GV-MVP/RX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥19,800

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI GV-MVP/RXのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-MVP/RXの価格比較
  • GV-MVP/RXのスペック・仕様
  • GV-MVP/RXのレビュー
  • GV-MVP/RXのクチコミ
  • GV-MVP/RXの画像・動画
  • GV-MVP/RXのピックアップリスト
  • GV-MVP/RXのオークション

GV-MVP/RXIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月下旬

  • GV-MVP/RXの価格比較
  • GV-MVP/RXのスペック・仕様
  • GV-MVP/RXのレビュー
  • GV-MVP/RXのクチコミ
  • GV-MVP/RXの画像・動画
  • GV-MVP/RXのピックアップリスト
  • GV-MVP/RXのオークション

GV-MVP/RX のクチコミ掲示板

(3351件)
RSS

このページのスレッド一覧(全592スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-MVP/RX」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RXを新規書き込みGV-MVP/RXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Windows XP Media Center Edition 2005について

2004/12/05 20:16(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

スレ主 初心者1111さん

この製品はWindows XP Media Center Edition 2005に対応していますか。

書込番号:3590198

ナイスクチコミ!0


返信する
嫌いな台詞は『初心者ですが』さん

2004/12/05 20:25(1年以上前)

対応していません。

書込番号:3590254

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者1111さん

2004/12/05 20:35(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:3590296

ナイスクチコミ!0


gunoさん

2004/12/05 20:47(1年以上前)

対応、非対応のカードが載ってます。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0929/ubiq79.htm

書込番号:3590359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

キャプチャについて教えて下さい

2004/12/05 01:06(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

全くの素人です。誰か教えて下さい。
最近パソコンを購入しました。シャープのPC−AL50Fです。テレビ、ビデオをパソコンで見たい。DVDに録画したいと思っています。テレビキャプチャを購入しようと思うのですが、いろいろあり過ぎてさっぱりです。『ハードウェアとソフトウェアの違い』『USBとPCIの違い』『どの商品が良いのか?』誰か教えて下さい。

書込番号:3586639

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:178件

2004/12/05 01:27(1年以上前)

ソフトウェアはPCのCPUを使ってエンコードする方式で
DV形式で高画質に録ったりDivXで軽量で録画できるという
自由な点が魅力ですがCPUに依存するのでスペックによっては
安定しません。
一方ハードウェアはMPEG2が主流ですが、ボードのチップが
エンコードするためCPUのスペックに影響されにくく安定した
録画が出来ます。

PCIとUSBの違いはPC内に収めるか外に出すかの違いでUSBの
ほうがノイズの影響が受けにくいことで有利です。

最後に良さそうな商品はお使いのPCがノートのようなので
USBのアイオーのGV-MVP/RZ(もう少し待ってRZ2のほうが良さそう)
か、カノープスのMTVX2004USB当りが良いのではないかと思います。

書込番号:3586749

ナイスクチコミ!0


スレ主 Likakoさん

2004/12/05 13:48(1年以上前)

丁寧な説明、本当にありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:3588526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

録画したMPEG2が変?

2004/12/04 14:13(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

スレ主 キャプチャ16号さん

PC環境 OS XP CPU PEN4 1.7GHz

GV-MVP/RXをインストして一応正常に動作してるのですが、録画した番組のCMカットをしたくて
ムービーメーカー2に取り込んだら、画面が真黒なのです。
(音はします、それとメディアプレイヤー9では普通に再生できます)

インストールに失敗したのかなあ?と思い、アイオーのサポートに聞くと
「ムービーメーカー2はサポート対象外です」と。
でも、BCTV-5(ソフトウエアエンコの奴)で録画したMPEG2は、普通に編集できるのです。

GV-MVP/RXで出力したMPEG2は特殊なのか? どなたか同じ様な現象になりませんか?

書込番号:3583540

ナイスクチコミ!0


返信する
やさぶさん

2004/12/10 21:27(1年以上前)

私も同じ現象になり、苦肉の策でAVIに変換した後、ムービーメーカー2でWMVに変換しています。

書込番号:3612999

ナイスクチコミ!0


キャプチャ16号パスワード忘れさん

2004/12/16 16:08(1年以上前)

すいません、キャプチャ16号です。自己解決しました。。。

結果: ムービーメーカー2は基本的にMPEG2は扱えないようです。

対処; MPEG CRUFT 2 DVD を購入し、CMカット編集を行った後、
    WMEF というフリーのプログラムでWMVにバッチエンコ。
    これで快適にエンコできるようになりました。

書込番号:3641393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PentiumV8OOMHZで大丈夫?

