GV-MVP/RX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥19,800

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI GV-MVP/RXのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-MVP/RXの価格比較
  • GV-MVP/RXのスペック・仕様
  • GV-MVP/RXのレビュー
  • GV-MVP/RXのクチコミ
  • GV-MVP/RXの画像・動画
  • GV-MVP/RXのピックアップリスト
  • GV-MVP/RXのオークション

GV-MVP/RXIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月下旬

  • GV-MVP/RXの価格比較
  • GV-MVP/RXのスペック・仕様
  • GV-MVP/RXのレビュー
  • GV-MVP/RXのクチコミ
  • GV-MVP/RXの画像・動画
  • GV-MVP/RXのピックアップリスト
  • GV-MVP/RXのオークション

GV-MVP/RX のクチコミ掲示板

(3351件)
RSS

このページのスレッド一覧(全592スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-MVP/RX」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RXを新規書き込みGV-MVP/RXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

質問です。

2003/12/03 12:15(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

スレ主 SHUNJUNさん

はじめまして、キャプチャボードを初めて買おうと思ってるんですが質問があります。ホームページを見ると『3ステップで簡単DVD作成』とありますが、
@リアルタイムにDVDに録画することはできないのでしょうか?
A2時間の映画を録画し、編集せずに家庭用のプレーヤーで観れるようにDVDに焼くにはどのくらいの時間がかかるのでしょうか?
Bこの製品は低ビットレートでの画質が良いようですが、その画質を維持したままDVDにすることはできるのでしょうか?
初心者ですいませんがどなたか回答お願いします。
私の環境は
P4 2.26Ghz
PC-800 RDRAM 256MB
WinXP Home sp1
です。
メーカーのサポートセンターの電話が話し中で全然つながらないの質問させていただきました。

書込番号:2190649

ナイスクチコミ!0


返信する
aio-さん

2003/12/04 03:10(1年以上前)

@リアルタイムでDVDに書き込むことはできません
A2時間の映画を録画するのに2時間+付属のツールで書き込むまで30分くらいの合計2時間半くらい(てきとーですいません
B可能です

書込番号:2193612

ナイスクチコミ!0


TRANSGEAR 5000TVさん

2003/12/04 03:48(1年以上前)

ちなみに・・

長瀬の5000TV(ハードエンコ、GR,3DY/C分離搭載)ならリアルタイムでDVDに録画できますよー
http://www.transtechnology.co.jp/products/hard/det/transgear5000tv.html

ただ・・・記録方法が+VR形式となりますので、
1.DVD+R/+RWで書き込めるドライブを持っている
2.+R/+RWが読める民生機を持っている
ことが前提となります。。
私の場合はRICOHのMP5240AとパナのDVD-S75ですが、問題なく視聴できてます。

書込番号:2193647

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHUNJUNさん

2003/12/04 08:32(1年以上前)

aio-さん、TRANSGEAR 5000TVさん返信ありがとうございます。この製品ではリアルタイムにDVDに録画することができないんですね。それに、DVDに焼くのにも結構時間がかかるみたいなので、TRANSGEAR 5000TVは魅力的ですねぇ。
TRANSGEAR 5000TVさんすいませんが、使用されているようなので付属ソフトの機能(録画予約は簡単ですか?、携帯電話からの予約はできるのでしょうか?)や画質について詳しく教えていただけないでしょうか?

書込番号:2193866

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHUNJUNさん

2003/12/04 09:05(1年以上前)

すいませんまだ発売されてないんですね・・・

書込番号:2193918

ナイスクチコミ!0


TRANSGEAR 5000TV です。さん

2003/12/04 14:46(1年以上前)

付属ソフトはhttp://www.transtechnology.co.jp/products/soft/det/transrecorder.htmlと同様です。魅力的な機能が備わってますね。録画予約はiEPGで行います。

そうそう・・肝心なことをいい忘れてました・・
そうなんです。5000TVはまだ発売前なんです。。(ココ重要でしたね。。^^;)
でも、私の場合はソフトエンコカード+TransRecorder DVDでDVDダイレクト録画をしておりましたので、レスをしてみた次第です。

