GV-MVP/RX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥19,800

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI GV-MVP/RXのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-MVP/RXの価格比較
  • GV-MVP/RXのスペック・仕様
  • GV-MVP/RXのレビュー
  • GV-MVP/RXのクチコミ
  • GV-MVP/RXの画像・動画
  • GV-MVP/RXのピックアップリスト
  • GV-MVP/RXのオークション

GV-MVP/RXIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月下旬

  • GV-MVP/RXの価格比較
  • GV-MVP/RXのスペック・仕様
  • GV-MVP/RXのレビュー
  • GV-MVP/RXのクチコミ
  • GV-MVP/RXの画像・動画
  • GV-MVP/RXのピックアップリスト
  • GV-MVP/RXのオークション

GV-MVP/RX のクチコミ掲示板

(3351件)
RSS

このページのスレッド一覧(全592スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-MVP/RX」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RXを新規書き込みGV-MVP/RXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

スレ主 バスケットクンさん

オーバーレイってなんですか?どうしたい時に使うのでしょうか?

書込番号:3429374

ナイスクチコミ!0


返信する
オーバーレイとはさん

2004/10/27 17:49(1年以上前)

検索エンジンで「オーバーレイとは」で検索してみましょう。

書込番号:3429394

ナイスクチコミ!0


スレ主 バスケットクンさん

2004/10/28 17:11(1年以上前)

意味はだいたいわかったのですが、0NとOFFではかわるのでしょうか?
私には違いがわかりません。違いがわかりやすいことってありますか?

書込番号:3432560

ナイスクチコミ!0


きんたろうくんさん

2004/10/28 21:11(1年以上前)

テレビとパソコンでは表示するための信号の規格が違います。それを同時にモニターに表示させるのがオーバーレイ。ダイレクトオーバーレイをONにするとウィンドウズのDirectDraw等を使ってその処理を行なう。ダイレクトオーバーレイOFFならば、一旦HDDに書き込んだデータをソフトウェアで再処理して画面に表示させる。変わる事はCPUの負荷かな?ダイレクトOFFの方がCPU負荷が高くなり、チャンネルの切り替え速度が遅くなります。対応しているならばダイレクトオーバーレイONで使用するといいのではないでしょうか。

書込番号:3433306

ナイスクチコミ!0


スレ主 バスケットクンさん

2004/10/29 12:19(1年以上前)

わかりやすく説明していただきありがとうございます。

書込番号:3435325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/30 02:58(1年以上前)

あさっての方角に間違っているが、質問者が納得したのならよしとしよう。

私は [3429394]オーバーレイとは さん に1票。

書込番号:3438209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2004/10/31 01:16(1年以上前)

>私は [3429394]オーバーレイとは さん に1票。
にゃにゃにゃ^^;

多分質問はこのボードのダイレクトオーバーレイのON/OFFの事なのでは?
と思います。
mAgicTVのダイレクトオーバーレイは表示のタイムラグが大きいと言う事から
少しでもタイムラグを減らすように付けられた機能です。
内部的にどのように処理してるかは私は分かりません^^;
基板上でダイレクトオーバーレイ表示用にビデオ信号を分岐させているわけでは無いようなので。

で、きんたろうくんさんの説明のオーバーレイ表示機能は
このボードでのON/OFFは出来ません。
常にオーバーレイ表示にて描画(オーバーレイ)されます。

オーバーレイを詳しく検索するには
DirectX DirectMedia SDK で検索する多分引っかかると思いますが
簡単には書いてないです^^;

まぁ。自分なりに簡単に書くと
Windowsの描画は通常GDIを通じて描画されますが
その場合、Windows全体を描画させている部分ですので処理が遅れることも考えられ、メモリ消費もかさみます。(まぁ今のPCで有ればごり押しで何とかなると思いますが^^;)
上記を避けるために、描画の場合、この場合であれば動画領域をDirectXにより直接ビデオドライバに送ります。
そして、GDIの描画とDirectXの描画をオーバーラップさせて画面表示させるのがオーバーレイ表示です。
ビデオドライバに直接送られたデーターによって合成されている為に
プリントスクリーンではコピーできないんですね^^;
プリントスクリーンはGDI上、Windows上のDC領域のコピーですから。

まぁ、自分もDirectX系については詳しくないのでこの辺で^^;

書込番号:3442069

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

低スペックでの使用について。

2004/10/26 21:10(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

スレ主 熊どらやきさん

こんにちわ。部屋のテレビが壊れたため、テレビチューナーの購入を
考えていますが、当方のpcが、Duron 850M メモリーが384M
です。この環境で使用するのは無謀でしょうか???

