
このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年12月28日 08:36 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月4日 12:17 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月5日 00:46 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月4日 19:43 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月4日 10:55 |
![]() |
0 | 7 | 2003年12月4日 03:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


内蔵型と外付け型、どちらかを購入しようと思っているのですが、どちらにするか悩んでおります。USBよりも内蔵の方がCPU占有率が低いような印象を持っているのですが、実際の所どうなのでしょうか?
あと、基本的に性能はどちらも同じですよね。
0点

物にもよりますが、一般的に外付けだと転送負荷もかかるしデコード(もしくはエンコード)負荷ももちろんあります。
これまた物によるんですが、外付けの方が機能的には弱いと思っていいでしょう。(自由度が低いので)
書込番号:2198256
0点

外付けGV-MVP/RZは、
・3次元Y/C分離が無い(ビデオとの接続がS端子なら関係ないけど)
・価格が少し高い
・別にコンセントが必要
・USB2.0の分だけCPU利用率が高くなる
良い点は
・パソコンを2台持っている場合、キャプチャーするパソコンを選べる
・添付の編集・オーサリングソフトが違うので、Uliad VideoStudio7 SEや、Uliad DVD MovieWriter2 SEが欲しい場合はこれ。
(内臓GV-MVP/RXは、InterVideo WinDVD Creator2と、B.H.A XVD encoder plus 機能制限版)
僕は、Uliad VideoStudio6 SEや、Uliad DVD MovieWriter2 SEはDVD-Rドライブに添付されていたし、デスクトップパソコンの方が高速なので、迷わず内臓GV-MVP/RXにしましたよ。
書込番号:2200683
0点


2003/12/10 14:57(1年以上前)
両方買ったけど、付け加えるなら、RZはチューナーが糞でガンマ値の設定も御粗末で白飛びがち。RXのチューナーはパナで優秀。ま、同じチューナーなら外付けが綺麗だけどね。 で共通してるのは、エンコードチップが共にヘボ。宣伝文句はメーカーが自由に書けるんだよなぁと思うばかり。 BCTV7のデジオンは録画後の休止移行機能がないようだしなぁ。ま、試しに明日買うつもりだけど。 あぁ、10台の自作パソコンに全部チューナーが付くわ。(^o^;)
書込番号:2216192
0点


2003/12/28 08:36(1年以上前)
なるほど、RXとRZのチューナーが違うですか。
そうしたら、基本的には、TV番組を録画するなら、RXはRZよりいいっていうことですか?なお、外付けのRZに「3次元Y/C分離が無い」というのは、どこに差があるのか?
書込番号:2279591
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


どなたかご意見お願いいたします。カノープスのMTV1000と比べて本製品はどうでしょうか? オークションでの新品購入を考えています。用途としては昔の8MMビデオ、DV、TV番組をDVDに焼きたいと思っています。宜しくお願いいたします。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


この製品で作ったMPEG2ファイルを付属のWinDVD Creator2でDVDVIDEOにする時に再エンコードされるのでしょうか?また音声をAC3で圧縮することが出来るのでしょうか?もしよければ教えていただきたいのですが。
0点

>WinDVD Creator2でDVDVIDEOにする時に再エンコードされるのでしょうか?
オプション設定で「スマートレンダー」にチェックを入れておけば、トランジションなどの編集が加えられた部分のみレンダリングし、それ以外の部分は再エンコードは行わないと思います。
>音声をAC3で圧縮することが出来るのでしょうか?
添付のバージョンのWinDVD Creator2の音声だけの圧縮はWMAだけです。
ただ、「製品のバージョンによっては、AC-3フォーマットが選択できることがあります」との事です。
書込番号:2194130
0点



2003/12/05 00:46(1年以上前)
ままっぽさんどうもありがとうございます!
付属のソフトでも設定で再エンコードほとんどされないですむ
ということが分かりました!
この価格帯のTVキャプチャーボードは良さそうな物がいろいろあり
付属ソフトも重要かと思い質問させていただきましたが使えそうで
安心しました、ほんとうにありがとうございました!
書込番号:2196591
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


今回、初めてキャプチャーボードを購入しようと思っています。
使用目的は今まで貯まっていたVHSをDVDにしようとしています。
GV-MVP/RXを候補にあげていますが、どうでしょう?
元が古いテープですので、できるだけきれいにDVD化したいのです。
ほかの製品でもお勧めがあれば教えてください。
0点

主な用途が古いVHSをDVD化したいという事であれば、古いビデオによく出る横方向のブレを補正してくれるラインタイムベースコレクタ機能を備えたカノープスのMTV2000Plusのほうが良いかもしれませんね。やや高価なのが難点ですが。
書込番号:2193422
0点



2003/12/04 19:43(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
でも MTV2000Plus は値段が高いですしね・・・!
予算がキツイです。
書込番号:2195367
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


こんにちは、はじめまして。
GV-MVP/RXを使っていて、テレビと同時にスイッチをオンにしてみると、GV-MVP/RXの画像と音声がテレビと比べて2秒ほど遅れて表示されているのですが、これはこの製品の仕様なのでしょうか? ご教授をよろしくお願いいたします。
スペックは
CPU: Pen4 2.8C
M/B: Intel 865PE
メモリ: 1024MB
HARD: 180GB
OS: WinXP HOME SP1
です。
0点


2003/12/03 19:44(1年以上前)
GV-MVP/RXは録画していないときでも常時エンコードして表示しているのでテレビに比べると送れて表示されます。
というわけで仕様です。
おそらくたぶん
書込番号:2191821
0点