上記構成でちょっと気になることがあったので、ついでに言っておきますと、DVDへのダイレクト録画中はプレビューをONにしていると、その時の映像がコマ送り状態になります。これはプレビュー画面だけの話であって、できあがったDVDを民生機で視聴する分にはまったく問題ありませんが・・
それと、画質についてですけど、HDD上に書き込んだ映像をオーサリングしてDVDに焼いたものとくらべて、ちょっとザラザラした感じになります。まぁ5000TVは画質向上機能を搭載してますし、ハードエンコなのでビットレートを上げてもCPUにそれほど負荷をかけないと思いますから、あまり心配することではないかもしれませんが・・

「ハードエンコ板+DVDダイレクト録画」については、私もいろいろと調べましたが、ほとんどないんですよね・・私が知っている限りでは、これの他に、カノープスのMTVシリーズ+オプションのムービーアルバムforカノープス」しか見つかりませんでした。
あ、実は後者の組み合わせでもダイレクト録画を試しましたが、この時もザラザラ画質でした。。^^;

読みづらい長文でゴメンナサイね。

書込番号:2194619

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/12/04 20:03(1年以上前)

どの種類のメディアに書きたいか、もしくはどのドライブを使っているのかくらいは書いて下さい。
2.26GHzならソフトエンコも十分使えると思います。

書込番号:2195428

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHUNJUNさん

2003/12/05 02:13(1年以上前)

TRANSGEAR 5000TVさんありがとうございます。参考になりました。
もう少し検討してみたいと思います。
甜さん返信ありがとうございます。説明が足りなくてすいません。ドライブはDVR−ABH4を使用しており、家にある民生機で再生ができた+RWか±Rに書き込みたいと思っています。ソフトエンコも考えていますが、ソフトエンコだと他の操作ができなくなるのではないかという不安があり、無難なハードエンコがいいのではと思っています。実際、ソフトエンコだと画質(ハードエンコと比べて)やCPU使用率(100%ですか?)などはどうなのでしょうか?

書込番号:2196866

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/12/05 17:39(1年以上前)

したい作業にも依ると思いますが、無難といえば無難なので5000TVを待った方がいいでしょうね。
ソフトエンコにしても圧縮によりますし、ソフトウェアmpegは所持カードでできない(AVIは可能)ので分かりませんが、720*480のmpeg2がセレロンだったかの1.7GHzで正常に録画できてた人を見た記憶があります。
ハードも物によりけりですし殆ど同じ条件なら無論ハードの方が低負荷高画質が期待できます。
ただ、用途的に最適と思われるのはDVDレコーダーですが。

書込番号:2198289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

解像度

2003/12/02 08:25(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

クチコミ投稿数:109件

mAgicTVのデフォルト設定ですと、キャプチャ時の解像度は高画質/標準/長時間いずれも720x480ですよね。で、このデフォルト設定のままキャプチャしてVBRのmpeg2ファイルを作成します。
このファイルをWindowsMediaPlayer9で再生すると640x480で再生されます。ファイルのプロパティを見ても「640x480」と表示されます。mAgicTVやRealPlayerで再生すればちゃんと720x480で表示されるので、mpeg2ファイル自体はちゃんと720x480でキャプチャされているようです。

WindowsMediaPlayer9でちゃんと720x480で再生する方法をご存知の方いらっしゃいませんか?

書込番号:2186877

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/12/02 13:01(1年以上前)

720*480をヘッダーに記述されたアスペクト比に補正した状態でのサイズを表示してるだけなので640*480で何ら問題ありません。
むしろ720*480と表示されたら横長画像ということになってしまいます。

書込番号:2187455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2003/12/03 11:22(1年以上前)

なるほど、了解しました。
ありがとうございます。

書込番号:2190541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

HunuaaCapは使えますか?

2003/12/01 23:10(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

スレ主 たねきさん

現在NECのSmartVision HG2をつかって、付属ソフトを使わないでふぬああ(HunuaaCap)で直接WMVにしています。HG2の場合はふぬああではMpeg2ハードエンコを使えないのですが、この機種ではできるでしょうか?