書込番号:3426521

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:178件

2004/10/27 00:50(1年以上前)

録画で使うにはかなりきついですね。
(長時間〜標準のバックグラウンドでならいけるかも)
それと視聴だけでは使うには特に大きな問題は出ないと
思いますが何か他の作業をしたり、動きの激しいシーン
などでは微妙に音ずれ等が起きると思います。

書込番号:3427668

ナイスクチコミ!0


ナオッタケさん

2004/11/23 18:57(1年以上前)

やっぱりスペックが低いと音ズレするんでしょうか?
mAgicTVを起動したては音声のずれもなく、違和感がないんですが、ニュースなどしばらく(10〜30分ぐらい)見ていると口と音声に違和感を感じ、音声ずれています。(再起動すると直るが、しばらくたつと音ずれ)
ダイレクトオーバーレイは使用しております。

パソコンのスペックは
CPU:ペンティアム4、1.6GHz(FSB400)
メモリ:512MB(PC133 SDRAM)
グラボ:GF−FX5500 128MB

mAgicTV4.2、GV-MVP/RX Ver4.21、CDのドライバーはVer1.21です。

ちなみに同軸ケーブルは途中で分岐をさせ、TVとパソコンに繋いでおりますが、映像も綺麗に映ります。
CPUの使用率も30%前後です。

書込番号:3537666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2004/11/24 21:40(1年以上前)

視聴時に起こるコマ落ちは、動きの激しいシーン
で発生しやすく一時的なものが普通です。

ナオッタケさんの様にずれっぱなしになるというは、
普通は起きないはずですし、視聴には特に問題の無い
スペックなのでグラボやサウンドカードの問題だと
思います。
対策としてはまずそれらのドライバを最新にする、
それでも直らないのならダイレクトオーバレイを
オフにすれば改善されるかもしれません。
(録画で問題ないならダイレクトオーバーレイオフで
起こらないはず・・・)

一応メーカーのサポートに少々違う場合ですが
似た様なものが載っていたので張っておきます
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s11058.htm

書込番号:3542610

ナイスクチコミ!0


ナオッタケさん

2004/11/27 20:49(1年以上前)

パグウェル さん 返信遅れましたがアドバイスありがとうございます。
サウンドはマザーボードのオンボードです。
ダイレクトオーバーレイをオフにしたりして、適当に番組を録画して様子を見ていきたいと思います。
また何かあればご報告さしていただきます。

書込番号:3555150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ノイズ

2004/10/25 15:46(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

「GV-MVP/RX」 を購入したんですが、3色のビデオ端子をつないで、キャプチャーしたところ、ものすごくノイズが入るのですが、みなさんはいかがですか?
対処方法はありますか?

書込番号:3422317

ナイスクチコミ!0


返信する
しーちゃんたんさん

2004/10/26 07:53(1年以上前)

3色のビデオ端子、って何?
コンポーネント端子(緑青赤)??

書込番号:3424356

ナイスクチコミ!0


スレ主 tukumoさん

2004/10/26 16:55(1年以上前)

表現が不適切ですみさせん。
三色というのは、ビデオデッキとテレビをつないだり、PSなどの家庭用ゲーム機とテレビをつなぐ、赤白黄の三色のケーブルのことです。

書込番号:3425633

ナイスクチコミ!0


スレ主 tukumoさん

2004/10/26 16:57(1年以上前)

すみさせん→すみません
でした。
失礼しました

書込番号:3425640

ナイスクチコミ!0


M1かーびんさん

2004/10/27 05:50(1年以上前)

過去にコンポジット端子から録画をしたことがありますが、ノイズは入らなかったですね。TV視聴でノイズが入ることが稀にありますが...ボードの差込不良も考えられます。PCIの位置を変えてみるとかで治りませんか?