2004/12/04 14:05(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

スレ主 デジマルコさん

Stec380AVを使っていますが、XPを入れたら標準のTVが見れなくなったので、XP対応のキャプチャーボードを探しています。

スペックは満たしていますが、実用的に果たしてどんなもんか...?

ハードウェアエンコードだから大丈夫だとは思いますが。

PentiumV8OOMHZ(メモリ256MB、60GBDISK)です。


書込番号:3583515

ナイスクチコミ!0


返信する
ムナゲ王子さん

2004/12/06 13:48(1年以上前)

私の環境は、河童ー1Gですが、単独で動作しているときは
CPUの使用率は、50パーセント位です。
ですので、録画と視聴は多分出来ると思いますが、
編集は、軽いソフトを使わないとかなり厳しいです。
(録画専用機として使って下さい、、、)

書込番号:3593467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

古いビデオをとりこみたい

2004/12/01 17:23(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

スレ主 ひらめ@さん

CPU アスロン850Mhz ハード20G 30G
メモリー 128×3 384mb

古いビデオをパソコンに取り込みたいと考えています
デジタルビデオカメラはIEEEから取り込みオーサリングして
DVDに焼いた経験はありますが
古いSVHCで撮ったテープをビデオ再生機からPCに取り込みたいのですが
どのようなボードがいいのか 検討も付きません
「GV-MVP/RX」 を買えばスペック的にも問題なく
取り込めますか?

基本的にはPCでTVを見ようとか録画しようとか
考えていません

古いSVHCが取り込めればいいのです

よろしくお願いします

書込番号:3571718

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/12/01 17:48(1年以上前)

一番簡単で安くつくのはDVカメラとVHSデッキをつなぎ、いったんDVテープにダビング、それをIEEE1394経由でPCにキャプチャすることです。
これなら追加投資なしでできます。
 カメラにアナログ→デジタル変換機能があればVHS→DV→PCと配線してダビング行程を経ることなく取り込めますが、安定性ではいったんダビングする方をお勧めします。ボードの場合もそうですがVHSデッキ側がTBC回路を持っているとジッターなどが押さえられていいですね。

 ボードを購入する場合、大きく分けてMPEG2ファイルとしてPCに取り込むもの(GV-MVP/RXはこのタイプ)とDVカメラからキャプチャする場合と同じDV-AVIファイルとして取り込むものの2種類があります。

 ただDVD化したい、というなら、取り込んだものをそのままオーサリングソフトで処理すればよい前者の「MPEG2(TV)キャプチャボード/ユニット」というもののほうが便利でしょうし、作品として編集したい、というなら後者のDV-AVIとして取り込むボード/ユニット(DVエンコーダ、DVキャプチャなどと呼ばれます)のほうが便利でしょう。

 カノープス、IOデータ、BUFFALOなど大手のサイトをひととり見ればどんなものがあるかはおおむね判ります。

 取り込んだファイルそのものの画質はDVキャプチャやDVカメラ経由のほうが綺麗ですが、1時間で13Gバイト程度の容量を食いますし、もし最終的にDVDにするなら、MPEG2化を取り込むときにやるか、後でやるかの違いですから極端な差はありません。(専門のソフトを使って時間をかけてじっくりやれる分DVキャプチャのほうがいくらか分があります。)

書込番号:3571803

ナイスクチコミ!0


たきたきたきさん

2004/12/01 21:55(1年以上前)

便乗で質問してもよろしいでしょうか?

私はこの製品でTV録画と,DVビデオで撮ったものを編集しようと考え
購入したのですが,上の回答を読み,DVビデオの編集は出来ないのでは?
と思い出したのですが,この製品で出来るのでしょうか?

具体的には,DVビデオはIEEE1394経由で接続するとして,その後この製品のソフトで編集と考えていました.