書込番号:2185745

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 たねきさん

2003/12/01 23:50(1年以上前)

自分の書いたものを読み返してみるとかなり判りづらい質問だったので整理してみます。

【現状】
○現在TVやVHSからキャプチャをするのにSmartVision HG2を使っていますが、使用目的によってエンコード方法を指定したいのに付属ソフトでは自由度が低いためにWMV等を作成する場合はHunuaaCapを、Mpeg1/2の場合は付属ソフトを使用しています。

○本来は使用ソフトを統一したいのですがHG2の場合はHunuaaCapではMpeg2ハードエンコが使えず、付属ソフトではWMVやXVid等その他のエンコード方法が選べないためキャプチャ後の再エンコードを避けるためには併用が避けられません。

【質問】
1.HunuaaCapの自由度の高さが気に入っているのでGV-MVP/RXのハードウエアエンコーダーが外部ソフトから制御できる仕様になっていて、HunuaaCapから利用可能か教えてください。

2.上記とは違う質問ですがGV-MVP/RXの付属ソフトではPCにインストールされているその他のコーデックでエンコードすることはできますか?

書込番号:2185952

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

番組表が当日のみ

2003/12/01 16:12(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

スレ主 takku 44さん

magicガイドの番組表が当日分しか表示されなくて困っています。翌日も新たに番組データを落とさないと、当日分も表示されません。ヘルプにしたがって、受信データ当を削除してみましたが、改善されません。
メーカーサポートでも解決できませんでした。

書込番号:2184160

ナイスクチコミ!0


返信する
YONERONさん

2003/12/01 20:18(1年以上前)

北海道、関東(栃木、群馬、茨城、千葉、埼玉、東京、神奈川)、中部(愛知、岐阜、三重)、関西(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)、福岡(ただし一部局を除く)の各地方(県域)の情報は原則として8日分、
その他の地方は2日分となっております。なお、1日分の情報は、午前5時(メーカによっては6時)から翌日早朝5時までの分を意味します。したがって、ダウンロードする時間帯によっては、取得できる番組情報が8日または2日分に満たない場合がありますので、ご注意ください。

書込番号:2184898

ナイスクチコミ!0


スレ主 takku 44さん

2003/12/03 16:46(1年以上前)

ありがとうございます。
私の地域は2日ですね。一週間先などの予約はiEPGのHP開いてやるしかないのですね。

書込番号:2191305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

WMVにエンコードできません

2003/12/01 03:40(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

スレ主 アングラーひろさん

いままで安物キャプチャカードで録ったmpeg2ファイルを、WindowsMediaエンコーダでWMVファイルに変換して保存していました。
 この商品でも同じ様に作業していたのですが、出来上がったWMVファイルを再生すると、映像がカクカクに、、、
 エンコードは2Mbps、29.97fpsの設定にしているのに、変換されたファイルは800kbps〜1.2Mbps、フレームレートも10fps前後になってしまいます。
 この商品で出力したMpegファイル以外は正常に変換できます。
どうすれば正常にWMVファイルに変換できるのでしょうか?
 どなたかご教授していただけると助かります。ペコリ。 

書込番号:2182902

ナイスクチコミ!0


返信する
まだ初心者さん

2003/12/02 17:21(1年以上前)

お使いの WME は Ver9 ですよね? 9と8では まったく違いますから。
MS 純正の WME9 なら エンコの最中に ビットとフレームのレートが
表示されて居ますよね。多分 10fps でしょうね。[New Sessiion]
[Custom session]で設定されて下さい。

CPU 使用率を見て下さい。98〜100% ではありませんか。WME は 非常に
CPU power を必要とします。特に Mpeg から 直接エンコする時は。
私は、このハードでなくて SKNET の方ですが、Mpeg から直接エンコ
するには、HT P4-3C, AGP8×250MB, DDRM-PC3200-1GB は必要です。
私の場合は、民間衛星チューナーSvideo端子-14MbpsMpeg-VideoStudio7
DV1化(1分200MB)-WME9で hardwareDVD画質-1MbVBR-CD音声(720×480)に
エンコして居ます。1分7.8Mb, CD-R に 90分。画質劣化は感じません。
最近は、hardwareVHS画質-250KbVBR-FM音声(360注×240)でも十分だと
思い初めました。1分2.5Mb, CD-R に 280分。
DV1化は必要ですね。編集でもスムーズで、WME でのエンコ失敗(サウンドカードの能力不足というか CPUpower 不足)も起きませんし。

