
このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年10月26日 10:33 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月11日 21:10 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月12日 14:26 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月11日 08:50 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月10日 12:50 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月9日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

2004/10/11 23:12(1年以上前)
>詳しい説明が見つからず
詳しい説明が見つかりました。
↓
http://ss.iodata.co.jp/Images/Public/63184_1_844_GV-MVP_RX-144110-01.pdf
書込番号:3375585
0点


2004/10/12 00:03(1年以上前)
私ももっと使いこなしたいのでお聞きしたいのですが、、
1.外出先から携帯電話で予約したい。
2.PCのファンがうるさいので待機時は休止状態で、予約が入ったら稼動するようにしたい。
(できれば録画が始まるまではスタンバイ(?)省電力モードで)
3.録画終了後、再度自動的に休止状態に戻したい。
以上3点ですが、説明書、WEB等で調べてもなかなかわかりません。
1.については、ログオンしている状態では録画できました。
2.3.はOSの電源管理の関係だと思うのですが上記の希望を満たすには
どのような設定が良いのでしょうか?
画質はとても満足していますのでぜひこの問題を解決して快適に使いたいと思っています。
(ちなみに現在レンタル中でこれが分かればすぐにも購入する予定です。)
当方の環境は
CPU Intel Pentium 4 2.4cGhz
M/B Intel D865GBFL
G/B Gigabyte GV-96P128D(Radeon 9600 Pro 128MB)
HDD Maxtor 120GB 7200RPM
DVD Pioneer DVR-A08-J
自作機です。
resermail設定で疑問なのは「録画予約確認の時間間隔」の時間ですがX時間とするとX時間ごとにPCを稼動させないといけないということでしょうか?また何時が基準になるのでしょうか?(ゴールデンタイム前に確認させるようにしたいので)
長くなりましたがよろしくお願いします。
書込番号:3375906
0点

[XXXXXXX]なかにゃんこ さん 200X年 X月 X日 X曜日 XX:XX
global221-192-085.aitai.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
2.3に関してはmAgicマネージャーのヘルプに書いてあります。
詳しくは、mAgicマネージャーのヘルプから
mAgicマネージャーー>各画面の詳細ー>各タブー>予約動作タブー>
予約録画動作終了後の動作を見てください。
文字で書くよりもそちらの方が分かりやすいです。
休止動作にするには終了時にスタンバイ動作にするだけです^^;
一度、適当な予約録画をテストでいれて
ちゃんと動作するか確認してから実稼動させてくださいね^^
>1.外出先から携帯電話で予約したい。
これに関しては使っていないので分かりません^^;
書込番号:3376175
0点


2004/10/13 14:30(1年以上前)
なかにゃんこさん、ありがとうございます。
早速試したいところですが、今日返却してしまいました。
購入後に試してみたいと思います。
お財布次第でいつになるかわかりませんが、購入後に試せたら結果をお知らせします。
書込番号:3381232
0点


2004/10/15 09:26(1年以上前)
ReserMailを昔使っていた者です。
X時間というのは、時間の間隔です。
つまり、ReserMailのソフトが、
録画予約がされていないかインターネットに接続して
サーバーに確認しに行く時間間隔です。
1時間と設定すれば、その設定をした時間から、
1時間置きにPCを休止状態から復帰し、ネットに接続して
勝手に予約確認をします。
OSの設定で10分後くらいに休止状態に戻るようにしておけば、
また休止状態に戻ります。
そしてまた1時間後に予約確認で復帰する、の繰り返しになります。
条件として、休止状態からの復帰などが正常にできるマザーボードなど、
PC環境がきちんとしていることが上げられます。
また、復帰したらネットにつながることも条件の一つですね。
IEを起動するたびにIDの入力などをしてログオンする必要があるプロバイダーなどの場合は、だめかもしれません。
僕のプロバイダーは昔、そうだったため、使えませんでした。
今は知りませんが、2年ほど前は、
ReserMailサーバーの調子が悪いらしく、
予約確認時にPCの稼働率が100%になったままになり、
録画ができなかったことがたびたびあり、信用できなくなって
今は使っていません。
失敗することのほうが多かったです。
いろいろ不安になるようなことを書いて申し訳ありませんが、
これは2〜3年前の話です。
今は大丈夫かもしれません。
返却してしまったそうですので残念ですが、
一度お使いのPCで動作確認をしてみると安心できたでしょうね。
※僕の場合はこのキャプチャではなく、2世代くらい前のIOのキャプチャです。
書込番号:3386960
0点


2004/10/15 20:46(1年以上前)
へぢさん
ありがとうございます。
たしかに、製品自体はとても良いと思うのですが、resermailはメーカのHPを見ても??なところが多く非常に心細く感じます。
他のアプリケーションが使えると良いのになと思います。
ちなみに、通販で購入しましたので、到着し次第いろいろやってみます。
また疑問があったらご指南の程よろしくお願いします。
書込番号:3388395
0点


