


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-VCP3/PCI


はじめまして。初期のボードを譲ってもらいました。GV−VCP/PCIと箱にあります。このボードでビデオからキャプチャーしたんですが、画面表示では画像が荒く(アニメドラえもん)、見れたものではありません。子供には怒られるし・・。やっぱり、もう使えないものなんでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:1477007
0点


2003/04/10 21:22(1年以上前)
ソフトエンコードだから、綺麗にキャプチャーすることはできない。
書込番号:1477034
0点


2003/04/11 05:01(1年以上前)
GV-VCP/PCIは、たまに使ってます。そんなに悪くないと思いますがキャプチャーするソフトにもよると思いますよ。DVD-RAMドライブ(LF-D201JD)に添付のMPEG1Coderというソフトを使ったときは、なかなか良く撮れました。同社のハードウェアエンコードより、ブロックノイズが非常に少なかったです。(MPEG1の2Mbps320×240)市販されてるか、わかりませんが。
書込番号:1478222
0点

バンドルソフトもそれだけではなく、
色々使ってみてから判断された方が良さそうです。
書込番号:1478239
0点

> 画面表示では画像が荒く(アニメドラえもん)、見れたものではありません。
> ソフトエンコードだから、綺麗にキャプチャーすることはできない。
GV-VCP/PCIの画質の悪さは、リアルタイムのソフトウェアキャプチャだから云々以前の問題があります。
この製品は、もうかれこれ6年くらい前(1997年)に発売されたモデルで、その当時のパソコン用に合わせてキャプチャソフトが設計されています。
今では、ソフトウェアキャプチャと言えばMPEG-1/2が当たり前の時代ですが、GV-VCP/PCIが発売された当時の非力なCPU(動作環境にもあるようなPentium-100MHzや133MHzなど)では、とてもMPEG-1/2のリアルタイムキャプチャが出来るような性能はありませんでした。
だからと言って、当時の一般的な内蔵IDE-HDDの性能ではフルモーション(30fps)の無圧縮AVIキャプチャが安定して出来るほど転送速度に余裕もありません。
そこでGV-VCP/PCIには、当時の非力なCPUでもリアルタイム処理できるほど軽く、かつ当時のHDDの転送速度でも十分に間に合う程度にデータ圧縮ができるコーデックが用意されており、デフォルトではそのコーデックを使用してキャプチャが行われます。
ですが、このコーデックは当時の非力なCPUでフルモーションキャプチャが出来る事を重視し、画質がかなり犠牲にされているのが実情です。
(それまでは、フルモーションキャプチャが出来る製品は非常に高価だった為、低価格製品でフルモーションキャプチャが可能という事が最大の「売り」で、画質は二の次の感があった)
現在、初心者・・さんの使用されているパソコンのCPUにそこそこの性能(1GHz以上)があるのであれば、別途GV-VCP/PCIで使える(VfWドライバ対応)市販のキャプチャ機能付き動画編集ソフト(VideoStudio6/7など)などを用意すれば、今よりも画質の良いキャプチャが簡単にできます。
ある程度動画エンコードの知識があれば、標準のBTYUV方式ではなくRGB24に設定し、無圧縮か可逆圧縮コーデック(huffyuv)を使ってAVIキャプチャし、後で動画編集ソフトやエンコード専用ソフトを使ってMPEG-1/2やDivX等にエンコードする事でも今より綺麗な動画を作成できます。
こちらの方が安上がりで画質良く作成できるのですが、その分知識が必要となり面倒ではあります。
(AVIの2GB制限を回避するテクニックや、エンコードの仕方など・・・)
> やっぱり、もう使えないものなんでしょうか?
初心者αさんの仰るように工夫次第では、まだ使えない事もありません。
(標準添付品以外のソフトを駆使すれば・・・)
ただ個人的には、現在主流で対応ソフトも多いWDM規格ドライバではなく、今となっては対応ソフトがかなり少ない古いVfW規格ドライバしかないGV-VCP/PCIを無理して使うより、最近の新しい製品(特にPhilips製A/Dコンバータチップ搭載製品)を買った方が、画質の面でも利便性の面でもはるかに上だと思いますよ。
書込番号:1478382
1点



2003/04/12 15:31(1年以上前)
皇帝さん・sho-shoさん・初心者αさん・かず01さん・ありがとうございます。使用パソコンは、pen3-700MHZでソフトは、ビデオスタジオ6を使っています。(画面表示のときに、小さくて最大化?をした時に、ぼやけてしまう。)のをどうしたら?いいものかと悩んでいました・・。分かりやすく説明をして頂いた、かず01さん。本当にありがとうございます。そこで、また質問をいたします。ボード自体を買い換える場合?低価格で推薦するものを、教えてください。度々よろしくお願いします。
書込番号:1482144
0点

> 使用パソコンは、pen3-700MHZで
700MHz程度では、リアルタイムでの高画質ソフトMPEGキャプチャをするにはかなり無理があります。
現在の性能では、例え他のもっと画質の良いソフトキャプチャ系のボードを買われても、そのボードが持つ本来の性能が十分発揮できないでしょう。
最近のソフトキャプチャ系ボードの本来の性能を生かすには、最低でも今の2倍前後、出来れば3倍以上(2GHzオーバー)の性能は欲しい物です。
そこで、初心者・・さんにはハードキャプチャ系のボードをおすすめします。
ハードキャプチャ系ボードでなら、Pen3-700MHzという遅いCPUでもそのボード本来の性能が十分に発揮できます。
また、最近ではハードキャプチャ系ボードも価格がかなり下がってきており、ソフトキャプチャ系ボードと比べても以前ほど極端な価格差はなくなってきています。
(多少高めのソフトキャプチャ系ボードに近い価格)
低価格なハードキャプチャ系ボードには、I-O DATAの「GV-MPEG2S/PCI」やPIXELAの「PIX-MPTV/L1W」などがあります。
価格.comでの最安値情報だと、GV-MPEG2S/PCIは\16,450、PIX-MPTV/L1Wは\17,820、となっていますね。
私自身は、これらのキャプチャボードを使った事はないので、評判は各製品の口コミ掲示板で確認してください。
価格.comには載っていない激安ハードキャプチャ系ボードに、先日発売されたばかりの玄人志向「ITVC16-STVLP」という製品もありますが、玄人志向の製品には一癖も二癖もありますから初心者はあまり手を出さない方が良いかもしれません・・・
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030412/ni_i_tv.html
書込番号:1484288
0点



2003/04/13 09:56(1年以上前)
かず01さん。どうもありがとうございます。みなさんの口コミなどを見ながら、検討をします。本当にありがとうございました。
書込番号:1484962
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[キャプチャーボード・ビデオキャプチャ]
- 概要更新日:4月22日
- 選び方のポイント更新日:4月22日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:4月22日
- 用語集更新日:10月2日
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