書込番号:2187943

ナイスクチコミ!0


はなまさん

2003/12/02 20:38(1年以上前)

MPEG2のデコーダとWMEの間にはかなり相性があるそうだ
検索してみ

書込番号:2188479

ナイスクチコミ!0


スレ主 アングラーひろさん

2003/12/02 22:30(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。まだ初心者さんのおっしゃるとおり、WMVはver9です。設定は2Mbps、29.97fpsにしてるのですがダメなんですよね、、、
 はなまさんのおっしゃる相性問題だとすると、このボードは添付ソフト以外ではキャプチャ、視聴とも不可のようですので手の打ちようがありません。
 どなたかこのキャプチャボードで出力されたmpeg2ファイルをWMV9で正常にエンコードできている方いらっしゃいませんか?ぜひ設定を教えてほしいですー。
 ちなみに当方の環境です。
 マザーボード  Aopen AX4SG-N(i865G)
CPU celeron 2.4Ghz (定格使用)
 メモリ     PC-3200 258MB×2
 VGA       FX-5200 128MB
OS WinXP Home sp1
各ドライバ、DirectX、BIOS等は最新版に更新済です。
 このボード、画質がかなり良いのと、サウンドのクオリティが高いとおもいます。なんとか使い続けたいと思っておりますので皆さん宜しくお願いします。

書込番号:2188944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/12/02 23:14(1年以上前)

だから検索しろっつってんだろ
http://dairynote.hp.infoseek.co.jp/mpegtowmv.html
ついでに2chから転載
---------------------
DVD2AVIやTmpgEncで読み込ませVFAPI経由でエンコードするかAVS経由でエンコードする方法もあります。

書込番号:2189194

ナイスクチコミ!0


スレ主 アングラーひろさん

2003/12/02 23:39(1年以上前)

オオッ、はなまがりさんありがとうございます! 検索していろいろと対処法を調べてみました。いろいろと問題があるものなのですね。
いろいろと試してがんばってみます。
うまくいったらまた書き込みします。

書込番号:2189330

ナイスクチコミ!0


まだ初心者さん

2003/12/02 23:46(1年以上前)

言葉が足りませんでしたか。私も 14MbpsMpeg を直接 WME9 すれば、
カクカクです。ファイルサイズは 1/3 です。(つまり スカスカ)
安物キャプチャmpeg2 は 6Mbps ぐらいではなかったですか。
そして 今度は 12Mbps ぐらいではないですか。それなら 多分 無理
だと思います。Avi(DV1化) して WME9 される事を お奨めします。
私の環境は
マザーボード GIGABITE(865PE)
CPU P2.4C (定格使用)
メモリ PC-3200 512MB×2
VGA FX-5200DVI 128MB
OS WinXP Pro sp1
これでは パワー不足だと分かりました。
VideoStudio7 なら [完了]-[製作]-[カスタム]で[Avi]を選択、
[オプション]ボタンを押して、720×480 DV1化 する。

出来た Mpeg が悪いのでも、相性でも無く、パワー不足だと思う。

書込番号:2189362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/12/03 00:29(1年以上前)

そうだ興奮して(?)大事なこと言うの忘れてた
時間とHDDを消費してもいいならhuffyuvに変換してからWMEにかけるのが楽です。
DVと比較すると劣化も無いし。

書込番号:2189600

ナイスクチコミ!0


まだ初心者さん

2003/12/03 01:35(1年以上前)