2004/10/26 10:33(1年以上前)
購入しました!
resermailも使えるようになりました。
いろいろお教えいただきありがとうございました。
休止と復帰がうまくいかなかったのですが、常駐ソフトを外し、BIOSでLAN関係の設定を変えたらうまくいきました。
ノートンを入れていたのですが設定が面倒なのではずしてしまいました。
携帯から予約できるとホント便利ですね。
書込番号:3424658
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

2004/10/11 00:17(1年以上前)
日時名が付いたフォルダ内に0000.MPGという動画ファイルと番組情報が記述されたファイルができます。
フォルダ名は日時で異なりますが、動画ファイル名はすべて000.MPGで同じなので、ファイル管理上ちょっと不便です。
また、削除してしまった動画を復元ソフトを使って復元しようとすると、ほとんどの場合うまく復元されません。ファイル名が同じなので、いろんな0000.MPGの内容がごちゃ混ぜのファイルが出来上がります。
書込番号:3371532
0点



2004/10/11 00:29(1年以上前)
Gretsch6120さんありがとうございました。
これだとメディアプレーヤで再生するときに不便そうです。
別のメーカで番組名がファイル名になる機種を探してみます。
書込番号:3371576
0点


2004/10/11 19:11(1年以上前)
PegView
http://f24.aaacafe.ne.jp/~complex/index.html
mAgic copy[mAgicTV SCV用]
http://dolis.chu.jp/20040819.html
これらのソフトを使わせてもらうと
番組名で一括リネームできるようです
書込番号:3374533
0点



2004/10/11 21:10(1年以上前)
20041011さん。ありがとうございます。
レスが無いのでファイル名で困る人はあまりいないのかと思いましたが、
やっぱりいるんですね。参考になりました。
書込番号:3375007
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


予約録画が出来ないんです。
mAgicTVインストール直後は普通に使えるんですが2回目から
「問題が発生したため、TvCtl.exeを終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。」
とWINDOWSのエラーメッセージが出ます。
しょうがなくアンインストール→インストールの繰り返しです。
何が原因でしょうか?
WindowsXP
M/B AOPEN AX4B Pro533
CPU Pentium4 3.06Ghz
VGA RADEON9600
Mem 256*2
HDD IBM 7200rpm160GB
ドライバ Ver.1.02
mAgicTV Ver.4.21.00
0点


2004/10/12 14:26(1年以上前)
私も同じ全く同じ状況です。
最初はmAgicTVもmAgicマネージャも普通に起動していたのですが、
2回目以降、どちらもアプリケーションエラーで立ち上がりません。
mAgicガイドのほうは正常に起動します。
ドライバもアプリも最新のものをダウンロードして使っています。
せっかく買ったのに・・原因はなんでしょうね?
書込番号:3377465
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


今日、GV−MVP/RXを買って、インストールしようとしているのですが、ドライバインストールの後、TVアンテナを接続し、mAgicTVの初期設定で映像を確認しようとしたところ、「フィルタグラフの構築に失敗しました」のメッセージが出て、設定が進んでいきません。CATV接続なので、取説によると、CATV専用チューナーが要る場合があるというので、そのパターンかなと思ったのですが、ビデオに接続しても(コンポジット接続)映像がでなく困っています。どなたか対処方法を教えてください。
CPU:Pen4−3G
MB:MSI 865GM3−FIS
VGA:オンボード
メモリ:PC3200 256×2
HDD:160G
OS:WINDOWS XP HOME
です。よろしくお願いします。
0点




2004/10/10 13:57(1年以上前)
プレデターさんありがとうございました。
サポートページを参考にいろいろやっているんですが・・・
CATV接続なので専用チューナーがいるのかと思いましたが、オートスキャンでチャンネルを読み込んでいるので、いらないのではとも思います。
ビデオデッキで外部入力をしても無反応でプレビュー画面に戻ってしまいます。初期不良の可能性有りでしょうか?今まで周辺機器等で初期不良に出会ったことがないので思いもしなかったのですが、もしこの機種で初期不良にあったことがある人がいたら投稿ください。
書込番号:3369428
0点

> サポートページを参考にいろいろやっているんですが・・・
いろいろでは何をやったか判らないので具体的に書きましょう。
そのほうがレスが付き易くなります。
上記サポートページにある確認事項1〜3は問題無かったでしょうか?
その結果も記載下さい。
> CATV接続なので専用チューナーがいるのかと思いましたが、オート
> スキャンでチャンネルを読み込んでいるので、いらないのではとも思い
> ます。
チャンネルを読み込んでいるとありますが、ただ単にチャンネルが進んで
いるだけなのか、進むにつれてきちんとチャンネルが登録されていくのか
不明ですがどちらでしょうか?
CATV専用チャネル以外(例えば三重TV)を視聴録画するのであれば専用
チューナーは不要です。(但し、CATV接続の場合、異なるチャンネルで
配信されている場合が多々有り、一部チャンネルについては手動で設定する
必要があります。)
CATV専用チャネルは専用チューナーからコンポジット(あるいはS端子)で
接続することとなります。
> ビデオデッキで外部入力をしても無反応でプレビュー画面に戻ってしまい
> ます。
外部入力はコンポジットとS端子がありますが、間違えありませんか?
> 初期不良の可能性有りでしょうか?
サポートページの項目に全て心当たりが無いようなら初期不良の可能性も
ありますので、そのときは販売店にご相談下さい。
書込番号:3372482
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