書込番号:3572743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2004/12/01 22:36(1年以上前)

私はIOよりカノープスのほうが画質がいいと思っています。というより編
集の際に楽ではないかと。IO ですとMPEG2にエクスポートして編集(私が
使ったことのある初期のハードエンコボードですが)になりますが、エク
スポートの段階での画質劣化と編集時にはエラーが発生しやすいというた
めです。最近のはわかりませんが。

必要な部分だけ切り取ってという程度の編集でしたらですが、
マシンスペックからいくと再エンコも時間かかりそうですし、私でしたら
中古のMTV2000(できればPLUS)以上を買って、保存したいレートで取り込
み、MPEGCRAFT(ソフト)で部分エンコードで保存という流れでしますね。


もっと凝った編集でしたらDV-AVIでの取り込みのほうがいいかと思います。

書込番号:3572992

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひらめ@さん

2004/12/02 00:56(1年以上前)

ありがとう
参考にします

書込番号:3573918

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/12/02 10:09(1年以上前)

たきたきたきさんへ

>具体的には,DVビデオはIEEE1394経由で接続するとして,その後この製品のソフトで編集と考えていました.

GV-MVP/RXにはIEEE1394端子はありませんから、DVテープに録画されているものをMVP/RXを使ってPCにキャプチャする場合は、DVカメラのアナログ外部出力端子とGV-MVP/RXのアナログ外部入力端子を接続してMPEG2で取り込むことになります。

GV-MVP/RXを使わずDV→IEEE1394端子経由でAVIキャプチャしたものを編集するする、という意味でしたらバンドルソフトのWinDVDCreator2でもある程度は可能だと思います。

書込番号:3574645

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひらめ@さん

2004/12/02 10:30(1年以上前)

>一番簡単で安くつくのはDVカメラとVHSデッキをつなぎ、
>いったんDVテープにダビング、
>それをIEEE1394経由でPCにキャプチャすることです。

出来ました
ただいま数十本あるS-VHCを一生懸命DVでダビングしています

自分はDVからIEEE経由でPCに取り込む際は
DVD-R(バッファロー製DVR-21FB)にバンドルされてきた
ArcSoft ShowBizというソフトで取り込みます
そしてそのソフトで映像の加工、音声(MP3)等を組み込み
MPEG2にエンコします

MEPG2にし終わったらまたまたバンドルされてきた
Sonic製MyDVDと言うソフトでオーサリングしてDVD化します

時間もかかりますし 多少映像の質も落ちます

マシンスペックを上げれば上記のようなやり方で
映像の質は落とさずに済むのでしょうか?

書込番号:3574688

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/12/02 11:57(1年以上前)

確認ですが、PCに取り込んだものは「.AVI」という拡張子のついたAVIファイルになっていますよね?
DVD作成ソフトの中には操作を簡便にするためMPEG2に変換しながら取り込むものもあり、そういうものは画質は期待できないので確認させてください。

AVIで取り込んだ場合、これは一種のデータコピーのようなものですので劣化はほとんどありません。

しかし、MPEG2エンコードを行うと、たとえDVD規格上限一杯に画質レートを上げてMPEG2変換をしても、DVより画質は落ちます。

これは1時間当たり13Gバイトという大容量を使って記録するDVから1時間分を最大でも4Gバイトそこそこで記録するDVD規格内MPEG2に圧縮するのですからどうしようもありません。

ただ、それ以前に

ビットレート、解像度設定は適切でない
オーサリング行程で再エンコードされてしまっている

ことが原因と言うこともないではないですので、それを確認する価値はあると思います。


 画質に定評のある「TMPGEnc3.0Express」というエンコーダーソフト、エンコード機能を持たない純粋なオーサリングソフト「TMPGEncDVDAuthor1.6」というこれも定評あるソフトの体験版がメーカーサイトからダウンロードできます。
http://www.pegasys-inc.com/ja/download/index.html

 キャプチャしたファイルを、これで最高画質でエンコード、オーサリングしてみてください。TMPGEncDVDAuthorはHD上にオーサリングしたファイルを書き出せますのでディスクも無駄になりません。
 テープ1本するのも大変ですから、すでにDVD化したテープの一部を改めて10分ほどやってみて、比べてみるのがよいかと思います。

両者、さほど差がなければひらめ@さんが感じておられる画質の悪さはDVD規格内MPEG2というものがもつ規格的なもの、ということになりあきらめるしかありません。

 エンコードに時間がかかるのはAVIからMPEG2画像をPCが計算でつくる以上仕方がありません。「CinemaCraftEncoderBasic」というエンコーダーソフトはエンコード処理の速さに定評があり、画質も良い評価を得ていますのでこういうソフトを使われるのも良いかと思います。
http://www.novac.co.jp/products/software/cce/ccebasic/index.html
こちらも体験版があります。

書込番号:3574861

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひらめ@さん

2004/12/02 18:50(1年以上前)

>PCに取り込んだものは「.AVI」という拡張子のついたAVIファイルになっていますよね?