書込番号:3428105

ナイスクチコミ!0


スレ主 tukumoさん

2004/11/06 18:50(1年以上前)

ポートを変えて、使用しましたが、ノイズは変わりませんでした。
だれか、教えてください。よろしくおねがいします。

書込番号:3467948

ナイスクチコミ!0


m9っ-.-)さん

2004/11/15 22:23(1年以上前)

僕はビデオの録画をPCでやるためにtukumoさんと同じく3色のビデオ端子を用いてキャプチャーしていますがノイズは入りません.

ノイズの対処という事ですが, ものすごいという表現では分からないのと, どういう環境なのか一切書かれていない為, 返答しかねます.

書込番号:3505323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

スレ主 ゆみchanさん

VHSのEPで録画された3時間52分のビデオがあります。
2Mbpsで録画すれば4.7GB DVD 1枚に録画可能なはずだと思うのですが、その方法がわからず、困っています。(ドロップダウンメニューには高画質と標準しか出てこないのです。)

HP(http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-mvprx/)には、「2MbpsのFull-D1でもクリアな映像で録画できます。DVDディスク1枚に、約4時間の録画が可能。」とあり、これを目当てで買ったのに、それができなくて困っています。
どなたか分かる方、教えていただけるとありがたいです。
なお、一緒に購入したDVD-Rは日立LGのGSA-4120Bです。
よろしくお願いします。

書込番号:3420472

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1264件Goodアンサー獲得:47件

2004/10/24 22:46(1年以上前)

ゆみchanさん、こんばんは。

mAgicTVを起動して「スパナ」マークのアイコンをクリックすると、
「プロパティ」画面が表示されます。
そこの「画質」タブをクリックすると、「高画質」、「標準画質」「長時間」に
3種類の録画モードは表示されていますか?
一度、ここで長時間を選択して「OK」ボタンを押してみて下さい。
これで、ドロップダウンメニューに「長時間」は表示されませんか?
若しくは、「録画」ボタン上で左クリックでも表示されませんか?

書込番号:3420545

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆみchanさん

2004/10/25 00:09(1年以上前)

40歳のパパ さん、こんばんは。
速攻で、回答をいただき、大変ありがとうございます。感謝感激です。

早速、試してみました。
まず、教えていただいたとおり、長時間を選択して「OK」ボタンを押したのち、試しに録画を開始しました。数分後、録画を終了してplayボタンを押し、ライブラリからエクスポートで「InterVideo WinDVD Creator 2」を選びました。そして、WinDVDでムービー作成モードに入り、問題のフォーマットのプルダウンメニューを見てみると、やはり、高画質と標準しかありませんでした。

何か、操作方法が違うのでしょうか。

再度、よろしくお願いいたします。

書込番号:3420827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1264件Goodアンサー獲得:47件

2004/10/25 00:18(1年以上前)

ん〜、mAgicTVじゃなくて、InterVideo WinDVD Creator 2の事なんですね。
すみません。
私はこのソフトは使ってないので良く分かりませんが、
LPとかSPとかEPとか有りませんでしたっけ?

書込番号:3420870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1264件Goodアンサー獲得:47件

2004/10/25 00:33(1年以上前)

今、インストールしてみました。
私が思うには、mAgicTVで長時間モードで録画しておけば、
InterVideo WinDVD Creator 2の標準モードで記録しても、
1枚のDVD-Rに入りきるのでは?と思いますが。

後は、InterVideo WinDVD Creator 2の「ツール」メニューから、「ファイルへ出力」を選ぶと「ファイル出力」画面がでますので、その中の「NTSC DVD EP」を選んでやるのは、如何でしょうか?