1.このキャプチャにてTVデータを保存した動画に台風情報とか選挙速報とか画面の周囲にタブが出ることがあるのですが編集でこのタブを切り取ることは出来るでしょうか?
2.付属の「InterVideo WinDVD Creator 2」で不可能な場合、最終的にDivX形式の保存に変換するのですが「InterVideo WinDVD Creator 2」以外のフリーソフトで出来る場合はそのソフト名や参照HPを教えてもらえるとありがたいのですが…
ヨロシクお願いします。
0点

多分、付属ソフトで切り取ることは出来ないと思いますが
aviutlというソフトを使ってエンコード時にクリップ
することによりそれらを消すことが出来るはずです。
詳しくは書き込み番号[3346421]に書いてあるので
そこを参照してください。
書込番号:3367858
0点



2004/10/10 12:50(1年以上前)
パグウェルさんありがとございます。
付属ソフトでは出来ないのですね^^;
「aviutl」ならあるので、過去ログ参考にしてやってみたいと思います
失礼しました。
書込番号:3369253
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


私のビデオチャプターの用途はTV録画して後々DVDに焼く、画質はVHS
以上なら問題ないと思っています。画質が良い事にこしたことはあり
ませんが。皆様の書き込みを見ていくと画面が乱れる、上下にノイズ
が入るなど、トラブルがあるようなのですが、私のPC環境でこのビデ
をカードを使ったときもそのような症状が現れるでしょうか?
もし、このカードを買って画質がVHS以下なら買う意味がないので。
今、お使いのユーザーの人の意見が聞きたいのですが。
PCの仕様
OS:Windows XP Home Edition
マザー:ASUS P4P800-DX
CPU:Pen4 2.40GHz
HD:MAXTOR 6Y120L0 (120GB U133 7200)
MAXTOR 2B020H1 (20G U100 5400)
メモリ:PC3200 DDR SDRAM 512*2
PC3200 DDR SDRAM 256*2
ビデオカード:ASUS RADEON9600XT
電源:VariusII 350
0点

上下にノイズが入る件ですが、過去ログにもあるように通常のTVでは
表示されない部分までキャプチャしているためであり、トラブルではなく
仕様です。(他のキャプチャボードでも同様です。)
DVD化してもPCでは表示されますが、TVでは表示されないので気にする
ことは無いと思います。
どうしても気になるというのであれば市販のエンコードソフトでリサイズ
するなどの作業が必要になります。
画質ですが、長時間・普通・高画質が選択でき、それぞれビットレートが
指定できるようになっています。
私は、高画質(6Mbps(VBR,9Mbps/max.)で録画していますが、VHSと比べて
劣っていると感じたことはありません。(目が悪いせいかも)
市販のDVD-Videoが10Mbps程度とのことなのでこのあたりを基準に比較して
下さい。(更にビットレートを上げればより高画質録画が可能ですが、当然
DVD記録媒体に録画できる時間は短くなります。)
人によってはもう少しシャープのほうが良いとか言って適宜調整(カラー
調整タブで変更可能です)していますが、私はデフォルトのまま使って
います。
但し、画質については各人言われていますが、結局は個人の判断なので
買ってみるか、録画したものを見て本人が判断するしか方法が無いと思い
ます。
画面の乱れ等導入にかかるトラブルですが、ハードウェア(当然マザーボード
を含む)の個体差・常駐ソフトの有無・ドライバ(表示・サウンド等)の
バージョンにより発生するか否かが決まるわけであり、リスクについては
他のボードも同様です。
但し、録画中はCPUやHDDの負荷が高くなるので、他の操作は避けたほうが
無難です。(当方の環境では録画中にメディアプレーヤでMPEGを再生すると
音が乱れます。OutlookExpress程度では問題無し。)
当方のPC環境は以下のとおり
OS:Windows2k SP4
MB:Gigabyte GA-7VAXP-A Ultra
CPU:AthlonXP 2500+
HDD:MAXTOR 6Y200P0 *2(RAID1)
MEM:512MB *2
Video:GeForce4MX440
Sound:ENVY24HTS-PCI(ソフトウェアCODECでは不安なので入れてあります)
DVD-R:Pioneer DVR-A05-J
書込番号:3364897
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
