1449976
0点


2003/04/02 00:23(1年以上前)
やはりこの機器を「なんとか普通に」使いこなせるのは
Pentium4組みだけですね。
自分は1.4Ghzですが、やはり苦しいです。
これで動作環境なんか見ていられません。
一部のヘビーユーザーが文句を言っているのではなくて、
一部の金持ちPentium4ユーザーがスペックの高さで
気がつかないだけかと思いますが・・・。
書込番号:1450341
0点


2003/04/02 15:34(1年以上前)
だからセレロンの1.4GHz&256MBメモリーで問題なく使えていますってば。
ついでにいうと、pen3の1BGHz&512MBメモリーでも問題ありませんでしたよ。
確かに必要スペックの高さはある程度高めかも知れませんが、ビデオキャプチャ機器全般を見渡してみて格段に要求が高いとは思えないですよ。
売値が安くなっていること考えたら悪くはない選択だと思いますね。
書込番号:1451705
0点


2003/05/20 02:39(1年以上前)
パソえもんさんの説、核心を突いてるかもしれない…。
750MHzのMobilePentium III / WindowsME(バイオノート)では毎回「初期化に失敗しました」で、映像が映った事すらありません。
録画うんぬん以前の問題です。
大昔の話ですが、AppleのPerforma630(TVチューナ/ビデオキャプチャ機能標準装備)で録画した事がありますが、USB-MPEG2TVよりもはるかに使えました。
プロセッサは68LC040/33MHzに過ぎないのに。
書込番号:1592946
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > USB-MPG2TV


先日USB-MPG2TVを購入しました。
付属ソフトのVideoStudio4.0で動画の編集を行った場合
私も音声と画像のタイミングが合っていませんでした。
とりあえずUlead社のHPに行ってみたところVideoStudio5.0という
新しいバージョンのソフトが発売されていました。
体験版もあったため(38Mと、ちょっと大きいですが)DLして
使ってみました。
で、そのソフトでの編集結果なのですが
「同期が取れるものと取れないものがある」といったところです。
Aというファイルの編集については完璧におこなえるものの
Bというファイルの編集は4.0と同じように同期が取れないのです。
これはただ単に、それぞれの動画に使用されている色数とか
コマ数とかが違うために起こってしまうものなのでしょうか。
いけるヤツといけないヤツがあるというのは全く訳がわかりませんが
とりあえず4.0より、少しは改善されているみたいです。
DLして既にお使いになっている方もいらっしゃるかもしれませんが
まだの方はぜひ試してみてはいかがでしょうか?
ついでに、使った感想とか、私と同じような症状が出てしまわないか
教えてもらえたらうれしいです。(笑)
UleadのURL http://www.ulead.co.jp/
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > USB-MPG2TV


先日は皆さんからのご意見頂きありがとうございました。
そして、遂にUSB−MPG2TV買ってしまいました。
結局の所、ギリギリのスペックで使えるかどうか買ってみないと
わからなかったので、ダメモトで思い切って買いました。
もしダメだったらCPUでも交換しようと考えていました。
そして、プッチモニの新曲の放送をビデオに撮ってあったので
(個人的趣味の範囲ですいません)キャプチャしながら見てみると、
激しい動きの踊りなので、やはり多少動きがカクカクしたものの
ダメモトと思っていたいたので私としては、満足出来るものでした。
また、アローさんのおっしゃるように、mpegファイルに変換して
WinDVDで再生してみると、コマ落ち無く滑らかな
映像として見られました。
ただ、USB−MPG2TVを使用中はフリーズが多発したりと
不安定になる事が多く、その辺はやはりスペックの影響だと思います。
ちなみにスペックは
CPU PenU350
メモリ 64MB
ハードディスクは空きが約600〜700MB
で、常駐ソフトは極力終了させての条件でした。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > USB-MPG2TV


タイムシフトにつられて購入しました。もともと私の場合はパソコンをDV編集に使用し、アイオーのIEEE1394ボードでMS6.0のデバイスをMS1394にして使っていましたのでキャプチャー機能でバッティングしてしまうのかと思ったのですが、大丈夫でした。参考にスペックを載せさせて頂きます。
マザー Aopen AX3S Pro
CPU Intel PenV850
ボード アイオー IEEE1394PCI
SCSI アイオー SC−PCI
LAN 市販バルク品
グラフィック MATROX G400 DH
HDD Maxtor 30GB
それと USB−MPEG2TVです
やはり、TV起動時に8秒位、チャンネル変更時に5秒位、タイムシフトにおいては10秒強位かかります、それと最初POWER DVDが入っていましたのでTIMEモードにしたら、「一般保護エラー」が出ましたが、POWER DVDとUSB−MPEG2インストールを削除して、USBインストールをしましたらWINDVDに切り替わって無事動作しましたよ。
TVのチャンネル設定も手動で設定できますので簡単に設定できました。
長くてすみません。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