2003/12/04 00:41(1年以上前)
自分も同じ疑問を持ったのでIOデータに聞いてみました。
やはり仕様とのことです。
書込番号:2193180
0点



2003/12/04 10:55(1年以上前)
遅れて表示されるのは仕様なのですか。
ありがとうございました。疑問が解決できてとても助かりました。
以前使っていたソフトウェアエンコードのキャプチャーカードではタイムラグがなくゲーム機を繋げてPCでゲームが出来ていたので、GV-MVP/RXでもゲーム機を繋げたいと思っていたのですが、2秒しかないとはいえタイムラグがあるのでゲームは厳しそうですね。
ターン制のRPGくらいなら出来るかもしれませんが。
でも、それ以外の性能にはとても満足しています。
書込番号:2194142
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


はじめまして。大変、初歩的な質問で申し訳ないのですが、どうかご教授下さいますようよろしくお願いいたします。
現在、私はソフトウェアキャプチャボードにて自己保存版のVHSテープをキャプチャしているのですが、どうしてもコマ遅れが発生しているような気がしてなりません。
自作機なのでスペック的な問題ではないかと考え、こちらのキャプチャーボードへの変更を考えております。
ハードウェアキャプチャーではコマ遅れって発生しないのでしょうか?
スペック
CPU: Pen4 2.4a
M/B: Intel 845チップ
メモリ: 640MB
HARD: 80GB+30GB
キャプチャボード:ELSA EX-VISION 500TV
OS: WinXP HOME SP1
ビデオデッキ:Panasonic NV-SV150B(S端子にて接続)
主なキャプチャ素材:舞台演劇ライブビデオ、コンサートビデオ、アニメ
キャプチャーレート:4〜8MB CBR or VBR
S端子接続を行うと、3次元YC分離回路が働かないことを最近知りました。(^_^;)
0点

コマ遅れって、音声との同期がとれないということですか?
それとも、コマ落ち?
書込番号:2190986
0点



2003/12/03 20:12(1年以上前)
cosmojp さん早速の返信ありがとうございます。
説明不足でごめんなさい。
私が質問したかったコマ遅れとは、コマ落ちのことです。
ちなみに映像と音声は合っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:2191918
0点


2003/12/03 20:50(1年以上前)
>自作機なのでスペック的な問題ではないかと考え
ソフトウェアエンコードはCPUでエンコードを行うので、スペック的な問題もあると思います。
まずはレートを落として見たらいかがでしょうか?
それでコマ落ちが無くなるようでしたら完全にスペック不足です。
コマ落ちが発生しない程度のレートでキャプチャするか、非圧縮もしくは可逆圧縮のAVIでキャプチャすると良いでしょう。
ただし、AVIキャプチャの場合はHDDの速度やその転送部分の速度が重要になってきますが…
>ハードウェアキャプチャーではコマ遅れって発生しないのでしょうか?
絶対にコマ落ちしないとは言い切れませんが確実に少なくはなるでしょう。
>S端子接続を行うと、3次元YC分離回路が働かないことを最近知りました
安心してください。
S接続そのものがY/C分離になってます。
書込番号:2192041
0点



2003/12/04 01:46(1年以上前)
MR2-SW20 返信ありがとうございます。
早速、2MB VBRでキャプチャしてみました。(ついでにインターレースを解除して)(^_^)
確かにコマ落ちが減ったと思います。教えて頂いたとおりスペック的な問題なのかもしれませんね。AVIキャプチャはハードディスクを圧迫しそうでちょっと躊躇していますが、一度は挑戦してみようと思います。ハードウェアキャプチャ使用でコマ落ちが減少するということなので、こちらの商品の購入意欲がさらに増してきました。(値段も手頃ということもあるので・・。)
書込番号:2193434
0点

>> S端子接続を行うと、3次元YC分離回路が働かないことを最近知りました
> 安心してください。
> S接続そのものがY/C分離になってます。
ただ、Y/C分離は行われても、3次元になるかどうかはビデオデッキ側の仕様によりますね。デッキに3次元Y/C分離回路が搭載されていなければ、3次元Y/C分離よりも劣る2次元Y/C分離になってしまいます。
デッキ側のY/C分離性能によっては、あえてコンポジットで接続しGV-MVP/RX側の3次元Y/C分離回路を使った方が良い場合があります。
書込番号:2193435
0点

ん?
VHSってYC分離された状態で記録されているのでは?
だからデッキで分離はしない。
YC分離が3Dだろうが2Dだろうが常にS端子から入力するのが正解。
ちがったらすまん
書込番号:2193474
0点



2003/12/04 03:03(1年以上前)
アイコンを間違えてしまいました。その上、返信してくれたMR2-SW20さんを呼び捨てにしてしまいました。MR2-SW20さんごめんなさい。m(_ _)m
S端子接続によるY/C分離については、ビデオ側、ボード側どちらが性能がよいのかは実際にキャプチャしてみないと分からないのかもしれませんね。みなさん教えて頂けてありがとうございました。
質問ついでになってしまいますが、この商品に添付されている以外でのソフト(Ulead DVD MovieWriter 2 SE)を使用してのキャプチャは、行うことができるのでしょうか?IOデータさんのQ&Aにはできないと記載してあったと思うのですが実際に試された方はいるのでしょうか?もしよければ教えてください。
書込番号:2193598
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