下書きしてる間に、投稿が前後して、はなまがり氏を 不愉快に
させてしまったかもしれません。指1本で打って居ると いつも
とんちんかんな投稿をしてしまいます。
私の ハードは、モンスターですが、Uleadfilter も入って居る
ので、それが同様に悪さして居るのかもしれません。つまり
相性なんでしょうか。ただ、そうでなくても、カクカクした気が
します。モンスターの filter は独自の物のようですが。
ところで、アングラーひろさん は、キャプチャーした Mpeg を編集
なさらないのですか? 前後の余分を切り落とすとか、CM をカット
するとか。編集を前提とすれば、Mpeg-編集-Mpeg でなく、
Mpeg-編集-Avi(DV1) にすれば良いだけで、時間も そんなには
変わりません。
Mpeg を DV にすれば、色圧縮の違いから にじみますが、WMV に
エンコすると、格段に綺麗になりますね。
   WMV > Mpeg(ソース) > DV(←Mpeg)

書込番号:2189824

ナイスクチコミ!0


どかーんさん

2003/12/03 16:30(1年以上前)

DV1化出来るのでしたらWindowsムービーメーカーを使うと
失敗が少なくなります。(当方の環境ですが)

書込番号:2191267

ナイスクチコミ!0


スレ主 アングラーひろさん

2003/12/04 00:53(1年以上前)

みなさんいろいろアドバイスして頂きありがとうございます。
今は、まだ初心者さんのアドバイスのように、VideoStudio7 DV1化からWME9への変換でうまくいくようになりました。
 はなまがりさんのおっしゃるMPEG2のデコーダの相性についても調べたところ、自分の環境では、InterVideoのコーデックしたないことが分かりました。このコーデックはWMVとの相性が悪いようですね。(なぜいままでの安物ボードで大丈夫だったのかわかりませんが、、、)
VFAPI経由でエンコードするかAVS経由でエンコードする方法については時間のあるときに試してみたいと思います。
どかーんさんもアドバイスありがとうございました。
 みなさんのおかげで問題を解決することができました。ありがとうございました。
 このボードはいい商品だと思いますのでこれからどんどん活用していきたいと思います。

書込番号:2193226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

画面の端に帯状のものが・・・

2003/11/30 23:58(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

スレ主 にゃるらとさん

本日購入してきたのですが、CATV試聴の際、
画面の両端に白い帯状のスジが出現してしまいます。
 メーカーのホームページでは、「そういう仕様です」みたいなことが書かれていたのですが、これを消すことが出来る、もしくは見えにくくする方法などがあれば教えてもらえませんでしょうか?
 それとも他のメーカーのキャプチャボードだと表示されないものとかあるのでしょうか? もしあれば失敗したかな?・・・
 アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:2182225

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/12/01 01:32(1年以上前)

実際のTVでは不可視領域だから見えないだけで、キャプチャボードによらず、放送局電波によるものです。
MTVとかの視聴ソフトであるFeather-Xなんかだと画面端を表示しないようにもできますが、うまく設定しないと画面が引き伸ばされて微妙に長くなるし、元々自分は気にならないので使ってません。

書込番号:2182595

ナイスクチコミ!0


mmjk182さん

2003/12/01 20:27(1年以上前)

普通は出ます。一般のTVとPCのTVとでは表示方式が違うから出ます。
録画してあとで編集すれば消せるけど。

書込番号:2184931

ナイスクチコミ!0


スレ主 にゃるらとさん

2003/12/02 01:01(1年以上前)

やっぱりそうなんですか。
編集するソフトなんかにはどのようなものがあるのですか?
よろしければ、お勧め品などをお願いできませんでしょうか?
もしかしてGV-MVP/RXについてますか?
なんせ、キャプは初めてでわからないことだらけなのです。
よろしくお願いします。

書込番号:2186266

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/12/02 01:35(1年以上前)

mpeg2で出力するならTMPGEnc。
フリー版は30日間に限定されるのでVFAPIcov等のソフトでTMPGEncやAviUtlの編集プロジェクトをaviにしてmpeg2出力できる編集ソフトに読み込ませればいいでしょう。

書込番号:2186413

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GV-MVP/RX」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RXを新規書き込みGV-MVP/RXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-MVP/RX
IODATA

GV-MVP/RX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月下旬

GV-MVP/RXをお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る