えっと取り込む際にAVIかMPEG1かMPEG2に選択できますが
なんとなくAVIで取り込み保存しています

>ビットレート、解像度設定は適切でない
>オーサリング行程で再エンコードされてしまっている

残念ながら あまり細かく設定できないソフトなのかな
エンコはMPEGやDVD形式VCD形式AVI形式と
色々と出来るようですがMPEG2形式でエンコしようとすると
一番いいと思われる状態で ビデオ720×480 29.97fpsという設定にしか
設定できないようです

今さっきDVにダビングした映像をIEEE経由で取り込み(AVI)
何個かの映像を繋ぎ合わせたり、音楽を挿入したりしてから
MPEG2にエンコしましたが
AVI(元ファイル)から比べるとやはり映像に劣化を感じました
なにか画像にビビリが入っているような感じです
特に動きが早い場面で顕著に現れる感じです

我慢できないほどでは無いですが
やっぱり手間暇かけて作るのだから 綺麗に越したことはないですよね

教えていただいたソフトは体験版ですよね
やはりこういったソフトを導入したほうがいいのでしょうか?

書込番号:3575906

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/12/02 18:55(1年以上前)

ですから体験してください。

それで解決するならソフトの問題ですから、お金をかけても解決したいなら購入すればいいですし、今と変わらなかったり「この程度なら今のでもいいや」と思われるなら、ソフトの問題ではないか購入する意味はないだけの話です。

購入すべきかどうかは本人にしか判断できません。

書込番号:3575929

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひらめ@さん

2004/12/03 19:52(1年以上前)

>ですから体験してください
タイケンしてみました
TMPGEnc3.0Express
デフォルトの設定のままMPEG2にエンコしてました
時間がかかりましたが 映像の乱れは最小限に抑えられている感じです

ありがとうございました

タイケン期間が過ぎるまでに各AVIをエンコしてみたいと思います

もち期間が過ぎたら電気屋にスキップして買いに行ってきます

書込番号:3580107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/12/04 03:03(1年以上前)

MPEG2にするならCCEも忘れずに。
TMPGEncよりそっけない画面だがポテンシャルは上。

あと画質にこだわるのならDVキャプすると赤・青のブロック化が
激しいことぐらい知っていますね?
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips004/index.html

あとは、同じ映像をhuffYUVで複数回キャプチャして
レイヤーで重ねたらホワイトノイズを消すことができますよ
・・とか手間をかけようと思えばいくらでもかけられる。

書込番号:3582017

ナイスクチコミ!0


ミックじゃがさん

2004/12/07 15:19(1年以上前)

>MPEG2にするならCCEも忘れずに。
>TMPGEncよりそっけない画面だがポテンシャルは上。

CCEってなんですか?
体験版希望

書込番号:3598314

ナイスクチコミ!0


ミックじゃがさん

2004/12/07 17:38(1年以上前)

ぐぐったらありました。あーあ
http://www.cinemacraft.com/jpn/download.html#sp

書込番号:3598703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/12/08 01:17(1年以上前)

価格帯があたるのはBasic。
spは高いけど。

書込番号:3601176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

スレ主 レクサス!さん

mAgicTVの予約録画で「画面表示せずに録画する」に
チェックを入れたときに、
録画開始直前
(→準備中というステータスだったと思います)に
音声だけが聞こえてきます。
約1分後に録画がスタートすると音声は消えるのですが、
なぜなんでしょう?
同じような現象が発生する方はおられませんか?

書込番号:3568950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:253件

2004/12/01 20:33(1年以上前)

症状は違いますが
■Ver.1.20 → Ver.1.21(2004/06/14)
5.画面なし録画終了時に一瞬音が出る問題を修正しました。
と、画面なし録画時の音対策がなされていますが

こちらに更新されてないようでしたら一度試してみては如何でしょうか?

書込番号:3572339

ナイスクチコミ!0


スレ主 レクサス!さん

2004/12/02 00:51(1年以上前)

なかにゃんこさん、ご回答ありがとうございました。
ただ、先月購入したばかりですので、
使用した添付ドライバはver.1.21でした。
なかにゃんこさんのご指摘の通り、
症状が出るのは、
画面なし録画「開始前」なのです。
画面なし録画「終了時」には
音声は出ません。

書込番号:3573897

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GV-MVP/RX」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RXを新規書き込みGV-MVP/RXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-MVP/RX
IODATA

GV-MVP/RX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月下旬

GV-MVP/RXをお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る