いずれにしても、私自身がやった事がないので間違っているかもしれません。あしからず。

書込番号:3420930

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆみchanさん

2004/10/25 20:32(1年以上前)

40歳のパパ さん、こんばんは。
すごいですね。たった20分くらいの間に2度もお返事をいただき、その上、新しいソフトをインストールしてまでご指導いただき、大感謝です。本当にありがとうございます。

> 後は、InterVideo WinDVD Creator 2の「ツール」メニューから、
> 「ファイルへ出力」を選ぶと「ファイル出力」画面がでますので、
> その中の「NTSC DVD EP」を選んでやるのは、如何でしょうか?
早速、試してみました。
これだと.mpgファイルが作られるみたいです。
DVD Videoだと、VIDEO_TSというフォルダが作られ、その中に1GB程度に分けられた.VOBファイルが5個と小さなファイルがいくつか作られるはずだと思うのです。DVDを直接作れなくても、そういったDVDフォルダを2Mbpsで作れれば何とかなります。

何か、舌足らずで、意図がうまく伝わっていなかったみたいで、すみません。_(._.)_
私と主人で計2台あったVHSビデオも、すでに1台が壊れ、残り1台も余命わずか。壊れる前にこれをDVD Videoにしたいのですが、EPでも割ときれいに撮れるビデオだったのをいいことに、長時間番組などはEPで録画してあるのが結構あるのです。これを2枚に分けてDVD Videoにすると不便なので、何とか、1枚のDVDに押し込みたいというのが、今回の質問の意図です。

何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:3423203

ナイスクチコミ!0


RUBIK2さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/26 20:48(1年以上前)

WinDVD Creator 2はちょっとクセがありますね。
僕も最初やりたいことがさっぱりできず、困っていました。
けれどもここで先人が非常にわかりやすくまとめてくれています。
過去ログの
[2240059]
[2287171]
[2375102]
をご覧下さい。
これで僕の場合はなんとかなったのですがいかがですか?

ちなみに今はもうWinDVD Creator 2は使っていません。
別ソフトで同じく2Mbpsの録画で4時間くらいのものを1枚のDVDに収めていますから、なんとかうまくいくといいですね。

書込番号:3426421

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆみchanさん

2004/10/28 00:58(1年以上前)

RUBIK2さん、回答、ありがとうございました。
お教えいただいた記事を参考にしてやってみたら、うまくいきました。

2MbpsでDVDを作るのに、DVD(高品質)を選ばなければいけないだなんて、まったく考えもしませんでした。

2Mbpsだから再エンコードされるとばかり思っていたので、画質劣化を避けるために、mAgicTVでは4Mbpsで録画していたのですが、これを2Mbpsで録画しなおし、高画質指定でDVDを作ることで、4時間弱のタイトルを1枚の4.7GB DVDに入れることができました。

返信が遅くなったのは、160分テープに4時間弱のタイトルが2本入っており、これから2枚のDVDを作ったりしていたからでした。

2枚とも、EPのVHSから2Mbpsでダビングしたとはおもえないほどきれいな映像で作られ、感激しました。

本当に、どうもありがとうございました。

また、分からないことが出てきたら質問させていただくことがあるかと思いますが、そのときもよろしくお願いいたします。

書込番号:3431036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DVDレコーダーと比較すると

2004/10/23 15:59(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

スレ主 ナオキですさん

最近、HD内臓DVDレコーダーも安くなってきてるので、
キャプチャーボードとレコーダーどちらを買うか検討中なんですけど、
古いビデオをDVDに保存(ダビング)する場合どちらがお勧めでしょうか?
アドバイスをお願い致します。

現在のPCのスペックは
アスロンXP 2000
HD 40G、120G
メモリ 512M
です。

書込番号:3415576

ナイスクチコミ!0


返信する
地震は嫌ねさん

2004/10/23 21:24(1年以上前)

多分、自分で録画したDVDデスクの特性が解らないでしょうで、書いておきます。DVDデスクはアナログのVTRテープとは違い、再生機相性があり、DVD Player専用機でも再生出来るのと出来ないのがあるくらいですから、PCで録画したディスクがその録画機以外で将来再生出来る可能性は実は非常に低いです。
将来の事まで考えるのならDVD録画専用機にしておいてください。どうせ録画したものをすぐに大きな画面で見たくなります。

書込番号:3416541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2004/10/24 19:22(1年以上前)

ダビングと言っても、
どのくらいの事がしたい等によって違ってきますので
何とも言えませんが
簡単にダビングでしたらDVDレコーダだと思います。
キャプチャーボードはパソコンに取り付けて使う為
キャプチャー中は他のアプリケーションを動作させないほうが良いので
キャプチャーに占有されてしまいます。
が、DVDレコーダーの場合はそのような心配は当然ながら要りませんね^^

パソコンでのダビングは、キャプチャーした動画の編集加工が
民生機のDVDレコーダーよりも融通が利くという事かなぁと思います。
DVD-VIDEOのメニュー画面を凝った物にしたりとかは
パソコンの方が簡単ですし^^

DVDレコーダーとの画質差は、自分はDVDレコーダーを持っていないので
何とも言えませんが
キャプチャーボードでも実用上は問題無いレベルと感じています。

メディアに対する再生保証に関して
DVDレコーダーでも他機種での再生を保証している物ではないので、
メディアで機器互換性の良いものを選ぶ事が大切だと思います。

ちなみに自分はキャプチャーボードでDVD焼きした物を
確認用に購入したDVDプレイヤーで見ています。

書込番号:3419848

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナオキですさん

2004/10/27 23:39(1年以上前)

いろいろアドバイスありがとうございます。
同じDVDでも互換性がなかったりするみたいで難しいですね。
>>地震は嫌ねさん
現在、PCで焼いているDVDは手持ちのDVDプレーヤーで無事見ることができるので、DVD-Rに焼けば大丈夫な気がしています。

>>なかにゃんこさん
DVDレコーダーを買った際、メニュー画面を作るときはDVDRWに焼いて、PCに落として編集しようかと思っています。

ちょっと書き方が悪かったかもしれません。ごめんなさい。
現在のPCのスペックでビデオをキャプチャーするのに問題はないかな?と思って聞いてみました。ビデオの再生スピードにMPG変換が間に合うのかなと。
また、ノイズリダクションのような機能はDVDレコーダーにも付いているのかなと疑問に思っています。

書込番号:3430666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2004/11/02 16:39(1年以上前)

私は、このボードで4MGでキャプチャーした映像(3.8GB)をムービーライター3で+RWに焼いたのと、2,3日まえに買ったPSX5100のSPモードで録画した(同じ番組)映像(4.2GB位)を+RWで焼いたのを見比べてみましたら、若干PSXの方がきれいかなという感じですね、参考になれば

書込番号:3451722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ドライバのインストール

2004/10/23 14:01(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

スレ主 korekidsさん

初めまして,この度GV-MVP/RXを購入しました。
マニュアルの手順通り,
1.ドライバのインストール
2.ボードの取り付け
3.ボードの認識
とここで,”新しいハードウェアの検出ウィザード”にて
「ソフトウェアをインストールしています。」
の状態から,数時間進みません。
通常,1〜2時間かかるものなのでしょうか。

OS:WinXP SP2

書込番号:3415291

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/10/23 14:19(1年以上前)

korekids さんこんにちわ

「ソフトウェアをインストール」から進んでいないということになると思います。

一度インストールを終了して、もう一度やり直されるか、手動でインストールを行ってみてください。

書込番号:3415329

ナイスクチコミ!0


スレ主 korekidsさん

2004/10/23 14:43(1年以上前)

どうもありがとうございます。
色々,調べてみると,
・rundll32.exeが破損

expand X:\i386\rundll32.ex_ c:\windows\rundll32.exe

・システムの復元ポイントが最大

無効
で無事に,インストール出来ました。

書込番号:3415391

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GV-MVP/RX」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RXを新規書き込みGV-MVP/RXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-MVP/RX
IODATA

GV-MVP/RX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月下旬

GV-MVP/RXをお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る